横浜市や川崎市に住んでいる保育士の方で、神奈川県内で保育士として働くか、東京都へ行って保育士として働くか迷った方も多いと思います。実際に神奈川県から都内の保育園に通勤している保育士もたくさんいます。それは、都内の保育園の補助金額が大きいという影響もあると思います。
保育士の待遇は保育園への国や市区町村が出す補助金にほぼ100%左右されます。良い意味でも悪い身でもお金のある都道府県や市区町村は補助金を多く出せることが多いので保育士の待遇も良い傾向があります。
なので東京都は保育士の待遇はかなり良いですが、神奈川県も負けていないです。多くの市区町村で保育園などの保育施設に勤める保育士・保育従事者に対して家賃補助(保育士宿舎借り上げ社宅制度)や独自の処遇改善補助による給与上乗せなどの処遇改善を実施しています。
神奈川県で保育士の転職求人を探すおすすめの方法や神奈川県で保育士として働くメリットや家賃補助(保育士宿舎借り上げ支援事業)や給与上乗せなどの処遇改善の詳細、神奈川県の保育士事情、神奈川県の保育士の平均年収・平均給料、神奈川県の保育士の平均年齢などを紹介します。
神奈川県の家賃補助(保育士宿舎借り上げ支援事業)について
家賃補助(保育士宿舎借り上げ支援事業)ってなに?
神奈川県の保育士向けの家賃補助は、正式には保育士宿舎借り上げ支援事業と言います。国が制度を作り、市区町村が実施している事業になります。
保育士不足を解消することが狙いで、制度を利用すれば対象の保育士は、自己負担は1万円から5千円程度で賃貸に住むことが可能になります。
保育士宿舎借り上げ支援事業は基本的に上限8万2千円までの補助が行われます。上限8万2千円までの金額を国、市区町村、保育園がそれぞれ負担し合うことで成り立っています。詳細については以下で解説しています。
ここで大切なポイントは、制度は市区町村ごとに実施されているということです。市区町村が制度を実施していなければ、その市区町村内の保育園では制度を利用することはできません。
その上で、各保育園が保育士宿舎借り上げ支援事業を園で導入するかどうかを判断します。例えば「うちの園は十分保育士が足りているから保育士宿舎借り上げ支援事業は導入しない」ということもあり得ます。このような保育園に就職した場合は、市区町村が制度を実施していても保育士宿舎借り上げ支援事業を利用することはできません。
そして、保育園によっては、制度を利用できる条件を市区町村とは別に定めている場合はあります。
例えば、「現在の住まいが遠方で通勤できない」「単身世帯であること」などです。これらは保育園によっても異なります。また、予算の都合上から、1保育園あたりの利用を何人までと決めていることもあります。
まとめると、保育士宿舎借り上げ支援事業を実施している市区町村内の制度が利用できる保育園に就職する必要がある ということになります。
神奈川県で家賃補助(保育士宿舎借り上げ支援事業)を実施している市区町村一覧
保育士の福利厚生で一番メリットが大きいのが保育士宿舎借り上げ制度だと思います。神奈川県では多くの市区町村で保育士宿舎借り上げ支援事業を実施しています。
保育士宿舎借り上げ支援事業を利用するには市区町村や保育園ごとに様々なルールがあるので注意が必要です。
家賃補助(保育士宿舎借り上げ支援事業)は基本的に上限8万2千円までの補助が行われます。神奈川県の家賃補助(保育士宿舎借り上げ支援事業)を実施している市区町村一覧は以下になります。
下記以外の市区町村では保育士宿舎借り上げ支援事業の実施有無が確認できませんでした。最新の情報は必ず各市区町村に確認してください。
- 横浜市
- 川崎市
- 藤沢市
- 相模原市
- 茅ヶ崎市
- 海老名市
- 鎌倉市
それぞれの市区町村で実施している内容や条件などのルールが異なります。また、現状すべての保育施設が処遇改善を実施しているわけではありません。各施設が処遇改善を行うに当たっては、給与規程、就業規程の改正等が必要で、処遇改善の実施が遅れていたりする場合があるようです。
記以外の市区町村では保育士宿舎借り上げ支援事業の実施有無が確認できませんでした。変更などがある場合もあるので、最新の情報は必ず各市区町村に確認してください。
それぞれの市区町村で実施している内容や条件などのルールが異なります。基本的には、本制度は借上げ社宅制度の利用が可能な保育園に就職する必要があります。
先程も書いたように、とりあえず〇〇市は保育士宿舎借り上げ支援事業があるから市内の保育園に就職しようという考えだと、制度が利用できない可能性があるので注意が必要です。
また、現状すべての保育施設が処遇改善を実施しているわけではありません。各施設が処遇改善を行うに当たっては、給与規程、就業規程の改正等が必要で、処遇改善の実施が遅れていたりする場合があるようです。
