※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

保育士の就職・転職の完全マニュアル-ブラックからホワイト保育園を目指す方法

※本ページには、アフィリエイト広告、プロモーションが含まれています。


こんにちは。保育士さえこ(プロフィール)です。

世の中にはまだまだ「ブラック保育園で悩んでいる人」が多いので、私の経験をもとに保育士の転職のノウハウを公開しています。今は、保育士が働く保育園を選ぶ時代です。保育士は我慢せずにガンガン転職すべきです。

私は幼稚園、認定こども園、病院内保育室、ベビーシッター、保育園と転職を繰り返すことで今は割とホワイトな職場で働くことができています。何度も転職を繰り返すことで少しずつ働きやすい職場に移っていくことができました。今後もなにか不満があればまた転職するつもりです。特にブラックだった幼稚園教諭時代の経験から「保育士・幼稚園教諭はガンガン転職すべき」と考えています。

転職の際は主に転職サイトを活用していました。

  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)

紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。

保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。

ブラック保育園からの脱出方法
保育園の種類の解説
人間関係の難しさ
休暇・休日事情
求人探し・転職のコツ
給料や待遇について
退職関連の話
面接対策
転職サイトの活用方法
未経験・ブランクのある保育士の就職事情
派遣保育士事情
保育学生/新卒保育士
公立・公務員保育士
幼稚園教諭の転職ノウハウ
※まずは求人情報を知りたいというだけでもOK!登録で非公開の求人情報を得られます。

保育士の就職転職の完全マニュアル

失敗しない保育士の就職・転職方法の基本ポイント

失敗しない保育士の就職・転職方法の基本として4つのポイントを紹介します。

  • ポイント① 保育園の仕組みをしっかり理解する
  • ポイント② 保育施設の種類や特徴を理解する
  • ポイント③ 保育士向けの制度を理解する
  • ポイント④ 転職サイト・面接・見学で保育園の良し悪しを見抜く

ポイント① 保育園の仕組みをしっかり理解する

まずは、そもそも保育園というものが、誰のお金でどのような仕組みで成り立っているのか、なぜ今需要があるのか、そして、なぜ保育士が不足しているのかということを知ることが大切です。保育園の仕組みや今の保育の情勢をしっかり理解することで、保育園の保育士の給与待遇の低さや持ち帰りの仕事・サービス残業が発生してしまうのかというような部分の本質を理解することができます。

ポイント② 保育施設の種類や特徴を理解する

ひとくちに保育園といっても、様々なタイプの保育施設があります。認可保育園、認定こども園、認可外保育園、事業所内保育園、小規模保育園、企業主導型保育園、院内保育園などです。保育施設の運営母体も、公立、社会福祉法人、株式会社、学校法人、宗教法人、民間企業、非営利団体など様々あります。これらの違いによってそれぞれ特徴があり、園の特徴、保育士の働き方、給与水準なども異なってきます。

家から近い、通勤しやすいということも大切ですが、保育施設の種類はそれ以上に保育士の働き方に影響のあるポイントになります。

ポイント③ 保育士向けの制度を理解する

待機児童問題などの影響で保育士不足が騒がれていて、 国や都道府県、市区町村などの自治体は様々な保育士の待遇改善を行っています。

例えば、保育士向けの処遇改善に関しては、ただ保育園で保育士として働けば、必ず決められた金額を貰えるというわけではありません。基本的に保育園の保育士の給料の流れは 自治体→保育園→保育士 という形になっています。保育園の定員状況などをもとに運営資金として、保育士の給料などを含めた金額が保育園に入り、そこから保育士の給料が支払われます。

国や自治体が一生懸命、保育士の待遇をあげようと様々な制度を実施していたとしても、保育園が「うちは面倒だからいいや」と制度を導入しなければ、保育士はその恩恵を受けることができません。そして、その部分が保育園間の保育士の待遇の差に繋がります。制度をしっかり理解しておかないと、保育園に入職後に、他の保育園で働く保育士が貰っている処遇改善が貰えない、宿舎借り上げ制度が使えないということになってしまうかもしれません。

