保育士から学童保育(学童指導員)へ転職する人は割と多いです。特に保育士の仕事量の多さや休みの少なさへの不満から学童保育(学童指導員)を目指す方も多いです。
学童保育(学童指導員)の保育士との給料・待遇面での違いやおすすめの求人の探し方・転職方法を紹介します。
ブラック幼稚園・保育園を脱出できました(^^) → 保育士就職・転職完全マニュアル-ブラックからホワイト保育園を目指す方法 を公開しています。
こんにちは。保育士のさえこ(@hoikushisaeko)です。
私は幼稚園、認定こども園、病院内保育室、ベビーシッター、保育園と転職を繰り返すことで今は割とホワイトな職場で働くことができています。
特にブラックだった幼稚園教諭時代の経験から「保育士・幼稚園教諭はガンガン転職すべき」と考えています。
何度も転職を繰り返すことで少しずつ働きやすい職場に移っていくことができました。今後もなにか不満があればまた転職するつもりです。
転職の際は主に転職サイトを活用していました。「マイナビ保育士」や「保育ひろば」は求人数が多く、対応力が高いのでおすすめです。
- マイナビ保育士
|特に首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)や広島県、静岡県の保育士求人に強い保育士転職サイトの最大手です。登録するとネット上での検索などでは見られない求人情報も得られます。手厚い転職サポートが魅力です。※全国の正社員・パート保育士の求人に対応。
- 保育ひろば| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。特に東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県、福岡県、愛知県、茨城県にお住まいの保育士の方におすすめです。非公開の求人もたくさんあります。
- 保育Fine! | ※日本全国の保育士の求人に対応しています。サイト上で求人をみつけて自分で応募します。登録するとすべての求人をとりあえず見れるので、自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
学童保育とは?
学童保育は、日中に保護者が家庭にいない小学生に対して行う保育事業になります。
学童保育は、自治体によって「学童クラブ」、「放課後児童クラブ」、「学童保育所」等と様々な呼称で呼ばれています。
昨今では、学童の利用を希望する保護者が増えており、保育園と同様にいわゆる待機児童が増えていて、働く指導員の需要がとてもたかくなっています。
運営は通常利用日と一日利用日に分かれていて、通常利用日は学校の授業がある日の授業終了後の学童保育になります。一日利用日は学校が休みになっている夏・冬・春の長期休み期間や土曜日などの学童保育になります。
学童保育の指導員の仕事内容は?
学童保育で働く、いわゆる学童の先生は一般的には「学童指導員」「学童保育士」と呼ばれています。
学童指導員の仕事内容は、主に以下になります。学童保育のメインの対象は、小学校低学年になります。
- 集団遊び
- 学習サポート
- おやつ対応
集団遊びは、一緒におにごっこ等をしたり、遊んだりになります。学習サポートは、子どもたちの宿題などの支援になります。時間帯によっておやつの提供なども行います。
学童指導員の1日は?