求人を探す際に保育士宿舎借り上げ支援事業を導入してるか確認をしてください。また、実際に住む物件は「自分で探した物件に住む」「法人が指定した物件に住む」の場合がどれぞれ求人をだしている法人によって異なりますので、自分で物件を探したい場合は事前に確認しましょう。
これらの確認の作業は自力で就職・転職活動をしていると難しい点になります。あとからやっぱりこうだったとか、面接に行ったあとに色々言われて条件がだと言うことがわかることも多いです。そうなると面接に行ったのが無駄になってしまいます。
なので、確実に保育士宿舎借り上げ支援事業が利用できる保育園に就職するには、転職サイトをうまく活用したほうが良いです。
特に、保育士宿舎借り上げ支援事業の利用のサポートに強い保育士転職サイトを以下に挙げておきます。
- マイナビ保育士
|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
- ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。
- ジョブメドレー保育士
| 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
※ 紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。
※ 保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。
神奈川県で働く保育士におすすめの転職サイト・エージェントは?
神奈川県で働く保育士の皆さん。就職・転職を考えた際に一番最初に思いつく方法はなんでしょうか。
ハローワークや地域の求人誌なども有効な手段ではありますが、低価格で求人を出せるため、ブラック保育園の求人が混ざっていることもしばしばです。
もっともおすすめな方法は保育士の転職サイト・エージェントを利用することです。専任のコンサルタントから保育園の人間関係や残業、有給休暇などの内部事情を聞くことができます。
面接のスケジュール調整や入職前の条件交渉も保育士の代わりにおこなってくれるので、入職後に聞いていた話と違うというトラブルも回避することができます。
また、保育士の転職サイト・エージェントにはハローワークやネット上の求人サイトに載っていない「非公開求人」というものを取り扱っています。
「非公開求人」は登録してみないと紹介してもらうことができないので、多くの転職エージェントに登録してみることも重要です。
- マイナビ保育士
|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
- ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。
- ジョブメドレー保育士
| 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
※ 紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。
※ 保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。
神奈川県の保育士確保のための処遇改善まとめ
年度ごとに実施をしていなかったり、すでに制度が終了している場合もあります。制度についての詳細条件は必ず市区町村に確認してください。
茅ヶ崎市
ちがさき保育士就職奨励金
茅ヶ崎市内の民間保育園に新たに勤務した場合に一時金を交付しています。条件は以下の様になっています。
- 平成30年10月以降に市内の民間保育園に新たに勤務した保育士さんに、1年目に10万円、2年目にさらに10万円、計20万円を交付
- その保育士さんが茅ヶ崎市内への転入を伴なう場合、5万円を交付
- その保育士さんが復職等の場合、5万円を交付
保育士さんの子どもの優先入園
茅ヶ崎市内の保育園で働く保育士のこどもは利用調整点数の加点が行われます。これにより保育士の子どもは優先的に保育所に入所することができます。
保育士さんの負担軽減策
神奈川県茅ヶ崎市では、保育士の負担軽減のため、保育施設が保育士の配置基準を上回って保育士を配属している施設に対して、定員に応じて最大4名分の保育士雇用費を補助しています。
また、保育補助者に対しても最大2名分の雇用費を補助しています。
茅ヶ崎市では、配置基準を上回って保育士を配属している施設に対して、定員に応じて最大4名分の保育士雇用費を補助しています。
また、保育補助を行う「ふれあい保育補助者(資格不問)」を配置する施設に対しては、定員に応じて最大2名分の雇用費を補助しています。
配置基準を上回ることができるよう支援することにより、保育士さん一人ひとりの負担軽減を図っています。
保育士の人数が増えるため、働きやすい環境になります。
