保育士の就職・転職の完全マニュアル-ブラックからホワイト保育園を目指す方法

こんにちは。保育士さえこ(プロフィール)です。

世の中にはまだまだ「ブラック保育園で悩んでいる人」が多いので、私の経験をもとに保育士の転職のノウハウを公開しています。今は、保育士が働く保育園を選ぶ時代です。保育士は我慢せずにガンガン転職すべきです。

私は幼稚園、認定こども園、病院内保育室、ベビーシッター、保育園と転職を繰り返すことで今は割とホワイトな職場で働くことができています。何度も転職を繰り返すことで少しずつ働きやすい職場に移っていくことができました。今後もなにか不満があればまた転職するつもりです。特にブラックだった幼稚園教諭時代の経験から「保育士・幼稚園教諭はガンガン転職すべき」と考えています。

転職の際は主に転職サイトを活用していました。

  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。特に首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)や広島県、静岡県の保育士求人に強いおすすめの保育士転職サイトです。登録するとネット上での検索などでは見られない求人情報も得られます。
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。特に東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県、福岡県、愛知県、茨城県にお住まいの保育士の方におすすめです。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。
保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。
ブラック保育園からの脱出方法
保育園の種類の解説
人間関係の難しさ
休暇・休日事情
求人探し・転職のコツ
給料や待遇について
退職関連の話
面接対策
転職サイトの活用方法
未経験・ブランクのある保育士の就職事情
派遣保育士事情
保育学生/新卒保育士
公立・公務員保育士
幼稚園教諭の転職ノウハウ
※まずは求人情報を知りたいというだけでもOK!登録で非公開の求人情報を得られます。

保育士の就職転職の完全マニュアル

失敗しない保育士の就職・転職方法の基本ポイント

失敗しない保育士の就職・転職方法の基本として4つのポイントを紹介します。

  • ポイント① 保育園の仕組みをしっかり理解する
  • ポイント② 保育施設の種類や特徴を理解する
  • ポイント③ 保育士向けの制度を理解する
  • ポイント④ 転職サイト・面接・見学で保育園の良し悪しを見抜く

ポイント① 保育園の仕組みをしっかり理解する

まずは、そもそも保育園というものが、誰のお金でどのような仕組みで成り立っているのか、なぜ今需要があるのか、そして、なぜ保育士が不足しているのかということを知ることが大切です。保育園の仕組みや今の保育の情勢をしっかり理解することで、保育士の保育士の給与待遇の低さや持ち帰りの仕事・サービス残業が発生してしまうのかというような部分の本質を理解することができます。

ポイント② 保育施設の種類や特徴を理解する

ひとくちに保育園といっても、様々なタイプの保育施設があります。認可保育園、認定こども園、認可外保育園、事業所内保育園、小規模保育園、企業主導型保育園、院内保育園などです。保育施設の運営母体も、公立、社会福祉法人、株式会社、学校法人、宗教法人、民間企業、非営利団体など様々あります。これらの違いによってそれぞれ特徴があり、園の特徴、保育士の働き方、給与水準なども異なってきます。

家から近い、通勤しやすいということも大切ですが、保育施設の種類はそれ以上に保育士の働き方に影響のあるポイントになります。

ポイント③ 保育士向けの制度を理解する

待機児童問題などの影響で保育士不足が騒がれていて、 国や都道府県、市区町村などの自治体は様々な保育士の待遇改善を行っています。

例えば、保育士向けの処遇改善に関しては、ただ保育園で保育士として働けば、必ず決められた金額を貰えるというわけではありません。基本的に保育園の保育士の給料の流れは 自治体→保育園→保育士 という形になっています。保育園の定員状況などをもとに運営資金として、保育士の給料などを含めた金額が保育園に入り、そこから保育士の給料が支払われます。

