※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

保育士の1年目~定年までのキャリア、役職のステップを解説

スポンサーリンク

※本記事には、アフィリエイト広告、プロモーションが含まれています。


こんにちは。さえこ@ブラック脱出済み(プロフィール)です。ブラック幼稚園・保育園を脱出できました(^^)

私がブラック保育園を脱出するために培ったノウハウを完全無料で公開しています。


保育園で働く保育士の皆様。これから保育士として働き始めるという方。

こんな疑問や悩み、不満、経験はありませんか?
  • 保育士のキャリア形成について知りたい
  • 何年でどのような役職につくことができるのか知りたい

今回は、一般的な1年目から定年まで保育士のキャリア形成、役職のステップについて紹介します。

この記事の信頼性
私は保育園、幼稚園、認定こども園で勤務した経験があります
その経験が参考になればと思います

※参考、引用「技能・経験に応じた処遇改善等加算Ⅱの仕組み」https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/faq/pdf/jigyousya/youshiki/shikumi.pdf

スポンサーリンク
  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)

紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。

保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。

※まずは求人情報を知りたいというだけでもOK!登録で非公開の求人情報を得られます。

1年目から定年まで保育士のキャリア形成、役職のステップ

  1. 1年目〜 副担任、担任を経験
  2. 経験年数3年〜 職務分野別リーダー
  3. 経験年数7年〜 副主任保育士 または 専門リーダー
  4. 勤続21年前後〜 主任保育士
  5. 副園長
  6. 勤続24年前後〜 園長
  7. 60歳〜 定年、再雇用

これらの保育士のキャリアについて詳細を解説していきます。

技能・経験に応じた保育士等の処遇改善(処遇改善等加算II)、いわゆる保育士等キャリアップ研修については以下の記事でも紹介しているので参考にしてください。

スポンサーリンク

1年目〜 副担任、担任を経験

新卒や未経験から保育園に採用されてからは、まずは、副担任などから経験を積んでいくことが多いです。園によってはいきなり担任を任されるということもあるかもしれません。

スポンサーリンク

経験年数3年〜 職務分野別リーダー

職務分野別リーダーは、概ね経験3年以上が目安とされ、保育園から発令された専門領域のリーダーとなります。技能・経験に応じた保育士等の処遇改善(処遇改善等加算II)、いわゆる保育士等キャリアップ研修によって新設された新たな保育園の役職になります。

研修自体は1年目からでも受講することができますし、経験年数の目安も “概ね” であるため、保育園の状況によっては、経験年数3年より早い段階で研修を修了し、職務分野別リーダーの発令を受けることができる場合もあります。

職務分野別リーダーになるためには、担当する以下の専門研修のいずれか一つを修了する必要があります。研修を修了し、修了した研修分野に係る職務分野別リーダーとしての発令を保育園から受けます。制度としては、保育園は同一分野について複数の職員に発令することも可能となっています。

  • ①乳児保育
  • ②幼児教育
  • ③障害児保育
  • ④食育・アレルギー
  • ⑤保健衛生・安全対策
  • ⑥保護者支援・子育て支援

一人当たりの処遇改善額及び対象者数については、各保育所等での人員配置や賃金体系の実情を踏まえ、一定の要件の下で柔軟な運用を認められています。そのため、勤務する保育園によっては、職務分野別リーダーの発令を受けたからといって、必ずしも月額5千円の処遇改善を受けられるとは限りません。

※ 人数は標準規模の園で3人(園長・主任保育士を除く保育士等全体の概ね1/5)
※ <標準規模の保育園(定員90人)の職員数> ※公定価格上の職員数 園長1人、主任保育士1人、保育士12人、調理員等3人 合計17人

スポンサーリンク

経験年数7年〜 副主任保育士 または 専門リーダー

副主任保育士 または 専門リーダーは、経験年数概ね7年以上が目安とされます。技能・経験に応じた保育士等の処遇改善(処遇改善等加算II)、いわゆる保育士等キャリアップ研修によって新設された新たな保育園の役職になります。

副主任保育士は、3つの専門研修に加えて、マネジメント研修を修了する必要があります。専門リーダーは4つ以上の分野の専門研修を修了する必要があります。

研修自体は1年目からでも受講することができますし、経験年数の目安も “概ね” であるため、保育園の状況によっては、経験年数7年より早い段階で研修を修了し、副主任保育士 または 専門リーダーの発令を受けることができる場合もあります。