茅ヶ崎市保育研修
茅ヶ崎市では、年に8回、主に保育士さん向けの研修を開催しています。
仕事明けでも参加できるように、開催時間は18時から。毎回、多くの保育士さんが参加しています。
普段は一緒に仕事をしていない保育士さんとの交流の場にもなっています。
茅ヶ崎市保育士会
保育の質を高めていく取り組みの一つとして、「茅ヶ崎市保育士会」があります。
茅ヶ崎市保育士会の主な活動は、保育内容の研究です。
現在、茅ヶ崎市保育士会は、市内の6つの公立保育園、2つの私立保育園の計8園で活動しています。
茅ヶ崎市保育士会の活動は全国的にも評価されており、平成29年度においては、全国社会福祉協議会・全国保育協議会・全国保育士会らが主催する「第61回全国保育研究大会」に関東地区代表として出場しました。
厚木市
あつぎ手当(厚木市保育士等応援手当助成金)
保育士等1人当たり6万円の助成金が支給されます。条件は以下になっています。
1.常勤である保育士、国家戦略特別区域限定保育士、保健師、看護師であること。(注意事項) 施設長を除く。
2.4月1日及び当該年度の10月1日に市内認可保育所・小規模保育施設で引き続き就労(育児休業等を取得している場合を除く。)していること。
3.当該年度の12月支給分の給与支払いが生じること。
4.保育施設の経営に携わる設置者の役員等でないこと。
保育士復職等奨励助成金
保育士として働いていない期間が1年以上ある市内在住の新規常勤保育士を対象に、市内の保育園に終了した際に要した費用を一律10万円を支給しています。
保育士奨学金返済助成金
奨学金を返済している採用後3年未満で、市内在住の常勤保育士を対象に、奨学金の返還に要した費用の一部を上限20万円/年、最長3年で最大60万円を補助しています。
保育士転入奨励助成金
市内に転入し市内の私立保育所などに就職する方、または、市内の私立保育所などで勤務している常勤保育士で市内に転入する方を対象に、市内に転入する際に要した費用に対して最大で10万円までを補助します。
平塚市
※http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/kodomo/page-c_00182.html
平塚市保育士就労支援交付金事業
平塚市の保育園に保育士としてあらたに就業すると、最大12万円が最大3年度交付されます。条件は以下のようになっています。
- (1)保育士資格を有し、保育士の登録をしていること
- (2)平塚市内に所在する認可保育所等に新たに勤務すること
- (3)就労開始当初より、法定労働時間若しくは勤務する保育所等の規定に従い正規常勤保育士として勤務すること
- (4)無期雇用契約であること
- (5)勤務する保育所等を適用事業所とした社会保険の被保険者であること
- (6)就労開始日が、事業年度の平成31年4月1日から令和2年3月末日までの間であること
- (7)就労開始日の過去1年以内に正規常勤保育士として在籍していた市内保育所等を自己都合により退職していないこと
- (8)過去に、本事業により交付金を受けたことがないこと
- (9)過去に、平塚市保育所等保育士就職事業により貸付を受けたことがないこと
平塚市保育所等保育士就職支援金貸付事業
平塚市の認可保育園などに新たに勤務を開始した場合に、100万円を限度に貸付を行ってくれます。5年間継続して保育業務に従事すると返還が免除されます。条件は以下のようになっています。
- (1)保育士資格を有し、保育士の登録をしていること
- (2)平塚市内に所在する認可保育所等に新たに勤務すること
- (3)平塚市に平成31年1月2日から令和2年1月1日の間に転入し、引き続き平塚市内に住民登録を有していること
- (4)就労開始当初より、勤務する保育所等における常勤保育士の1週間あたりの勤務時間の4分の3以上の勤務をすること
短期有償インターンシップ
平塚市では、保育士を目指す方に短期の有償のインターンシップを定期的に行っています。条件は以下になっています。実際に保育所で働く様子を見ることができるので入職してからのギャップが少ないです。
- (1)大学、短大、専門学校で保育士を養成する課程に在籍している方
- (2)一般社団法人全国保育士養成協議会が実施する保育士試験において、筆記試験の全科目もしくは一部科目合格の有効期限内にある方
- (3)雇用開始時点において保育士資格の取得後1年未満の方
秦野市
秦野市保育士等就労促進給付金
秦野市では、1日当たり6時間以上かつ1か月当たり20日以上勤務する保育士に対して秦野市保育士等就労促進給付金を給付しています。
金額は一人あたり最大20万円で、転入者はさらに20万円を上限に支給しています。3年以上継続して勤務することが条件になっています。
- 1人当たり20万円(市外から本市内の保育所等に通勤する方は、10万円)とします。