国や自治体が一生懸命、保育士の待遇をあげようと様々な制度を実施していたとしても、保育園が「うちは面倒だからいいや」と制度を導入しなければ、保育士はその恩恵を受けることができません。そして、その部分が保育園間の保育士の待遇の差に繋がります。制度をしっかり理解しておかないと、保育園に入職後に、他の保育園で働く保育士が貰っている処遇改善が貰えない、宿舎借り上げ制度が使えないということになってしまうかもしれません。

また、市区町村が独自に行なっている保育士向けの待遇改善などもあります。 実際に隣同士の市区でも、保育士の平均的な給与に数万円の開きがあるということも起きています。 制度をしっかり理解することは保育士が働く市区町村を決める上でも非常に大切です。

ポイント④ 転職サイト・面接・見学で保育園の良し悪しを見抜く

最後に最も重要で大切なポイントが、 転職サイト・面接・見学で保育園の良し悪しを見抜く ということです。実際に働いてから、聞いていた話と違う、想像と違ったなどは保育士の就職転職のあるあるになってしまっています。それをできる限り防ぐために、転職サイトの情報や保育園の面接・見学を通して、しっかりと自分に合う合わない、ブラックなのかということを見抜いていきます。

本サイトではこれらの情報をまとめています。

保育士が就職・転職活動前に知っておくべきこと

これから、就職・転職活動をするという保育士の方向けにまずは知っておくべき情報をまとめました。

それぞれの詳細についてはリンク先の記事を参照してください。

保育園の種類について

保育施設と一口にいっても様々な種類があります。

  • 認可保育園
  • 認可外保育園
  • 認定こども園(種類によっては、幼稚園教諭と保育士の両方の免許・資格が必要の場合も)
    • 認定こども園は幼稚園と保育所の機能を併せ持つ施設

認可保育園は市区町村が認可する保育園でおおまかに以下のような種類に別れます。

  • 認可保育園
    • 認可保育園は定員20名以上で認可基準を満たして認可されたもの
  • 小規模保育事業
    • 小規模保育事業は定員19名以下で認可基準を満たして認可されたもの

認可外保育施設は基本的には認可保育園以外の保育施設を指します。

保育園の収入(国などからの補助金)は、基本的に認可保育園、認定こども園が一番良い -> 保育士の給料も良い可能性がある
ただし、企業の保育園、病院の保育室は企業の資金も入るので例外がある -> 大企業の保育園は待遇が良い可能性がある

保育施設の待遇の良さは、以下の順になるイメージ(あくまでも、たくさんの求人を見てきた平均値で、個人的な感覚も含まれます。)

  • 認定こども園 > 認可保育園(大規模) > 小規模保育事業 > 認可外保育施設

これらの認可保育園、認可外保育施設の違いで特に保育士が知っておくべきは、「保育士の配置基準」についてです。

  • ○歳児の園児○人につき、保育者何人が必要かという基準が違う
    • 必要な最低人数は同じですが、必要な保育士の割合が認可保育園、認可外保育施設で異なる
    • 認可保育園は基本的に100%保育士である必要がある -> 保育の質は高い
    • 小規模保育事業や認可外保育施設は50%程度以上が保育士である必要がある -> 無資格者も働けるが、保育の質が低下する可能性があり

さらに、保育所(保育園、認定こども園)には二種類の運営形態があります。

  • 公立保育園
    • 公立保育園は市区町村が運営する保育園。ほとんどが認可保育園。 -> 働く場合は市区町村の地方公務員になる
  • 私立保育園
    • 私立保育園はそれ以外の民間の保育園。認可も認可外も様々。 -> 一般企業になるので、面接などで採用

加えて、保育園には複数の運営母体の種類があります。

社会福祉法人は保育にかかる税制が優遇されていて、ボーナスが多い傾向有り、ただし家族経営が多い印象。
株式会社は制度の導入が早く、最新技術も導入されている、ボーナスは少なめ、働きやすさにメリット有り -> 処遇改善費宿舎借り上げ制度、研修などが利用できる可能性が高い。

退職や転職時期について

保育士をやっていて悩むのが「退職の時期や転職のタイミング」についてだと思います。

就職転職・活動のコツ

保育士の具体的な就職・転職手順は?

