こんにちは。保育士さえこ(プロフィール)です。
世の中にはまだまだ「ブラック保育園で悩んでいる人」が多いので、私の経験をもとに保育士の転職のノウハウを公開しています。今は、保育士が働く保育園を選ぶ時代です。保育士は我慢せずにガンガン転職すべきです。
私は幼稚園、認定こども園、病院内保育室、ベビーシッター、保育園と転職を繰り返すことで今は割とホワイトな職場で働くことができています。何度も転職を繰り返すことで少しずつ働きやすい職場に移っていくことができました。今後もなにか不満があればまた転職するつもりです。特にブラックだった幼稚園教諭時代の経験から「保育士・幼稚園教諭はガンガン転職すべき」と考えています。
転職の際は主に転職サイトを活用していました。
- マイナビ保育士
|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
- ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。
- ジョブメドレー保育士
| 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
※ 紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。
※ 保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。
保育士の就職転職の完全マニュアル
失敗しない保育士の就職・転職方法の基本ポイント
失敗しない保育士の就職・転職方法の基本として4つのポイントを紹介します。
- ポイント① 保育園の仕組みをしっかり理解する
- ポイント② 保育施設の種類や特徴を理解する
- ポイント③ 保育士向けの制度を理解する
- ポイント④ 転職サイト・面接・見学で保育園の良し悪しを見抜く
ポイント① 保育園の仕組みをしっかり理解する
まずは、そもそも保育園というものが、誰のお金でどのような仕組みで成り立っているのか、なぜ今需要があるのか、そして、なぜ保育士が不足しているのかということを知ることが大切です。保育園の仕組みや今の保育の情勢をしっかり理解することで、保育士の保育士の給与待遇の低さや持ち帰りの仕事・サービス残業が発生してしまうのかというような部分の本質を理解することができます。
ポイント② 保育施設の種類や特徴を理解する
ひとくちに保育園といっても、様々なタイプの保育施設があります。認可保育園、認定こども園、認可外保育園、事業所内保育園、小規模保育園、企業主導型保育園、院内保育園などです。保育施設の運営母体も、公立、社会福祉法人、株式会社、学校法人、宗教法人、民間企業、非営利団体など様々あります。これらの違いによってそれぞれ特徴があり、園の特徴、保育士の働き方、給与水準なども異なってきます。
家から近い、通勤しやすいということも大切ですが、保育施設の種類はそれ以上に保育士の働き方に影響のあるポイントになります。
ポイント③ 保育士向けの制度を理解する
待機児童問題などの影響で保育士不足が騒がれていて、 国や都道府県、市区町村などの自治体は様々な保育士の待遇改善を行っています。
例えば、保育士向けの処遇改善に関しては、ただ保育園で保育士として働けば、必ず決められた金額を貰えるというわけではありません。基本的に保育園の保育士の給料の流れは 自治体→保育園→保育士 という形になっています。保育園の定員状況などをもとに運営資金として、保育士の給料などを含めた金額が保育園に入り、そこから保育士の給料が支払われます。
国や自治体が一生懸命、保育士の待遇をあげようと様々な制度を実施していたとしても、保育園が「うちは面倒だからいいや」と制度を導入しなければ、保育士はその恩恵を受けることができません。そして、その部分が保育園間の保育士の待遇の差に繋がります。制度をしっかり理解しておかないと、保育園に入職後に、他の保育園で働く保育士が貰っている処遇改善が貰えない、宿舎借り上げ制度が使えないということになってしまうかもしれません。
また、市区町村が独自に行なっている保育士向けの待遇改善などもあります。 実際に隣同士の市区でも、保育士の平均的な給与に数万円の開きがあるということも起きています。 制度をしっかり理解することは保育士が働く市区町村を決める上でも非常に大切です。
ポイント④ 転職サイト・面接・見学で保育園の良し悪しを見抜く
最後に最も重要で大切なポイントが、 転職サイト・面接・見学で保育園の良し悪しを見抜く ということです。実際に働いてから、聞いていた話と違う、想像と違ったなどは保育士の就職転職のあるあるになってしまっています。それをできる限り防ぐために、転職サイトの情報や保育園の面接・見学を通して、しっかりと自分に合う合わない、ブラックなのかということを見抜いていきます。
本サイトではこれらの情報をまとめています。
保育士が就職・転職活動前に知っておくべきこと
これから、就職・転職活動をするという保育士の方向けにまずは知っておくべき情報をまとめました。
それぞれの詳細についてはリンク先の記事を参照してください。
保育園の種類について
保育施設と一口にいっても様々な種類があります。
認可保育園は市区町村が認可する保育園でおおまかに以下のような種類に別れます。
- 認可保育園
- 認可保育園は定員20名以上で認可基準を満たして認可されたもの
- 小規模保育事業
- 小規模保育事業は定員19名以下で認可基準を満たして認可されたもの
認可外保育施設は基本的には認可保育園以外の保育施設を指します。
保育園の収入(国などからの補助金)は、基本的に認可保育園、認定こども園が一番良い -> 保育士の給料も良い可能性がある
ただし、企業の保育園、病院の保育室は企業の資金も入るので例外がある -> 大企業の保育園は待遇が良い可能性がある
保育施設の待遇の良さは、以下の順になるイメージ(あくまでも、たくさんの求人を見てきた平均値で、個人的な感覚も含まれます。)
- 認定こども園 > 認可保育園(大規模) > 小規模保育事業 > 認可外保育施設
これらの認可保育園、認可外保育施設の違いで特に保育士が知っておくべきは、「保育士の配置基準」についてです。
