保育士不足はなぜ?人手不足で退職・転職しにくい。対処法を紹介。

ページ内に広告が含まれています。

こんにちは。さえこ@ブラック脱出済み(プロフィール)です。ブラック幼稚園・保育園を脱出できました(^^)

私がブラック保育園を脱出するために培ったノウハウを完全無料で公開しています。


保育士不足と言われて久しいですが、なぜ保育士不足が起きているのかということを考えたことはありますか。

こんな疑問や悩み、不満、経験はありませんか?
  • 保育士不足って何で起きている?
  • 保育士不足だと保育士にとっては何が問題なの?
  • 給料上げれば良いんじゃないの?
  • 退職をしたいけど人手不足で退職しにくい。。

今回は、保育士不足はなぜ起きているのか、そして、なぜ保育士が保育士を辞めてしまっているのか、保育士不足で保育現場に起こっていることなどについて解説します。

人手不足で退職ができない雰囲気になってしまっているケースもあると思います。転職などで待遇や環境を変えることが容易にできるためです。一方で、保育士不足は働く保育士にとっては、チャンスという側面もあります。人手不足で退職しにくいという保育士の方向けに対処法を紹介などについても説明します。

この記事の信頼性
私は保育園、幼稚園、認定こども園で勤務した経験があります
人手不足で退職しにくかった経験があります
ブラック園からホワイト園に転職した経験があります
その経験が参考になればと思います

保育士不足とは?

保育士不足とは「保育園で働く保育士が不足している」ということです。保育園には預かる園児の定員が決まっていて、その園児の定員構成に対して、概ね何人の保育士が必要なのかということが決まっています。その人数に対して就業を希望する保育士の人数が足りていないという状況になります。加えて、いまの日本には新しく保育園を開くという場合もあるので、あらたに多くの人数の保育士を雇用する必要があります。

保育士不足の現状は?

日本の保育園での保育士不足は、平成20年度頃から言われ始めていて、その時点では平成29年度末における保育士数は、約7.4万人不足すると言われていました。

その状況をうけて厚生労働省は保育の受け皿を確保するためには、保育士の確保が重要という考えをベースに毎年少しずつ

厚生労働省は以下のような施策を実施してきました。

  • 保育士の給与を約13%(月額4万1千円程度)改善(2013年度から2019年までの時点での合計)
  • 技能・経験に応じて月額5千円から4万円の給与改善
  • 潜在保育士の復帰支援(研修等)
  • 就職準備金(上限40万円)の貸付
  • 未就学児がいる場合の保育料の一部貸付
  • 保育園でのICT(情報通信技術)の活用による書類作成業務の省力化を支援
  • 3歳児の保育において、保育士を手厚く配置している場合に、保育園等の運営費を上乗せ
  • 保育士のための宿舎の借り上げを支援(上限月額8万2千円)

現時点(2020年時点)ではどれだけの保育士人材が不足しているのかという統計はありませんので、実際に過去の予測からどれくらい改善されているかはわかりません。

保育士が不足していることによって新しい保育園を開園することができないということも起きているので、実際に不足している人数を計り知ることも難しいです。

待機児童も未だに発生している状態なので、少なくとも保育園(そこで働く保育士も含む)が需要に対して足りているという状態ではないです。

実際に現場で働いている感覚では、保育士が十分に足りているという感覚はなく、だれかが辞めてしまうと次の保育士を採用するのに時間がかかるので、その間、他の保育士の負担が増加するという状況も起きています。

反対に、転職をする際には、あまり正しい選考を行っているという印象も少なく、とりあえず資格と経験があれば採用という保育園も少なくないです。

また、保育の内容も変わってきており、保育士一人あたりのの責任や負担も増加しているという側面もあります。

また、以下の保育士の有効求人倍率の推移を見ても、年々増加傾向にあり現状では保育士不足が解消されたとは到底言えない状況にあると思います。

潜在保育士も増加している

保育士資格を持っていても保育士として働いていない、いわゆる潜在保育士も年々増加しているという状況にあります。

潜在保育士の人数は、およそ80万人近くいると言われています。保育士登録者数は約120万人程度なので、およそ3分の2が潜在保育士となっているようです。

それだけ他の職業のほうが保育士と比べても総合的に魅力が上回っているという状況にあると言えると思います。

今後、新型コロナウィルスの影響などによって不景気が進んでいくと、相対的に保育士の仕事の魅力が増えて、潜在保育士の復帰が進むかもしれません。

保育士不足はなぜ起きている?