何をしたら良いかわからないという方向けに、保育士の具体的な就職・転職手順を紹介します。基本的に 新卒、正職員、パート、派遣社員 の雇用形態に関わらず同様の流れで就職・転職がおすすめです。

保育士の具体的な就職・転職手順
  • STEP1
    就職・転職を決意する(決意と言っても良い保育園が見つからなければ、最終的には転職はしなくて大丈夫です。)
  • STEP2
    保育士の転職サイトに登録する(求人の内容が違うので、複数社への登録がおすすめ)
  • STEP3
    保育士転職サイトの担当者の支援のもと希望条件にあった保育園の求人を探す
  • STEP4
    良さそうな求人があれば、詳細情報を保育士転職サイトの担当者に聞いてみる(聞きたいことがあれば保育園側にも担当者が詳細を聞いてくれます。)
  • STEP5
    良さそうな求人があれば、面接日を調整する(保育士転職サイトを使えば担当者が保育園側と調整してくれます。)
  • STEP6
    面接を受ける
  • STEP7
    内定をもらう(この際に入職日、給与待遇などの諸条件を再度しっかり確認しましょう)
  • STEP8
    ひとつの保育園から内定を貰っても納得行くまで就職・転職活動を続ける(内定は辞退できる)
  • STEP9
    最終的にひとつの園に就職を決める
  • STEP10
    入職の意思を伝える(他の園は断る)
  • STEP11
    入職日、諸条件などを最終チェックする
  • STEP12
    在職中の場合は、入職日にあわせて退職日を決める
  • STEP13
    退職の意思を現在の保育園に伝える(おそくとも一ヶ月前程度までに)
  • STEP14
    退職する
  • STEP15
    新しい保育園に入職する

このような流れで転職活動を進めていくのがおすすめです。

  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。特に首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)や広島県、静岡県の保育士求人に強いおすすめの保育士転職サイトです。登録するとネット上での検索などでは見られない求人情報も得られます。
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。特に東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県、福岡県、愛知県、茨城県にお住まいの保育士の方におすすめです。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。
保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。
おすすめ
保育士就職エージェント厳選3選
保育士転職サイト・エージェント3選
まずは転職サイト・エージェントに登録します。複数社を併用するのがおすすめです。
新着
保育士転職エージェントとの面談内容、実際に聞かれたことを紹介【カウンセリング】
転職エージェントとの面談内容、実際に聞かれること
転職サイトに登録したら面談を行います。この記事を読んで面談に備えましょう。
注目
保育士の履歴書・職務経歴書の書き方例。現役保育士のサンプル有り。【注意点】
保育士の履歴書・職務経歴書の書き方例
面接前に必ず必要になるのが、履歴書・職務経歴書です。ここでは書き方のポイントを紹介しています。
必見
面接経験多数の保育士がよく聞かれる質問や回答例、面接対策を解説【新卒就職・転職】
保育士の面接対策を解説
よくある質問など面接での対策方法を紹介しています。
お得
保育士が保育園見学で見るべきポイントや注意点。【保育学生・転職保育士】
保育士が保育園見学で見るべきポイントや注意点
ブラック保育園を見極めるには保育園の見学も大切です。
おすすめ
保育士辞めたい。ブラック保育園の見分け方と求人転職時の対策11選を紹介。
ブラック保育園の見分け方と就職転職時の対策15選
就職活動・転職活動全般におけるブラック保育園の見極め方を紹介しています。

私のおすすめの保育士転職サイト《おすすめ人気ランキング》

転職経験もたくさんあるので、苦い思いもたくさんしてきました。保育士の転職サイト・エージェント3選と選ぶポイントを解説しています。

私のおすすめの保育士転職サイト厳選3選と選び方!

