保育士の平均年収・賃金は?給料が相場通りか確認してみよう!【全国・都道府県別】


こんにちは。さえこ@ブラック脱出済み(プロフィール)です。ブラック幼稚園・保育園を脱出できました(^^)

私がブラック保育園を脱出するために培ったノウハウを完全無料で公開しています。


保育士の給料はどこも似たりよったりだと思っている方も多いと思いますが、実は結構な差があります。保育士として同じような仕事をしていても、働く地域、働く保育園によって大きな違いが出ます。

今回は保育士の平均賃金を紹介しつつ、保育士が保育士の給料相場を知っておくと良い理由やなぜこのような差が生まれるのか、という点について解説します。

まずは、給料が相場通りか確認してみましょう!

※まずは求人情報を知りたいというだけでもOK!登録で非公開の求人情報を得られます。

自分の給料が相場通りか確認してみよう!

まずは自分の給料が相場通りかを確認してみましょう!保育士として働く上で、給料の相場をきちんと知るということはとても大切です。

保育業界だけに限らないですが、基本的に会社という存在は、できるだけ人件費が安く、かつ、会社に貢献ができる人材を探しています。

保育士は相場より高すぎる給料を希望しても保育園に相手にされないですし、逆に、ブラック保育園は相場より安い給料で保育士を雇用したいと考えています。

今後、転職をする上でも自分の経験や就業地域を踏まえるといくらぐらいの給料が適切なのかということを知っておくと、とても有利に転職活動をすすめることができます。

保育士の給料の全国平均

まずは保育士の給料の全国平均を紹介します。

  • 平均年収は約363.4万円

令和元年度の国の調査では保育士の平均年収は約363.4万円となっています。※出典:「厚生労働省-令和元年賃金構造基本統計調査」https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2019/index.html

皆さんの給料は、全国平均より高かったでしょうか、低かったでしょうか?

都道府県別の保育士の賃金の平均

続いて、都道府県別の保育士の給料の平均を紹介します。

保育士(男女計)きまって支給する現金給与額年間賞与、その他特別給与額保育士の平均年収
北海道232,600円754,300円3,545,500円
青森県223,300円790,400円3,470,000円
岩手県217,900円670,100円3,284,900円
宮城県215,100円422,600円3,003,800円
秋田県205,300円901,500円3,365,100円
山形県202,800円705,300円3,138,900円
福島県225,500円652,300円3,358,300円
茨城県223,900円746,200円3,433,000円
栃木県243,500円679,900円3,601,900円
群馬県240,000円819,600円3,699,600円
埼玉県239,700円535,300円3,411,700円
千葉県280,500円521,000円3,887,000円
東京都292,100円596,800円4,102,000円
神奈川県262,600円768,000円3,919,200円
新潟県197,800円525,400円2,899,000円
富山県227,200円741,800円3,468,200円
石川県235,800円749,000円3,578,600円
福井県224,200円892,100円3,582,500円
山梨県242,900円680,100円3,594,900円
長野県220,500円839,400円円3,485,400円
岐阜県199,800円453,700円2,851,300円
静岡県228,800円643,400円3,389,000円
愛知県253,000円738,600円3,774,600円
三重県224,600円735,500円3,430,700円
滋賀県241,100円1,216,700円4,109,900円
京都府253,400円737,500円3,778,300円
大阪府252,900円657,800円3,692,600円
兵庫県250,800円735,700円3,745,300円
奈良県246,800円693,700円3,655,300円
和歌山県217,400円715,500円3,324,300円
鳥取県239,200円745,400円3,615,800円
島根県208,300円784,000円3,283,600円
岡山県214,800円759,200円3,336,800円
広島県254,300円769,800円3,821,400円
山口県253,800円714,400円3,760,000円
徳島県219,300円557,300円3,188,900円
香川県228,000円592,600円3,328,600円
愛媛県215,200円947,000円3,529,400円
高知県219,900円679,900円3,318,700円
福岡県251,200円790,900円3,805,300円
佐賀県212,600円517,200円3,068,400円
長崎県234,700円905,100円3,721,500円
熊本県236,400円834,400円3,671,200円
大分県235,600円867,100円3,694,300円
宮崎県238,500円784,800円3,646,800円
鹿児島県231,900円647,700円3,430,500円
沖縄県227,700円555,100円3,287,500円

