目次 | 内容 |
---|---|
さいたま市のナーサリールームとは? | ・さいたま市が独自に設定した基準を満たし認定された認可外保育施設 ・運営者は補助金等の優遇を受け、保護者は安心して利用可能 ・都市部で増える多様な保育ニーズに対応するため存在 ・認可保育園とは異なる点を持つ保育施設 |
さいたま市ナーサリールームはなぜ認可保育園にしない? | ・認可保育園には広い床面積や定員60名以上などの厳しい基準が存在 ・保育需要の細分化により、安易な大規模園の設立が困難な現状 ・既存の認可外施設を認定し、地域ごとのニーズを満たすための方策 |
さいたま市ナーサリールームの特徴とは? | ・保育時間は11時間以上、園児定員は20名以上 ・保育者の3分の2以上が有資格者かつ常勤職員 ・保育室、調理室、医務室、屋外遊戯場などの設備を完備 ・毎日施設内で調理された給食を提供 ・保育料には市の上限額あり、条件を満たせば月額2万円の軽減措置 |
さいたま市ナーサリールームの保育内容は? | ・基本的には認可保育園に準ずる保育内容 ・定員が少ないため、行事などは簡素化される傾向 ・入所申込みは各施設へ直接行う方式 ・空き状況や保育料は施設に直接確認が必要 |
さいたま市ナーサリールームでの保育士の仕事の特徴は? | ・保育内容は認可保育園と大きく変わらない ・定員が少ないため、一人ひとりの子どもに寄り添うきめ細やかな保育が可能 ・給料や待遇は運営会社によって様々 ・募集情報を詳しく確認することが重要 |
さいたま市ナーサリールーム一覧 | ※最新情報はさいたま市公式ウェブサイトを |
さいたま市のナーサリールームの保育士求人を探すおすすめの方法 | ・保育士専門の転職サイトの活用が最もおすすめ ・非公開求人の紹介や、職場の詳しい情報の入手が可能 ・ブランクがある保育士の再就職にも有効な手段 |
まとめ | ・さいたま市ナーサリールームは、市独自の基準を満たす認可外保育施設 ・認可保育園に準じた保育内容で、少人数できめ細やかな保育を提供 ・保育士の求人探しには、保育士専門の転職サイトの活用が効果的 |
よくある質問(FAQ) | 保育時間 ・施設により早朝、夜間、一時預かり、休日保育にも対応 ・保護者の多様な生活スタイルに合わせた柔軟な預かり方が可能 特徴的な保育内容 ・施設ごとに独自の教育理念や特色あるカリキュラムを提供 ・英語教育、リトミック、モンテッソーリ教育などを導入する施設も存在 保育料と補助金 ・各施設が独自設定するが、市が定めた上限金額あり ・条件を満たせば、お子さん1人につき月額2万円を上限に保育料軽減 入所手続き ・認可保育園と異なり、利用希望施設へ直接申し込み ・市のウェブサイトで一覧や空き状況を確認後、直接問い合わせを推奨 働く保育士に求められるスキル ・お子さん一人ひとりと向き合い、個性に合わせたきめ細やかな保育 ・少人数制を活かした深いサポート力や、柔軟な対応力 ブランクのある保育士の再就職 ・ブランクがあっても再就職は可能 ・多様な雇用形態があり、専門の転職サイトも再就職をサポート |
- さいたま市にナーサリールームというのがあるけど一体なんなんだろう?
- さいたま市のナーサリールームと認可保育園との違いは?
さいたま市で保育士として働くことを考えている方にとって、ナーサリールームの存在とそこでの働き方は非常に重要です。
この記事では、さいたま市のナーサリールームがどのような施設で、認可保育園と何が違うのか、そしてその保育内容や保育士の仕事について詳しく解説します。
特に、少人数制のナーサリールームで働くための求人探しには、保育士転職サイトの活用が大変有効です。

大規模な保育園は疲れてしまったけれど、さいたま市で子ども一人ひとりと丁寧に関われる働き方ってあるのかしら?