転職時のブラック保育園の見分け方と対策

まだまだ世の中に存在するブラック保育園ですが、転職時にブラック保育園を見抜く方法があります。

保育士が転職活動を始める前に読んでほしい

私がブラック脱出した転職ノウハウなどをまとめています。

ハローワークで見つけた保育士求人は保育園に直接応募しても良い?
これから就職や転職を考えている保育士の皆様。ハローワークで保育士の求人を見つけたという方もいらっしゃると思います。ですが、 保育士求人を見つけたけどハローワークに行く時間がない! そんな方もいらっしゃると思います。ハローワークの営業時間は、基本的に平日の日中になるので、特に在職中の方は利用が難しいと ...
続きを読む
保育士は保育園のホームページのここをチェック!就職転職時の情報収集!
これから就職や転職を考えている保育士の皆様。就職転職時の情報収集はどうしていますか?保育士の就職転職においては、情報収集がとても重要です。 保育園の求人情報ばっかり見比べていると、つい見逃してしまいがちなのが、保育園のホームページです。実は、保育園のホームページは保育士にとっても参考になる情報が多い ...
続きを読む
ホームページがない、情報が少ない保育園ってどうなの?就職転職希望者向け。
これから就職や転職を考えている保育士の皆様。保育士が働く保育園を選ぶためには情報が重要ですよね。 一方で、 ホームページがない保育園ってどうなの? 保育園が公開している情報が少ないんだけど。。 ということもあると思います。今回は、保育士就職転職希望者向けにホームページがない、情報が少ない保育園ってど ...
続きを読む
面接応募前に保育士求人の詳細を知りたい場合の方法を紹介!
就職や転職を考えている保育士の皆様。 保育園の求人を見つけたはいいものの、情報が少なくて詳しいことがよくわからないという経験はあると思います。応募するかどうかの検討段階なので、なるべくたくさんの求人情報を比較検討したいですよね。でも情報が少ないと、比較ができませんし、かといって電話でわざわざ聞くのも ...
続きを読む
保育園に「保育士募集」の張り紙・掲示板を見つけたけど応募して良い?
就職活動、転職活動をしている保育士の皆様。近所の気になる保育園で「保育士募集」の張り紙を見つけたことはありませんか? 園に貼られている保育士募集の張り紙は、どうやって応募してよいのかよくわからないという方も多いと思います。今回は、保育園の「保育士募集」の張り紙での募集について説明します。 なぜ保育園 ...
続きを読む

保育士の給料について

保育士の給料待遇が低いのは国のせい?保育士個人ができることを考察。
保育士の皆様。 こんな疑問や悩み、不満はありませんか? 保育士って給料安くない? 保育士の給料が安いのは誰のせい? 保育士個人ができることってないの? 保育士の給料待遇が低いのは誰のせいだと思いますか?結論としては、保育士の給料待遇が低いのは根本的には国のせいで間違いないです。その理由について解説し ...
続きを読む
【節約】保育士が手取り15万円でも幸せに生きる方法を解説。【経験者】
保育士という国家資格が必要な職業でありながらなかなか給料が上がらないのが保育士という仕事です。 こんな疑問や悩み、不満はありませんか? 手取りが少なくても幸せに生きたい 保育士だけど節約したい 私自身も手取り15万で生活していた経験があり、少しでも幸せに生きるということを考えて生活していました。今回 ...
続きを読む
保育士が給料をあげる方法。低収入を脱却する方法まとめ。
保育士の皆様。 こんな疑問や悩み、不満はありませんか? 保育士の給料が安すぎる こんな給料じゃ生活できない なんとかして給料を上げたい 低収入で悩んでいませんか?今回は、低収入に悩む保育士が給料を上げて、低収入を脱却する方法をまとめてみました。 この記事の信頼性 私は保育園、幼稚園教諭、認定こども園 ...
続きを読む
保育士の賞与ってどれくらい?求人を探す上での注意点を解説【平均額】
転職を考えている保育士の皆様。「賞与」についてちゃんと考えたことはありますか?いわゆるボーナスのことです。 こんな疑問や悩み、不満はありませんか? 保育士って賞与はどれくらいもらえるんだろう? 平均額はどれくらい? 「賞与」については保育士の求人を探す上でややこしい部分も多いです。しっかり知っておか ...
続きを読む
保育士が年収500万円を越えられるか。現役保育士が真面目に考察。
保育士の方やこれから保育士を目指している方。保育士の仕事というと以下のようなイメージを抱く方も多いと思います。 こんな疑問や悩みはありませんか? 保育士は激務薄給なのでは? 手取り15万円以下って本当? サビ残・持ち帰り残業は当たり前!? 最近は保育士の暗い話題も多いです。嫌な話題だけじゃなくて明る ...
続きを読む