- ○歳児の園児○人につき、保育者何人が必要かという基準が違う
- 必要な最低人数は同じですが、必要な保育士の割合が認可保育園、認可外保育施設で異なる
- 認可保育園は基本的に100%保育士である必要がある -> 保育の質は高い
- 小規模保育事業や認可外保育施設は50%程度以上が保育士である必要がある -> 無資格者も働けるが、保育の質が低下する可能性があり
さらに、保育所(保育園、認定こども園)には二種類の運営形態があります。
- 公立保育園
- 公立保育園は市区町村が運営する保育園。ほとんどが認可保育園。 -> 働く場合は市区町村の地方公務員になる
- 私立保育園
- 私立保育園はそれ以外の民間の保育園。認可も認可外も様々。 -> 一般企業になるので、面接などで採用
加えて、保育園には複数の運営母体の種類があります。
- 市区町村
- 前述した公立保育園の運営母体
- 社会福祉法人
- 保育や介護などの福祉施設の運営に特化した法人
- 宗教法人
- 神社や寺などが運営する保育園
- 学校法人
- 学校の附属の保育所、認定こども園などが多い
- 株式会社等
- 企業が参入して運営する保育事業
社会福祉法人は保育にかかる税制が優遇されていて、ボーナスが多い傾向有り、ただし家族経営が多い印象。
株式会社は制度の導入が早く、最新技術も導入されている、ボーナスは少なめ、働きやすさにメリット有り -> 処遇改善費や宿舎借り上げ制度、研修などが利用できる可能性が高い。
退職や転職時期について
保育士をやっていて悩むのが「退職の時期や転職のタイミング」についてだと思います。
- 求人の選択肢という点では4月入職が良い
- やはり保育園は年度末退職が常識という考えが根強く、求人も多い
- 給料面ではボーナス受け取り後(施設によって6月や12月頃)の退職が良い
- ボーナス受け取り前に退職すると、現在の職場の賞与はもちろん、次の職場の賞与も貰えない可能性が高い
- 転職活動は早く始めればはじめるほどよい
- 4月入職に向けて良い求人はどんどん減っていく
- 今が余程ブラックならすぐに辞めたほうが良い → 大切!!
- とはいっても、いまが余程ブラックで精神的にも耐えられないのであれば、すぐに辞めるべき
- 法律的には労働者は基本的に退職の意志表明後の2週間後以降であればいつ退職しても問題ない
- 退職代行で顔を合わさずに辞めても良い
- 年度途中の退職は、次に転職に響くという考えもあるが、今の時代(保育士不足)は必ずしもそうでもない
- ブラック保育園は何年経ってもホワイトにはならない
就職転職・活動のコツ
- 転職する気があってもなくても、保育園の求人は常にチェックしておいたほうがよい
- ブラック保育園はある程度事前に見極められる
- まだ転職をするかどうか自体を悩んでいるという場合は、担当のエージェントがつかない応募型の保育士転職サイトがおすすめ
- 転職サイトは、それぞれに非公開求人というものを持っている
- 転職サイトは複数社を併用して利用したほうが良い
- 保育士宿舎借り上げ制度は必ず利用したほうがよい(年収約100万円アップ)
- 面接時は保育士は聞きたいことをガンガン聞くべき
- 特に処遇改善については細かく確認すべき
- 面接の対策や履歴書の添削などは大げさなものは不要
保育士の具体的な就職・転職手順は?
何をしたら良いかわからないという方向けに、保育士の具体的な就職・転職手順を紹介します。基本的に 新卒、正職員、パート、派遣社員 の雇用形態に関わらず同様の流れで就職・転職がおすすめです。
- STEP1就職・転職を決意する(決意と言っても良い保育園が見つからなければ、最終的には転職はしなくて大丈夫です。)
- STEP2保育士の転職サイトに登録する(求人の内容が違うので、複数社への登録がおすすめ)
- STEP3保育士転職サイトの担当者の支援のもと希望条件にあった保育園の求人を探す
- STEP4良さそうな求人があれば、詳細情報を保育士転職サイトの担当者に聞いてみる(聞きたいことがあれば保育園側にも担当者が詳細を聞いてくれます。)
- STEP5良さそうな求人があれば、面接日を調整する(保育士転職サイトを使えば担当者が保育園側と調整してくれます。)
- STEP6面接を受ける
- STEP7内定をもらう(この際に入職日、給与待遇などの諸条件を再度しっかり確認しましょう)
- STEP8ひとつの保育園から内定を貰っても納得行くまで就職・転職活動を続ける(内定は辞退できる)
- STEP9最終的にひとつの園に就職を決める
- STEP10入職の意思を伝える(他の園は断る)
- STEP11入職日、諸条件などを最終チェックする
- STEP12在職中の場合は、入職日にあわせて退職日を決める
- STEP13退職の意思を現在の保育園に伝える(おそくとも一ヶ月前程度までに)
- STEP14退職する
- STEP15新しい保育園に入職する
このような流れで転職活動を進めていくのがおすすめです。
- マイナビ保育士
|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです! - ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。
- ジョブメドレー保育士
| 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
※ 紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。
※ 保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。
私のおすすめの保育士転職サイト《おすすめ人気ランキング》
転職経験もたくさんあるので、苦い思いもたくさんしてきました。保育士の転職サイト・エージェント3選と選ぶポイントを解説しています。
転職時のブラック保育園の見分け方と対策
まだまだ世の中に存在するブラック保育園ですが、転職時にブラック保育園を見抜く方法があります。
保育士が転職活動を始める前に読んでほしい
私がブラック脱出した転職ノウハウなどをまとめています。