地域や運営会社によっても異なると思いますが、学童保育のおおまかな1日は以下のようになっています。
※ 学校の授業のある平日の場合
10時から12時頃 ・・・出勤
13時から ・・・児童の来所・宿題後に順次自由遊び
15時から ・・・ おやつなど
16時から ・・・ 再び自由遊びや集団遊び
17時から ・・・ 掃除・片付け・帰りの会
19時 ・・・学童終了
※ 学校の授業のない休日の場合
8時から・・・出勤・児童の来所
9時から・・・朝の会
10時から・・・自由遊び・集団遊び
12時から・・・昼食
13時から・・・自由遊び・集団遊び
14時から・・・おやつなど
15時から・・・自由遊び・集団遊び
17時から ・・・ 掃除・片付け・帰りの会
19時 ・・・学童終了
保育士から学童保育へ転職する人は多い
保育士から学童保育へ転職する人は多いです。学童保育は、子どもの保育を行うという点では保育園での仕事と共通する部分も多いです。
保育士の資格が学童指導員としてはたらくための公的資格である「放課後児童支援員」の取得条件のうちのひとつにもなっています。
保育士の仕事量の多さや休みの少なさに耐えられなかった方が、より家庭やプライベートとの両立が可能な学童指導員を目指すという方も多いです。
特に朝の出勤に関しては、保育園と比べても遅い場合がほとんどなので、不規則な保育園での仕事ではなく、時間の決まった学童保育で働きたいという方もいます。
また、保育士の乳児・幼児の経験を経て少し年齢が高い小学生と関わる職業に就きたいと考える人も多いです。
保育士との違い
保育士と学童保育の主な違いは、保育を行う子どもの年齢になると思いますが、それ以外に待遇面などに違いがあるかどうかを解説します。
あると有利な資格や経験
学童保育施設では「放課後児童支援員」を配置することが義務付けられています。
基準はおおむね40名程度ごとに2名以上の「放課後児童支援員」の資格保有者が必要です。ただし、そのうち1名は補助員をもって代えることができます。
つまり最低でも40名に一人の「放課後児童支援員」と1名の補助員が必要になります。
前述にも書いたとおり、保育士の資格は「放課後児童支援員」の資格の取得の要件のうちのひとつになっています。
放課後児童支援員は以下のいずれかの条件を満たした上で、都道府県知事が実施する研修を修了する必要があります。
- 保育士の資格を有する者
- 社会福祉士の資格を有する者
- 高卒以上で、2年以上児童福祉事業に従事した者
- 教育職員免許法第4条に規定する免許状を有する者
- 大学や大学院において、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学若しくは体育学を専修する学科又はこれらに相当する課程を修めて卒業した者
- 高卒以上で、2年以上放課後児童健全育成事業に類似する事業に従事したものであって、市町村長が適当と認めた者
- 5年以上放課後児童健全育成事業に従事したものであって、市町村長が適当と認めた者
つまり保育士資格を持つ方は、研修を修了することで「放課後児童支援員」の資格を取得することができます。
「放課後児童支援員」の認定研修は都道府県ごとに行われていて、
以下は神奈川県の例になります。16科目となります。原則、1日4科目、1科目90分の講義となっています。
分野1:放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の理解
科目① 放課後児童健全育成事業の目的及び制度内容
科目② 放課後児童健全育成事業の一般原則と権利擁護
科目③ 子ども家庭福祉施策と放課後児童クラブ
分野2:子どもを理解するための基礎知識
科目④ 子どもの発達理解
科目⑤ 児童期(6歳~12歳)の生活と発達
科目⑥ 障害のある子どもの理解
科目⑦ 特に配慮を必要とする子どもの理解
分野3:放課後児童クラブにおける子どもの育成支援
科目⑧ 放課後児童クラブに通う子どもの育成支援
科目⑨ 子どもの遊びの理解と支援
科目⑩ 障害のある子どもの育成支援
分野4:放課後児童クラブにおける保護者・学校・地域との連携・協力
科目⑪ 保護者との連携・協力と相談支援
科目⑫ 学校・地域との連携
分野5:放課後児童クラブにおける安全・安心への対応
科目⑬ 子どもの生活面における対応
科目⑭ 安全対策・緊急時対応
分野6:放課後児童支援員として求められる役割・機能
科目⑮ 放課後児童支援員の仕事内容
科目⑯ 放課後児童クラブの運営管理と運営主体の法令遵守
また、保育士の資格を有するものは以下の科目が免除になります。
- 科目④ 子どもの発達理解
- 科目⑤ 児童期(6歳~12歳)の生活と発達
- 科目⑥ 障害のある子どもの理解
- 科目⑦ 特に配慮を必要とする子どもの理解
