退職をしたいと考えている保育園で働く保育士の皆様。
- 退職をしたいけど人手不足で退職しにくい。。
人手不足で退職ができない雰囲気になってしまっているケースもあると思います。今回は、人手不足で退職しにくいという保育士の方向けに対処法を紹介します。
複数回の退職経験があります
人手不足で退職しにくかった経験があります
その経験が参考になればと思います
保育園はなぜ人手不足?
まずは、保育園はなぜ人手不足なのかという点を紹介します。
保育士不足で新たな保育士の雇用が難しい
誰かが退職すると新たな保育士を雇う必要がありますが、新たな保育士の採用が決まるまでに、時間が空いてしまうということも少なくないです。そうなると、それまでは少ない人数の保育士で保育園の運営をする必要があるため、人手不足がより深刻になります。また、新たに保育士を雇用したとしても、保育園での仕事に慣れるまでは時間がかかります。慣れるまでは他の保育士もサポートが必要なので、負担は増加します。
保育士の離職率が高いため
保育園での保育士の仕事は、基本的に長く働く保育士がたくさんいるほうが効率的になります。前項にも書いたとおり、新たに保育士を雇用したとしても、保育園での仕事に慣れるまでは時間がかるので、保育士の入れ替わりが多いことは保育園にとっては大きなマイナスになります。
保育園の運営費が限られているから
保育園が人手不足に陥ってしまう理由の2つ名は、保育園の運営費が限られているためです。保育園の運営費は、国や自治体からの補助金で成立しています。受け入れている園児の人数などで決まります。そのたため、保育園はとりあえず保育士を多めに雇っておくということは基本的にはできません。そんなことをしてしまうと赤字になってしまうためです。そのため、保育園は常にギリギリの保育士の人数で運営をしていく必要があります。結果的に、人手不足となってしまう保育園も多いです。
業務が非効率だから
保育園での業務が非効率であるため、人手不足に陥ってしまうこともあります。先程も書いたように、保育士の人数は常にギリギリなので、同じ園の規模でも、保育士の習熟度はもちろん、それぞれの仕事の効率化などによって一人ひとりの負担が変わります。例えば、最新のIT技術などを取り入れている保育園とそうでない保育園とでは、同じ規模で同じ人数の保育士で運営した場合でも、一人ひとりが感じる負担は後者のほうが多いでしょう。
<関連記事>
人手不足の保育園を退職しようとすると
人手不足の保育園を退職しようとすると、引き止めにあってしまったり、なかば強制的に年度末までは働くように言われてしまうことも多いと思います。保育園としても、できれば辞めてほしくないので、辞めにくい雰囲気を出していることが多いです。退職しようとすると、逆ギレのように詰められてしまうこともあるようです。
対処法は「考え方を変える」こと
「働く人が足りないから退職できない」と考えてしまう保育士が退職に踏み切るためには、考え方を変える必要があります。なぜなら、保育園の人手不足を解消することができるのは、保育園運営の権限があり、新たに採用ができる人で、現場で働く保育士ではありません。しかも、基本的に保育園は限られた運営費の関係上、保育士を余分に雇ったりはしないです。誰かが退職した場合は必然的に働く人が足りなくなります。なので、退職するという以上、さらなる人手不足はほぼ避けられないです。そして、今後も大幅に人手不足が解消されるということは起きにくいです。
そのため、根本的に「働く人が足りないから退職できない」という考え方を「自分のために退職をする」という考えに変える必要があります。ここからは、そのために参考になる考え方を紹介します。
保育園が保育士を辞めさせないはできない
まず知っておかなければいけないことは、保育園が退職を希望している保育士を無理やり辞めさせないということ出来無いということです。引き止めて、退職を思いとどまるように説得することはできますが、強制的に辞めさせないということは不可能です。保育園に限らないですが、従業員を雇用する会社が、本人が退職を希望しているのに限らず、雇用期間を定めていない従業員を退職させないということはできません。
そのため、世の中の会社は、従業員が急に退職をするということを想定して運営を行っています。
園長の話を真に受けない
人手不足の保育園を退職しようとすると、あれやこれやの理由をつけて引き止めてきたり、説得されるということがあると思いますが、先程も書いたように保育園が保育士を辞めさせないはできないということはできません。園長は立場も上なので、それっぽく言われてしまうと、自分の意思もなかなか突き通せなくなってしまいます。
基本的に、保育園の園長は本人のためではなく、園や自分のために退職を引き止めているので真に受けないようにしましょう。
自分がいなくても保育園に問題は起きない
自分が退職したとしても、保育士が一斉退職でもしない限り、保育園の運営は問題なく続くでしょう。仮に、その保育園でそれなりの役職のある立場だとしてもです。一時的には困る部分もできるかもしれませんが、いずれは解消されます。先程も書いたように、世の中の会社は、従業員が急に退職をするということを想定して運営を行っていますし、そうあるべきです。
他人ではなく自分のことを考える
他人ではなく自分のことを考えるということです。
保育士として働いていて、人手不足だと、
- 子どものため
- 同僚のため
という考え方が生まれてしまうこともあると思います。そのことが退職の足かせになってしまうこともあるでしょう。ですが、退職するかどうかは、他人ではなく自分の人生のためなので、他人ではなく自分のことを考えましょう。
円満退職なんてできないし必要ない
先程も書いたように、基本的に保育園は限られた運営費の関係上、保育士を余分に雇ったりはしないので、誰かが退職した場合は必然的に働く人が足りなくなります。つまり、退職するということ自体が、基本的に保育園にとってマイナスな出来事になります。新たに採用活動をするのにも、様々な費用がかかりますし、新しく雇った人に対しての教育のコストも追加でかかります。そのため、当然、その保育園に慣れて長く働いている人が辞めてしまうということは、保育園にマイナスな影響を与えます。
終わりよければ全て良しということわざがありますが、退職した場合は、ほとんどの場合がその逆になってしまいます。これまでどんなに良い仕事振りで働いていたとしても、退職をするとなったら「無責任だ」となってしまうわけです。例えば、こちらが気を使って人手不足が解消されるのを待ったとしてもそれは同じです。
であれば、人手不足かどうかで退職を迷うのではなく、自分のためになるかどうかで退職を判断したほうが良いでしょう。
まとめ:人手不足で保育士が退職しにくい。対処法を紹介。
今回は、人手不足で退職しにくいという保育士の方向けに対処法を紹介しました。対処法として「考え方を変える」ことを紹介しました。
- 保育園が保育士を辞めさせないはできない
- 園長の話を真に受けない
- 自分がいなくても保育園に問題は起きない
- 他人ではなく自分のことを考える
- 円満退職なんてできないし必要ない
基本的に保育園は限られた運営費の関係上、保育士を余分に雇ったりはしないので、基本的に慢性的に人手不足の状態です。そのため、退職に踏む切るためには、人手不足で保育士が退職しにくいという考え自体を変える必要があります。退職に踏み切れないという方の参考になったら幸いです。