保育士の方やこれから保育士として働こうとしている方。保育士の雇用形態について知っていますか。保育士の雇用形態は、正職員、パート/アルバイト、派遣社員、契約、非常勤などと様々あります。
- 保育士の雇用形態にはどのような種類がある?
- どの雇用形態で働くのがおすすめ?
正職員保育士、パート/アルバイト保育士、派遣保育士のそれぞれの働く上での具体的な違いについて解説します。また、契約社員、非常勤保育士についても説明します。
正規、非正規でそれぞれ勤務した経験があります
その経験が参考になればと思います
保育士雇用形態の一覧と違いを解説!正職員、パート、派遣社員、契約、非常勤!
まずは、おおまかに正職員、パート/アルバイト、派遣社員の違いをまとめると以下のようになります。
給与制度 | 勤務時間 | 目安給与 | 社保加入 | |
---|---|---|---|---|
正職員保育士 | 月給制 | フルタイム | 月給19〜25万円 | あり |
パート保育士 | 時給制 | 短時間〜フルタイム | 時給1000〜1800円 | 条件によってあり |
派遣保育士 | 時給制 | 短時間〜フルタイム | 時給1000〜1800円 | 条件によってあり |
これについて詳細を解説します。
正職員保育士
正職員の保育士は、正社員の保育士のことで、保育園の場合は会”社”ではないので、正職員(正規職員)という言い方をすることが多いですが、正社員と同じ意味です。
正職員保育士は、基本的には期間が定められていない雇用になるので、自分から退職を申し出ない限りは、定年まで働くことが可能です。
正職員保育士の給与の目安
- 目安月給19〜25万円
これは求人情報でよくある新卒保育士や未経験の保育士の方向けの下限の金額を参考にしています。地域や保育園によっても差がある部分になります。下限なので、経験に有無によってこれにプラスされていきます。
- 目安賞与年2〜4ヶ月分
賞与についても各保育園ごとに異なりますが、正職員保育士は概ね年2〜4ヶ月分の場合が多いです。
これらをふまえると正職員保育士の 年収は250〜400万円程度 になります。
保育士の平均年収等は以下の記事でも解説しているので参考にしてみてください。
正職員保育士の勤務時間
続いては正職員の保育士の勤務時間についてです。
- 週5日40時間勤務
正職員保育士の勤務時間は週5日40時間勤務が基本です。1日8時間勤務に休憩1時間という勤務体系になります。
保育園で働く保育士の場合は、土曜日に勤務があることも少なくないので、平日5日間の固定勤務というわけではなく、シフト制での勤務になることが多いです。
保育士のシフト制勤務については以下の記事でも紹介しているので参考にしてみてください。
正職員保育士の休暇
続いては、正職員保育士の休暇についてです。
有給休暇10日間〜20日間
フルタイムで勤務する正職員の保育士は有給休暇が最低でも年10日間支給されます。基本的には入社後半年後に支給されます。うち、5日間は必ず毎年消化させる義務が保育園にあります。
有給の最低の付与日数は、勤続年数によって増加していき最大20日間/年が付与されます。未消化の有給休暇は有給休暇は最大40日間分までが翌年度に繰り越されます。
これは、法律で決まっている最低の基準なので、保育園が独自に初年度から20日間の有給休暇をする場合などもあります。
夏季・年末年始休暇
夏季・年末年始休暇について、正職員保育士という枠組みで決まった水準はありません。正職員保育士に休暇を付与するかどうかは保育園次第になります。
目安として平均的に以下の日数の休暇がある保育園が多いです。
- 夏季:3〜5日間
- 年末年始休暇:12/28〜1/3
休日保育、年末年始保育を実施している保育園では、年末年始に勤務する可能性もあります。
正職員保育士の各種制度・福利厚生
続いては、正職員保育士の各種制度・福利厚生についてです。
- 産前産後休業、育児休業:あり
産休育休については、法律で基準が定められているので、フルタイムの正職員であればどの保育園で勤務したとしても基準を満たせば、利用することが可能です。
- 社会保険:加入
社会保険(健康保険、厚生年金)については、フルタイムで働く正職員の保育士は基本的に加入となります。
- 保育士等宿舎借り上げ制度:条件によって加入可能
国と自治体が行っている宿舎借り上げ制度についても、保育園で利用が可能であれば、正職員保育士が利用することができます。※条件は市区町村や保育園によって異なります。
正職員保育士の備考
最後に正職員の保育士の備考についてです。
- 週休3日正職員
- 時短勤務正職員
正職員=フルタイムというイメージがあると思いますが、昨今では、多様な働き方を推進するために週休3日正職員という制度を導入している保育園もあります。
また、時短勤務と言って、一日あたりの勤務時間が短い正職員の勤務制度も条件によって利用することができます。
パート/アルバイト保育士
パートは、「パートタイム労働法」で「1週間の所定労働時間が同一の事業所に雇用される通常の労働者の1週間の所定労働時間に比べて短い労働者」と定められています。
つまり、パート保育士は正職員保育士と比較して、一週間の勤務時間が短い保育士ということになります。契約は期間が定められているものもあれば、そうでない場合もあります。働く前にしっかりと諸条件を確認しましよう。
パート保育士の給与の目安
- 時給:1000円〜1800円
パート保育士の場合は、基本的に勤務時間単位での給与になります。最低時給の金額などが異なるので、地域によっても保育園によっても差があります。
高時給なパート保育士の求人は朝、あるいは、夕方限定のモーニング・トワイライトパートに多いです。
パート保育士の勤務時間