また、市区町村が独自に行なっている保育士向けの待遇改善などもあります。 実際に隣同士の市区でも、保育士の平均的な給与に数万円の開きがあるということも起きています。 制度をしっかり理解することは保育士が働く市区町村を決める上でも非常に大切です。

ポイント④ 転職サイト・面接・見学で保育園の良し悪しを見抜く

最後に最も重要で大切なポイントが、 転職サイト・面接・見学で保育園の良し悪しを見抜く ということです。実際に働いてから、聞いていた話と違う、想像と違ったなどは保育士の就職転職のあるあるになってしまっています。それをできる限り防ぐために、転職サイトの情報や保育園の面接・見学を通して、しっかりと自分に合う合わない、ブラックなのかということを見抜いていきます。

本サイトではこれらの情報をまとめています。

保育士が就職・転職活動前に知っておくべきこと

これから、就職・転職活動をするという保育士の方向けにまずは知っておくべき情報をまとめました。

それぞれの詳細についてはリンク先の記事を参照してください。

保育園の種類について

保育施設と一口にいっても様々な種類があります。

  • 認可保育園
  • 認可外保育園
  • 認定こども園(種類によっては、幼稚園教諭と保育士の両方の免許・資格が必要の場合も)
    • 認定こども園は幼稚園と保育所の機能を併せ持つ施設

認可保育園は市区町村が認可する保育園でおおまかに以下のような種類に別れます。

  • 認可保育園
    • 認可保育園は定員20名以上で認可基準を満たして認可されたもの
  • 小規模保育事業
    • 小規模保育事業は定員19名以下で認可基準を満たして認可されたもの

認可外保育施設は基本的には認可保育園以外の保育施設を指します。

保育園の収入(国などからの補助金)は、基本的に認可保育園、認定こども園が一番良い -> 保育士の給料も良い可能性がある
ただし、企業の保育園、病院の保育室は企業の資金も入るので例外がある -> 大企業の保育園は待遇が良い可能性がある

保育施設の待遇の良さは、以下の順になるイメージ(あくまでも、たくさんの求人を見てきた平均値で、個人的な感覚も含まれます。)

  • 認定こども園 > 認可保育園(大規模) > 小規模保育事業 > 認可外保育施設

これらの認可保育園、認可外保育施設の違いで特に保育士が知っておくべきは、「保育士の配置基準」についてです。

  • ○歳児の園児○人につき、保育者何人が必要かという基準が違う
    • 必要な最低人数は同じですが、必要な保育士の割合が認可保育園、認可外保育施設で異なる
    • 認可保育園は基本的に100%保育士である必要がある -> 保育の質は高い
    • 小規模保育事業や認可外保育施設は50%程度以上が保育士である必要がある -> 無資格者も働けるが、保育の質が低下する可能性があり

さらに、保育所(保育園、認定こども園)には二種類の運営形態があります。

  • 公立保育園
    • 公立保育園は市区町村が運営する保育園。ほとんどが認可保育園。 -> 働く場合は市区町村の地方公務員になる
  • 私立保育園
    • 私立保育園はそれ以外の民間の保育園。認可も認可外も様々。 -> 一般企業になるので、面接などで採用

加えて、保育園には複数の運営母体の種類があります。

社会福祉法人は保育にかかる税制が優遇されていて、ボーナスが多い傾向有り、ただし家族経営が多い印象。
株式会社は制度の導入が早く、最新技術も導入されている、ボーナスは少なめ、働きやすさにメリット有り -> 処遇改善費宿舎借り上げ制度、研修などが利用できる可能性が高い。

退職や転職時期について

保育士をやっていて悩むのが「退職の時期や転職のタイミング」についてだと思います。

就職転職・活動のコツ

保育士の具体的な就職・転職手順は?