前項で保育士不足の概要に関して説明しましたが、次は保育士不足が何故起きているのかという点を解説します。

保育士不足で新たな保育士の雇用が難しい

誰かが退職すると新たな保育士を雇う必要がありますが、新たな保育士の採用が決まるまでに、時間が空いてしまうということも少なくないです。そうなると、それまでは少ない人数の保育士で保育園の運営をする必要があるため、人手不足がより深刻になります。また、新たに保育士を雇用したとしても、保育園での仕事に慣れるまでは時間がかかります。慣れるまでは他の保育士もサポートが必要なので、負担は増加します。

保育士の離職率が高いため

保育園での保育士の仕事は、基本的に長く働く保育士がたくさんいるほうが効率的になります。前項にも書いたとおり、新たに保育士を雇用したとしても、保育園での仕事に慣れるまでは時間がかるので、保育士の入れ替わりが多いことは保育園にとっては大きなマイナスになります。

保育園の運営費が限られているから

保育園が人手不足に陥ってしまう理由の2つ名は、保育園の運営費が限られているためです。保育園の運営費は、国や自治体からの補助金で成立しています。受け入れている園児の人数などで決まります。そのたため、保育園はとりあえず保育士を多めに雇っておくということは基本的にはできません。そんなことをしてしまうと赤字になってしまうためです。そのため、保育園は常にギリギリの保育士の人数で運営をしていく必要があります。結果的に、人手不足となってしまう保育園も多いです。

業務が非効率だから

保育園での業務が非効率であるため、人手不足に陥ってしまうこともあります。先程も書いたように、保育士の人数は常にギリギリなので、同じ園の規模でも、保育士の習熟度はもちろん、それぞれの仕事の効率化などによって一人ひとりの負担が変わります。例えば、最新のIT技術などを取り入れている保育園とそうでない保育園とでは、同じ規模で同じ人数の保育士で運営した場合でも、一人ひとりが感じる負担は後者のほうが多いでしょう。

<関連記事>

保育需要が伸びている

保育士不足が起きている理由の一つが保育需要が伸びているという点が上げられると思います。保育需要が伸びているということは、保育園を利用したいという保護者、及び、その子どもが増えているということです。日本で待機児童が発生しているのは保育園とその定員が不足しているためです。保育園に入園を希望する子どもが増えると、より多くの保育園が必要になります。保育園を新しく開くにはそこで働く保育士がさらに必要になります。結果的に、このことが保育士不足を招いていると言えます。

なぜ保育需要は伸びている

そもそも、なぜ保育需要が伸びているのでしょうか。日本では少子高齢化が進んでいて、子どもの人数が増えているというわけでありません。少子化でも、保育需要が伸びているのは、子育て世代の働き方の変化が上げられます。

日本では、一昔前は、夫が働き妻が家で子どもの面倒を見るというスタイルが一般的でした。その際、子どもは幼稚園などに通うケースが多かったと思います。昨今では、子育て世代の働き方が代わり、共働きの世帯が増えています。

そのため、より長時間預かる保育園に入園を希望する保護者が増えているという背景があります。一方で幼稚園の需要は減少傾向にあり、預かり保育の拡大や認定こどもへの移行をする幼稚園が増えています。

保育士が保育士を辞めている

保育士不足が起きているもう一つの理由が、保育士が保育士として働くことを辞めてしまっているということが上げられます。日本には保育士資格をもっているが保育士として働いていない「潜在保育士」が約80万人程度いると言われています。保育士が保育士として働くことを辞めてしまっていることで、結果的に保育園で働く保育士が不足してしまっているという背景があります。

