目次 | 内容 |
---|---|
派遣保育士ってどういうもの? | ・派遣会社から保育園に派遣される働き方 ・契約期間が定められ、給料は派遣会社から支払われる ・通常の保育士とは雇用元や給与支払元が異なる働き方 |
派遣保育士として働きはじめる手順 | ・派遣会社への登録、求人紹介、保育園との面談で進行 ・雇用元は派遣会社のため、給与や福利厚生は派遣会社に確認が必要 |
保育士派遣会社を選ぶポイント | ・国から認可された「労働者派遣事業許可番号」の確認が重要 ・大手の会社は福利厚生が充実しており、選択肢が多い ・保育士専門の派遣会社は求人が多く、園の内情に詳しい ・国の認定を受けた「優良派遣事業者」も安心材料の一つ |
派遣保育士の求人を探す方法 | ・求人から選ぶ場合、ネットで情報確認後に派遣会社へ登録 ・派遣会社から選ぶ場合、希望エリアで多くの求人を持つ会社に登録 ・どちらの探し方も、登録する派遣会社をしっかり調査することが肝要 |
【補足】保育士は派遣にこだわる必要は必ずしもない | ・派遣保育士だからといって仕事が楽とは限らず、責任や業務内容に大差ない場合も ・人手不足の緊急性が高い園への派遣が多く、労働環境が劣悪な可能性 ・近年は正社員でも時短勤務や週休3日など多様な働き方が増加 ・法律上、正社員やパートでも好きな時に退職は可能 |
おすすめの保育士派遣会社を紹介! | ・紹介する会社は、派遣だけでなく正職員やパートの求人も提供 ・様々な雇用形態を比較検討できる点が特徴 |
まとめ | ・派遣会社選びが最も重要であり、理想の働き方を実現する鍵 ・基本的な働き方から、会社選びの具体的な方法、柔軟なキャリア形成までを解説 ・最適な派遣会社選びは、良い求人や待遇を得るために不可欠 |
よくある質問(FAQ) | ・複数の派遣会社に登録することにデメリットはなく、選択肢が広がる ・福利厚生では社会保険や有給に加え、独自のスキルアップ支援などプラスアルファに注目 ・担当アドバイザーは迅速な連絡、的確な回答、寄り添った提案で見極める ・「非公開求人」は一般公開されていない好条件求人で、登録後にアドバイザーが紹介 ・希望の契約期間の求人は、登録時に期間や勤務条件を明確に伝えることで見つけやすい ・事前の注意点として、給与、時間、契約期間、業務内容など契約の詳細を確認、相談窓口の把握 |
- 派遣保育士として働きたい!
- 保育士派遣会社を選ぶポイントを知りたい!
派遣保育士として働くことをお考えですか?たくさんの派遣会社がある中で、どこを選べば良いか迷ってしまうかもしれません。
あなたに合った派遣会社を選ぶことは、理想の働き方を実現する上で非常に重要です。
この記事では、保育園や幼稚園、認定こども園での勤務経験、そして複数回の転職経験を持つ私が、失敗しない保育士派遣会社の選び方や求人の探し方を、具体的なポイントを交えてご紹介します。

たくさんの保育士派遣会社があるけれど、どこを選べば良いか迷ってしまいます。

保育士としての私の経験から、あなたに合った派遣会社を見つけるための具体的な方法をお伝えします。
複数回の転職経験があります
その経験が参考になればと思います
派遣保育士ってどういうもの?