保育士の人間関係

人間関係が最悪な保育園で耐えられない保育士の方。おすすめの考え方や対処方を紹介。
保育士の皆様。保育園の人間関係は大丈夫ですか。どんな保育園でも人間関係のストレスはつきものだとは思います。ですが、うちの園は特に人間関係が最悪だと考える方もいらっしゃると思います。 今回は、人間関係が最悪な保育園で耐えられないという保育士の方向けにおすすめの考え方や対処方法します。 どんな保育園でも ...
続きを読む
保育士に向いていないと先輩や園長に言われてしまった。対処法や考え方を紹介!
保育園で働く保育士の皆様。 先輩や主任保育士、園長などに「あなたは保育士に向いていない」と言われてしまった 保育の仕事中に失敗やミスをして自分は保育士に向いてないのかも?と考えてしまっている方もいらっしゃると思います。 今回は、保育士に向いていないと先輩や園長に言われてしまった時の対処法や考え方を紹 ...
続きを読む
保育園で働く保育士の菓子折り・お菓子配り事情を解説!本当に必要?
保育園で働く保育士の皆様。同僚にお菓子って配っていますか?謝罪や感謝の意味などを込めて、何かに付けてお菓子を配るというのが保育園の文化になっているということもあるかもしれません。 また、まだ働き始めて日が浅く、お菓子を配るべきかどうか迷っている方もいらっしゃると思います。 今回は、保育園で働く保育士 ...
続きを読む
保育士の新しい職場の保育園への溶け込み方、すぐに馴染むコツを紹介!
これから新しい職場(保育園)で勤務するという保育士の方。新しい保育園の人間関係に溶け込んで馴染むことができるかというのはとても不安ですよね。人間関係は最初が肝心という側面もあるので、余計に緊張しますよね。 今回は、保育士の新しい職場の保育園への溶け込み方、すぐに馴染むコツを紹介します。 保育士の新し ...
続きを読む
保育園で働く保育士の人間関係はなぜ大変で面倒?悪化させない方法とは?
保育士の皆様。職場の人間関係は悩ましいことでいっぱいですよね。 もちろん、保育園以外の職場でも大変なことはたくさんあると思います。やっぱり保育園で働く身としては、やっぱり保育園の人間関係って大変だし面倒なことも多いという印象があります。 今回はなぜ保育園で働く保育士の人間関係は大変で面倒なのか、人間 ...
続きを読む

保育士の福利厚生やお得な制度について

幼児教育・保育無償化の保育士・幼稚園教諭への影響を考察。
保育士にとっても他人事ではないのが2019年10月に予定している幼児教育・保育無償化です。 こんな疑問や悩み、不満はありませんか? 無償化より保育士の待遇改善が先ではないか? 待機児童がますます増えるのではないか? 実際に幼児教育・保育無償化が行われるとどのような影響があるかなどを考察します。幼児教 ...
続きを読む
未就学児をもつ保育士の保育所への優先入所や保育料の貸付制度について解説。
こんな疑問や悩み、不満はありませんか? 子どもがいるけど保育士の復帰するか悩む/span> なにか支援制度はないのか? お子さんのいる保育士の皆様。保育士不足の中で未就学児をもつ保育士に対して様々な補助が行われているのをご存知ですか。要は、お子さんのいらっしゃる保育士として働く方に対する支援です。 ...
続きを読む
結婚や同棲でも利用できる?保育士宿舎借り上げ支援事業は絶対に利用すべき【家賃補助】
保育園で働く保育士の方。保育士宿舎借り上げ支援事業についてご存知ですか? こんな疑問や悩み、不満はありませんか? 保育士宿舎借り上げ支援事業はどんな内容? 誰が利用できるの? 同棲でも利用できるの? 結婚してても利用できるの? いつまで利用できるの? 先に結論!! 保育士宿舎借り上げ支援事業が結婚後 ...
続きを読む
保育士の奨学金支援制度とは?実施している自治体一覧を紹介。
保育士の皆様。 こんな疑問や悩みはありませんか? 奨学金返済の負担が多い/span> 保育士の奨学金返済支援で制度はある? 奨学金は返さなくても良い/span> 実施している自治体は?/span> 学生の頃に奨学金を借りていた方もいらっしゃると思います。自治体が導入している保育士の奨学金支援制度をご ...
続きを読む