※出典:「厚生労働省-令和元年賃金構造基本統計調査」https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2019/index.html

他の仕事でもあるように、保育士の仕事にも地域ごとに給与格差というものは存在します。もちろん、物価などの他の指標もあるので、給料が高いから良い・給料が安いから良くないと一概に言えるわけではないので注意してください。

都道府県別の保育士の平均給料ベストランキング

都道府県別の保育士の平均給料ベストランキングになります。

  • 1位:滋賀県 4,109,900円
  • 2位:東京都 4,102,000円
  • 3位:神奈川県:3,919,200円
  • 4位:千葉県 3,887,000円
  • 5位:京都府 3,778,300円

※出典:「厚生労働省-令和元年賃金構造基本統計調査」https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2019/index.html

これらの地域は県や市区町村が独自に保育士の賃金改善の施策を行っていて給与も高い傾向があります。地域にこだわらないのであれば、これらの地域で保育士が就業をするというのはとてもおすすめです。

都道府県別の保育士の平均給料ワーストランキング

都道府県別の保育士の平均給料ワーストランキングになります。

  • 1位:岐阜県 2,851,300円
  • 2位:新潟県 2,899,000円
  • 3位:宮城県 3,003,800円
  • 4位:佐賀県 3,068,400円
  • 5位:山形県 3,138,900円

※出典:「厚生労働省-令和元年賃金構造基本統計調査」https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2019/index.html

実際に相場を見てやっぱり自分の給料は安いなと思った方は、その地域にこだわる必要がなければ他都道府県への就業を検討してみるのも良いかもしれません。

ただ、平均年齢など(若い保育士が多ければ平均給料も安くなる)の関係もあるので、一概にこれらの都道府県の待遇が悪いと決めつける必要はないでしょう。

なぜ保育士の給料に差が出る?

保育士の平均給料を示しましたが、なぜこのような差が生まれるのでしょうか。保育士の給料に差が出るのにはいくつかの理由があります。

  • 年齢や経験の違い
  • 自治体の処遇改善の補助金の有無と金額
  • 保育園の人件費率の違い

これらについて解説します。

年齢や経験の違い

保育園で働く保育士に限らないですが、どこの会社でも昇給というものがありますよね。基本的には、新卒で就職した場合の賃金が最低で、そこから徐々に昇給していく仕組みになっている会社が多いと思います。

保育園でも同様で園によって昇給の条件や金額は様々ですが、基本的には経験を積んだり、主任などの役職がつくと手当てとして昇給していきます。

先程は、都道府県ごとの保育士の給料の相場を紹介しましたが、例えば、ベテラン保育士がたくさんいる都道府県は平均給与額も高くなる場合があるということです。

この部分が保育士の給料に大きく差が出る部分の一つになります。

自治体の処遇改善の補助金の有無と金額

自治体が独自で支給している処遇改善などの保育士向けの補助金も保育士の平均給料に差が出る一つの要因です。保育士の処遇改善は、国が全国の保育士に対して実施しているものもあれば、自治体が独自に実施しているものもあります。

