保育士の寝坊遅刻の対処法!信頼回復と未然に防ぐ方法

現役保育士の仕事内容
ページ内に広告が含まれています。株式会社マイナビのプロモーションを含みます。
スポンサーリンク

こんにちは。さえこ@ブラック脱出済み(プロフィール)です。ブラック幼稚園・保育園を脱出できました(^^)

私がブラック保育園を脱出するために培ったノウハウを完全無料で公開しています。

就職転職の際は、保育士向けの転職サイトを利用していました。

  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。

紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。

保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。


こんな疑問や悩み、不満はありませんか?
  • 保育士が寝坊、遅刻してしまった!
  • 保育士が寝坊、遅刻したときの対処法が知りたい!
  • 保育士の寝坊、遅刻を未然に防ぐ方法も知りたい!

保育士として、寝坊や遅刻は子どもたちの命や安全に関わる重大な問題です。

万が一の事態に備え、適切な連絡電話での報告、そして二度と同じ過ちを繰り返さないための具体的な寝坊予防策遅刻しない方法を知っておくことは、あなたのプロ意識と信頼回復にとって非常に大切なことです。

もし寝坊してしまったら、園の信頼を失わずに済むにはどうしたら良いですか?

さえこ
さえこ

このガイドを参考に、万全の準備と冷静な対応を身につけましょう。

保育士の方はシフトの兼ね合いから、特に遅刻というものは厳禁だったりしますよね。

早番なのに寝坊や遅刻してしまってヒヤッとしたことがある人もいるのではないでしょうか。保育士でも、誰でも遅刻の1回や2回はあると思います。でも寝坊や遅刻の対応方法によっては、保育園内での人間関係を悪化させて、立場を悪くしてしまうことにも繋がります。

今回は、保育士が寝坊などで遅刻したときにどのような対応をとればよいか、そして遅刻を未然に防ぐためにはどうしたらよいかなどを解説します。遅刻の経験が無い方も遅刻をしてしまった時のために参考にしてもらえるとありがたいです。

この記事の信頼性
私は保育園、幼稚園、認定こども園で勤務した経験があります
その経験が参考になればと思います
スポンサーリンク

遅刻はなぜしてしまう?

遅刻の理由に多いのが、

  • 寝坊をしてしまった

だと思います。

また、自分の過失ではなくても遅刻になってしまうこともあります。

  • 電車やバスなどが遅れてしまった
  • 渋滞が発生してしまった

加えて、自分でも理由がよくわからないけど

  • 気づいたら時間が過ぎていた

なんてこともあると思います。

遅刻をしてしまう理由は様々で、なぜ遅刻をしてしまうのかという原因とその対応策は人それぞれになると思います。

スポンサーリンク

保育士が寝坊や遅刻をした時の対処法

保育士が寝坊などで遅刻をしそうになった場合に 一番しなければいけないことは、早く連絡をするということです。

とにかく早く保育園に連絡をして遅れるということを伝えたほうが良いです。これは自分の出勤が遅れる分のカバーが必要になるかもしれないためです。それを早く知らせることで対応が取りやすくなります。

もし、早番などで保育園の開園作業の担当であれば、最悪、園児の受け入れを時間通りに開始できないということになってしまいます。

仮に、自分の代わりが必要ない場合(保育士の人数的に余裕がある場合など)でも、連絡はできるだけ早くしたほうが良いです。

それが働く社会人としてのマナーとなっているので、無連絡で遅刻してくるということになると、同僚や園長などから常識のない人間だと思われてしまうこともあります。

保育園での人間関係を円滑にするには、遅刻などのトラブル時の対応も大切です。

スポンサーリンク

ちょっとの遅刻でも連絡したほうが良い?

数分から5分くらいの遅刻をしそうになることもあると思います。特に、電車の遅延などによって、これくらいの時間の遅刻が発生してしまうこともあると思います。そういった場合には連絡するかどうか迷いますよね。

電車やバスなどであれば、そもそもその場で電話することもできないことがあると思うので悩ましい所だと思います。電話をしたことによってさらに遅刻時間が伸びてしまうかもしれません。

このような場合でも、私個人的には、しっかりと遅刻の連絡をするべきだと思っています。最低でもペアの保育士などに遅れることは連絡したほうが良いです。

多くの保育園は、常時最低でも二人の保育士が勤務している形をとっていると思いますが、無連絡で遅れてしまうと様々な心配をかけることになります。

保育園内の関係性で、少しの時間の遅刻は連絡をしなくても良いという合意が形成されている場合を除いては、きちんと連絡すべきです。

園長や周りの同僚の保育士も誰が遅刻してきているかということを意外と見ているので「無連絡で平気な顔で遅刻してくる人」という印象を抱かれてしまうかもしれません。

人間関係にもマイナスになってしまうので、面倒かもしれませんが、連絡はしたほうが良いかもしれません。数分の遅刻が予想されるような電車やバスには一本早いものに乗るなどの対応もしたほうが良いかもしれません。

スポンサーリンク

遅刻をした場合の連絡方法は?