一人当たりの処遇改善額及び対象者数については、各保育所等での人員配置や賃金体系の実情を踏まえ、一定の要件の下で柔軟な運用を認められています。そのため、勤務する保育園によっては、副主任保育士 または 専門リーダーの発令を受けたからといって、必ずしも月額4万円の処遇改善を受けられるとは限りません。

※ 人数は標準規模の園で5人 (園長・主任保育士を除く保育士等全体の概ね1/3)
※ <標準規模の保育園(定員90人)の職員数> ※公定価格上の職員数 園長1人、主任保育士1人、保育士12人、調理員等3人 合計17人

スポンサーリンク

勤続21年前後〜 主任保育士

主任保育士は、昔からある保育園の役職で、ここまで説明した「技能・経験に応じた保育士等の処遇改善(処遇改善等加算II)」とは直接関係はありません。

そのため、特定の分野の保育士等キャリアアップ研修の修了や経験年数の要件などはありません。「勤続21年前後〜」は、保育園における主任保育士の平均的な勤続年数で、あくまでも目安になります。つまり、保育園によっては経験年数が少なくても主任保育士になることができる可能性があります。

主任保育士になることによって貰うことができる手当の金額や給与体系などは、保育園によって様々になります。

主任保育士の仕事内容やなり方などについていは以下の記事でも紹介しているので参考にしてください。

※人数は標準規模の園で1人
※<標準規模の保育園(定員90人)の職員数> ※公定価格上の職員数 園長1人、主任保育士1人、保育士12人、調理員等3人 合計17人

スポンサーリンク

副園長

保育園によっては、副園長という役職がある場合もあります。その名の通り、園長の補佐的な立場になります。主任保育士になることによって貰うことができる手当の金額や給与体系などは、保育園によって様々になります。

スポンサーリンク

勤続24年前後〜 園長

保育園のトップは園長、施設長になります。

園長の仕事内容やなり方などについていは以下の記事でも紹介しているので参考にしてください。

※人数は標準規模の園で1人
※<標準規模の保育園(定員90人)の職員数> ※公定価格上の職員数 園長1人、主任保育士1人、保育士12人、調理員等3人 合計17人

スポンサーリンク

60歳〜 定年、再雇用

日本では2013年に「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律(高年齢者雇用安定法)」という法律ができ、65歳未満に定年を設定している場合は「定年の引き上げ」「継続雇用制度の導入」「定年制の廃止」のいずれかを実施することが義務付けられています。

つまり、 正職員として働いていれば65歳まではなんらかの形で保育士として継続して勤務できる ことになります。保育園によっては、65歳以降も就業を継続できる場合もあります。

スポンサーリンク

保育士のキャリア形成、役職におけるよくある疑問

最後に、保育士のキャリア形成、役職におけるよくある疑問について紹介します。

園に職務分野別リーダー、副主任保育士、専門リーダーなんていう役職がない

保育園の職務分野別リーダー、副主任保育士、専門リーダーの役職に関係する 技能・経験に応じた保育士等の処遇改善(処遇改善等加算II)は、勤務している保育園が制度を導入し、保育士に研修等を受けさせる必要があります。

職務分野別リーダー、副主任保育士、専門リーダーの役職がないということは、処遇改善等加算IIを受けることができないということになります。多くの保育園で導入されてきているので、転職を検討したほうが良いかもしれません。

転職しても役職は引き続き有効?

働く保育園を変えたとしても、保育士等キャリアップ研修の以前の研修修了の効力は引き続き有効となります。

ですが、役職の任命は保育園ごとの裁量になります。そのため、例えば、以前働いていた保育園で副主任保育士をしていたからと言って、転職先の保育園での副主任保育士の役職が保証されるというわけではありません。

転職する際はその点に注意が必要です。

保育園が研修を受けさせてくれない

研修を修了しないと職務分野別リーダー、副主任保育士、専門リーダーにつくことができません。人手不足などで研修を受けさせてもらえない場合は、今後の保育士としてのキャリア形成に影響が出てしまうので、転職を検討したほうが良いかもしれません。

長く働けば必ず役職に就ける?