これから保育士を目指す方、未経験、無資格の方向け

学生が保育園でアルバイトする方法と長所・短所を解説【その他の保育関連バイトはある?】
保育士を目指している学生の方、もしくはそうではない学生の方でも、子どもが好きで子どもと関わる仕事をしてみたいという方。 保育園ってアルバイトの募集はあるの? 保育園は保育士しか働くことができないようなイメージがある方も多いと思います。 こんな疑問にお答えするために、今回は学生が保育園でアルバイトする ...
続きを読む
幼稚園教諭一種と二種、専修の違いは?切り替えはできる?保育士資格との違いは?
これから幼稚園の免許や保育士の資格の取得を考えている方。幼稚園教諭の資格には実は種類があります。 これから幼稚園の免許や保育士の資格の取得を考えている方向けに、幼稚園教諭一種と二種、専修などのそれぞれの違いを解説します。 それぞれの違いによる、給料や待遇への影響や保育士資格との違いについても解説して ...
続きを読む
ピアノ弾けなきゃ保育士になれない?ピアノが苦手な保育士が回答します。
これから保育士を目指す方。ピアノについて不安に思っている方も多いと思います。 現時点でピアノを弾けなければ保育士にはなれないということはありません。 最初は数曲弾ける状態にしておいて、あとは実際に保育園で働きながら徐々に練習していけばよいです。 なので、これから保育士資格を取って保育士として働こうと ...
続きを読む
保育士試験の勉強・対策方法は?働きながらの取得は可能?
保育士を目指している方。これから保育士試験を受験しようと考えている方。 今回は、保育士試験の概要や勉強対策方法について紹介します。働きながらの取得は可能なのかという点も解説しています。最後には試験の注意点なども解説しています。 保育士試験とは? そもそも保育士試験ってなに?って方はまずは以下の記事を ...
続きを読む
ハローワークの職業訓練で保育士資格を取得できるって本当?
これから保育士を目指す方。実は、ハローワークの職業訓練で保育士資格を取得することができる場合があります。 受講するには条件はありますが、もし受講ができれば、失業保険の給付を受けながら2年間学校に通うことで保育士資格を取得することができます。この場合、保育士試験を受験して合格する必要はありません。 公 ...
続きを読む

保育士が真面目に考察

保育園のモンスターペアレント事情や事例。保育士ができる対処法を紹介!
保育園で働く保育士の皆様。モンスターペアレントといわれるような保護者と出会ったことがある方もいらっし ...
続きを読む
仕事でイライラしてしまう保育士の対処法とおすすめの考え方!
保育園で働く保育士のみなさま。仕事中にイライラしてしまう瞬間はないですか? 保育園で働く保育士に限っ ...
続きを読む
仕事が楽しくない保育士の対処法!耐えるべき?
保育園で働く保育士の皆様。仕事を楽しんでいますか。 仕事が楽しくない! 保育士として働いて、このよう ...
続きを読む
役職、出世、昇進したくない保育士の理由と断り方を紹介
保育園で働く保育士の皆様。保育士として経験やスキルが積み上がって色々な仕事を任されるようになるという ...
続きを読む
保育園で働く保育士の菓子折り・お菓子配り事情を解説!本当に必要?
保育園で働く保育士の皆様。同僚にお菓子って配っていますか?謝罪や感謝の意味などを込めて、何かに付けて ...
続きを読む

