保育士の就職・転職の完全マニュアル-ブラックからホワイト保育園を目指す方法

ページ内に広告が含まれています。株式会社マイナビのプロモーションを含みます。

こんにちは。保育士さえこ(プロフィール)です。

保育士の就職・転職を考えているみなさん、ブラック保育園はもううんざりではありませんか?

ホワイト保育園ってどうやって見分ければいいの?

さえこ
さえこ

この記事を読めば、見分け方や転職のコツが分かります!

世の中にはまだまだ「ブラック保育園で悩んでいる人」が多いので、私の経験をもとに保育士の転職のノウハウを公開しています。今は、保育士が働く保育園を選ぶ時代です。保育士は我慢せずにガンガン転職すべきです。

この記事でわかること

保育園の選び方から面接対策まで、あなたの希望を叶えるためのノウハウが満載です。ぜひこの記事を参考に、理想の職場を見つけてください。

私は幼稚園、認定こども園、病院内保育室、ベビーシッター、保育園と転職を繰り返すことで今は割とホワイトな職場で働くことができています。何度も転職を繰り返すことで少しずつ働きやすい職場に移っていくことができました。今後もなにか不満があればまた転職するつもりです。特にブラックだった幼稚園教諭時代の経験から「保育士・幼稚園教諭はガンガン転職すべき」と考えています。

転職の際は主に転職サイトを活用していました。

  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。

紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。

保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。

※まずは求人情報を知りたいというだけでもOK!登録で非公開の求人情報を得られます。

保育士の就職転職の完全マニュアル

日本の保育業界は、国や自治体という組織がルールを決めて、各市区町村や会社が運営しているという背景もあり、非常に複雑になっています。これから紹介する保育士の就職転職の完全マニュアルもとても複雑でつまらないと感じるものが多いですが、ブラックな保育園に就職しないためには、必要な知識になります。

新卒保育学生向けの就職活動マニュアルも参考にしてください。

保育士の就職転職の完全マニュアルの基本的なポイント

失敗しない保育士の就職・転職方法の基本ポイント

失敗しない保育士の就職・転職方法の基本として4つのポイントを紹介します。

  • ポイント① 保育園の仕組みをしっかり理解する
  • ポイント② 保育施設の種類や特徴を理解する
  • ポイント③ 保育士向けの制度を理解する
  • ポイント④ 転職サイト・面接・見学で保育園の良し悪しを見抜く

ポイント① 保育園の仕組みをしっかり理解する

まずは、そもそも保育園というものが、誰のお金でどのような仕組みで成り立っているのか、なぜ今需要があるのか、そして、なぜ保育士が不足しているのかということを知ることが大切です。保育園の仕組みや今の保育の情勢をしっかり理解することで、保育園の保育士の給与待遇の低さや持ち帰りの仕事・サービス残業が発生してしまうのかというような部分の本質を理解することができます。

ポイント② 保育施設の種類や特徴を理解する

ひとくちに保育園といっても、様々なタイプの保育施設があります。認可保育園、認定こども園、認可外保育園、事業所内保育園、小規模保育園、企業主導型保育園、院内保育園などです。保育施設の運営母体も、公立、社会福祉法人、株式会社、学校法人、宗教法人、民間企業、非営利団体など様々あります。これらの違いによってそれぞれ特徴があり、園の特徴、保育士の働き方、給与水準なども異なってきます。

家から近い、通勤しやすいということも大切ですが、保育施設の種類はそれ以上に保育士の働き方に影響のあるポイントになります。

ポイント③ 保育士向けの制度を理解する

待機児童問題などの影響で保育士不足が騒がれていて、 国や都道府県、市区町村などの自治体は様々な保育士の待遇改善を行っています。

例えば、保育士向けの処遇改善に関して、保育園で保育士として働けば必ず決められた金額をもらえるわけではありません。基本的に保育園の保育士の給料の流れは 自治体→保育園→保育士 という形になっています。保育園の定員状況などをもとに運営資金として、保育士の給料などを含めた金額が保育園に入り、そこから保育士の給料が支払われます。