何をしたら良いかわからないという方向けに、保育士の具体的な就職・転職手順を紹介します。基本的に 新卒、正職員、パート、派遣社員 の雇用形態に関わらず同様の流れで就職・転職がおすすめです。

保育士の具体的な就職・転職手順
  • STEP1
    就職・転職を決意する(決意と言っても良い保育園が見つからなければ、最終的には転職はしなくて大丈夫です。)
  • STEP2
    保育士の転職サイトに登録する(求人の内容が違うので、複数社への登録がおすすめ)
  • STEP3
    保育士転職サイトの担当者の支援のもと希望条件にあった保育園の求人を探す
  • STEP4
    良さそうな求人があれば、詳細情報を保育士転職サイトの担当者に聞いてみる(聞きたいことがあれば保育園側にも担当者が詳細を聞いてくれます。)
  • STEP5
    良さそうな求人があれば、面接日を調整する(保育士転職サイトを使えば担当者が保育園側と調整してくれます。)
  • STEP6
    面接を受ける
  • STEP7
    内定をもらう(この際に入職日、給与待遇などの諸条件を再度しっかり確認しましょう)
  • STEP8
    ひとつの保育園から内定を貰っても納得行くまで就職・転職活動を続ける(内定は辞退できる)
  • STEP9
    最終的にひとつの園に就職を決める
  • STEP10
    入職の意思を伝える(他の園は断る)
  • STEP11
    入職日、諸条件などを最終チェックする
  • STEP12
    在職中の場合は、入職日にあわせて退職日を決める
  • STEP13
    退職の意思を現在の保育園に伝える(おそくとも一ヶ月前程度までに)
  • STEP14
    退職する
  • STEP15
    新しい保育園に入職する

このような流れで転職活動を進めていくのがおすすめです。

  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)

紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。

保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。

おすすめ
保育士就職エージェント厳選3選
保育士転職サイト・エージェント3選
まずは転職サイト・エージェントに登録します。複数社を併用するのがおすすめです。
新着
保育士転職エージェントとの面談内容、実際に聞かれたことを紹介【カウンセリング】
転職エージェントとの面談内容、実際に聞かれること
転職サイトに登録したら面談を行います。この記事を読んで面談に備えましょう。
注目
保育士の履歴書・職務経歴書の書き方例。現役保育士のサンプル有り。【注意点】
保育士の履歴書・職務経歴書の書き方例
面接前に必ず必要になるのが、履歴書・職務経歴書です。ここでは書き方のポイントを紹介しています。
必見
面接経験多数の保育士がよく聞かれる質問や回答例、面接対策を解説【新卒就職・転職】
保育士の面接対策を解説
よくある質問など面接での対策方法を紹介しています。
お得
保育士が保育園見学で見るべきポイントや注意点。【保育学生・転職保育士】
保育士が保育園見学で見るべきポイントや注意点
ブラック保育園を見極めるには保育園の見学も大切です。
おすすめ
保育士辞めたい。ブラック保育園の見分け方と求人転職時の対策11選を紹介。
ブラック保育園の見分け方と就職転職時の対策15選
就職活動・転職活動全般におけるブラック保育園の見極め方を紹介しています。

私のおすすめの保育士転職サイト《おすすめ人気ランキング》

転職経験もたくさんあるので、苦い思いもたくさんしてきました。保育士の転職サイト・エージェント3選と選ぶポイントを解説しています。

私のおすすめの保育士転職サイト厳選3選と選び方!