施設別の保育士の働きやすさや特徴など

雇用形態別の保育士の働きやすさや特徴など

各都道府県別の保育士の求人を探す方向けの情報

保育士の就職・転職活動において、大切なポイントに各都道府県や市区町村ごとに行っている保育士向けの処遇改善があります。

例えば、「保育士宿舎借り上げ制度」がその一つの例になります。この制度は都道府県や市区町村の財政状況や保育士の不足状況などによって実施有無が異なっています。

その他にも、自治体が保育士に手当を支給していたり、新たに市区内に引っ越しして保育士として働く方への補助や、ブランクがある保育士向けの復帰支援や就職資金の貸与・付与などを独自に行なっている場合もあります。

このような自治体の独自の制度は自分で調べて理解し、申込みを行わないと利用ができないことが多いです。自分が就業を希望する都道府県や市区町村の保育士向けの情報を知っておくことも就職・転職を成功される重要なポイントになります。

引越しや、近隣の市区町村などで就業場所を迷っている方にとっても、保育士が働く市区町村選びの参考にもなると思います。以下のリンクから参照してみて下さい。

希望条件別おすすめの保育士の転職サイトを診断!!

保育士の求人転職サイトはたくさんありますが、その人の希望する条件・保有する資格などによっておすすめのサイトが変わってきます。
下記のフォームに簡単な情報を入力すれば、あなたにあったおすすめの保育士の求人転職サイトを表示します。

あなたにピッタリの保育士の転職サイトが30秒で見つかります(^o^)

希望条件別おすすめの保育士の転職サイトを診断!!

就業予定の都道府県
保有資格

雇用条件
その他の希望条件




※まずは求人情報を知りたいというだけでもOK!登録で非公開の求人情報を得られます。

現役保育士オススメの保育士就職転職サイト

  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。特に首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)や広島県、静岡県の保育士求人に強いおすすめの保育士転職サイトです。登録するとネット上での検索などでは見られない求人情報も得られます。
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。特に東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県、福岡県、愛知県、茨城県にお住まいの保育士の方におすすめです。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。
保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。

どの就職転職サイトも私自身が利用したことがあるものので、安心して利用できると思います。しつこく電話をしてくるということもないです。

首都圏で保育士が転職活動をするなら【マイナビ保育士】が断然おすすめです。大手の安心感と非公開求人に強みがあります。【ヒトシア保育】は日本全国どちらにお住まいの方でもおすすめできる就職転職サイトになります。

大事なポイントは 複数の就職転職サイトに登録する ということです。紹介できる求人などに差があるため就職転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。

保育士の就職転職サイトは新卒の保育士の方や未経験の保育士の方でも利用可能です。

マイナビ保育士
マイナビ保育士

日本全国の保育士のパート・正職員の求人に対応しています。登録するとネット上の検索等では出てこない保育園の求人情報を得ることができます。

首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)や広島県、静岡県の保育士求人に強い保育士転職サイトです。

大手ならではの情報収集力で他社にない保育園の求人情報に強いです。一都三県の保育士の方は登録必須になります。

ヒトシア保育
ヒトシア保育の特徴や口コミ・評判を解説【保育士転職サイト】

日本全国の正社員・派遣・パート保育士の就職転職に対応してくれます。

取扱求人数も圧倒的に多く、登録しないと得ることができない非公開の求人情報も多数です。

保育士で転職を考えている人は登録しておいて損はないです。紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数登録がおすすめです。

ジョブメドレー保育士
保育士の求人転職におすすめのジョブメドレーの評判口コミ。完全受け身で転職できる。

ジョブメドレー保育士は保育士だけではなく医療や介護業界の転職にも利用されている転職求人サイトになります。保育園からのスカウト機能もあります。

登録後はネット上から求人応募が可能です。自分のペースで転職活動を進めたい人におすすめです!

シェアする
保育士の手帖