パート保育士の場合は、保育園との契約によって比較的自由な勤務時間を設定することが可能です。場合によっては週1からフルタイムまでの勤務が可能です。ある程度勤務時間の融通が効くのがパート保育士の魅力になります。
パート保育士の休暇
パート保育士は、シフトによる勤務時間以外の日が休暇ということになります。
- 有給休暇:基準により付与
有給休暇もパート保育士だと付与されてないということではなく、法律によって定められているため、勤務時間などに応じて有給休暇が付与されます。
年末年始、夏季休暇などについても、保育園が休日であるか、勤務対象の日でなければ、休みということになります。
パート保育士の各種制度・福利厚生
- 産前産後休業、育児休業:条件によってあり
産前産後休業、育児休業については、パート保育士であっても、勤務時間などの条件によっては取得が可能です。
- 社会保険:条件によって加入
社会保険についても、パート保育士でも勤務条件によって加入義務が発生します。扶養を外れたくないという場合は調整が必要になります。
- 保育士等宿舎借り上げ制度:条件によって加入可能
意外かもしれませんが、パート保育士でも条件によっては保育士等宿舎借り上げ制度を利用することが可能です。市区町村などが定める条件を満たした上で、保育園が許可してくれれば利用が可能です。※条件は市区町村や保育園によって異なります。
派遣保育士
派遣保育士とは、派遣社員の保育士になります。派遣会社から各保育園に派遣されて保育士として働く雇用形態になります。
正職員保育士との違いは、雇用されている会社になります。正職員保育士は勤務をしている保育園の法人に雇用されますが、派遣保育士は派遣元の会社に雇用されて、勤務先の保育園に派遣されるという形になります。
- ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。派遣会社でもあるので、派遣保育士として勤務を検討している方にもおすすめです。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。
- ほいく畑
| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。派遣会社でもあるので、派遣保育士として勤務を検討している方にもおすすめです。未経験・ブランク有りの方の支援が充実しています。
派遣保育士の目安給与
- 時給1000円〜1800円
時給自体はパート保育士で直接保育園に雇用される場合とそこまで大差はありません。派遣元との契約によっては月給での契約になる場合もあります。
派遣保育士の勤務時間
勤務時間についても契約次第で、週1からフルタイムまでの勤務が可能です。場合によっては「1日限定」という単発の派遣保育士の仕事もあります。「急遽保育士が不足してしまった」」「一日だけ保育士が足りない」という保育園に派遣されて期間限定で仕事をする形です。
派遣保育士の休暇
フルタイムで勤務する派遣保育士であれば、有給休暇10日間〜20日間が正職員と同様に付与されます。フルタイムでない場合は勤務時間に応じて付与日数が異なります。
年末年始、夏季休暇などについては、派遣先の保育園に準じるので、派遣先が休みであれば、同様に休暇になります。それ以外は派遣元の会社に従うという形になります。
派遣保育士の各種制度・福利厚生
- 産前産後休業、育児休業:条件によってあり
産前産後休業、育児休業については、派遣保育士であっても、勤務時間などの条件によってはもちろん取得が可能です。
- 社会保険:加入
社会保険(健康保険、厚生年金)については、フルタイムで働く派遣保育士は基本的に加入となります。フルタイムでない場合は条件によって加入有無が決まります。
- 保育士等宿舎借り上げ制度:条件によって加入可能
市区町村などが定める条件によっては派遣保育士でも、保育士等宿舎借り上げ制度の利用が可能ですが、雇用元が派遣元の会社になるので、利用のハードルは高くなります。※条件は市区町村や保育園によって異なります。
契約社員保育士について
保育園によっては「契約社員」という雇用形態をする場合があります。「契約社員」という定義は実は曖昧で、法律などできまっているわけではありません。
基本的には、期間(1年など)を限定した雇用形態を指すことが多いです。その場合は、期間が定められていること以外は正職員と違いはないということになります。
ですが、実際の雇用の内容は各保育園によって異なるので、求人情報で「契約社員」という記載があった場合は、詳細をしっかり確認しましょう。
非常勤保育士について
「非常勤保育士」という言い方は厳密には雇用形態ではありません。ただ、保育園によっては「非常勤保育士」という言い方をする場合もあります。この場合は、常勤でない、つまり、常時出勤しているわけではない保育士のことを指しています。
つまり、正職員以外の雇用形態を指すことが多いです。パート保育士や派遣保育士などです。
まとめ:保育士の雇用形態の一覧と解説
給与制度 | 勤務時間 | 目安給与 | 社保加入 | |
---|---|---|---|---|
正職員保育士 | 月給制 | フルタイム | 月給19〜25万円 | あり |
パート保育士 | 時給制 | 短時間〜フルタイム | 時給1000〜1800円 | 条件によってあり |
派遣保育士 | 時給制 | 短時間〜フルタイム | 時給1000〜1800円 | 条件によってあり |
パート保育士や派遣保育士でも、有給休暇の利用や社会保険の加入、産前産後休業、育児休業などの取得が条件によっては可能です。
しっかりと条件などを理解して、自分の希望をより満たすことができる雇用形態で保育士として働くことができたら良いですね。