転職時のブラック保育園の見分け方と対策

まだまだ世の中に存在するブラック保育園ですが、転職時にブラック保育園を見抜く方法があります。

保育士が転職活動を始める前に読んでほしい

私がブラック脱出した転職ノウハウなどをまとめています。

保育士の経験者優遇、限定の求人に応募できる基準は?経験何年くらい?
これから就職や転職を考えている保育士の皆様。保育園の保育士求人のなかには、経験者優遇や経験者限定と書かれた求人があると思います。 こんな疑問や悩み、不満、経験はありませんか? 保育士の経験者優遇の求人に応募できる基準は? 経験者限定の求人に応募できる基準は? 経験は何年くらい必要? そんな求人を見て ...
保育士転職で給料が下がってしまうよくある理由と下げないための対処法を紹介!
保育園で働く保育士のみなさま。これから転職を考えている方。 こんな疑問や悩み、不満、経験はありませんか? 転職で給料が下がってしまうよくある理由が知りたい 転職で給料を下げないための対処法が知りたい せっかく転職をするならなるべく給料は下げたくないですよね。でも、保育園で働く保育士の転職において、給 ...
保育士が給料が下がっても良いから転職したいは危険かも?理由を解説!
今働いている保育園にあまりにも不満が多いと、給料が下がっても良いからとにかく転職したいと思ってしまうこともあると思います。ですが、保育士が給料が下がっても良いから転職したいという考え方は少し危険な思考になります。 こんな疑問や悩み、不満、経験はありませんか? 給料が下がっても良いから転職したい 給料 ...
保育士が働きながら転職活動を進める方法!注意点とコツを解説!
転職を考える保育士の皆様。転職活動をする時に悩むのが、退職してから転職活動をするか、在職中に転職活動をすすめるべきかということがあると思います。 こんな疑問や悩み、不満、経験はありませんか? 転職活動中も収入を維持したい 本当に転職するかどうか決めかねている このような考えで、保育士が働きながら転職 ...
同じ保育園で長く働きたい!保育園の選び方と働き始めてからのコツを紹介!
保育士の皆様。保育園で保育士として働くなら、同じ保育園でできるだけ長く働きたいですよね。 こんな疑問や悩み、不満、経験はありませんか? 同じ保育園で長く働きたい! 保育園の選び方と働き始めてからのコツが知りたい こんな思いは少なからず誰しもがあると思います。同じ保育園で長く働くことは、大きなメリット ...

保育士の給料について

保育士が転職した後の給料はどう決まる?経験加算や交渉方法を解説。
転職を考えている保育士の方。特に転職後の給料について気になっている方。 こんな疑問や悩み、不満、経験はありませんか? 保育士が転職した後の給料はどう決まる? 保育士転職時の経験加算ってなに? 保育士転職時の給料の交渉方法が知りたい! 保育士で転職を考えていて求人を探している際に「経験による加算あり」 ...
地方から東京(首都圏)に上京し一人暮らしする保育士の生活レベルは?貯金はできる?
保育士の皆様。これから東京などの首都圏に移住して一人暮らしをしようと考えている方。 こんな疑問や悩み、不満、経験はありませんか? 一人暮らしの保育士の生活レベルは? 一人暮らしの保育士は貯金できる? 地方から東京(首都圏)に上京する保育士の生活レベルがどのようになるかを考えてみました。 先に簡単に結 ...
新型コロナウィルスで保育園が臨時休園した場合、保育士の給料は出る?
猛威を奮っている新型コロナウィルス。保育園は極力休まずに、開園をしているとことが多い思います。 こんな疑問や悩み、不満はありませんか? 保育園が臨時休園した場合、保育士の給料は出る? 特に気になるのは、新型コロナウィルスで保育園が臨時休園した場合、保育士の給料は出るのかという部分です。最近では、保護 ...
後輩保育士より給与が安い?経験年数の割に給料が上がらない?原因や対処法を紹介。
保育士の皆様。自分の給料に関してなにかと不満を持った経験はありませんか? こんな疑問や悩み、不満はありませんか? なんか後輩の保育士より給料が安い 他の人と比べても、経験年数に比べて全然昇給していない こんな不満は保育士にはよくある不満だと思います。後輩保育士より給与が安い?経験年数の割に給料が上が ...
保育士が貰える可能性がある手当を全解説。担任手当や資格手当など。
保育園で働く保育士の皆様。 こんな疑問や悩み、不満はありませんか? 給与明細のこのお金ってなんのお金? 保育士が貰える可能性がある手当について具体的に知りたい! 保育士の給与明細をみると手当が色々あってよくわからなくなりませんか。勤めている法人によっても様々な違いがあるので、給与に差が出る部分でもあ ...