例えば、東京都の保育士向けの処遇改善費の金額は大きく、現状一人あたり平均すると月額3、4万円が上乗せされています。

何もない自治体と比較すると、年収にして30〜50万円もの差が出ることになります。

特にある程度資金に余裕があって保育士が不足している自治体では、このような保育士向けの賃金上乗せによって保育士の平均給料を押し上げています。

特に都道府県ごとに差が出るのは「自治体の処遇改善の補助金の有無と金額」が理由になります。

保育園の人件費率の違い

保育園の人件費率とは、保育園が運営費全体に占める保育士の給料などの人件費の割合のことです。一般的に割合が高いと保育士の給料は高くなります。

保育園が保育士に支給する給料は、委託費としてその他に必要な運営費をすべて含めて国や自治体から受け取っています。

それをどのような配分で保育士の給料として支給するかはある程度保育園に委ねられています。

ある程度というのは、まずひとつは最低賃金を下回らないこと、これは当たり前ですね。そして、もう一つは前述した自治体などの処遇改善は保育士の賃金改善に当てなければいけないというような条件がついている場合があります。

このようなものを除いた場合は、保育園が勤務する保育士の給料をある程度自由に決めることができます。

例えば、園長だけがたくさん給料を貰っていて、末端の保育士の給料は安いという状況も発生します。園長やその親族の保育士だけ給料が高いなんてこともあります。家族経営の保育園などで起こりがちなことです。

保育士の給料相場を知るとわかること

昨今は、保育士として働く人向けに国はもちろん、自治体が独自に処遇改善として賃金を施設に上乗せして支給をしている場合があります。

でも、それは保育園が自治体の定める基準を満たした上で申請をし、保育士にきちんと支給してこそはじめて働く保育士が恩恵を受けることができるものです。

保育施設がなんらかの理由で、その作業を怠ったら保育士の給料は低いままです。そのため、あまりにも相場より安すぎる給料を支給している保育園は、もしかしたらブラック保育園かもしれません。

もちろん、給料が安いからと言ってブラックと決めつけられるわけではないです。残業時間がまったくない保育園は必然的に支給される金額は安くなりますよね。

保育士の仕事は給料が全てではないのも事実!

もちろん保育士の仕事は給料が全てではありません。給料はあくまでもたくさんある働く基準のなかの一つです。

給料はいまいちだけど、人間関係も良くスキルが身につき、楽しく働くことができているというのはとても良いことですよね。それ以外にも、家から近い・駅から近くて通勤しやすいっていうことも、大切な要素だったりします。

逆に給料が良くても、人間関係がギスギスしていて、毎日仕事に行くのが辛い!そんな職場は嫌ですよね。いまの職場の給料が相場より低かったとしてあまりがっかりしすぎないようにしましょう!

相場より給料が高い保育士の求人例

大切なポイントは、トータルの年収で考えるということです。月給が高いけどボーナスが安いというパターンもあるので、すべての手当や賞与も含めた金額で比較をするということです。

例えば、東京都で言うと、 月給26万円(賞与4ヶ月)が東京都の保育士の平均給料を超える一つの目安になります。

もちろん、これらの金額に自分の経験やスキルも加味して考えるということが重要です。

相場より給料が高い保育士の求人を探すより詳しい方法については以下の記事でも紹介しているので参考にしてみてください。

このような求人を探したい場合は、保育士の転職サイトの活用がおすすめです。求人探しはもちろん、保育園への質問・連絡も代行してくれる他、保育園の内情なども知っています。

  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。
保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。

まとめ:保育士の平均賃金は?自分の給料が相場通りか確認してみよう!【全国・都道府県別】

保育士の平均給料を紹介し、保育士が保育士の給料相場を知っておくと良い理由や、なぜこのような差が生まれるのかという点を解説しました。

なぜ保育士の給料に差が生まれるのかは、「年齢や経験の違い」「自治体の処遇改善の補助金の有無と金額」「保育園の人件費率の違い」が大きな理由です。

特に都道府県ごとに差が出るのは「自治体の処遇改善の補助金の有無と金額」が理由になります。そのため保育士は、就業する地域にこだわらないのであれば、自治体の処遇改善の補助金が充実している地域での就業がおすすめです。

また、保育士が給料相場をしっておくと、転職の際などにブラック保育園から搾取されにくくなるというメリットもあります。