国や自治体が保育士の待遇をあげようと様々な制度を実施していたとしても、保育園が制度を導入しなければ、保育士はその恩恵を受けることができません。そして、その部分が保育園間の保育士の待遇の差につながります。制度をしっかり理解しておかないと、保育園に入職後に、他の保育園で働く保育士が貰っている処遇改善が受けられない、宿舎借り上げ制度が利用できないということになってしまうかもしれません。

また、市区町村が独自に行なっている保育士向けの待遇改善などもあります。 実際に隣同士の市区でも、保育士の平均的な給与に数万円の開きがあるということも起きています。 制度をしっかり理解することは保育士が働く市区町村を決める上でも非常に大切です。

ポイント④ 転職サイト・面接・見学で保育園の良し悪しを見抜く

最後に最も重要で大切なポイントが、 転職サイト・面接・見学で保育園の良し悪しを見抜く ということです。実際に働いてから、聞いていた話と違う、想像と違ったなどは保育士の就職転職のあるあるになってしまっています。それをできる限り防ぐために、転職サイトの情報や保育園の面接・見学を通して、しっかりと自分に合う合わない、ブラックなのかということを見抜いていきます。

本サイトではこれらの情報をまとめています。

保育士が就職・転職活動前に知っておくべきこと

これから、就職・転職活動をするという保育士の方向けにまずは知っておくべき情報をまとめました。

それぞれの詳細についてはリンク先の記事を参照してください。

保育園の種類について

保育施設と一口にいっても様々な種類があります。

さらに、認可保育園は主に市区町村が認可する保育園でおおまかに以下のような種類にわかれます。

  • 認可保育園
    • 認可保育園は定員20名以上で認可基準を満たして認可されたもの
  • 小規模保育事業
    • 小規模保育事業は定員19名以下で認可基準を満たして認可されたもの
  • 事業所内保育事業
    • 企業が運営する保育園で認可基準を満たして認可されたもの
  • 家庭的保育事業
    • 「保育ママ」とも呼ばれる極少人数の保育事業で、認可基準を満たして認可されたもの
  • 居宅訪問型保育事業
    • ベビーシッターと言われるような、主に保護者の居宅等に訪問をして保育を行う保育事業で、認可基準を満たして認可されたもの

そして、認可外保育施設は基本的には認可保育園以外の保育施設を指します。無認可保育所と呼ばれることもあります。それでは、認可外保育施設というと、なんの基準も満たしていないのかと言うとそういうわけではありません。認可外保育施設でも、国や自治体が定めた基準を満たす必要があります。

等などが代表的な認可外保育施設になります。

つまり、日本にある大抵の乳幼児を預かるという機能をもつ施設は、なんらかの基準を満たしたうえで、運営されているということになります。

保育園の収入(国などからの補助金)は、基本的に認可保育園、認定こども園が一番良い -> 保育士の給料も良い可能性がある
ただし、企業の保育園、病院の保育室は企業の資金も入るので例外がある -> 大企業の保育園は待遇が良い可能性がある

保育施設の待遇の良さは、以下の順になるイメージ(あくまでも、たくさんの求人を見てきた平均値で、個人的な感覚も含まれます。)

  • 認定こども園 > 認可保育園(大規模) > 小規模保育事業 > 認可外保育施設

これらのことを踏まえたうえで、資格を取ったばかりの保育士が初めて働くのにおすすめの保育園の種類についてを以下の記事で解説しています。

保育士の配置基準について

これらの認可保育園、認可外保育施設の違いで特に保育士が知っておくべきは、「保育士の配置基準」についてです。

  • ○歳児の園児○人につき、保育者何人が必要かという基準が違う
    • 必要な最低人数は同じですが、必要な保育士の割合が認可保育園、認可外保育施設で異なる
    • 認可保育園は基本的に100%保育士である必要がある -> 保育の質は高い
    • 小規模保育事業や認可外保育施設は50%程度以上が保育士である必要がある -> 無資格者も働けるが、保育の質が低下する可能性があり