ナーサリールームは、あなたの希望に沿った働き方ができます。
さいたま市ナーサリールームは、さいたま市が独自の基準を設けて認定した施設であり、認可保育園とは異なります。
今回は、さいたま市のナーサリールームがどのような特徴を持つのか、保育内容や認可保育園との違いなどを紹介します。また、最後にナーサリールームへの就業を考えている保育士の方向けに、おすすめの求人を探す方法も紹介しています。
※参考「さいたま子育てWEB ナーサリールーム」https://www.city.saitama.lg.jp/kosodate/shiritai/category8/p105044.html
さいたま市のナーサリールームについては、さいたま子育てWEBの情報を参考にしています
その経験が参考になればと思います
さいたま市のナーサリールームとは?
さいたま市のナーサリールームは認可保育園とは異なり、認可外保育施設になります。さいたま市の認可外保育施設の中で、さいたま市が独自に設定した基準を満たして認定した保育施設のことを指します。
ナーサリールームの運営者は認定を受けることで、補助金等の面で認可外保育施設と比較した場合に、優遇を受けることができます。また、利用する保護者にとってもさいたま市が統一した設置の条件を設定することによって、より安心して利用できるようになっています。
昨今では、さいたま市のような都市部で様々な形の保育需要が増加していて、そのニーズを埋めるためにさいたま市のナーサリールームは存在しています。
さいたま市ナーサリールームはなぜ認可保育園にしない?
利用者からすると認可外、ナーサリールーム、認可保育園、小規模保育園など様々な保育施設の種類があってわかりにくいという声もあると思います。どうせなら認可保育園にしてくれれば良いのにと思うかも知れません。
当然、さいたま市のナーサリールームのなかにも認可保育園に移行したい運営者も少なくありません。そのほうが、保育園の経営という面でも安定を図ることができるためです。
でもなかなかそううまくいかないのは、認可保育園には厳しい基準が定められているためです。認可保育園の園児定員は原則60名以上ですし、その分、広い床面積や施設が必要になります。昨今は、保育需要も細かくなってきていて定員60名以上の認可保育園を作ったとしても、定員が埋まるとは限りません。利用者としても保育の質はもちろん、保育施設の場所などの利便性も大切だからです。
そういった現状で、安易に認可保育園を増やすというのは難しく、既存の認可外保育施設をナーサリールームとして認定することで多様なニーズを満たしています。
さいたま市ナーサリールームの特徴とは?
さいたま市が定めているナーサリールームの特徴や設置の条件を紹介します。
- 保育時間は11時間以上
- 園児定員20名以上
- 保育者の3分の2以上が有資格者であること
- 保育者の3分の2以上が常勤職員であること
- 施設長が保育士、看護師又は保健師いずれかの資格を有する者であること
- 保育室、調理室、医務室、便所及び屋外遊戯場を設ける
- 保育室は、原則一階に位置する
- 保育室の面積は、3歳未満児1人当たり3.3平方メートル以上、3歳以上児1人当たり1.98平方メートル以上
- 食事は施設内で調理された給食を毎日提供する
- 保育料は3歳未満児の場合は月額80,000円、3歳以上児の場合は月額77,000円を超えない金額で設定
常勤職員・・・事業主と直接、労働契約を結んでいる者で、1日の実労働時間が6時間以上かつ1箇月の勤務日数が20日以上である者
※参考「さいたま市ナーサリールーム事業実施要綱」https://www.city.saitama.jp/003/001/015/003/p022855_d/fil/nasari.pdf
さいたま市では、ナーサリールームの利用に際し児童1人につき月額2万円を限度として保育料を軽減する事業を行っています。対象条件は、認可保育園の場合とほとんど同等で、月16日以上かつ月64時間以上、保護者が就労等により、児童を保育できない状態の「保育の必要性の認定」になります。
さいたま市ナーサリールームの保育内容は?