長く働けば必ずしも役職につけるとは限りません

まず、一般論として、経験年数が長い順に役職に就くことができるというわけではありません。誰が役職につくのかは、保育園への貢献度やその人のスキル、人柄などを元に園長や会社の人によって決められます。

また、役職者の人数には制限があるので、例えば、現在40歳の主任保育士がいるという園の場合、その人が仮に60歳まで勤続した場合は、その席は空かないということになります。仮に、その人が退職した場合でも、中途採用などで、新たな主任保育士候補が採用される可能性もあります。

また、家族経営の保育園などでは、いきなり身内が現れて役職に就任するというケースもあります。

スポンサーリンク

まとめ:1年目から定年まで保育士のキャリア形成、役職のステップを解説

今回は、一般的な1年目から定年まで保育士のキャリア形成、役職のステップについて紹介しました。

  1. 1年目〜 副担任、担任を経験
  2. 経験年数3年〜 職務分野別リーダー
  3. 経験年数7年〜 副主任保育士 または 専門リーダー
  4. 勤続21年前後〜 主任保育士
  5. 副園長
  6. 勤続24年前後〜 園長
  7. 60歳〜 定年、再雇用

経験年数はあくまでも目安なので、これより早く役職について働くということも可能です。一方で、保育園の各役職の人数には上限があるので、勤務している保育園の状況によっては、いつまでたっても役職に就くことができないということもあります。

あああ

続けて保育士の求人探しの重要なポイントになる『保育士の就職転職サイト・エージェント3選と選ぶ基準を解説』をご覧下さい。
※まずは求人情報を知りたいというだけでもOK!登録で非公開の求人情報を得られます。
関連記事
スポンサーリンク
まずはこちらから!

こんにちは。保育士さえこ(@hoikushisaeko)です。

ブラック幼稚園・保育園を脱出できました(^^)

を公開しています。

私は幼稚園、認定こども園、病院内保育室、ベビーシッター、保育園と転職を繰り返すことで今は割とホワイトな職場で働くことができています。何度も転職を繰り返すことで少しずつ働きやすい職場に移っていくことができました。今後もなにか不満があればまた転職するつもりです。特にブラックだった幼稚園教諭時代の経験から「保育士・幼稚園教諭はガンガン転職すべき」と考えています。

転職の際は主に保育士転職サイトを活用していました。

私のオススメの就職転職サイト!
  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)

紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。

保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。

どの就職転職サイトも私自身が利用したことがあるものので、安心して利用できると思います。しつこく電話をしてくるということもないです。

首都圏で保育士が転職活動をするなら【マイナビ保育士】が断然おすすめです。大手の安心感と非公開求人に強みがあります。【ヒトシア保育】は日本全国どちらにお住まいの方でもおすすめできる就職転職サイトになります。

大事なポイントは 複数の就職転職サイトに登録する ということです。紹介できる求人などに差があるため就職転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。

保育士の就職転職サイトは新卒の保育士の方や未経験の保育士の方でも利用可能です。

マイナビ保育士
マイナビ保育士

日本全国の保育士のパート・正職員の求人に対応しています。登録するとネット上の検索等では出てこない非公開の人気保育園の求人情報を得ることができます。

大手ならではの情報収集力で他社にない保育園の求人情報に強いです。これから就職や転職をする保育士の方は登録必須になります。

ヒトシア保育
ヒトシア保育の特徴や口コミ・評判を解説【保育士転職サイト】

日本全国の正社員・派遣・パート保育士の就職転職に対応してくれます。

取扱求人数も多く、登録しないと得ることができない非公開の求人情報も多数です。

保育士で転職を考えている人は登録しておいて損はないです。紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数登録がおすすめです。

ジョブメドレー保育士
保育士の求人転職におすすめのジョブメドレーの評判口コミ。完全受け身で転職できる。

ジョブメドレー保育士は保育士だけではなく医療や介護業界の転職にも利用されている転職求人サイトになります。保育園からのスカウト機能もあります。

登録後はネット上から求人応募が可能です。自分のペースで転職活動を進めたい人におすすめです!

執筆・監修
保育士さえこ@ブラック脱出済み

「保育士」「幼稚園教諭一種免許状」の資格保持者です。多数の転職経験があります。

・幼稚園で約3年間勤務
・認定こども園で約1年間勤務
・ベビーシッターの副業経験有り
・認可保育園で勤務開始〜現在

ブラック幼稚園での勤務経験を経て「保育士・幼稚園教諭はガンガン転職すべき」論を提唱中。 幼稚園・保育園・認定こども園・ベビーシッター勤務経験有り。現在は認可保育園勤務。

保育士さえこ@ブラック脱出済みをフォローする
保育士の役職とキャリア
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
保育士の手帖