- 転入者(市内の保育所等に勤務するため市外から転入し、本市に住民登録を行った方)は、本市に転入する際に要した住居費及び引越費用を合わせた額について、20万円を上限として加算します。
※http://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1526352345267/index.html
海老名市
奨学金返還補助事業月額最大2万円
対象者は奨学金(元金)の返還を行っている方で、次の1または2に当てはまる方になります。
- 平成29年1月2日以降に海老名市に転入した方
- 平成29年1月1日以前から海老名市に住民登録があり、かつ、世帯の最上位所得者の前年の所得が300万円以下の方
補助金の額は、
平成30年4月から平成31年3月末までに返還する奨学金などの月額相当の2分の1の額(千円未満切り捨て)に、返還する月数を乗じた額(月額2万円を上限)になります。
補助対象者の要件は、以下のすべての要件を満たしている方が対象になります。
- おおむね5年以上海老名市に居住する意思がある方
- 平成31年3月31日時点で30歳未満の方(平成元年4月2日以降に生まれた方)
- 奨学金などの貸与を受けた方
- 奨学金などの返還に滞納がない方
- 同一世帯内の世帯員全員に市税及び国民健康保険税の滞納がない方
- 現在および過去に同種の補助金などの交付を受けていない方
- 海老名市暴力団排除条例第2条第4号に定める暴力団員などでない方
神奈川県が行っている保育士の処遇改善・保育士支援まとめ
※http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f520048/
詳細は神奈川県社会福祉協議会に確認してください。
保育士修学資金貸付事業(学費・就職準備金・生活費加算)
神奈川県では保育士の資格を取得するための養成学校に在学する方に向けて修学金の貸付を行っています。
貸付期間は原則2年間で、養成施設等を卒業した日から、1年以内に保育士登録簿に登録し、県内の保育施設に5年間に渡って業務に従事した場合には返還免除となります。
未就学児を持つ保育士に対して保育料一部貸付
神奈川県では、未就学児を持つ保育士に対して、産後休暇または育児休業から復帰する場合など1年間保育料の一部を貸し付けます。
未就学児の保育料の半額とし、月額27,000円が上限になっています。
保育士就職準備金の貸付
神奈川県では、潜在保育士など、保育士登録後1年以上経過して保育の業務についていない、または保育所等を離職して1年以上経過した方を対象に就職準備金を貸し付けています。
貸付金額は20万円以内で、1人1回までです。保育所等で2年間継続して保育士としての業務に従事した場合返還が免除されます。
神奈川県の保育士事情は?
神奈川県では、平成29年10月1日現在の県内の保育所等利用待機児童数は4411人になり前年同月比で2倍に待機児童が増加しています。
横浜市鶴見区にある認可保育園「寺谷にこにこ保育園」では保育士が一斉にやめ、他の保育園に移ったことでも話題にもなりました。
特に保育士の処遇改善が活発なのは、横浜市と川崎市になっています。横浜市と川崎市では家賃補助(借り上げ社宅制度)が利用できます。
また、横浜市は平成30年度から国の制度で助成を受けていない経験7年以上の保育士の賃金に月額4万円を上乗せする処遇改善策を始めています。
神奈川県では保育士資格取得後3年間は、県内でのみ勤務することができる地域限定保育士制度なども導入していますが、保育士不足は深刻なものとなっているので、今後も処遇改善が進んでいくものと思われます。
神奈川県の保育士の求人転職事情はどうなっている?
▼神奈川県の保育士の平均給与▼
保育士 | 平均月給 | 最高月給 | 最低額 |
---|---|---|---|
正職員 | 23.2万円 | 25.3万円 | 21.0万円 |
保育士 | 平均時給 | 最高時給 | 最低時給 |
---|---|---|---|
パート・バイト | 1,248円 | 1,312円 | 1,185円 |
※【ジョブメドレー保育士】より
神奈川県の保育士の募集求人の平均給与は23.2万円となっています。全国の保育士の平均的な初任給は17万円程度となっているので、保育士の給与はかなり高い数値であることがわかります。
もちろん、家賃相場も東京都に次いで高くはなっていますが、それでも給与水準は高くなっています。
パート・バイトの時給も同様で、最高時給では1,312円という数字になっています。神奈川県の最低時給が983円なので350円以上高くなっていることがわかります。
このことからパート・バイトで働きたい保育士にとっても神奈川県は働きやすい場所だと思います。
神奈川県の市区町村別の保育士の求人数の比率は?