また、働く保育園を選ぶ際には、この配置基準をしっかり満たしているのか、さらには、配置基準よりも余裕がある人員構成で運営されているのかという目線がとても重要になります。

保育施設の形態・母体の違いについて

保育所(保育園、認定こども園)には二種類の運営形態があります。

  • 公立保育園
    • 公立保育園は市区町村が運営する保育園。ほとんどが認可保育園。 -> 働く場合は市区町村の地方公務員になる
  • 私立保育園
    • 私立保育園はそれ以外の民間の保育園。認可も認可外も様々。 -> 一般企業になるので、面接などで採用

加えて、保育園には複数の運営母体の種類があります。

社会福祉法人は保育にかかる税制が優遇されていて、ボーナスが多い傾向有り、ただし家族経営が多い印象。
株式会社は制度の導入が早く、最新技術も導入されている、ボーナスは少なめ、働きやすさにメリット有り -> 処遇改善費宿舎借り上げ制度、研修などが利用できる可能性が高い。

退職や転職時期について

すでに保育士として働いている方が悩むのが「退職の時期や転職のタイミング」についてだと思います。以下の記事に詳しくまとめています。

就職・転職活動のテクニック・コツ

具体的な保育士の就職・転職活動のテクニックやコツについて、以下の記事に詳しくまとめています。

転職時のブラック保育園の見分け方と対策

まだまだ世の中に存在するブラック保育園ですが、転職時にブラック保育園を見抜く方法があります。

保育士の具体的な就職・転職手順は?

何をしたら良いかわからないという方向けに、保育士の具体的な就職・転職手順を紹介します。基本的に 新卒、正職員、パート、派遣社員 の雇用形態に関わらず同様の流れで就職・転職がおすすめです。

保育士の具体的な就職・転職手順
  • STEP1
    就職・転職を決意する(決意と言っても良い保育園が見つからなければ、最終的には転職はしなくて大丈夫です。)
  • STEP2
    保育士の転職サイトに登録する(求人の内容が違うので、複数社への登録がおすすめ)
  • STEP3
    保育士転職サイトの担当者の支援のもと希望条件にあった保育園の求人を探す
  • STEP4
    良さそうな求人があれば、詳細情報を保育士転職サイトの担当者に聞いてみる(聞きたいことがあれば保育園側にも担当者が詳細を聞いてくれます。)
  • STEP5
    良さそうな求人があれば、面接日を調整する(保育士転職サイトを使えば担当者が保育園側と調整してくれます。)
  • STEP6
    面接を受ける
  • STEP7
    内定をもらう(この際に入職日、給与待遇などの諸条件を再度しっかり確認しましょう)
  • STEP8
    ひとつの保育園から内定を貰っても納得行くまで就職・転職活動を続ける(内定は辞退できる)
  • STEP9
    最終的にひとつの園に就職を決める
  • STEP10
    入職の意思を伝える(他の園は断る)
  • STEP11
    入職日、諸条件などを最終チェックする
  • STEP12
    在職中の場合は、入職日にあわせて退職日を決める
  • STEP13
    退職の意思を現在の保育園に伝える(おそくとも一ヶ月前程度までに)
  • STEP14
    退職する
  • STEP15
    新しい保育園に入職する

このような流れで転職活動を進めていくのがおすすめです。

  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。

紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。

保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。

おすすめ
保育士転職サイト・エージェント3選
まずは転職サイト・エージェントに登録します。複数社を併用するのがおすすめです。
新着
転職エージェントとの面談内容、実際に聞かれること
転職サイトに登録したら面談を行います。この記事を読んで面談に備えましょう。
注目
保育士の履歴書・職務経歴書の書き方例
面接前に必ず必要になるのが、履歴書・職務経歴書です。ここでは書き方のポイントを紹介しています。
必見
保育士の面接対策を解説
よくある質問など面接での対策方法を紹介しています。
お得
保育士が保育園見学で見るべきポイントや注意点
ブラック保育園を見極めるには保育園の見学も大切です。
おすすめ
ブラック保育園の見分け方と就職転職時の対策15選
就職活動・転職活動全般におけるブラック保育園の見極め方を紹介しています。

転職経験もたくさんあるので、苦い思いもたくさんしてきました。保育士の転職サイト・エージェント3選と選ぶポイントを解説しています。

私のおすすめの保育士転職サイト厳選3選と選び方!