どの保育士の求人も待遇はほぼ変わらず低い

保育園間で待遇差が少ないのは悪いことではないですが、保育士の待遇は国家資格が必要な職種としてはかなり低いです。

求人間で差があるのは定員、人間関係、保育の内容がメインで待遇はほぼ横並びで低いです。

私自身も求人を選んでいて「もう少し基本給が高ければ良いのに」と思うことが多かったですが、どの求人もほぼ横一線で低いです。

求人を見ていても、一見差があるように見えても、年収で換算するとほとんどどこも同じくらいの水準になります。手当の支給の仕方や賞与の金額などでそれぞれの保育園がバリエーションをつけていますが、年収で見るとほとんど同じになります。

逆に言えば、1万円だけでも他の求人より高く設定すれば、すぐに保育士の応募があって採用できるはずです。でもそれができないのが保育の業界で、それには理由があります。

保育士の賃金が低い原因の根本は国の制度にある

保育士不足が都合の良い奴隷不足になってしまっている現状の根本的な問題は国の制度になります。

保育園の運営費は国の補助金で賄われています。国は保育園を運営するのに必要な金額を公定価格として、受け入れるこどもの年齢ごとに細かく定めています。

保育園の運営にかかる費用は、そのほとんどが人件費で占めています。

保育の定員に対して必要な保育士の人数も決まっているので、費用を削減できるのは、ほとんど保育士の人件費になります。補助金が足りないので、多くの保育園は保育士の人件費を減らしています。

もちろん、中には保育士を低賃金で働かせ、国からの補助金を自分のものにしている保育園の経営者もいますが、そもそもとして国が試算している金額が足りていないのです。

低賃金でも法律を守っているのであればまだしも、サービス残業、持ち帰り残業、処遇改善費を保育士に渡さない、パワハラなどを行なっている保育園も認可保育園として、市区町村から認可を受けて運営しています。

保育園が足りないので、法律を守っていないブラック保育園も自治体からのお墨付きである認可を受けて運営しているのが実情になります。保育士から不当に搾取する保育園の認可を取り消せば、少なくとも法律違反をする保育園はなくなるはずです。

これらが保育士不足なのに保育士の賃金が上がらない一番の理由になります。

国が定めている保育園の補助金である公定価格を上げれば、保育士を確保するために給料を上げることができます。

このように、保育業界は公共性の高い福祉事業を保育士個人がブラックな労働環境を受け入れることで成り立っている構造になります。

例えが適切かわからないですが、もし、お医者さんが低賃金で働かされていたら嫌ですよね。そのようなことが起きているのが保育業界になります。

生産性の低さ効率の悪さは低賃金の保育士でカバーされている

保育園の収入である国からの補助金は受け入れる子供の人数によって決まっているので収入を上げることは難しいです。そのため、必然的に保育園の運営にかかっている費用を削減することになります。

無能な経営者が運営しているブラック保育園は「業務の生産性・効率を上げる」ことと「保育士にサービス残業をさせる」では、確実に後者を選びます。そのほうが簡単だからです。

ブラック保育園が潰れにくいことも要因の一つ

一般企業は人材不足で倒産することがありますが、保育園はなかなかそうはいきません。

それは保育園が公共性の高い福祉事業だからです。特に認可保育園は市区町村が認可を行い保育に必要な定員を確保しています。

子どもを預けている保護者の目線でも去年まで開園していた保育園が次年度急に閉園となったらとても困ることになります。

そのような要素もあって、経営がうまく行っていないからといって簡単に閉園したりはできないです。

結果的にブラック保育園は、奴隷を募集するために甘い言葉を使って低賃金の保育士の求人を出し続けることになります。

処遇改善費が保育士に行き渡らないケースも少なくない

国が保育士の待遇を改善するために保育士に対して処遇改善費として追加の費用を捻出しています。

この処遇改善費は、保育園を通して保育士支払われるものですが、これが実際には支払われていないケースが問題になっています。

「保育士の処遇改善交付金、約7億円が賃金上乗せに使われず 不透明な経営実態明らかに」https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200114-00010000-wordleaf-bus_all

記事によると、「保育士の賃金を増やすために政府が支出した交付金のうち、7億円が賃金の上乗せに使われていないという実態が会計検査院の調査で明らかになりました」とあります。