神奈川県内の市の保育士の求人数の比率を表したグラフになります。
市区町村 | 求人数 |
---|---|
横浜市 | 874 件 |
川崎市 | 370 件 |
相模原市 | 129 件 |
藤沢市 | 82 件 |
大和市 | 51 件 |
横須賀市 | 44 件 |
茅ヶ崎市 | 44 件 |
厚木市 | 40 件 |
鎌倉市 | 34 件 |
平塚市 | 32 件 |
海老名市 | 22 件 |
小田原市 | 27 件 |
秦野市 | 19 件 |
座間市 | 18 件 |
伊勢原市 | 12 件 |
綾瀬市 | 10 件 |
南足柄市 | 7 件 |
逗子市 | 6 件 |
三浦市 | 5 件 |
※ 【マイナビ保育士】より
神奈川県でもっとも保育士の求人が多いのは横浜市で、次いで川崎市、相模原市となっています。
待機児童が多い藤沢市なども上位にランクインしています。
神奈川県の保育士の求人の雇用形態の割合は?
以下は神奈川県の保育士の求人の雇用形態の割合を表したグラフになります。
雇用形態 | 求人件数 |
---|---|
正職員 | 1023件 |
パート | 285件 |
派遣 | 261件 |
他県と比較しても正職員の求人数が多い結果となっています。神奈川県は待機児童などが多いため、正職員の求人数も多くなっています。
神奈川県の保育士の求人の施設形態の割合は?
以下は神奈川県の保育士の求人の施設形態の割合を表したグラフになります。
施設形態 | 求人件数 |
---|---|
保育園 | 1337 |
幼稚園 | 166 |
院内保育室 | 9 |
企業内保育園 | 1 |
神奈川県の保育士の平均年収・給料・ボーナスは?
保育士 | 神奈川県平均 | 全国平均 | 全国平均との差 |
---|---|---|---|
保育士平均年収 | 358.7万円 | 342.1万円 | +16.6万円 |
保育士平均月収 | 24.4万円 | 22.9万円 | +1.5万円 |
保育士平均賞与(ボーナス) | 65.5万円 | 66.2万円 | -0.7万円 |
※厚生労働省の賃金構造基本統計調査の統計データ 2017年(平成29年)より
神奈川県の保育士の年収は全国平均よりも+16.6万円高い状況になっています。これは横浜市や川崎市が独自の給与上乗せを行っていることが大きな要因になっています。
神奈川県の保育士の平均年齢は?
保育士 | 神奈川県 | 全国平均 | 全国平均との差 |
---|---|---|---|
保育士平均年齢 | 34.0歳 | 35.8歳 | -1.8歳 |
保育士勤続年数 | 6.6年 | 7.7年 | -1.1年 |
※厚生労働省の賃金構造基本統計調査の統計データ 2017年(平成29年)より
神奈川県の保育士の平均年齢は全国平均と比べると1.8歳若い34.0歳となっています。神奈川県内の市区町村が家賃補助(保育士宿舎借り上げ制度)を実施しているため、新規の保育士が増えているという事情があります。
神奈川県の保育所数・待機児童数は?
神奈川県 | 2017/4/1 |
---|---|
保育所数 | 2,072箇所 |
保育定員総数 | 146,104人 |
申込み児童数 | 152,106人 |
利用児童数 | 145,197人 |
待機児童数 | 756人 |
隠れ待機児童数 | 8,576人 |
※ 厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(平成29年4月1日)」より
「隠れ待機児童」とは、希望した認可保育所などに入れないにもかかわらず、国や自治体での待機児童のカウントに入っていない児童のことで「潜在的な待機児童」とも呼ばれています。
神奈川県は待機児童数は全国ワースト10位で、待機児童数と隠れ待機児童数をあわせた数は全国ワースト2位になっています。
このことからこれからますます保育士の需要が高まっていく都道府県であるといえます。
神奈川県の住みたい街ランキングは?