本題に入る前に、派遣保育士について少し説明します。派遣保育士は、登録した派遣会社から保育園に派遣され、仕事をする雇用形態になります。
- 契約期間が決まっている
- 給料は派遣会社から支払われる
ということが、通常の保育園に雇われる保育士との大きな違いになります。その違いに伴って、派遣保育士という働き方には、メリット・デメリットがあります。
派遣保育士として働くメリット・デメリットに関しては別の記事でも解説しているので参考にしてみてください。

派遣保育士として働きはじめる手順
まずは、簡単に派遣保育士として働きはじめる手順について解説します。
- 派遣会社への登録
- 派遣会社から派遣求人の紹介
- 保育園との面談
大まかにこのような流れになっています。派遣社員の雇用元はあくまで派遣会社になります。給与待遇、福利厚生などは派遣会社に確認する必要があります。
保育士派遣会社を選ぶポイント
ここからは、保育士派遣会社を選ぶポイントを紹介します。
派遣会社の労働者派遣事業許可番号を確認する
これは当たり前のことですが、派遣会社というのは国から認可を受けて「労働者派遣事業許可番号」を保有しています。この認可がないと派遣会社として派遣事業を行うことができません。まずはしっかりと許認可を受けている会社かどうかを調べましょう。
なるべく大手の派遣会社を選ぶ
基本的には、大手の派遣会社であるほど福利厚生が充実している傾向がある ためです。
福利厚生というのは、法律で当たり前に義務付けられているものはもちろん、それ以外の休暇や給料制度、派遣社員への手厚いサポートなどです。
派遣会社というものは、実際に働く求人の内容を除いた場合、ほとんど機能に差はありません。派遣元がどんな会社であろうとも仕事は派遣先で行うためです。
そのため、多くの派遣会社は派遣として働いてくれるスタッフをより多く集めるために、福利厚生で差をつけています。
派遣会社はどんなに多くの求人を取り扱っていても、働いてくれる人がいなくなってしまったら意味がありません。大手になればなるほど、様々な方法で派遣スタッフの満足度を高める努力をしている傾向があります。
大手かどうかの判断がよくわからないという方は、後述のおすすめの保育士派遣会社をチェックしてみてください。
保育士専門の派遣会社を選ぶ
なるべく大手の派遣会社を選んだほうが良いということを書きましたが、大手ならどこでもよいわけではありません。必ず、保育士専門の派遣会社を選ぶようにしましょう。
派遣保育士と働く場合と一般的な職業で派遣会社として働く場合とでは少し違いがあります。
実は保育士には、保育士を専門としている派遣会社があるという点です。中には一般の派遣会社もやっていて、その中の一つの部門として専門的に保育士の派遣を行っている会社もあります。
つまり、一般的に知られているような大手の派遣会社に登録してしまうと保育士の求人の取り扱いが少なかったり、ほとんどないという可能性があります。
逆に、保育士専門に派遣を行っている会社は、保育園の求人の取り扱いも多いです。また、過去に保育士を同じ保育園に派遣したりしているので、園長がどんな人かなどの保育園の内情にも詳しかったりします。
なので、派遣保育士の求人を探す場合は、必ず保育士専門の派遣会社への登録がおすすめです。
優良派遣事業者も確認する
許認可を受けた派遣事業者の中で、さらに優良であると認められた場合に「優良派遣事業者」として国が認定しています。
認定されている事業者は調査時点で約340社ほど。日本には派遣事業者が約5万7千事業所あると言われているので、その数は日本中でほんの一握りです。
優良派遣事業者に認定された派遣会社であれば、ひとまず、登録する派遣会社としては安心できるでしょう。
ただ、希望する保育士の求人が必ずあるわけではありません。もちろん優良派遣事業者からの派遣であっても、派遣先の保育園の人間関係があまり良くないというようなことがあるので、派遣先の保育園も大切です。
また、優良派遣事業者の認定には期限があり、毎年入れ替わっているので注意しましょう。
※「優良派遣事業者認定制度」http://yuryohaken.info/certification/
派遣保育士の求人を探す方法
続いて実際に派遣保育士の求人、及び、保育士派遣会社を探す方法を紹介します。
求人から選ぶ
