居宅訪問型保育事業とは?ベビーシッターとの違いや保育士が働くには?

ページ内に広告が含まれています。

こんにちは。さえこ@ブラック脱出済み(プロフィール)です。ブラック幼稚園・保育園を脱出できました(^^)

私がブラック保育園を脱出するために培ったノウハウを完全無料で公開しています。


保育士の皆様。

こんな疑問や悩み、不満はありませんか?
  • 居宅訪問型保育事業とは?
  • ベビーシッターとの違いは?
  • 保育士が働くにはどうしたら良い?

居宅訪問型保育事業というものを知っていますか?子ども・子育て支援新制度(平成27年4月施行)で制定された、新たな認可事業になります。認可事業なので、扱いとしては認可保育園などと同様です。保護者が市区町村に申し込み、利用を決定します。認可保育園と同様に利用希望者が多ければ、優先順位付けによって利用者が決定されます。

居宅訪問型保育事業は、3歳未満の子どもの家に訪問して1対1で保育を行う事業になりますが、実は、キッズラインなどのベビーシッターとは微妙に異なる事業になります。

この記事の信頼性
私は保育園、幼稚園、認定こども園で勤務した経験があります
キッズラインでベビーシッターの仕事をした経験があります
その経験が参考になればと思います

居宅訪問型保育とは?

「居宅」というのは辞書で調べると、日常住んでいる家のことを指します。 保育士の家ではなく、子どもの家のことになります。

つまり、居宅訪問型保育というのは住んでいる家に訪問して行う保育のことを指しています。

居宅訪問型保育事業は子ども・子育て支援新制度(平成27年4月施行)において、新たに認可事業として位置付けられ、公的給付の対象となっています。

つまり、事業者は認可保育園などと同様に市区町村から認可を受けて開設し、利用者も保育の必要性の認定を受けて規定の保育料を支払い利用します。

公的給付の対象というのは、居宅訪問型保育事業の事業者がかかる費用を国や自治体が負担しているということになります。つまり、簡単に言うと、認可されたベビーシッター事業というような感じになります。

逆に、少人数の子どもが、保育者の家などに出向いて保育を行う事業のことは「家庭的保育事業」と言います。これについては以下の記事で解説しています。

居宅訪問型保育事業の対象者

居宅訪問型保育事業の利用の対象は以下のように定められています。

原則として3歳未満の保育を必要とする乳幼児であって、次のいずれかに該当すると市町村長が認めたもの
①障害、疾病等の程度を勘案して集団保育が著しく困難であると認められる場合
②保育所の閉鎖等により、保育所等による保育を利用できなくなった場合
③入所勧奨等を行ってもなお保育の利用が困難であり、市町村による入所措置の対象となる場合
④ひとり親家庭の保護者が夜間・深夜の勤務に従事する場合等、保育の必要の程度及び家庭等の状況を勘案し必要な場合
⑤離島その他の地域であって、居宅訪問型保育事業以外の地域型保育事業の確保が困難である場合

「①障害、疾病等の程度を勘案して集団保育が著しく困難であると認められる場合」は集団保育が難しい場合にあたります。

「②保育所の閉鎖等により、保育所等による保育を利用できなくなった場合、③入所勧奨等を行ってもなお保育の利用が困難であり、市町村による入所措置の対象となる場合、④ひとり親家庭の保護者が夜間・深夜の勤務に従事する場合等、保育の必要の程度及び家庭等の状況を勘案し必要な場合」は簡単に言うと、利用できる保育園がない場合です。

「④ひとり親家庭の保護者が夜間・深夜の勤務に従事する場合等、保育の必要の程度及び家庭等の状況を勘案し必要な場合」に関しては、特に通常の保育園と異なる部分です。この条件に該当する家庭の場合は、保育士も夜間や深夜に出向いて勤務することになります。

※参考「居宅訪問型保育事業の概要」https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11202000-Roudoukijunkyoku-Kantokuka/0000075920.pdf

居宅訪問型保育事業の概要

居宅訪問型保育は、保育者1人につき乳幼児1人となっています。3歳未満の乳幼児がいる家に保育者が出向いて、保育を行います。通常の保育園での保育の対人数と比較すると手厚い保育にはなっています。

保育者は、必要な研修を修了し、保育士又は保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者(家庭的保育者)と定められています。

保育時間は、原則、1日8時間となっています。保育の提供内容も、保育所保育指針に準じたものとしています。

保育内容自体は、そこまで保育園の保育士との違いはありませんが、場所が「個人の家庭」になるというのが通常の保育とは違う点になります。

居宅訪問型保育事業とベビーシッターとの違いは?