保育士が就職・転職活動を始める前に読んでほしい

私がブラック脱出した転職ノウハウなどをまとめています。

知人・友人の紹介で保育園に就職するのはあり?なし?
これから就職や転職を考えているという保育士の方。 こんな疑問や悩み、不満、経験はありませんか? 保育園で働いている友人・知人の保育士に「一緒に働かない?」と誘われている 友人や知人が働いている保育園で働くのって実際どうなの? という方もいらっしゃると思います。信頼できる友人・知人からの紹介であれば、 ...
仕事が楽な保育園で働きたい!求人を探す《コツ》と《注意点》を紹介!
転職を考えている保育士の皆様。 こんな疑問や悩み、不満、経験はありませんか? 仕事が楽な保育園で働きたい! 楽な保育園が知りたい! 負担が少なく働ける保育園が知りたい! 楽な保育園の求人を探すコツが知りたい! 正直、みなさんが感じていることだと思います。でも、実際のところは働きだしてみないとよくわか ...
保育園への求人応募や問い合わせメールのマナーを紹介。例文と書き方。
これから就職や転職で保育園の求人を探すという保育士の皆様。 こんな疑問や悩み、不満、経験はありませんか? 保育園への求人応募や問い合わせメールのマナーが知りたい 例文や書き方を知っておきたい もしかしたら保育園に対してメールで応募や問い合わせを行うというシーンもあると思います。そんな時に、迷うのがメ ...
保育士の転職時のよくある不安とその解消法を紹介
これから転職を考えているという保育士の皆様。 こんな疑問や悩み、不満、経験はありませんか? 今の保育園に不満はあるけど、転職をするのは不安 転職時の不安の解消法が知りたい 職場を変えるというのは不安もつきものですよね。転職に不安が多くてなかなか転職活動に踏み切れないという方もいらっしゃると思います。 ...
保育士の経験者優遇、限定の求人に応募できる基準は?経験何年くらい?
これから就職や転職を考えている保育士の皆様。保育園の保育士求人のなかには、経験者優遇や経験者限定と書かれた求人があると思います。 こんな疑問や悩み、不満、経験はありませんか? 保育士の経験者優遇の求人に応募できる基準は? 経験者限定の求人に応募できる基準は? 経験は何年くらい必要? そんな求人を見て ...

保育士の給料について

目次内容保育園で働く保育士の残業代が出ないのは当たり前?・保育士の残業代が出ないのは、当たり前ではなく違法行為・多くの保育士が残業代が正しく支払われていないと感じる実態がある・短い残業時間や持ち帰り仕事も残業として扱われる場合がある保育園で働く保育士の残業時間の基準とは?・残業代の支給基準は1日8時 ...
目次内容保育士求人に書かれている給与は多くの場合最低の給料・求人票の給与は、多くの場合最低金額の提示・経験のある保育士には、別途基本給の上乗せが一般的・採用時の基本給は、経験によって決定されることが多い・経験加算の仕組みは園によって異なる保育士の転職後の給料はどう決まる?・転職後の給与は、各保育園の ...
目次内容地方から東京(首都圏)に上京する保育士の生活レベルは?・月手取り約16.5万円、ボーナス年約33万円と想定・固定費(家賃7万円など)を除くと手元に毎月約8万円残る・食費などを賄うと生活は厳しい水準家賃:7万円・都内で安全かつ一般的な物件を想定した家賃・毎月の固定費として手取り額から差し引かれ ...
新型コロナウィルスで保育園が臨時休園した場合、保育士の給料は出る?
猛威を奮っている新型コロナウィルス。保育園は極力休まずに、開園をしているとことが多い思います。 こんな疑問や悩み、不満はありませんか? 保育園が臨時休園した場合、保育士の給料は出る? 特に気になるのは、新型コロナウィルスで保育園が臨時休園した場合、保育士の給料は出るのかという部分です。最近では、保護 ...
目次内容保育士の給与は経験年数で決まることが多い・多くの保育園で給与は経験年数で決まる傾向・経験年数で昇給額を定め、実績評価を考慮しない園もある・国も経験年数を処遇改善の条件にする場合が多い・スキル評価の難しさや、不公平感を避ける目的も経験年数以外で給料に差が出る原因や事例とは?・キャリアアップ研修 ...