派遣保育士の求人を探す一つの方法は「求人から選ぶ」というものです。多くの保育士派遣会社では取り扱っている求人などをネット上で公開しています。
大まかな求人の情報についてはネット上で公開されている情報から知ることができます。
その求人に応募すると、
- 派遣会社への登録
- 保育園との面談
という流れで進んでいきます。求人のより詳細な情報はしっかりと派遣会社に確認を取りましょう。派遣会社への登録は、その派遣会社の事務所等に出向く必要があります。もし、会社に出向いてから「この求人はやっぱり辞めよう」となってしまうと時間の無駄になってしまいます。そのため、登録へ出向く前にある程度、自分が重視するポイントなどは電話などで聞いておくと良いです。
求人から選ぶ場合は前述した「保育士派遣会社を選ぶポイント」でも書いたとおり、その求人の給与待遇だけに目を向けるのではなく、登録する派遣会社についてもきちんと調べることを忘れないようにしましょう。
あまりにも小規模で実績や名前も聞いたことのないような派遣会社であった場合は注意が必要です。
保育士派遣会社で選ぶ
2つ目の派遣保育士の求人を探す方法は、派遣会社で選ぶというものです。この方法が有効なのは、都心部などの保育士の派遣求人が多く存在するエリアでの就業になります。
地方など保育士の派遣求人が少ないエリアへの就業を希望して登録してもほとんど派遣保育士の求人がない可能性もあります。
保育士派遣会社を決めたら、派遣登録を行って保育園の求人の紹介を受けてみてください。あなたの希望に叶う求人を見つけてくれるでしょう。
派遣会社で選ぶ際は、後述する「おすすめの保育士派遣会社」を参考にしてみてください。会社によって得意としているエリアなども違うので自分の就業エリアなども考慮に入れるとよいです。
【補足】保育士は派遣にこだわる必要は必ずしもない
補足になりますが、私個人としては、無理に派遣保育士という就業形態にこだわる必要はないと思っています。
保育士は派遣が楽とは限らない
その理由が保育士は派遣が楽とは限らないという点です。
- 大変な仕事は正職員に任せられる
- 辞める前提なので人間関係も楽
というイメージを持っている人も少なからずいるかもしれません。これはたしかに、その通りであることも多いです。
でも本当のところは派遣保育士だからといって仕事内容、責任等も正職員と大差がないという可能性もあります。派遣保育士が担任を任されるということも十分ありえます。人間関係だって辞める前提であっても耐えられない保育園だってあるかもしれません。
また、派遣の性質上、より緊急性が高い案件に派遣されることが多いです。緊急性が高いというのは、その保育園で急に誰かが退職してしまって保育士が不足したというような状況です。つまり、そもそも円満退職が多いホワイトな保育園ではこのような状況は発生しにくいです。
人手がどうしても足りなくて派遣の雇用を検討するということは、それだけ、労働環境も悪い可能性もあります。
もちろん派遣保育士であれば、もし保育園がサービス残業や持ち帰りの仕事などを押し付けてきたとしても、派遣会社経由でクレームを入れることができます。その点は派遣保育士として働くメリットと言えます。
最近では正社員でも多様な働き方ができる
また、もう一つの理由としては、最近では正社員でも多様な働き方ができるという点です。最近では「時短勤務制度」「週休3日保育士」などの働き方も増えてきています。多様な働き方を推奨することによって、安定的に働く保育士を確保するという施策を行う保育園が増えてきています。
特に派遣にこだわる大きな理由がないという方は正職員保育士として働くことも選択肢に入れると良いかもしれません。
パートでも正社員でも好きな時に辞められる!
たしかに、派遣は期間が決まっていて、ゴールが見えているので、少々の辛いことがあっても耐えられるというメリットがあります。
ですが、パートや正規の保育士であっても、法律上は好きな時に退職することはできます。正確には、期間が定められていない雇用の場合は、退職の意思を示してから2週間後以降であれば、退職ができないということはありえないです。
つまり、ある意味では契約期間が定められている派遣保育士よりも好きなタイミングで辞めることができます。
もちろん、保育業界独特の「退職は年度末限定」「人手不足で辞めにくい」という空気が存在する保育園はまだまだ少なくないので、その点は注意が必要になります。
おすすめの保育士派遣会社を紹介!