これによって特に罰則や交付金を変換させたなどのニュースもないので、おそらく、そのまま保育施設の運営が続けられていることになるでしょう。

全国6千箇所の保育施設のうち660の施設で賃金上乗せに使われていないことがわかったので、全体の実に10%以上に上ります。しかも、日本には保育施設はもっと多いです。

これは個人的な見解ですが、そもそも処遇改善費をいわば、盗んで保育施設の利益にしている保育園が正しく調査に回答しているという保証もありません。実態はもっと多くの保育園が賃金上乗せに利用していない可能性もあります。

このように、国の制度設計のミスによって、保育士の待遇改善が進んでいない実態もあります。

今後起きるのは保育士配置の規制緩和

今後保育業界に起きるのは、都合の良い奴隷を求めての規制緩和です。保育士が足りないから保育士の給与をあげるということより保育士以外が働けるようにしようというのが国の方針のようです。

具体的には、保育士の配置基準をゆるくするということです。保育士が足りない分を無資格の人で穴埋めしようという動きになります。

現状でも業務に対して保育士の人数が足りない基準になっていると言われているのに、資格のない人が保育の業務につくことになると既存の保育士の負担はますます増えていく未来が待っています。

その一つの例が、地方裁量型認可化移行施設です。

地方裁量型認可化移行施設は、認可外保育施設が保育に携わる保育士の割合を6割でも認可保育園同等の運営費が入る仕組みになっています。

認可保育園に移行する間の5年間の暫定措置とはなっていますが、保育士配置の大幅な規制緩和になります。

保育士の方でも聞いたことがない施設の種類かもしれませんが、知らない間に保育士配置の規制緩和が行われています。

今後はますます、保育士が足りない分を無資格の人で穴埋めしようする動きが強まります。

なぜ保育士が保育士を辞めている?

そもそもなぜ保育士が保育士として働くことを辞めてしまうということが起きるのでしょうか。

給与が悪いから

保育士が保育士として働くことを辞めてしまった理由でも多いと言われているのが給与に関してです。何年働いても手取り15万という人もいるほど、保育士が低待遇であるということは最近では有名ではないでしょうか。

昨今でこそ、処遇改善などが多少進んでいて徐々に待遇は改善されてきてはいますが、一度保育士を辞めた人がふたたび戻るという程ではないのかもしれません。保育士として働くよりも、他の職業で働いたほうが良い給料をもらえるという状況であれば、保育士を辞めると考える人が出るのは当然です。

仕事内容や負担が多いから

次に、保育士が保育士として働くことを辞める理由で多いのが、保育園で働く、仕事内容や負担が多さがあげられると思います。結局のとこは、多少仕事内容が大変、負担が多いと言っても給与がある程度保証されていれば納得はいくという側面もあると思いますが、仕事が大変で負担が多い割に給与も低いということで、保育士を辞める人が出てきてしまっていたと考えられます。

保育園はなぜ保育士の給与や待遇を上げないの?

保育士が給与面が原因で保育士を辞めてしまっているのであれば、保育園が保育士に支払う給与等を上げればよいのではということは容易に思いつくと思います。そうすれば、給料面が原因で保育士を辞める人を繋ぎ止めることができるはずです。

でもそうなっていないのは、それが難しいからです。

その理由が、保育士に支給する給与などを含めた保育園の運営費は国が決めているためです。これは「公定価格」という風に言われています。実際の算出方法は難しいですが、大まかに説明すると、保育園で預かる子ども一人当たりに対して、人件費、事業費、管理費などがどの程度必要なのかというものを定めています。保育園は運営費としてその金額を受け取ります。

その中の金額から保育士の給与が支払われるので、無制限に保育士の給与を上げることが出来ない状態になっています。仮に上げたとすると保育園が赤字になってしまい、存続ができなくなってしまいます。

では、保育園が頑張って預かる子ども増やせばいいのではないか、と思うかもしれませんが、それも難しいです。保育園が預かることができる子どもの人数は、施設の床面積などの制約が厳しく定めらているので、勝手に預かる人数を増やすことはできません。