転職する地域を選ぶには保育士の待遇だけではなく、住みやすさも大切だと思います。
以下はリクルートが運営する不動産ポータルサイトのSUUMO(スーモ)の神奈川県の住みたい街ランキングになります。
順位 | 駅名 |
---|---|
1位 | 横浜 |
2位 | 武蔵小杉 |
3位 | 海老名 |
4位 | 川崎 |
5位 | 鎌倉 |
6位 | 藤沢 |
7位 | 桜木町 |
8位 | たまプラーザ |
9位 | 二子玉川 |
10位 | 自由が丘 |
横浜や武蔵小杉は全国ランキングにもランクインしています。
あこがれの街であらたな保育士生活をスタートさせるというのも良いと思います。
神奈川県の市区町村別の保育士関連情報
※ 求人数などは2018年8月30日時点の調査です。求人数は時期によって大きく変動します。また、当サイトおすすめの転職サイトでの求人件数になります。この求人数には非公開の求人は含まれません。
神奈川県茅ヶ崎市の保育士関連情報
神奈川県茅ヶ崎市は人口は約24万人です。隣接しているのは、藤沢市、平塚市、高座郡寒川町になります。鉄道はJR東海道本線とJR相模線が通っており、品川駅までのアクセスは約1時間です。有名なスポットにサザンビーチちがさき、茅ヶ崎里山公園などがあります。
※待機児童数(4月1日現在)
市町村名 | 平成29年度 | 平成30年度 | 対前年比 |
---|---|---|---|
茅ヶ崎市 | 24 | 17 | 7 |
神奈川県茅ヶ崎市の待機児童数は2018年(平成30年度)の4月の時点で17人になっています。前年度より7人減少しています。今後、子育て世代の流入などが起こると待機児童の解消のために保育施設の新規開設など必要になるため、保育士の需要が高まっていくと思われます。
神奈川県茅ヶ崎市の待機児童数は、平成30年4月時点で14人となっており、前年度より4人減っています。しかしながら、保育需要は年々増加しており引き続き保育所の整備と保育士の確保が必要になっています。茅ヶ崎市は保育士確保のための施策を積極的に行っており、家賃補助の他にも基準以上配置した保育士の雇用費用を補助する保育士さんの負担軽減策も行っており、保育士にとっては非常に働きやすい町となっています。
神奈川県海老名市の保育士関連情報
神奈川県海老名市は、人口約13万人の市で厚木市、座間市、大和市、綾瀬市、藤沢市、高座郡寒川町に隣接しています。鉄道は小田急小田原線、相鉄線、JR相模線が通っており、新宿駅・横浜駅へのアクセスは良好です。また、相鉄線は今後、JR線、東急東横線との相互直通運転を計画しており、実現すると渋谷駅へも一本で行くことができます。今後も新規にマンションが建設されており、ますます保育需要が高まっていくと思われます。有名なスポットにららぽーと海老名、ビナウォークなどのショッピング施設や海老名サービスエリアなどがあります。
※待機児童数(4月1日現在)
市町村名 | 平成29年度 | 平成30年度 | 対前年比 |
---|---|---|---|
海老名市 | 58 | 28 | -30 |
神奈川県海老名市の待機児童数は2018年(平成30年度)の4月の時点で58人になっています。前年度より30人減少しています。今後、子育て世代の流入などが起こると待機児童の解消のために保育施設の新規開設など必要になるため、保育士の需要が高まっていくと思われます。
神奈川県鎌倉市の保育士関連情報
神奈川県鎌倉市は、神奈川県の湘南地域の市で、人口は約17万人です。隣接しているのは、横浜市、逗子市、藤沢市になります。鉄道は、JR横須賀線・JR東海道本線・JR根岸線(京浜東北線)・湘南モノレール・江ノ島電鉄があります。有名なスポットに鎌倉大仏、鶴岡八幡宮などがあります。
※待機児童数(4月1日現在)
市町村名 | 平成29年度 | 平成30年度 | 対前年比 |
---|---|---|---|
鎌倉市 | 47 | 93 | +46 |
神奈川県鎌倉市の待機児童数は2018年(平成30年度)の4月の時点で93人で、前年度より46人増加しています。今後、待機児童の解消のために保育施設の新規開設など必要になるため、保育士の需要が高まっていくと思われます。
神奈川県横須賀市の保育士関連情報
神奈川県横須賀市は、神奈川県の三浦半島に位置する中核市で、人口は約40万人です。隣接しているのは横浜市、逗子市、三浦市、三浦郡葉山町になります。鉄道は、JR横須賀線、京浜急行線があります。有名なスポットに横須賀美術館、猿島などがあります。
※待機児童数(4月1日現在)