保育士の人間関係

保育園の暗黙の変な謎ルールとは?働く保育士は守る必要はある?
保育園で働く保育士の皆様。 こんな疑問や悩み、不満、経験はありませんか? 保育園の暗黙の変な謎ルールがある 働く保育士は変なルールを守る必要はある? 職場内に、暗黙の変な謎ルールがあったりしませんか? 新人は三十分早く出勤する 妊娠、出産は順番でさせる 有給の使用は許可制 退職の順番待ち このような ...
保育士の保育園での良好な人間関係の築き方!
保育園で働く保育士の皆様。 こんな疑問や悩み、不満、経験はありませんか? 人間関係の築き方がわからない 保育士の保育園での良好な人間関係の築き方が知りたい これから新しい職場で働き始めるという方は特に気になるのは、良好な人間関係を築くことについてだと思います。また、今の職場でも人間関係がうまく言って ...
保育園で働く保育士が新人や未経験者に求めることを紹介!
保育園で働いている保育士の方。新人保育士の方や未経験の保育士の方。 こんな疑問や悩み、不満、経験はありませんか? 新人や未経験者としての心得が知りたい 先輩保育士が新人や未経験者に求めることを知りたい いちはやく保育園での仕事になれて、先輩や園長などの上司から認められたいという思いもあると思います。 ...
保育士が不公平と感じる保育園の特徴と対処法
保育園で働く保育士の皆様。 こんな疑問や悩み、不満、経験はありませんか? 不公平だ! 給料が責任の割に良くない! 自分ばっかり仕事している! 行事の準備の負担が自分ばかり! 保育園で働いていて、このような不公平感を感じている方もいらっしゃると思います。実際に、すべてが公平な保育園というのは多くは無い ...
妊娠した保育士にしてはいけない不利益取扱いやハラスメント。対処法は?
妊娠をした保育士の皆様。同僚などに妊娠している保育士がいるという方。 こんな疑問や悩み、不満、経験はありませんか? 妊娠した保育士にしてはいけない不利益取扱いやハラスメントについて知っておきたい 妊娠しながら勤務中に、不利益取扱いやハラスメントにをされた場合の対処法を知りたい 今回は以下の資料を参考 ...

保育士の福利厚生やお得な制度について

保育士の時短勤務とは?おすすめの正社員求人の探し方。【東京・神奈川・埼玉・千葉】
保育士の皆様。特にこれから子育てを行う予定の方々。時短勤務制度をご存知ですか? こんな疑問や悩み、不満はありませんか? 育児があるので短時間で働きたい 介護があるので短時間で働きたい 保育士は短時間勤務制度で働けるの? 当然のことでありますが、条件を満たせば保育園で働く保育士も時短勤務制度を利用する ...
【奨学金】保育士修学資金貸付事業とは?返済免除も有り。【高校生】
これから保育士を目指したいと考えている学生の方。保育士修学資金貸付事業という制度をご存知ですか? こんな疑問や悩み、不満はありませんか? 保育士資格を取得したいけど、修学資金が足りない これから専門学校や大学に行くけど、資金的な援助がほしい 保育士修学資金貸付事業は、条件を満たせば返済不要で、最大1 ...
幼児教育・保育無償化の保育士・幼稚園教諭への影響を考察。
保育士にとっても他人事ではないのが2019年10月に予定している幼児教育・保育無償化です。 こんな疑問や悩み、不満はありませんか? 無償化より保育士の待遇改善が先ではないか? 待機児童がますます増えるのではないか? 実際に幼児教育・保育無償化が行われるとどのような影響があるかなどを考察します。幼児教 ...
未就学児をもつ保育士の保育所への優先入所や保育料の貸付制度について解説。
こんな疑問や悩み、不満はありませんか? 子どもがいるけど保育士の復帰するか悩む/span> なにか支援制度はないのか? お子さんのいる保育士の皆様。保育士不足の中で未就学児をもつ保育士に対して様々な補助が行われているのをご存知ですか。要は、お子さんのいらっしゃる保育士として働く方に対する支援です。 ...
結婚や同棲でも利用できる?保育士宿舎借り上げ支援事業は絶対に利用すべき【家賃補助】
保育園で働く保育士の方。保育士宿舎借り上げ支援事業についてご存知ですか? こんな疑問や悩み、不満はありませんか? 保育士宿舎借り上げ支援事業はどんな内容? 誰が利用できるの? 同棲でも利用できるの? 結婚してても利用できるの? いつまで利用できるの? 先に結論!! 保育士宿舎借り上げ支援事業が結婚後 ...