保育士の人間関係

レベルの低い保育園や保育士の特徴とは?そう思われないために今日からできること
保育園で働く保育士のみなさま。 こんな疑問や悩み、不満、経験はありませんか? レベルの低い保育園に就職してしまったかも レベルの低い保育士にはなりたくない! 今回は、レベルの低い保育園やレベルの低い保育士の特徴について紹介します。また、レベルが低い保育士だと思われないために今日からできること、そして ...
保育園の面倒臭いおばさん保育士の特徴と対処法を紹介
保育園で働く保育士の皆様。 こんな疑問や悩み、不満、経験はありませんか? 面倒臭いおばさん保育士が同僚にいる >面倒臭いおばさん保育士をどう扱って良いかわからない 保育園の職場において、面倒くさいおばさん保育士に悩まされてしまっているという方は少なくないと思います。今回は、保育園の面倒臭いおばさん保 ...
保育士が保育園で理不尽な扱いを受けた場合の対処法を紹介。
保育園で働く保育士の皆様。保育園で理不尽な扱いを受けたことがある、受けているという方もいらっしゃると思います。 こんな疑問や悩み、不満、経験はありませんか? 自分が悪くないのに怒られた 保育園で理不尽な扱いを受けた 現実問題、理不尽な扱いをされるというのは、保育園での人間関係の問題なので対処するのは ...
問題行動がある同僚保育士を辞めさせたい?保育士の対応方法
保育園で働く保育士の皆様。 こんな疑問や悩み、不満、経験はありませんか? 同僚保育士に問題行動が多い 同僚保育士をめさせたい、退職してほしい という同僚の保育士がいるという方もいらっしゃるかもしれません。実際、保育園での仕事は、保育士同士の連携もとても重要なので、問題行動をする同僚がいると、自分の負 ...
愚痴が多い、文句ばかりの同僚保育士と上手に付き合う方法
保育園で働く保育士の皆様。 こんな疑問や悩み、不満、経験はありませんか? 同僚は、愚痴ばっかりだなぁ 同僚の文句が多いなぁ という同僚の保育士がいる場合もあると思います。 今回は、同僚保育士はなぜ愚痴や文句ばかり言うのかというようなことと、愚痴が多い、文句ばかりの同僚保育士と上手に付き合う方法につい ...

保育士の福利厚生やお得な制度について

目次内容産休(産前産後休業)について・労働基準法で定められた休業・出産する女性が対象(男性は育児休業)・産前休業は出産予定日の6週間前(多胎妊娠は14週間前)から、産後休業は出産の翌日から8週間・雇用形態に関わらず取得可能で、取得できない場合は違法育休(育児休業)について・法律に基づき男女問わず取得 ...
目次内容そもそも健康保険とは?・会社員や公務員などが加入する保険の種類 - 組合健保 - 協会けんぽ - 共済組合・私学共済は共済組合のひとつ私学共済とは?・日本私立学校振興・共済事業団の事業・私立学校教職員対象の公的社会保障制度・学校法人が運営する保育園や認定こども園職員が対象私学共済に加入は学校 ...
目次内容時短勤務/短時間勤務とは?・正式名称は「短時間勤務制度」で、改正育児・介護休業法で定められている・3歳未満の子を育てる労働者が対象・1日の労働時間を6時間以下にできる制度・制度の基準は最低条件であり、より良い条件で導入する保育園もある時短勤務/短時間勤務になるとどうなる?・1日6時間勤務にな ...
目次内容保育士修学資金貸付事業とは?・自治体が行う保育士養成の奨学金制度・月額5万円以内、貸付期間2年間・入学・就職準備金各20万円、無利子・条件を満たせば返済免除【例】東京都社会福祉協議会の保育士修学資金貸付事業・都内在住または都内養成施設在学が条件・卒業後、都内保育所等で5年以上勤務で返済免除・ ...
幼児教育・保育無償化の保育士・幼稚園教諭への影響を考察。
保育士にとっても他人事ではないのが2019年10月に予定している幼児教育・保育無償化です。 こんな疑問や悩み、不満はありませんか? 無償化より保育士の待遇改善が先ではないか? 待機児童がますます増えるのではないか? 実際に幼児教育・保育無償化が行われるとどのような影響があるかなどを考察します。幼児教 ...