市町村名 | 平成29年度 | 平成30年度 | 対前年比 |
---|---|---|---|
横須賀市 | 12 | 37 | +25 |
神奈川県横須賀市の待機児童数は2018年(平成30年度)の4月の時点で12人になっています。前年度より25人増加しています。今後、子育て世代の流入などが起こると待機児童の解消のために保育施設の新規開設など必要になるため、保育士の需要が高まっていくと思われます。
神奈川県厚木市の保育士関連情報
神奈川県厚木市は、神奈川県の中央に位置する市で、人口は約22万人です。隣接しているのは海老名市、伊勢原市、相模原市、座間市、秦野市、平塚市、愛甲郡愛川町、清川村、高座郡寒川町になります。鉄道は、小田急線があります。有名なスポットに七沢温泉などがあります。
※待機児童数(4月1日現在)
市町村名 | 平成29年度 | 平成30年度 | 対前年比 |
---|---|---|---|
厚木市 | 48 | 24 | -24 |
神奈川県厚木市の待機児童数は2018年(平成30年度)の4月の時点で24人になっています。前年度より24人減少しています。今後、子育て世代の流入などが起こると待機児童の解消のために保育施設の新規開設など必要になるため、保育士の需要が高まっていくと思われます。
神奈川県平塚市の保育士関連情報
神奈川県平塚市は、神奈川県の中央に位置する湘南地域の市で、人口は約25万人です。隣接しているのは茅ヶ崎市、秦野市、厚木市、伊勢原市、高座郡寒川町、足柄上郡中井町、中郡大磯町、二宮町になります。鉄道は、JR東海道線があります。有名なスポットに平塚八幡宮、湘南平などがあります。
※待機児童数(4月1日現在)
市町村名 | 平成29年度 | 平成30年度 | 対前年比 |
---|---|---|---|
平塚市 | 32 | 34 | +2 |
神奈川県平塚市の待機児童数は2018年(平成30年度)の4月の時点で34人になっています。前年度より2人増加しています。今後、子育て世代の流入などが起こると待機児童の解消のために保育施設の新規開設など必要になるため、保育士の需要が高まっていくと思われます。
神奈川県小田原市の保育士関連情報
神奈川県小田原市は、神奈川県の中央に位置する市で、人口は約19万人です。隣接しているのは南足柄市、中郡二宮町、足柄上郡大井町、開成町、中井町、足柄下郡箱根町、真鶴町、湯河原町になります。鉄道は、JR東海道線、JR御殿場線、JR東海道新幹線、小田急線、箱根登山鉄道、伊豆箱根鉄道があります。有名なスポットに小田原城、報徳二宮神社などがあります。
※待機児童数(4月1日現在)
市町村名 | 平成29年度 | 平成30年度 | 対前年比 |
---|---|---|---|
小田原市 | 24 | 17 | -7 |
神奈川県小田原市の待機児童数は2018年(平成30年度)の4月の時点で17人になっています。前年度より7人減少しています。今後、子育て世代の流入などが起こると待機児童の解消のために保育施設の新規開設など必要になるため、保育士の需要が高まっていくと思われます。
伊勢原市の保育士関連情報
神奈川県伊勢原市は、神奈川県の中央に位置する市で、人口は約10万人です。隣接しているのは厚木市、秦野市、平塚市になります。鉄道は、小田急小田原線があります。有名なスポットに大山、三之宮比々多神社などがあります。
※待機児童数(4月1日現在)
市町村名 | 平成29年度 | 平成30年度 | 対前年比 |
---|---|---|---|
伊勢原市 | 58 | 57 | -1 |
神奈川県伊勢原市の待機児童数は2018年(平成30年度)の4月の時点で57人になっています。前年度より1人減少しています。今後、子育て世代の流入などが起こると待機児童の解消のために保育施設の新規開設など必要になるため、保育士の需要が高まっていくと思われます。
神奈川県秦野市の保育士関連情報
神奈川県秦野市は、神奈川県の中央に位置する湘南地域の市で、人口は約16万人です。隣接しているのは厚木市、伊勢原市、平塚市、足柄上郡大井町、中井町、松田町、山北町、愛甲郡清川村になります。鉄道は、小田急小田原線があります。有名なスポットに平塚八幡宮、湘南平などがあります。
※待機児童数(4月1日現在)
市町村名 | 平成29年度 | 平成30年度 | 対前年比 |
---|---|---|---|
秦野市 | 49 | 7 | -42 |