また別の観点では、保育士が能力を上げて、一度にたくさんの子どもたちを見れるようにすれば良いのではないか、と思うかもしれませんが、それも不可能です。保育園の園児の年齢とに人数に対して、配備すべき必要な保育士の人数も厳格に定められているので、ベテランでスキルが高い保育士を育成すれば、保育士を減らして良いというわけではないです。

このように、保育園が保育士が不足しているからといって保育士の給与を釣り上げていくというのはかなり難しくなっています。

仕事面の負担に関しても同様で、保育士ひとりひとりの負担を減らすことができる一番の方法は新たに保育士を雇うということです。ですが、それも結局の所、金銭的な理由で難しくなっています。保育士をたくさん雇えばその分、補助金をもらえるということでは必ずしもないので、結局は、同様にお金の問題で保育士の仕事内容の負担を減らすこともか難しくなっています。

保育士不足で保育現場に起こっていること

次に保育士不足が起きていることで実際の保育園の現場で起きていることを解説します。

保育士が足りていないまま保育が行われている

保育士が足りていないまま保育が行われているということが起きています。例えば、急な退職者が出た場合は、新たな保育士を雇い入れる必要がありますが、保育士不足がそれができないという場合です。

結果的に現状の人数で保育園の運営をすすめる必要が出てきます。保育士の配置基準は国よって定められていますが、その基準でも働いている保育士から見た場合に十分とは言えない人数と感じる場合もあります。基準ギリギリの人数でクラスを運営しなければいけなかったり、あるいは、よくないことではありますが、時間帯によっては基準を下回ってしまう瞬間というも起こり得ます。

保育士ひとりひとりの負担が増加

保育園内で保育士が不足していると、保育士一人ひとりの負担も増加します。例えば、行事の担当の人数が少なくなり一人の仕事量が増加するなどです。書類なども担当範囲も増える場合もあります。

勤務する保育士が足りないことによって、働いている保育士の休暇が取りにくくなっている、残業が増加している、持ち帰りの仕事が増加しているということもあると思います。

これは保育士不足だけが原因ではなく、書類や保護者対応など保育士が求められる仕事量が年々増えているということもあるようです。

新たな保育士の雇用が難しい

保育士不足で、保育園が新たな保育士を雇用することが難しくなっています。保育士が採用できずに、保育園が受け入れられるはず定員を減らさざるを得ないという状況も出てきています。

新たな保育園の開設が難しい

新たな保育士の雇用が難しいということは、保育園にとっては新たな保育園の開設も難しいということです。保育園を開く資金、土地、建物、ノウハウなどがあっても保育士が雇用できないと保育園を開くことが出来ません。

結果的に、保育士不足が原因で新たな保育園を開設できない事業者も出てきています。

人手不足の保育園を退職しようとすると

人手不足の保育園を退職しようとすると、引き止めにあってしまったり、なかば強制的に年度末までは働くように言われてしまうことも多いと思います。保育園としても、できれば辞めてほしくないので、辞めにくい雰囲気を出していることが多いです。退職しようとすると、逆ギレのように詰められてしまうこともあるようです。

対処法は「考え方を変える」こと

「働く人が足りないから退職できない」と考えてしまう保育士が退職に踏み切るためには、考え方を変える必要があります。なぜなら、保育園の人手不足を解消することができるのは、保育園運営の権限があり、新たに採用ができる人で、現場で働く保育士ではありません。しかも、基本的に保育園は限られた運営費の関係上、保育士を余分に雇ったりはしないです。誰かが退職した場合は必然的に働く人が足りなくなります。なので、退職するという以上、さらなる人手不足はほぼ避けられないです。そして、今後も大幅に人手不足が解消されるということは起きにくいです。

そのため、根本的に「働く人が足りないから退職できない」という考え方を「自分のために退職をする」という考えに変える必要があります。ここからは、そのために参考になる考え方を紹介します。