これから保育士を目指す方、未経験、無資格の方向け

目次内容保育士の資格の取得方法は?・保育士資格の取得には二つの方法・養成学校への通学、専門学校などで単位を取得し卒業・保育士試験の受験、年2回の筆記と実技に合格・どちらの方法にも受験条件が存在保育士の資格を最短で取得する方法は?・最短取得は保育士試験での合格・専門学校は最短でも2年が必要・受験申請か ...
目次内容地方から東京(首都圏)に上京する保育士の生活レベルは?・月手取り約16.5万円、ボーナス年約33万円と想定・固定費(家賃7万円など)を除くと手元に毎月約8万円残る・食費などを賄うと生活は厳しい水準家賃:7万円・都内で安全かつ一般的な物件を想定した家賃・毎月の固定費として手取り額から差し引かれ ...
目次内容無資格の学生でも保育園で働くことに問題はない・学生は資格がなくても保育園で勤務可能・必要な保育士数以上であれば、無資格者を「保育補助」として配置可能・保育士の負担軽減にもつながり、保育園にもメリット・主に子どもの見守りや準備の手伝いを担当私立保育園では学生バイトの募集はほとんどない・私立保育 ...
目次内容幼稚園教諭免許状ってそもそもなに?・国家資格であり文部科学省の管轄・幼稚園で働くのに必須な免許状幼稚園教諭の資格取得方法は?・大学や短大、専門学校を卒業し取得が可能・必要な単位修得後、都道府県教育委員会へ申請する・教員資格認定試験や特例制度による取得方法もあり幼稚園教諭一種と二種、専修の違い ...
目次内容保育士資格の取得にピアノは必須ではない・保育士資格の取得にピアノの知識や技術は不要・保育士試験の実技は、音楽以外を選択可能・音楽を選択してもピアノ以外の楽器で受験できる・保育士養成施設でも入学時スキルは不要で授業で習得保育園で働く保育士のピアノ事情とは?・実務で急に弾けない曲を弾く状況は稀・ ...

保育士が真面目に考察

保育士はやりがい搾取?搾取する保育園の特徴、就職しないための対策。
こんな疑問や悩み、不満、経験はありませんか? 保育士の仕事はやりがい搾取? 保育園に不当に搾取された ...
保育園の保護者が頻繁にお迎えに遅刻する。保育士の対処法を紹介。
保育園で働く保育士の方。 こんな疑問や悩み、不満、経験はありませんか? 保育園の保護者が頻繁にお迎え ...
こども誰でも通園制度は働く保育士のどのような影響がある?
保育園で働く保育士の皆様。 こんな疑問や悩み、不満、経験はありませんか? こども誰でも通園制度って何 ...
保育士の仕事は激務薄給で人生負け組?そう感じてしまう場合の解決策。
保育園で働く保育士の方。これから保育士になるかどうか迷っている方。 こんな疑問や悩み、不満、経験はあ ...
保育士が持ち帰りの仕事やサービス残業を絶対にしてはいけない理由。
保育園で働く保育士の皆様。軽い気持ちで持ち帰りの仕事やサービス残業をしてしまっていませんか? こんな ...