遅刻する場合の連絡方法は、保育園が指定しているものを利用すれば良いです。すでに保育園の中で利用されている連絡方法などがあれば、その連絡方法を利用すれば問題ないです。

同僚やペアの保育士、仲の良い保育士などにLINEなどで連絡をして、伝えてもらうという方法を取る人もいますが、嫌がる人もいるので注意しましょう。特に園長などの立場が上の人は嫌がることが多いです。

自分の立場が軽視されている、遅刻を軽んじていると思うためです。大切な連絡が本人からではなくて、第三者経由で知るのはよく思わない人も多いです。

ただ、既にその方法で連絡手段が確立されているのであれば、問題はないと思います。この点はそれぞれが働いていて良いと思った対応を取るべきです。

指定の連絡方法がなかったり、わからないという場合は電話での連絡が無難だと思います。

スポンサーリンク

遅刻の理由はなんて伝えるのが無難?

遅刻してしまった場合、遅刻することがわかった場合は、シンプルに「遅れてしまって申し訳ありません」ということを伝えるようにしましょう。

まずは、しっかりと謝罪をするということが大切です。理由は聞かれたら答えれば良いです。

基本的には本当の理由を伝えれば良いと思いますが、状況によっては本当の理由を伝えるのが難しいということもあると思います。

先程も書いたように、「気づいたら時間が過ぎていた」なんてこともあると思います。それを正直に伝えても相手は理解してくれないかもしれません。

そういう場合は、

  • 体調が悪い
  • 電車が遅れた

という無難な理由を伝えるというのが良いかもしれません。あまり言い訳がましい理由は言わないほうが無難かもしれません。それだけで人間関係に悪影響を及ぼす場合があるためです。

ただ、体調が悪いなどは、特に昨今の感染症の拡大の影響などによって、内容によってはそのまま出勤停止ということにもなるので、注意が必要です。

電車の遅延は鉄道会社が発行する「遅延証明書」の提出を求められることがあるので、こちらも注意が必要です。

このような点を考慮すると、やはり、あまり嘘を重ねすぎるのも良くないです。もし、嘘がバレてしまったらそれこそ信頼関係に傷が入ってしまいます。

それであれば、正直に理由を伝えたほうが賢明かもしれません。

電車の遅延など、自分の責任ではない理由であっても、何回も続くと「一本早く乗れ」ということになります。

ただ、同じ理由が何回も続いてしまうと不信感を抱かれてしまうこともあるので、遅刻をしてしまっても理由を変えるということが必要になってくると思います。

ただし、それも、結局回数が重なると不信感を抱かれてしまうので、根本的には、遅刻はしないようにするという対応が必要になると思います。

スポンサーリンク

寝坊や遅刻を防ぐ方法

当たり前すぎることかもしれませんが、有効な手段ではあるので、遅刻を防ぎたいという方は参考にしてみてください。

前日に準備をしておく

荷物など前日のうちに用意できることは前日に準備しておくと良いです。

朝食なども朝は温めるだけという形にできると、時間を節約することができます。前日の夜の10分と当日の朝の10分とでは、時間の感覚に結構な差があります。やれることをやっておくことで時間を捻出しましょう。

アラームを複数セットする

アラームは一つだけだと、動作がしなかったり、止めてしまうこともあります。複数のアラームで確実に起床できるようにしましょう。

スマホであれば、複数のアラームを同時にセットすることが可能なのでおすすめです。5分おきなどに複数回アラームをかけるのが効果的だと思います。

また、スヌーズ機能と言って自動で一定時間おきにアラームが鳴る設定もあります。二度寝を防止するための機能なので活用すると良いと思います。

電車、バスは一本早いものに乗る

電車やバスは、遅延することも多いので、一本早いものに乗るのが良いです。

そうすれば、仮に一本遅れてしまったとして、間に合う可能性があるので、一番安全な方法になります。

そうは言ってもなかなかできないことであることは私もよくわかっています。

スポンサーリンク

遅刻グセがついてしまったら?