保育園が保育士を辞めさせないはできない

まず知っておかなければいけないことは、保育園が退職を希望している保育士を無理やり辞めさせないということ出来無いということです。引き止めて、退職を思いとどまるように説得することはできますが、強制的に辞めさせないということは不可能です。保育園に限らないですが、従業員を雇用する会社が、本人が退職を希望しているのに限らず、雇用期間を定めていない従業員を退職させないということはできません。

そのため、世の中の会社は、従業員が急に退職をするということを想定して運営を行っています。

園長の話を真に受けない

人手不足の保育園を退職しようとすると、あれやこれやの理由をつけて引き止めてきたり、説得されるということがあると思いますが、先程も書いたように保育園が保育士を辞めさせないはできないということはできません。園長は立場も上なので、それっぽく言われてしまうと、自分の意思もなかなか突き通せなくなってしまいます。

基本的に、保育園の園長は本人のためではなく、園や自分のために退職を引き止めているので真に受けないようにしましょう。

自分がいなくても保育園に問題は起きない

自分が退職したとしても、保育士が一斉退職でもしない限り、保育園の運営は問題なく続くでしょう。仮に、その保育園でそれなりの役職のある立場だとしてもです。一時的には困る部分もできるかもしれませんが、いずれは解消されます。先程も書いたように、世の中の会社は、従業員が急に退職をするということを想定して運営を行っていますし、そうあるべきです。

他人ではなく自分のことを考える

他人ではなく自分のことを考えるということです。

保育士として働いていて、人手不足だと、

  • 子どものため
  • 同僚のため

という考え方が生まれてしまうこともあると思います。そのことが退職の足かせになってしまうこともあるでしょう。ですが、退職するかどうかは、他人ではなく自分の人生のためなので、他人ではなく自分のことを考えましょう。

円満退職なんてできないし必要ない

先程も書いたように、基本的に保育園は限られた運営費の関係上、保育士を余分に雇ったりはしないので、誰かが退職した場合は必然的に働く人が足りなくなります。つまり、退職するということ自体が、基本的に保育園にとってマイナスな出来事になります。新たに採用活動をするのにも、様々な費用がかかりますし、新しく雇った人に対しての教育のコストも追加でかかります。そのため、当然、その保育園に慣れて長く働いている人が辞めてしまうということは、保育園にマイナスな影響を与えます。

終わりよければ全て良しということわざがありますが、退職した場合は、ほとんどの場合がその逆になってしまいます。これまでどんなに良い仕事振りで働いていたとしても、退職をするとなったら「無責任だ」となってしまうわけです。例えば、こちらが気を使って人手不足が解消されるのを待ったとしてもそれは同じです。

であれば、人手不足かどうかで退職を迷うのではなく、自分のためになるかどうかで退職を判断したほうが良いでしょう。

保育士不足は保育士にとってはチャンス

保育士不足は保育士として働くことを希望する人にとっては、チャンスでもあります。保育士不足を保育士がチャンスとして行動する方法を紹介します。

  • 保育士の求人が増えている → 保育士は働く保育園を前より選ぶことができる
  • 保育士の採用が難しい → 雇用している保育士の環境を改善しようという動きが増える

たしかに、現場では人手が足りないまま保育が行われてしまって、保育士一人あたりの負担が増加してしまっているという側面もあります。

その反面、働く保育園を変えて選びということがしやすくなったり、保育園自体も待遇を改善しようという動きが増えています。

積極的に転職する

現在の環境に少なからず不満がある場合は、積極的に別の保育園に転職をするということを検討すべきです。保育士不足の時代だからこそ、求人数も多く、面接の合格率なども高くなっています。保育士本人の待遇が劇的に変わるのは、やはり働く保育園を変えた場合です。もちろん、内部から保育士の待遇などを変えていくことは不可能ではないですが、はっきりいって効率が悪いです。ブラック保育園は、いつまでもブラックなので、内部から変えるということに労力を使うよりは、働きやすい保育園に転職したほうが効率的です。積極的に転職をすることで、現状よりも良い環境で働くことができる可能性を上げていくことが出来ます。