さいたま市のナーサリールームで行われる保育内容は基本的には、認可保育園に準ずるものとなっています。
多くのナーサリールームの園児定員が認可保育園よりも少ないこと、有資格者が保育者の最低でも3分の2以上で良いという点が、認可保育園と比較した場合に特に大きな違いとなります。定員が少ないので、保育園で行われる行事なども簡素なものになる傾向があります。
認可保育園と同様に、それぞれの保育園の保育内容は異なるため、各保育施設の公開している情報を参考にしてください。
また、さいたま市のナーサリールームへの申込みは、認可保育園の場合と異なり保育施設に直接申し込みを行います。空き状況等はさいたま市でも公開されています。保育料に関しても、施設に直接支払いをします。
さいたま市ナーサリールームでの保育士の仕事の特徴は?
保育士の方が気になるのは、さいたま市ナーサリールームでの保育士の仕事についてだと思います。先程も書いたように、ナーサリールームで行われる保育内容は基本的には、認可保育園に準ずるものとなっています。そのため、保育士の仕事内容も、保育園ごとの違いはあれど、大きく認可保育園と異なることはありません。
さいたま市ナーサリールームの特徴としては、定員が認可保育園と比較しても少ない傾向があるので、少人数でひとりひとりに寄り添うことができるでしょう。
給料や待遇などについては、保育園を運営する会社によって様々なので、それぞれの会社の募集情報をしっかりと確認するようにしましょう。
さいたま市ナーサリールーム一覧
さいたま市ナーサリールーム一覧を紹介します。調査日時点の情報になるので、最新の情報は必ずさいたま市の情報を確認してください。
ナーサリールームマザーリング
- ナーサリールームマザーリング
- 定員39名
- 北区宮原町4-3-12
ナーサリールーム西舘保育園
- ナーサリールーム西舘保育園
- 定員38名
- 大宮区櫛引町1-568-1
三橋の森保育園
- 三橋の森保育園
- 定員32名
- 大宮区三橋1-1331
キッズ&ベビー保育園大和田園
- キッズ&ベビー保育園大和田園
- 定員26名
- 見沼区大和田町1-939
リトル保育園大宮西口
- リトル保育園大宮西口
- 定員86名
- 中央区上落合9-17-1
保育ルームKanon
- 保育ルームKanon
- 定員33名
- 中央区下落合1077 FSマンション1階
そよかぜ保育室
- そよかぜ保育室
- 定員32名
- 桜区下大久保635
都市型保育園ポポラー埼玉さくら園
- 都市型保育園ポポラー埼玉さくら園
- 定員57名
- 桜区道場2-1-1 サクラディアアミューズコート1階
ナーサリールーム森のおうち
- ナーサリールーム森のおうち
- 定員35名
- 浦和区常盤9-31-17 2階
保育所まぁむイオン北浦和園2
- 保育所まぁむイオン北浦和園2
- 定員39名
- 浦和区常盤10-20-29
都市型保育園ポポラー埼玉南浦和園
- 都市型保育園ポポラー埼玉南浦和園
- 定員31名
- 浦和区前地1-16-8 プラウドシティ浦和センターハウス内
ナーサリールームほりい保育園
- ナーサリールームほりい保育園
- 定員68名
- 南区円正寺59-3
小鳩ナーサリースクール
- 小鳩ナーサリースクール
- 定員81名
- 南区南浦和2-42-18
けやき保育室南浦和1号園
- けやき保育室南浦和1号園
- 定員48名
- 南区南浦和2-39-2 第一大雄ビル2階
あい保育園アネックス
- あい保育園アネックス
- 定員53名
- 南区南本町2-11-2 リトルレイク南浦和1階
のびっこ保育園
- のびっこ保育園
- 定員36名
- 東浦和2-65-2 2階
ぴよぴよ保育園
- ぴよぴよ保育園
- 定員24名
- 東浦和5-18-3
※参考「ナーサリールーム一覧」https://www.city.saitama.lg.jp/kosodate/shiritai/category8/p105044_d/fil/44nurseryichiran.pdf
さいたま市のナーサリールームの保育士求人を探すおすすめの方法
さいたま市のナーサリールームで働きたいという保育士の方に求人を探すおすすめの方法があります。それが保育士転職サイトを利用するということです。
近所に気になるナーサリースクールがあるという方は、保育士転職サイトに登録して求人がないか聞いてみるのがおすすめです。保育園に労働条件や給与条件面の確認もしてくれますし、働いている方の声や職場の雰囲気などの求人情報からではわからない情報も教えてくれます。なかにはネット上には非公開になっている保育士求人もあるので、登録して確認してみるのがおすすめです。
- マイナビ保育士
|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
- ジョブメドレー保育士
| 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
- ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。
※ 紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。
※ 保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。
まとめ
今回は、さいたま市のナーサリールームとはいったいどのような特徴あるのか、保育内容や認可保育園との違いなどを紹介しました。さいたま市のナーサリールームは認可保育園ではありませんが、さいたま市が独自に定めてあ認可保育園に近い基準を満たして運営されている認可外保育施設になります。
保育の定員数は認可保育園と比較しても少ない傾向があるので、少人数でひとりひとりに寄り添った保育となるでしょう。保育士の方でさいたま市のナーサリールームに就業を考えている方は、保育士転職サイトを利用して求人を探すのがおすすめです。
よくある質問(FAQ)
- Qナーサリールームの保育時間は、認可保育園と比べてどう違いますか?
