保育士の皆様。
- 保育園で働く男性保育士の割合は?
- 男性保育士の人数が少ない理由は?
- 男性保育士に対する偏見はある?
男性保育士はまだまだ人数が少ない状況ですよね。これから保育園で働きたいと思う男性保育士の方は、男性保育士の割合は特に気になる部分だと思います。
まだまだ女性の仕事というイメージが強い男性保育士ですが、全体に占める割合や就業者人数がどうなっているのかを調査しました。あわせて、人数が少ない理由や男性保育士への偏見などについても書いています。
※(出典)「平成30年度「保育人材」に関するアンケート調査の結果について」(2019年1月7日公表)独立行政法人福祉医療機構https://www.wam.go.jp/hp/wp-content/uploads/190107_No007_detail.pdf
男性保育士の割合については、独立行政法人福祉医療機構の保育人材に関するアンケート調査の結果を参考にしています
その経験が参考になればと思います
保育園で働く男性保育士の割合は?
保育園で働く男性保育士の割合は、「平成30年度「保育人材」に関するアンケート調査の結果について」(2019年1月7日公表)独立行政法人福祉医療機構によると以下のようになっています。
- 女性保育士:95.8%
- 男性保育士:4.0%
このことから、男性保育士の割合は圧倒的に少なくなっていることがわかります。100人保育士がいたら4人だけが男性保育士ということになります。
ちなみに、よく比較される女性が多いとされる看護師の場合は、男性看護師の割合は7.8%((出典)厚生労働省「平成 30 年衛生行政報告例(就業医療関係者)の概況」より)となっています。
看護師の場合と比較しても、男性保育士の割合はとても少なくなっているということがわかります。
保育園で働く男性保育士の人数は?
厚生労働省の「子ども家庭局保育課調べ」によると社会福祉施設等に従事している保育士が約59万人となっています。(平成30年度)
先程の保育園で働く男性保育士の割合を踏まえると、約59万人 × 4% = 約2万3千6百人で、
- 男性保育士の人数の推定は約2万3千6百人
ということになります。推定にはなりますが、全国には約2万人以上の男性保育士が保育園で働いていることになります。割合は少ないですが、人数で見ると意外と多いということがわかります。
年齢別の保育園で働く男性保育士の割合は?
年齢別の保育園で働く男性保育士の割合は、「平成30年度「保育人材」に関するアンケート調査の結果について」(2019年1月7日公表)独立行政法人福祉医療機構によると以下のようになっています。
年齢 | 構成割合(%) | うち男性 | うち女性 |
---|---|---|---|
30歳未満 | 32.9 | 1.6 | 31.4 |
30歳代 | 25.6 | 1.4 | 24.1 |
40歳代 | 20.5 | 0.4 | 20.1 |
50歳代 | 14.4 | 0.2 | 14.2 |
60歳代 | 5.7 | 0.3 | 5.4 |
70歳以上 | 0.7 | 0.1 | 0.6 |
この図からわかることは、男性保育士の割合が比較的多いのは、40歳以下の世代ということです。これは、保育士は女性の仕事という古い考え方が少しではありますが、薄れてきているという傾向が反映されているのかも知れません。
また、実は年代別で男性保育士の割合が一番多いのは70歳以上ということもわかります。最近では、定年退職後に社会の役に立とうと保育士を目指す男性も増えているので、そのことが影響していいるのかも知れません。
男性保育士がいる保育園の割合は?
「平成30年度「保育人材」に関するアンケート調査の結果について」(2019年1月7日公表)独立行政法人福祉医療機構によると、
全体の施設の54.8%が女性職員のみの施設となっている。
となっています。
逆に考えるとおおよそ半数程度の保育園には男性の職員がいるということです。実は意外に男性の職員がいる保育園は多いのですね。
先に挙げた男性保育士の割合(全体の4%)を考えるともう少し少ないと思っていたので、これは個人的には意外な結果でした。ただし、職員の割合なので、男性保育士の割合というわけではない点は留意が必要です。
男性保育士が少ない理由は?
