辞めたいけど辞められない、退職できない保育士の不安の対処法を紹介!


こんにちは。さえこ@ブラック脱出済み(プロフィール)です。ブラック幼稚園・保育園を脱出できました(^^)

私がブラック保育園を脱出するために培ったノウハウを完全無料で公開しています。


退職を希望していても、できずにずるずると続けてしまう保育士の方。

こんな疑問や悩み、不満、経験はありませんか?
  • やめたいけどやめられない。。

特に保育士の方はそう思っている人も多いと思います。保育園のこと、担任をしているクラスのこと、転職後のこと、保育士が転職を考える際に考えてしまう不安は少なくないと思います。

今回の記事では、辞めたいけど辞められない、退職できない保育士の不安に対して、それぞれの状況によって対処法があるのでそれらを紹介します。

この記事の信頼性
私は保育園、幼稚園、認定こども園で勤務した経験があります
複数回の退職経験があります
その経験が参考になればと思います
  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)

紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。

保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。

※まずは求人情報を知りたいというだけでもOK!登録で非公開の求人情報を得られます。

転職活動全般への不安で辞めたいけど辞められない保育士

転職活動全般への不安で辞めたいけど辞められないという保育士の方は多いと思っています。

転職活動が大変そう、忙しくてそもそも求人を探せない

保育士の転職活動は勝手を知らないとなんだか大変だというイメージはありますよね。実際働きながらだと、なかなか時間をとることができずに転職活動自体を進めるのは難しいです。今がブラックでサービズ残業や休日出勤が多いとなおさら転職活動を進めるのが大変だと思います。実際に面接に行ったり、保育園の見学に行くのは平日が多いので、そもそも予定を入れるのが難しいということもあると思います。結局、求人を見るだけになってしまって、応募に踏み切れないという人も多いと思います。

うまく転職できるかわからない、辞めたらもっとブラックな保育園に転職してしまうかも

転職活動がうまくいくかどうかがわからず、今の保育園を辞めたらもっとブラックな保育園に転職してしまうかもという不安は誰しもが抱くと思います。特に人間関係に関しては、入ってみないとわからない部分が多く、仮に給料は上がったとしても人間関係が最悪の保育園に転職してしまうというリスクもあります。

今より給料が下がるかも

転職をしても今より給料が良くなるという保証がないので不安になりますよね。求人票に給料と「経験考慮」の記載があっても実際にいくらになるのかもわからないです。処遇改善などの手当も保育士にはあるので、実際にいくらになるのかかなりわかりにくいですよね。

新卒で働きはじめたばかりで経験が少ない

保育士としての経験が少ないと、転職して良いものかと不安になると思います。そもそも雇ってくれるのかという問題もありますし、あまりに早すぎる転職は面接などで悪印象に繋がってしまうかもという不安もあると思います。周囲からも○年は我慢して働きなさいと言われてしまって、うまく転職に踏み出せない人も多いと思います。

転職活動全般への不安で辞めたいけど辞められない保育士の対処法

転職活動全般への不安で辞めたいけど辞められない保育士の対処法には3つのステップがあります。

  1. 保育士の転職のノウハウを身に着ける
  2. 思い切って転職活動をはじめて見る
  3. 保育士の転職サイトを活用する

これらについて紹介します。

保育士の転職のノウハウを身に着ける

転職活動全般への不安で辞めたいけど辞められない保育士ができる最初の対処法のおすすめは、保育士の転職のノウハウを身に着けるということです。

「うまく転職できるかわからない」「辞めたらもっとブラックな保育園に転職してしまうかも」という人は、保育士の転職ノウハウをきちんと知ることで、失敗の可能性を減らすことができます。

保育士の転職活動のノウハウ・マニュアルはこのサイトでも紹介しているのでそちらを参考にしてみてください。

思い切って転職活動をはじめて見る

転職への不安で辞められない保育士の対処法は、思いって転職活動をしてみるということです。面接や見学で実際の保育園の様子を見たり話を聞くことができます。その場で、今の保育園の不満に関して聞いてみるというのも良いと思います。

転職活動を通して他の保育園の様子などを見たり、求人情報から保育士の待遇などを知ることができるので、今抱えている保育園への不満などを改めて考え直す機会になります。本当にいま辞めたいという不満が、正しい不満なのか、転職すれば解決するのかということも把握することができます。

それにより、辞めたいと思わなくなるかもしれませんし、やっぱり辞めたいと踏ん切りがつくかもしれません。もちろん、前者の場合は、何食わぬ顔して今の保育園で働き続ければよいだけです。転職活動をして、内定を貰ったら必ず転職しなければいけないというわけではないので、まずは内定を貰ってから考えれば良いです。

そもそも希望を満たす保育園から内定を貰うことができなければ、辞める辞めないに関して悩む必要もなくなるかもしれません。

転職への不安で辞めたいけど辞められない場合の対処法は、まずは思い切って転職活動をしてみるのが良いです。

保育士の転職サイトを活用する

転職活動について何もわからなくても、担当のキャリアアドバイザーが色々教えてくれます。時間が無くて保育園の保育士の求人を探しもしてくれて、希望にあう保育園の求人を紹介してくれます。また、ネット上には公開されていない求人、非公開求人も個別に紹介してくれます。