施設別の保育士の働きやすさや特徴など

雇用形態別の保育士の働きやすさや特徴など

各都道府県別の保育士の求人を探す方向けの情報

保育士の就職・転職活動において、大切なポイントに各都道府県や市区町村ごとに行っている保育士向けの処遇改善があります。

例えば、「保育士宿舎借り上げ制度」がその一つの例になります。この制度は都道府県や市区町村の財政状況や保育士の不足状況などによって実施有無が異なっています。

その他にも、自治体が保育士に手当を支給していたり、新たに市区内に引っ越しして保育士として働く方への補助や、ブランクがある保育士向けの復帰支援や就職資金の貸与・付与などを独自に行なっている場合もあります。

このような自治体の独自の制度は自分で調べて理解し、申込みを行わないと利用ができないことが多いです。自分が就業を希望する都道府県や市区町村の保育士向けの情報を知っておくことも就職・転職を成功される重要なポイントになります。

引越しや、近隣の市区町村などで就業場所を迷っている方にとっても、保育士が働く市区町村選びの参考にもなると思います。以下のリンクから参照してみて下さい。

保育士の平均年収

年度年収きまって支給する現金給与額年間賞与その他特別給与額
2018年359.23万円円24.10万円70.03万円
2019年364.72万円24.60万円69.52万円
2020年374.50万円24.98万円74.74万円
2021年382.20万円25.65万円74.40万円
2022年391.37万円26.68万円71.21万円
2023年396.9万円27.14万円71.22万円

※出典:「厚生労働省-令和5年賃金構造基本統計調査」https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2023/index.html

保育士の平均年齢

  • 保育士の平均年齢は、「38.0歳」

※出典:「厚生労働省-令和5年賃金構造基本統計調査」https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2023/index.html

保育士の平均勤続年数

  • 保育士の平均の勤続年数は「8.5年」

※出典:「厚生労働省-令和5年賃金構造基本統計調査」https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2023/index.html

保育士の求人倍率

都道府県新規求職申込件数有効求職者数新規求人数有効求人数有効求人倍率
全国7,20216,61713,57640,1972.42

※出典「保育士の有効求人倍率の推移(全国)」https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/e4b817c9-5282-4ccc-b0d5-ce15d7b5018c/1b8fa202/20240604_policies_hoiku_113.pdf

保育施設で働く保育士の人数

  • 保育士の労働者数は「274160人」

※出典:「厚生労働省-令和5年賃金構造基本統計調査」https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2023/index.html

保育施設の数

  • 保育施設の数は「39,589」

※特定地域型保育事業、幼稚園型認定こども園等、幼保連携認定こども園、保育所の合計数

※出典「「保育所等関連状況取りまとめ(令和5年4月1日)」を公表します 」https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/f699fe5b-bf3d-46b1-8028-c5f450718d1a/7803b525/20230901_policies_hoiku_torimatome_r5_02.pdf

保育園児の人数

  • 保育所等を利用する児童の数は272万人(前年比1.3万人の減少)

※出典「「保育所等関連状況取りまとめ(令和5年4月1日)」を公表します 」https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/f699fe5b-bf3d-46b1-8028-c5f450718d1a/7803b525/20230901_policies_hoiku_torimatome_r5_02.pdf

待機児童の人数

  • 保育所の待機児童数は2,680人(前年比264人の減少)

※出典「「保育所等関連状況取りまとめ(令和5年4月1日)」を公表します 」https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/f699fe5b-bf3d-46b1-8028-c5f450718d1a/7803b525/20230901_policies_hoiku_torimatome_r5_02.pdf

希望条件別おすすめの保育士の転職サイトを診断!!

保育士の求人転職サイトはたくさんありますが、その人の希望する条件・保有する資格などによっておすすめのサイトが変わってきます。
下記のフォームに簡単な情報を入力すれば、あなたにあったおすすめの保育士の求人転職サイトを表示します。

あなたにピッタリの保育士の転職サイトが30秒で見つかります(^o^)

希望条件別おすすめの保育士の転職サイトを診断!!
就業予定の都道府県
保有資格

雇用条件
その他の希望条件




おすすめの保育士求人サイトを診断する

よくある質問(FAQ)