- A
ナーサリールームでは、施設によって早朝や夜間の保育、一時預かり、休日保育に対応している場合があります。
これは、認可保育園と比べてより柔軟な預かり方ができる可能性がある点です。
保護者の方々の多様な生活スタイルに合わせて、利用しやすい時間帯を提供している施設が多い傾向にあります。
- Qさいたま市のナーサリールームでは、どのような特徴的な保育内容が行われていますか?
- A
ナーサリールームは、施設ごとに独自の教育理念や特色あるカリキュラムを提供しています。
例えば、英語教育やリトミック、運動指導、モンテッソーリ教育などを導入している施設もあります。
基本的な生活習慣の確立や遊びを通じた学びはもちろん、専門的なプログラムによってお子さんの可能性を広げる工夫がされているのが特徴です。
- Qナーサリールームの保育料や補助金について教えてください。
- A
ナーサリールームの保育料は各施設が独自に設定していますが、さいたま市が定めた上限金額があります。
具体的には、3歳未満のお子さんで月額80,000円、3歳以上のお子さんで月額77,000円を超えない金額です。
また、条件を満たすことで、さいたま市からお子さん1人につき月額2万円を限度とした保育料の軽減(補助金)を受けられます。
これにより、保護者の方の経済的な負担が軽減されます。
- Qナーサリールームの入所手続きは、どのように進めるのでしょうか?
- A
ナーサリールームの入所手続きは、認可保育園とは異なり、利用したい施設に直接申し込みを行います。
まずはさいたま市の公式ウェブサイトでナーサリールームの一覧や空き状況を確認し、気になる施設に直接問い合わせて、見学や詳細な情報確認をすることをおすすめします。
契約も施設と直接結びますので、スムーズに入所できる場合もあるでしょう。
- Qナーサリールームで働く保育士には、どのようなスキルや経験が求められますか?
- A
ナーサリールームでは、お子さん一人ひとりとじっくり向き合い、個性や成長段階に合わせたきめ細やかな保育を行うスキルが重要です。
認可保育園と同様に、基本的な保育知識や経験はもちろん大切ですが、少人数制の環境を活かし、個々のお子さんの発達を深くサポートする力が求められます。
また、施設独自の特色あるプログラムに取り組む意欲や柔軟性も活かせるでしょう。
- Q保育士のブランクがありますが、さいたま市のナーサリールームで再就職は可能でしょうか?
- A
はい、保育士としてブランクがある方でも、さいたま市のナーサリールームで再就職は可能です。
ナーサリールームは多様な雇用形態で募集を行っており、正社員だけでなく、パートやアルバイト、派遣など、ご自身の状況に合わせた働き方を選べます。
保育士専門の転職サイトでは、ブランクがある方向けのサポート体制が充実していますし、非公開求人から働きやすい職場を見つけることもできますので、ぜひ活用をご検討ください。