働き方・給料・待遇面
保育士として保育園で働く場合と、学童保育で働く場合の大きな違いは、対象の児童の年齢になります。
学童保育は小学生が対象になるので、一緒に遊ぶといっても、未就学児と比べてもより体力などが求められることになります。
また、小学生にもなると、イジメや反抗する子どもなどが出てくる場合もあります。
このようなケースがあるので、体力面でも精神面でも保育士よりも楽というわけでない場合が多いです。
給料面は保育士と比べて決して良いとは言えません。保育士も十分とは言えませんが、学童保育もまだまだ改善途中の職業と言えます。これは、制度面も待遇面でも言えることです。
保育士と比べると残業や持ち帰りの仕事がないところが多かったり、通常利用日は放課後がメインになるので、家庭やプライベートとの両立が図りやすくなっているのが特徴の一つです。
場合によっては、サービス残業などを計算に入れると保育士よりも時給が高くなったり、休暇もとりやすかったりします。
保育士の仕事量や休みの少なに耐えられなかったという方は向いている職業と言えるかもしれません。
また、毎日の通勤の面では、保育園と違い早朝から仕事があることが少ないので、学童指導員は午後からの出勤にすることも可能です。
朝が苦手だったり、早朝は家庭のことをしたいという保育士の方にもおすすめできる仕事かもしれません。
学童保育へのおすすめの転職方法<転職サイトがおすすめ>
学童保育への転職は、地域の求人情報やハローワークで探している方も多いと思います。
学童保育への転職方法で一番おすすめなのは、学童指導員専門の転職支援サービスである「はじめての学童指導員」を利用することです。
学童保育はいろいろな運営母体が運営しているので自分で求人を探すと、自分には合う法人なのかを自分で見極めなくてはいけません。
はじめての学童指導員なら、無料で自分にあった転職支援をしてくれます。
「はじめての学童指導員」って?
「はじめての学童指導員」は、学童保育の求人を専門に扱う転職求人サイトになります。
学童保育の指導員を専門とした転職サイトは非常に珍しいので学童保育への転職を考えている方にはとてもおすすめの転職サイトになります。
条件 | 詳細 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
総求人数 | – 件以上 |
非公開求人の有無 | 有り |
必要資格 | なし |
対応求人種別 | 正社員・パート・アルバイト・派遣 |
新卒の登録 | 可 |
主なカウンセリング方法 | 電話、メール |
お祝い金 | – |
交通費補助 | 無し |
面接への同行 | 有り |
土日祝対応 | 有り |
電話番号 | 0120-307-300 |
営業時間 | 11:00~21:00(平日) |
「はじめての学童指導員」はこんな人におすすめ!
「はじめての学童指導員」登録方法から転職までの流れ
- 登録
- コーディネータと相談・カウンセリング
- 求人の紹介
- 面接・見学
- 内定・入職
応募や登録に必要な情報は以下になります。
- 名前
- 生年
- 住所(都道府県まで)
- 電話番号
- メールアドレス
「はじめての学童指導員」の登録方法
「はじめての学童指導員」の登録方法は以下になります。
登録は1分ほどで完了できます。
- 「はじめての学童指導員」へアクセスします。
- 「ご希望の雇用形態」を選択します。
- 「保有資格」を選択します。(教員免許、幼稚園教諭、保育士、児童指導員任用、社会福祉士、その他福祉系資格、特になし、その他)
- 「現在のご状況」を選択します。(就業中、離職中、在学中、その他)
5.「お名前」「生まれた年」「電話番号」「メールアドレス」「都道府県」「自宅最寄り駅」を入力します。 - 「送信する」をクリックします。
以上で「はじめての学童指導員」への登録は完了です。
応募が完了すると、「はじめての学童指導員」から1日以内(1営業日以内)に電話にて連絡があります。
退会方法は?
担当のコンサルタントの方に退会したい旨を伝えると速やかに退会することができます。
「はじめての学童指導員」の基本情報
- 会社名
- 株式会社サクシード
- 許認可
- 一般労働者派遣 : 派13-302803
- 有料職業紹介: 13-ユ-302265
- 本社所在地
- 東京都新宿区高田馬場1-4-15
- 三井生命高田馬場ビル8F
- アクセス
- 東京メトロ東西線「高田馬場」駅
- 7番出口より徒歩2分
- JR山手線・西武新宿線「高田馬場」駅
- 早稲田口より徒歩4分
学童保育所は、残業が少なく土日が休みでワークライフバランスが充実しています。是非、「はじめての学童指導員」に登録して理想の学童保育所を見つけてみてください。