これから保育士を目指す方、未経験、無資格の方向け

保育士は公立と私立保育園のどちらで働くべき?長所短所を整理!
これから就職を考えている保育学生の方や資格取得見込みの方。公立と私立保育園のどちらで働くべきか悩んでいるという方。 こんな疑問や悩み、不満、経験はありませんか? 保育士は公立と私立保育園のどちらで働くべき? 公立と私立で働く場合は、どのような違いがある? 保育園はたしかに、公立と私立があり給与待遇な ...
保育士1年目の最初のボーナス(賞与)はいつ・いくら貰える?【新卒保育士】
保育士1年目の方。新卒保育士の方や今年度から新しく保育園で働き始めた方。 こんな疑問や悩み、不満、経験はありませんか? 保育士1年目の最初のボーナス(賞与)はいつ貰える? 保育士1年目の最初のボーナス(賞与)はいくら貰える? ということは気になりますよね。やはり、保育士として働いて初めて得られるボー ...
【入社後】保育士1年目、新卒や未経験者が保育園で働き始めたらやること意識しておくべきことまとめ。
もうすぐ新年度ということで、保育士1年目である新卒や未経験者の方が保育園へ入職後、保育園で働き始めたらやること・意識しておくべきことについてまとめてみました。 こんな疑問や悩み、不満、経験はありませんか? 新卒や未経験者が保育園で働き始めにやることを知りたい 保育士1年目はどんな風に仕事をすれば良い ...
保育士の仕事は肉体労働?体力はどれくらい必要?体力が落ちてしまったら?について解説。
これから保育士として働こうと思っている方で、 こんな疑問や悩み、不満、経験はありませんか? 保育士の仕事は肉体労働? 体力はどれくらい必要? と疑問に思っている方に、保育士の仕事は肉体労働なのか、どの程度体力が必要なのかという点について解説します。 また、保育士として働いている方で、 最近体力が落ち ...
保育園で働く保育士の仕事は楽?大変?ブラック・ホワイトなのかを解説。結論は本人と環境次第。
これから保育園で働きたいという方や、資格取得を目指している方。 こんな疑問や悩み、不満、経験はありませんか? 保育園で働く保育士の仕事は楽? 保育園で働く保育士の仕事大変? 保育園で働く保育士の仕事はブラック、ホワイト? 保育園で働く保育士の仕事は楽なのか?大変なのか?私も、保育士の仕事の経験がない ...

保育士が真面目に考察

こども誰でも通園制度は働く保育士のどのような影響がある?
保育園で働く保育士の皆様。 こんな疑問や悩み、不満、経験はありませんか? こども誰でも通園制度って何 ...
保育士の仕事は激務薄給で人生負け組?そう感じてしまう場合の解決策。
保育園で働く保育士の方。これから保育士になるかどうか迷っている方。 こんな疑問や悩み、不満、経験はあ ...
保育士が持ち帰りの仕事やサービス残業を絶対にしてはいけない理由。
保育園で働く保育士の皆様。軽い気持ちで持ち帰りの仕事やサービス残業をしてしまっていませんか? こんな ...
保育士は真面目に仕事するだけ無駄で損する?頑張らない、手を抜く方法を紹介
保育園で働く保育士の皆様。 こんな疑問や悩み、不満はありませんか? 真面目に働くのが馬鹿らしい 頑張 ...
保育士だけど将来が不安。よくある不安と対策を紹介!
保育園で働く保育士の皆様。少なからず将来の不安はありますよね。 こんな疑問や悩みはありませんか? 保 ...