最後におすすめの保育士派遣会社を紹介します。ここで紹介しているのは保育士転職サイトとしての機能もあり、派遣保育士だけではなく、正職員やパート保育士の求人も合わせて紹介してもらうことができます。
派遣保育士の求人と比較検討してみるのも良いと思います。
- ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。派遣会社でもあるので、派遣保育士として勤務を検討している方にもおすすめです。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。
- ほいく畑
| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。派遣会社でもあるので、派遣保育士として勤務を検討している方にもおすすめです。未経験・ブランク有りの方の支援が充実しています。

まとめ
今回は、保育士の派遣会社を選ぶポイントと注意点、求人の探し方などについて解説しました。
最も重要なのは、あなたに合った派遣会社を見極めることです。
この記事で得られた重要なポイントは以下の通りです。
理想の働き方を実現できるよう、ぜひ行動に移してください。
保育士の仕事の中でも派遣という雇用形態を考えているという方は、登録する派遣会社選びが、重要なポイントになります。どの保育園に派遣されて仕事をするかということも大事ですが、登録する派遣会社もとても大切です。
ここで間違えてしまうと、保育士の求人が少なかったり、待遇が悪い派遣保育士として勤務しなければいけなくなってしまう可能性が出てきます。
よくある質問(FAQ)
- Q複数の保育士派遣会社に登録することに何かデメリットはありますか?
- A
複数の保育士派遣会社に登録するデメリットは基本的にありません。
むしろ、より多くの求人情報を比較検討し、担当アドバイザーとの相性を見極めながら、ご自身に最適な選択肢を見つける大きなメリットがあると言えます。
- Q派遣保育士として働く中で、福利厚生の面で特に注目すべき点は何ですか?
- A
保育士として派遣で働く際には、社会保険の完備はもちろん、有給休暇の取得しやすさ、健康診断の有無、独自のスキルアップ支援や提携施設の割引など、基本的な福利厚生に加えて、会社が提供するプラスアルファのサービスに注目してください。
就業後も安心して働き続けられるサポート体制があるかを確認することが大切です。
- Q派遣会社を選ぶ上での担当アドバイザーの質はどのように見極めたら良いですか?
- A
担当アドバイザーの質を見極めるには、連絡の迅速さ、質問に対する的確な回答、そしてご自身の希望にどれだけ寄り添った具体的な提案をしてくれるかを確認してください。
いくつかの保育士派遣会社に登録し、実際にアドバイザーと話す中で、信頼できると感じる方を選ぶことが成功の鍵となります。
- Q「非公開求人」とは具体的にどのような求人を指し、どのようにすれば紹介してもらえますか?
- A
非公開求人とは、ウェブサイトなど一般には公開されていない特別な保育士求人のことです。
好条件のものが多く、派遣会社に登録し、あなたの希望条件を詳しく伝えることで、専任のアドバイザーが優先的に紹介してくれます。
積極的に希望を伝えてみてください。
- Q派遣保育士として希望の契約期間(短期・長期など)の求人を見つけるためのコツはありますか?
- A
ご希望の契約期間の保育士求人を見つけるには、派遣会社に登録する際に、短期、長期といった具体的な期間の希望や、週〇日勤務、残業なしなどの勤務条件を明確に伝えることが大切です。
これにより、担当アドバイザーがあなたの働き方に合った求人を探しやすくなります。
- Q派遣保育士として働くことを検討する上で、事前にどのような「注意点」を確認しておくべきでしょうか?
- A
派遣保育士として働く上で事前に確認すべき「注意点」は、派遣会社との契約内容を細部まで把握することです。
給与、勤務時間、契約期間、残業代の有無や計算方法、担当する業務内容について、不明な点があれば就業前に必ず派遣会社に確認してください。
また、就業後に困った際の相談窓口やサポート体制も把握しておくことが重要です。