もし、頻繁に遅刻してしまうクセがついてしまったら、遅刻の原因をしっかりと解明することが大切です。

先程も書いたように、遅刻には様々な原因があります。個人個人に様々な事情があるので、一概にどうしたら遅刻グセを治せるという話ではないです。例えば「寝坊」というのは一見遅刻の原因に聞こえますが、実は結果でしかないです。

「なぜ寝坊をしてしまったのか」という点が本当の遅刻の原因になります。

  • アラームをかけ忘れてしまった
  • 前日に夜ふかししてしまった

「前日に夜ふかししてしまった」という原因であれば、それを避ける方法を探す必要があります。単に遊んでいたということであればそれをやめれば良いですがそうではない場合もあります。

精神的な不安などから寝付けない、いわゆる睡眠障害などの状態になっている可能性もあります。その場合は、その根本的な不安などに対処が必要になってきます。

このように、遅刻してしまう根本的な理由をしっかり突き止めて、それを改善する必要があります。

あまりにも改善が見込めないような場合であれば、症状によっては診療内科などに通う必要があるかもしれませんし、

また、保育園のすぐそばに引っ越すということなども検討したほうが良いかもしれません。

このように自分が遅刻してしまう本当の原因をしっかり突き止めて、改善していく作業が必要になると思います。

スポンサーリンク

まとめ

保育士として、寝坊や遅刻は子どもたちの命や安全に直結する重大な問題です。

この記事では、万が一の際の適切な対処法と、二度と同じ過ちを繰り返さないための具体的な予防策について解説しました。

遅刻しがちな人や、まだ遅刻をしたことが無いという人も対応策として参考にしてみてください。

皆さんが保育士として自信を持って仕事に取り組めるよう、この記事でご紹介した対処法や予防策をぜひ日々の生活に役立ててください。

スポンサーリンク

よくある質問(FAQ)

Q
保育士が遅刻した場合、園全体にはどのような影響があるのですか?
A

保育士の遅刻は、開園準備や園児の受け入れに遅れを生じさせ、他の保育士に大きな負担をかけることになります。

配置基準や人員不足が生じれば、子どもの安全確保にも影響を及ぼす可能性があります。

結果として、園全体の業務が滞り、保護者や地域からの信頼を損ねることにも繋がります。

Q
遅刻してしまった際、反省文や始末書は必要ですか?どのように書けば良いですか?
A

園の方針や状況によっては、反省文や始末書の提出を求められることがあります。

これらを記述する際は、まず遅刻の事実を認め、心から謝罪する気持ちを伝えることが大切です。

次に、具体的な遅刻の原因を説明し、今後二度と繰り返さないための再発防止策を具体的に記述してください。

誠意が伝わるように丁寧に作成することが重要です。

Q
ストレスや睡眠不足が原因で寝坊してしまう場合、どのような対策がありますか?
A

心身の健康維持は、安定した生活リズムの基本です。

ストレス対策としては、適度な運動を取り入れたり、趣味の時間で気分転換を図ったりして、心身を休める時間を大切にしてください。

睡眠不足対策としては、毎日同じ時間に就寝・起床する習慣を身につけ、寝室の温度や湿度、照明などを調整して質の高い睡眠が取れる環境を整えることが効果的です。

Q
「光目覚まし」は寝坊予防に本当に効果がありますか?どのような点がおすすめですか?
A

光目覚ましは、設定した時間に徐々に明るくなる光を浴びることで、脳を自然に覚醒させる効果が期待できます。

これにより、体内時計が整い、音のアラームで無理やり起こされる不快感が少なく、目覚めを良くする助けとなります。

二度寝防止にも繋がるため、朝すっきりと起きられない方や、アラーム音でストレスを感じる方に特におすすめしたい予防策です。

Q
通勤時に電車遅延などで遅刻しそうな場合、どのように対応すべきですか?
A

電車遅延などにより遅刻が予想される場合は、状況が分かった時点で速やかに園へ電話で連絡を入れてください。

メールやチャットではなく、電話が最も確実な連絡方法です。

現在の状況、到着予定時刻を具体的に伝え、園からの指示を仰ぐことが重要です。

可能な場合は、遅延証明書を受け取っておくことも大切になります。

Q
一度遅刻してしまったら、保育士としての信頼を回復するにはどうしたら良いですか?
A

信頼回復には、何よりもまず誠意をもって謝罪し、遅刻を繰り返さないための具体的な予防策を徹底することが大切です。

日々の業務においては、以前にも増して時間厳守を意識し、責任感を持って仕事に取り組む姿勢を継続的に見せることで、失われた信頼を少しずつ取り戻すことができます。

プロとしての意識を持ち、行動で示すことが重要です。

タイトルとURLをコピーしました