家に訪問して保育を行うという点では居宅訪問型保育事業とベビーシッターも同様の性質を持った事業になります。

居宅訪問型保育事業とベビーシッターとの違いは、認可の有無とそれに伴う公的給付の対象かどうかになります。

居宅訪問型保育事業は、子ども・子育て支援新制度(平成27年4月施行)において、新たに認可事業として位置付けられたのものになります。先程も書いたように公的給付の対象になるので、利用者は一定額の保育料を支払うことで利用が可能です。

事業者としても、市区町村から運営にかかる費用を負担してもうらことになります。

これに該当しないそれ以外の、子ども・子育て支援新制度による認可を受けていないものが、キッズラインなどのベビーシッター(訪問保育)になります。

こちらは基本的には公的な給付がないので、保護者が支払う利用料が事業者の運営費のすべてになります。

そのため、利用者は基本的には、居宅訪問型保育事業を利用するには市区町村に申込みが必要で、キッズラインなどのベビーシッターは直接事業者に申し込んで利用します。

利用者視点で考えると、居宅訪問型保育事業には利用基準が設けられているものの、保育料が決まっている分、安価で利用をすることができるという特徴があります。

何らかの事情で待機児童になってしまっていたり、居宅での保育が推奨される場合に居宅訪問型保育事業に申し込むという形になります。

金額的な面では、最近では民間のキッズラインなどのベビーシッター事業の利用者に対する補助なども盛んになっています。

働く保育士目線で考えると、居宅訪問型保育事業で働くことということは、

収入の面では、キッズラインでメインで高時給で仕事をしている人と比べると劣る部分はあるかもしれませんが、認可保育園とほぼ同等であることが多く、保育士に対する処遇改善費なども受け取ることができます。

その他にも、保育士宿舎借り上げ制度などの保育士に対する処遇改善費も利用できる可能性があります。

基本的には、居宅訪問型保育事業者の正社員になるので、有給休暇や賞与などの福利厚生も充実していることが多いです。

キッズラインなどの民間のベビーシッター会社では、フリーランスの働き方になるので、賞与や有給休暇はありません。その分自分の好きなペースで仕事をすることができます。

民間のキッズラインなどのベビーシッターなどと比較すると、ある程度固定された利用者がいるので、安定して仕事をすることが可能です。

その反面、自由に自由を設定したり、好きな時期に長期の休みを取得するということは難しくなっています。

居宅訪問型保育での仕事内容

必ず1対1の保育になるので、その一人の子どもの様子を踏まえて、寄り添った保育を提供してきます。

基本的には、保育所保育指針に従った保育サービスを提供します。給食などの提供はないので、昼食は保護者が用意する必要があります。保育者は、保護者が用意した昼食の食事介助を行います。

0〜2歳児を8時間、場合によっては延長保育の対応でさらに長時間を保育者一人で見ることになるので、一人の子どもだけと言っても気が抜ける時間がなく、割とハードな仕事になります。

集団保育と違い、周囲には頼れる保育士がいるわけではないので、高い対応力や保育スキルを求められます。

また、「個人の家庭」で保育をするという点が、通常の保育園で働く場合と違い難しい点でもあります。

居宅訪問型保育事業で働くには?

居宅訪問型保育事業の保育者として働く条件に、必要な研修を修了し、保育士又は保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者(家庭的保育者)と定められています。

そのため、保育士資格を持っていれば居宅訪問型保育事業の保育者として働くことが可能です。

保育士資格がない場合は、保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者(家庭的保育者)の条件を満たすには、都道府県などで実施されている研修を受講する必要があります。

その上で、実際に居宅訪問型保育事業に就業するには、居宅訪問型保育事業を行なっている事業者に雇用される必要があります。

条件上は未経験でも居宅訪問型保育事業の保育者として働くことは可能ですが、8時間以上の時間を1対1での保育になるため、実質的には、保育経験者が望ましいと思います。

居宅訪問型保育事業を運営する事業者としても、基本的には経験のある保育士を雇用したいと考えていることが多いです。

居宅訪問型保育では働く保育士の給与・待遇は?

とある居宅訪問事業を行う事業者の居宅訪問型保育士の待遇の例を紹介します。

  • 基本給:180,800~
  • 資格手当:20,000
  • 処遇改善費:31,000
  • 皆勤手当:3,000
  • 合計:234,800~(残業代含まず)
  • 賞与年2回

となっています。上記は東京都内の居宅訪問型保育士の待遇例になります。

認可保育園などで働く保育士と比べても、ほぼ遜色がない待遇になっています。

正社員になるので、有給休暇や各種社会保険などのももちろん備わっています。

居宅訪問型保育事業の求人を探すには?

居宅訪問型保育事業の求人を探すには保育士の転職エージェントの利用がおすすめです。保育士が就業する可能性のあるあら種類の保育事業への転職を支援しています。

特に、居宅訪問型保育事業は、子ども・子育て支援新制度(平成27年4月施行)で新たに認可された事業になるので、まだまだ数は少ないです。

そのうえ、居宅訪問型保育事業は3歳未満の子どもの家に訪問して1対1で保育を行う事業なので、大規模保育園で保育士特有の人間関係の難しさに疲れた中堅・ベテランの保育士に人気が高くなっています。

そのため、ハローワークや求人誌などで探すより、情報の入手が早い保育士の転職エージェントがおすすめです。保育園への転職とも迷っているという方もおすすめです。

  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。

紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。

保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。

まとめ:居宅訪問型保育事業とは?ベビーシッターとの違いや保育士が働くには?

居宅訪問型保育事業の特徴をまとめると、

  • 認可されたベビーシッター事業
  • 3歳児未満を1対1で保育する
  • 資格は、保育士又は保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者(研修を受講)が必要
  • 働くためには、居宅訪問型保育事業を行なっている事業者に雇用されること
  • 給与待遇は・認可保育園で働く保育士とほぼ同等
  • 居宅訪問型保育事業の求人を探すには保育士の転職エージェントの利用がおすすめ

ということになります。

居宅訪問型保育事業の求人を探すには保育士の転職エージェントの利用がおすすめです。就業を検討している方は、参考にしてみて下さい。