施設別の保育士の働きやすさや特徴など

雇用形態別の保育士の働きやすさや特徴など

各都道府県別の保育士の求人を探す方向けの情報

保育士の就職・転職活動において、大切なポイントに各都道府県や市区町村ごとに行っている保育士向けの処遇改善があります。

例えば、「保育士宿舎借り上げ制度」がその一つの例になります。この制度は都道府県や市区町村の財政状況や保育士の不足状況などによって実施有無が異なっています。

その他にも、自治体が保育士に手当を支給していたり、新たに市区内に引っ越しして保育士として働く方への補助や、ブランクがある保育士向けの復帰支援や就職資金の貸与・付与などを独自に行なっている場合もあります。

このような自治体の独自の制度は自分で調べて理解し、申込みを行わないと利用ができないことが多いです。自分が就業を希望する都道府県や市区町村の保育士向けの情報を知っておくことも就職・転職を成功される重要なポイントになります。

引越しや、近隣の市区町村などで就業場所を迷っている方にとっても、保育士が働く市区町村選びの参考にもなると思います。以下のリンクから参照してみて下さい。

希望条件別おすすめの保育士の転職サイトを診断!!

保育士の求人転職サイトはたくさんありますが、その人の希望する条件・保有する資格などによっておすすめのサイトが変わってきます。
下記のフォームに簡単な情報を入力すれば、あなたにあったおすすめの保育士の求人転職サイトを表示します。

あなたにピッタリの保育士の転職サイトが30秒で見つかります(^o^)

希望条件別おすすめの保育士の転職サイトを診断!!

就業予定の都道府県
保有資格

雇用条件
その他の希望条件




※まずは求人情報を知りたいというだけでもOK!登録で非公開の求人情報を得られます。

現役保育士オススメの保育士就職転職サイト

  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)

紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。

保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。

どの就職転職サイトも私自身が利用したことがあるものので、安心して利用できると思います。しつこく電話をしてくるということもないです。

首都圏で保育士が転職活動をするなら【マイナビ保育士】が断然おすすめです。大手の安心感と非公開求人に強みがあります。【ヒトシア保育】は日本全国どちらにお住まいの方でもおすすめできる就職転職サイトになります。

大事なポイントは 複数の就職転職サイトに登録する ということです。紹介できる求人などに差があるため就職転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。

保育士の就職転職サイトは新卒の保育士の方や未経験の保育士の方でも利用可能です。

マイナビ保育士
マイナビ保育士

日本全国の保育士のパート・正職員の求人に対応しています。登録するとネット上の検索等では出てこない非公開の人気保育園の求人情報を得ることができます。

大手ならではの情報収集力で他社にない保育園の求人情報に強いです。これから就職や転職をする保育士の方は登録必須になります。

ヒトシア保育
ヒトシア保育の特徴や口コミ・評判を解説【保育士転職サイト】

日本全国の正社員・派遣・パート保育士の就職転職に対応してくれます。

取扱求人数も多く、登録しないと得ることができない非公開の求人情報も多数です。

保育士で転職を考えている人は登録しておいて損はないです。紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数登録がおすすめです。

ジョブメドレー保育士
保育士の求人転職におすすめのジョブメドレーの評判口コミ。完全受け身で転職できる。

ジョブメドレー保育士は保育士だけではなく医療や介護業界の転職にも利用されている転職求人サイトになります。保育園からのスカウト機能もあります。

登録後はネット上から求人応募が可能です。自分のペースで転職活動を進めたい人におすすめです!

ほいくしジョブ
ほいくしジョブ

保育士、幼稚園教諭の方向けの無料の転職支援サービスになります。主な対応エリアは東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県となっています。

シェアする
保育士の手帖