神奈川県秦野市の待機児童数は2018年(平成30年度)の4月の時点で7人になっています。前年度より42人減少しています。今後、子育て世代の流入などが起こると待機児童の解消のために保育施設の新規開設など必要になるため、保育士の需要が高まっていくと思われます。
神奈川県座間市の保育士関連情報
神奈川県座間市は、神奈川県の中央に位置する市で、人口は約13万人です。隣接しているのは相模原市、大和市、厚木市、海老名市になります。鉄道は、小田急小田原線、JR相模線があります。有名なスポットに神奈川県立座間谷戸山公園、鈴鹿明神社などがあります。
※待機児童数(4月1日現在)
市町村名 | 平成29年度 | 平成30年度 | 対前年比 |
---|---|---|---|
座間市 | 79 | 66 | -13 |
神奈川県座間市の待機児童数は2018年(平成30年度)の4月の時点で66人になっています。前年度より13人減少しています。今後、子育て世代の流入などが起こると待機児童の解消のために保育施設の新規開設など必要になるため、保育士の需要が高まっていくと思われます。
神奈川県綾瀬市の保育士関連情報
神奈川県綾瀬市は、神奈川県の中央に位置する市で、人口は約8万人です。隣接しているのは海老名市、大和市、藤沢市になります。鉄道はありませんが、相鉄本線のかしわ台駅などが徒歩圏内で利用できます。有名なスポットに光陵公園、海上自衛隊厚木航空基地などがあります。
※待機児童数(4月1日現在)
市町村名 | 平成29年度 | 平成30年度 | 対前年比 |
---|---|---|---|
綾瀬市 | 47 | 45 | -2 |
神奈川県綾瀬市の待機児童数は2018年(平成30年度)の4月の時点で45人になっています。前年度より2人減少しています。今後、子育て世代の流入などが起こると待機児童の解消のために保育施設の新規開設など必要になるため、保育士の需要が高まっていくと思われます。
神奈川県南足柄市の保育士関連情報
神奈川県南足柄市は、神奈川県の中央に位置する市で、人口は約4万人です。隣接しているのは小田原市、足柄下郡箱根町、足柄上郡開成町、山北町、静岡県駿東郡小山町になります。鉄道は、伊豆箱根鉄道大雄山線があります。有名なスポットに大雄山最乗寺(道了尊)、アサヒビール 神奈川工場などがあります。
※待機児童数(4月1日現在)
市町村名 | 平成29年度 | 平成30年度 | 対前年比 |
---|---|---|---|
南足柄市 | 9 | 10 | +1 |
神奈川県南足柄市の待機児童数は2018年(平成30年度)の4月の時点で10人になっています。前年度より1人増加しています。今後、子育て世代の流入などが起こると待機児童の解消のために保育施設の新規開設など必要になるため、保育士の需要が高まっていくと思われます。
神奈川県三浦市の保育士関連情報
神奈川県三浦市は、神奈川県の三浦半島最南端に位置する市で、人口は約4万人です。隣接しているのは横須賀市になります。鉄道は、京浜急行線があります。有名なスポットに城ヶ島、三崎港などがあります。
※待機児童数(4月1日現在)
市町村名 | 平成29年度 | 平成30年度 | 対前年比 |
---|---|---|---|
三浦市 | 0 | 0 | 0 |
神奈川県三浦市の待機児童数は2018年(平成30年度)の4月の時点で0人になっています。今後、子育て世代の流入などが起こると待機児童の解消のために保育施設の新規開設など必要になるため、保育士の需要が高まっていくと思われます。
まとめ:神奈川県の保育士処遇改善、家賃補助(宿舎借り上げ)情報。転職サイトのおすすめは?
神奈川県内では、保育士宿舎借り上げ支援事業が導入されている市区町村があります。
確実に保育士宿舎借り上げ支援事業などの制度がが利用できる保育園に就職するには、転職サイトをうまく活用したほうが良いです。
特に、保育士宿舎借り上げ支援事業の利用のサポートに強い保育士転職サイトを以下に挙げておきます。
- マイナビ保育士
|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
- ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。
- ジョブメドレー保育士
| 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
※ 紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。
※ 保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。