その後の保育園見学、面接の段取りなども、保育士本人は保育園とやり取りすることなくすべて担当のキャリアアドバイザーが代行してくれます。

それ以外にも、例えば、履歴書の書き方や面接でよく聞かれることへのアドバイスなども教えてもらえます。保育士の転職サイトを活用することは、保育士転職を効率よくすすめるために欠かせない存在です。

保育園や同僚の保育士などの周囲への不安で辞めたいけど辞められない保育士

  • 年度末のタイミングではない
  • 保育士が不足している
  • 園児に申し訳ない
  • 同僚の保育士に迷惑がかかる

保育士の退職というと年度末というイメージが強いと思います。担任しているクラスの子達や、同僚の保育士との関係性を考えても、年度末までは退職できないとう空気がありますよね。

これらの条件などが重なって、自分が辞めたとすると他の保育への負担や子どもたちへの影響も大きくなってしまう場合に、やめたいけど辞められないという状況になってしまっていることもあるとも思います。

担任しているクラス、お世話になった先輩や後輩などのことを考えるとなかなか転職に踏み切るのは難しいかもしれません。

保育園や同僚の保育士などの周囲への不安で辞めたいけど辞められない保育士の対処法

保育園や同僚の保育士などの周囲への不安で辞めたいけど辞められないという保育士の方の対処法は二通りあります。

  1. 転職や退職に対する考え方を変える
  2. 早い段階で退職の意思を伝える

これらについて解説します。

転職や退職に対する考え方を変える

転職や退職に対する考え方を変えるということです。

  • まだ年度末ではない
  • 保育士が足りない
  • 同僚の保育士に迷惑がかかる
  • 園児に申し訳ない

これらの思考は第三者に迷惑がかかるから自分が我慢するという考え方です。その考え方そのものは悪い考え方ではないと思いますが、自分の首をしめてしまっている考え方です。

この考え方を変えていかないと、迷惑がかかるから辞めたいけど辞められないという状況から抜け出すことは難しいです。

私の場合は、もともとはこのような第三者に迷惑がかかるから自分が我慢するという考え方を持っていましたが。徐々に、退職をするのは、ある程度事前(1ヶ月前から2週間前)に伝えればよいという考え方に変えていきました。転職もたくさんしています。それによって他の人に迷惑がかかるのは仕方ないですし、そもそもそれらに対処する責任は会社(保育園)にあると思っています。企業として誰かを雇用するということは、もちろん誰かが急に退職するということも想定すべきです。そのことを保育園は想定して運営すべきです。

どの考え方が正しいのか、間違っているのかということではなく、自分の考え方を変えてみるということが大切です。

早い段階で退職の意思を伝える

もうひとつの対処法は、なるべく早い段階で退職の意思を伝えるということです。退職日の1〜2ヶ月前に伝えていれば、保育園として対処できないということは無いと思います。仮に年度末でなかったとしても、1〜2ヶ月前に伝えれば、保育園として対処ができるはずです。

どうしても責任感が強く、転職や退職に対する考え方を変えることができないという方は、できる限り早い段階で退職の意思を伝えて、他の人に迷惑がかからないようにするのが、精神衛生上良いと思います。

園長への退職を伝えることの不安で辞めたいけど辞められない保育士

保育園に辞めると言い出しにくいことが原因で、辞めたいけど、辞められないという人も多い思います。特に園長が怖かったりすると、なかなか退職すると言い出しにくくなってしまいますよね。逆に園長にかなりお世話になってきたという場合もなかなか言い出しにくいですよね。

また、辞めると言ったあとの残りの期間も退職日までは、その保育園で働かなくてはいけないので、その期間もツラくなってしまいますよね。

園長への退職を伝えることの不安で辞めたいけど辞められない保育士の対処法

園長への退職を伝えることの不安で辞めたいけど辞められないという保育士の方の場合は、きっぱりと次の転職先の保育園を決めてしまうというのがおすすめです。

本当に転職を考えている場合は、最終的には必ず伝えなくてはいけないことで、避けることができないのが、園長への退職を伝えるということになります。

とりあえず転職活動を初めて、希望の条件を満たす保育園の内定を貰います。そうすると、退職するという意思を伝えざるを得ない状況に自分を追い込むことができます。最終的に退職の意思を伝えた際に、そこで怒られた場合は、やっぱり辞める決断をしてよかったと思えると思います。

【まとめ】辞めたいけど辞められない、退職できない保育士の不安と対処法・解決策を紹介

個々の状況は異なると思いますが、辞めたいけど辞められないという状況の保育士の方に対処法をいくつか紹介しました。

退職を希望していても、できずにずるずると続けてしまう保育士の方は、参考にしていただき、自分の人生に最適な決断ができると良いなと思っています。