続きを読む


続きを読む


続きを読む


続きを読む


続きを読む
保育士の給料について


続きを読む


続きを読む


続きを読む


続きを読む


続きを読む
保育士の人間関係


続きを読む


続きを読む


続きを読む


続きを読む


続きを読む
保育士の福利厚生やお得な制度について


続きを読む


続きを読む


続きを読む


続きを読む


続きを読む
これから保育士を目指す方、未経験、無資格の方向け


続きを読む


続きを読む


続きを読む


続きを読む


続きを読む
保育士が真面目に考察
施設別の保育士の働きやすさや特徴など
- 幼稚園
- 認定こども園
- 認可外保育所
- 小規模保育所
- 企業内保育所
- 院内保育所
- 託児所
- ベビーホテル
- 家庭的保育事業/保育ママ
- ベビーシッター
- 新設保育園
- 学童保育
- 児童発達支援
- 放課後等デイサービス
- 児童養護施設
- 夜間保育園
- 病児保育
雇用形態別の保育士の働きやすさや特徴など
- 保育士雇用形態の一覧と違いを解説!正職員、パート、派遣社員、契約、非常勤!
- 派遣社員
- パート
- 公立保育園の臨時職員
- 保育士として働くなら契約社員、派遣社員、正社員どれが良い?
- 保育士はパートと派遣どちらで働くのが良い?メリット・デメリットを整理。
各都道府県別の保育士の求人を探す方向けの情報
保育士の就職・転職活動において、大切なポイントに各都道府県や市区町村ごとに行っている保育士向けの処遇改善があります。
例えば、「保育士宿舎借り上げ制度」がその一つの例になります。この制度は都道府県や市区町村の財政状況や保育士の不足状況などによって実施有無が異なっています。
その他にも、自治体が保育士に手当を支給していたり、新たに市区内に引っ越しして保育士として働く方への補助や、ブランクがある保育士向けの復帰支援や就職資金の貸与・付与などを独自に行なっている場合もあります。
このような自治体の独自の制度は自分で調べて理解し、申込みを行わないと利用ができないことが多いです。自分が就業を希望する都道府県や市区町村の保育士向けの情報を知っておくことも就職・転職を成功される重要なポイントになります。
引越しや、近隣の市区町村などで就業場所を迷っている方にとっても、保育士が働く市区町村選びの参考にもなると思います。以下のリンクから参照してみて下さい。
希望条件別おすすめの保育士の転職サイトを診断!!
保育士の求人転職サイトはたくさんありますが、その人の希望する条件・保有する資格などによっておすすめのサイトが変わってきます。
下記のフォームに簡単な情報を入力すれば、あなたにあったおすすめの保育士の求人転職サイトを表示します。
あなたにピッタリの保育士の転職サイトが30秒で見つかります(^o^)