就職・転職時に妥協しない

保育士が就職・転職する際は、決して妥協をしないということも大切です。しっかりと保育士ひとりひとりが働く保育園を吟味し選ぶということです。保育士の求人も多いので、その分、就職転職を考える保育士にとっては、選択肢が多く大変だと思います。面接や見学にも労力がかかるので、ついつい妥協してしまいがちだと思います。

特に就職転職時は、ブラック保育園に対しては、保育士が妥協をしないことで簡単に保育士は採用できないということを示す機会でもあります。そうすることで、今はブラックな保育園であっても、保育士の働き方や待遇改善をしなければいけないという意識が出てくるかもしれません。保育園全体として保育士の働き方や待遇を改善するということにも繋がります。

保育士不足は奴隷不足?奴隷不足に対抗できること

ここまで紹介したことを踏まえても、保育士が不足しているのは、保育士自体が少ないのではなく、お金の問題が大きいということがわかったと思います。これは、どちらかというと保育士不足ではなく、奴隷不足だという人もいます。

少しでも良い保育園に転職をする

保育士が奴隷募集に対抗してできることの1つ目が、業務効率が良い・生産性の高い保育園で働くことです。

業務効率が良い・生産性の高い保育園は必然的に保育士の人件費にかけられる費用も高くなります。保育園においては、業務効率が良い・生産性の高い保育園でないとホワイト保育園となるのは難しいです。

でもどうやって見分けたら良いのかわからないという方には、転職エージェントの利用をおすすめしています。求人誌やハローワークなどと比べてもブラック保育園に出会う確率は低いです。

  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。

紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。

保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。

副業で保育士以外の収入源を作る

次にできることが保育士以外の収入源を作ることです。保育業界がこのような状況なので、この業界の中でがんばっても奴隷の状態から開放されるのは難しいです。

できれば保育とは関係のない業種で副収入を偉られると良いです。ベビーシッターのキッズラインなどは保育のスキルをそのまま生かして副業を行うことができます。

副業が大きくなれば、保育士としての業務を縮小して働くことも可能です。とにかく保育士という仕事は給料が低く、伸びも少ないので、他の方法で稼げるということが給料の伸びに繋がります。

保育士を辞める

最も効果的なのは、悲しいことですが保育士を辞めることです。

保育士を辞めることで実質的に待機児童が増えることになるのでもっとも効果がある方法です。潜在保育士は80万人に言われています。もちろん一人辞めたぐらいでは変わらないかもしれませんが、それらが積み重なって今の保育士不足になっていると思います。

保育士を辞められる環境にある人は一度保育士を辞めて、待遇が改善したら戻ってくるというのが良いと思います。

保育士を辞めた結果、そのほうが良かったということもあるかもしれませんし、そうでなくても復帰することは可能です。最近は、徐々に保育士の待遇改善が進んでいるので、戻ってきたときには、待遇が少し改善しているかもしれません。

まとめ:保育士不足はなぜ起きている?保育士はチャンスなので積極的に転職しよう!

今回は、保育士不足がなぜ起きているのかということも説明しました。

保育士不足は保育士にとっては負担が増してしまうという側面もありますが、一方でチャンスでもあります。もし保育士が不足していなかったら、現状の保育士の待遇や就業環境を改善しようとは誰も思わないでしょう。逆に言うと、いまは日本全体として保育士の就業環境や待遇を改善することができるチャンスでもあります。

保育士不足の理由をしっかりと理解することは保育士にとっても大切です。最終的には保育業界全体が保育士にとって働きやすい環境になって保育士不足が解消されれば一番良いですね。

そして、人手不足で退職しにくいという保育士の方向けに対処法を紹介しました。対処法として「考え方を変える」ことを紹介しました。

  • 保育園が保育士を辞めさせないはできない
  • 園長の話を真に受けない
  • 自分がいなくても保育園に問題は起きない
  • 他人ではなく自分のことを考える
  • 円満退職なんてできないし必要ない

基本的に保育園は限られた運営費の関係上、保育士を余分に雇ったりはしないので、基本的に慢性的に人手不足の状態です。そのため、退職に踏む切るためには、人手不足で保育士が退職しにくいという考え自体を変える必要があります。退職に踏み切れないという方の参考になったら幸いです。