Q
ブラック保育園を避けるために、まず何を理解すべきですか?
A

保育園の仕組みを理解することが大切です。

誰のお金で成り立っているのか、なぜ今需要があるのか、保育士不足の原因などを知ることで、給与待遇の低さやサービス残業の本質が見えてきます。

Q
保育士として働く場所を選ぶ際、どのような種類の保育施設があるか知っておくべきですか?
A

認可保育園、認定こども園、認可外保育園など、さまざまな種類の保育施設があります。

運営母体も公立、社会福祉法人、株式会社など様々で、種類によって保育士の働き方や給与水準が異なります。

Q
保育士向けの制度について、知っておくべきことはありますか?
A

国や自治体は保育士の待遇改善のために様々な制度を設けていますが、保育園が制度を導入しなければ恩恵を受けられません。

他の保育園で働く保育士がもらっている処遇改善がもらえない、宿舎借り上げ制度が使えないといったことがないように、制度をしっかり理解しておくことが重要です。

Q
転職サイトや面接で、保育園の良し悪しを見抜くにはどうすればいいですか?
A

転職サイトの情報や保育園の面接・見学を通して、自分に合うかどうか、ブラックな環境ではないかを見極めることが大切です。

実際に働いてから「聞いていた話と違う」ということがないように、事前にしっかりと確認しましょう。

Q
保育士が就職・転職活動を始める前に知っておくべきことは何ですか?
A

保育園の種類、保育士の配置基準、保育施設の形態・母体の違い、退職や転職の時期、就職・転職活動のテクニックなどを知っておくと、スムーズに転職活動を進めることができます。

Q
ブラック保育園を避けるために、転職時にどのような点に注意すべきですか?
A

ブラック保育園はある程度事前に見極めることができます。

特に保育園見学が有効です。

ハローワークはブラック保育園が多い傾向があるので、転職サイトとの併用をおすすめします。

まとめ

この記事は、保育士の就職・転職活動における完全マニュアルとして、ブラック保育園を回避し、ホワイト保育園への転職を成功させるためのノウハウを網羅しました。

さえこ
さえこ

この記事を参考に、あなたの希望を叶える理想の職場を見つけ、充実した保育士ライフを送ってください。

※まずは求人情報を知りたいというだけでもOK!登録で非公開の求人情報を得られます。

現役保育士オススメの保育士就職転職サイト

  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。

紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。

保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。

どの就職転職サイトも私自身が利用したことがあるものので、安心して利用できると思います。しつこく電話をしてくるということもないです。

首都圏で保育士が転職活動をするなら【マイナビ保育士】が断然おすすめです。大手の安心感と非公開求人に強みがあります。【ヒトシア保育】は日本全国どちらにお住まいの方でもおすすめできる就職転職サイトになります。

大事なポイントは 複数の就職転職サイトに登録する ということです。紹介できる求人などに差があるため就職転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。

保育士の就職転職サイトは新卒の保育士の方や未経験の保育士の方でも利用可能です。

マイナビ保育士
マイナビ保育士

日本全国の保育士のパート・正職員の求人に対応しています。登録するとネット上の検索等では出てこない非公開の人気保育園の求人情報を得ることができます。

大手ならではの情報収集力で他社にない保育園の求人情報に強いです。これから就職や転職をする保育士の方は登録必須になります。

ヒトシア保育
ヒトシア保育の特徴や口コミ・評判を解説【保育士転職サイト】

日本全国の正社員・派遣・パート保育士の就職転職に対応してくれます。

取扱求人数も多く、登録しないと得ることができない非公開の求人情報も多数です。

保育士で転職を考えている人は登録しておいて損はないです。紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数登録がおすすめです。

ジョブメドレー保育士
保育士の求人転職におすすめのジョブメドレーの評判口コミ。完全受け身で転職できる。

ジョブメドレー保育士は保育士だけではなく医療や介護業界の転職にも利用されている転職求人サイトになります。保育園からのスカウト機能もあります。

登録後はネット上から求人応募が可能です。自分のペースで転職活動を進めたい人におすすめです!

ほいくしジョブ
ほいくしジョブ

保育士、幼稚園教諭の方向けの無料の転職支援サービスになります。主な対応エリアは東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県となっています。

シェアする
タイトルとURLをコピーしました