男性保育士が少ない理由はとても簡単で 「保育士を目指す男性が少ないため」 です。女子小学生や中学生が選ぶ将来なりたい職業で保育士は常連となっていますが、男子側のランキングでは見かけないですよね。
特に昨今は保育士不足でもあるため、男性だからという理由で不採用とする保育園は少ないです。なのでシンプルに保育士を目指す男性が少ないためでしょう。
なぜ保育士を目指す男性が少ないのか
とはいっても大切なことは、なぜ保育士を目指す男性が少ないのかということですよね。それについて個人的な考えをいくつかまとめました。
- 女性の仕事というイメージがある
- 給料が安い
- 仕事が大変
大きくはこのような考え方が影響していると思います。
一番はやはり、保育士は女性の仕事というイメージが強いためだと思います。事実としては保育士の仕事に性別は関係ありませんが、実際に保育園で働いている保育士は女性が多いですし、そのような現場を実際に男性は自分自身の目でも見ていると思います。そういう環境下で保育士を目指すという割合が少なくなるはずでしょう。
後半の給料が安いや仕事が大変という理由は、性別に関係していることではありません。ただ、給与待遇の面でも保育士は他の職業と比べても優位性があるわけではないので、やりがいという側面を除いたらわざわざ保育士を目指すという理由がかなり少なくなってしまうと思います。特に全産業の男性の平均賃金は女性の平均賃金より高いという現状になっているので、相対的に保育士の給料は男性にとって安くなるという側面もあると思います。
男性保育士に偏見はある?
最後に、男性で保育士を目指している方が気になることは実際に男性保育士の割合は少ないということなどによる、「偏見」があるかということだと思います。
私の個人の考えでは、働いている保育士や園長、子ども預ける保護者など、保育園に関わる人すべての方が男性保育士への偏見がないということは言えないと思います。事実、保育園で何か事件が起きた際に「男性保育士」という性別で区切った報道もされてしまうことがそのような男性保育士への偏見を助長させているケースもあると思います。
また、これは幼稚園の話ですが、私が昔働いていた幼稚園は内部的には「男性は採用しない」という園長の方針がありました。内部的にというのは、性別で採用の可否を決めるのは男女雇用機会均等法に違反するためです。理由ははっきりとはわかりませんが、古いイメージによるものだと思います。
このようにまだまだ古い体質が残っている保育園では、実際にはやってはいけないことですが、男性という理由で採用をしない保育園もないとは言えないです。ですが、これは男性保育士にとって悪いことではないと私は思います。このような古い考え方が残っている保育園は、給与待遇面や働き方においても古い考え方が残っている傾向が強いです。事実私が働いていた幼稚園は紛れもないブラックで、激務薄給の持ち帰り残業のオンパレードでした。そのような保育園が向こうから不採用にしてくれるというのはメリットとも捉えることができると思います。
また、女性が多い職場で、男性保育士だからこそ活躍できるという場面も多くあります。偏見などが気になるという方は、既に男性保育士が働いている保育園で働くというのも選択肢の一つかもしれません。
まとめ:保育園で働く男性保育士の割合は?人数が少ない理由はや偏見はある?
「平成30年度「保育人材」に関するアンケート調査の結果について」(2019年1月7日公表)独立行政法人福祉医療機構によると、男性保育士の全体に占める割合は約4%ということでした。これは他の職種と比較してかなり少ない割合にはなると思います。
その数値から推測すると、日本全国で働いている男性保育士の人数は約2万3千6百人で、人数としては意外と多いということがわかると思います。また、約半数程度の保育施設では男性の職員を雇用しているので、徐々にですが男性保育士も増えてきているようです。
それでもまだまだ、男性保育士の人数が少ないのは、やはりシンプルに保育士を目指す男性が少ないためだと思います。保育士は女性の仕事というイメージが根強いためでしょう。また、まだまだ男性という理由で様々な偏見がないとは言えないのが現状ですが、男性保育士だからこそ活躍できるという場面も多いです。
男性保育士の就職転職事情は以下の記事で紹介しているので参考にしてみてください。