※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

保育士が嫌い、やりたくない仕事ランキングと苦手な仕事を減らす方法。

スポンサーリンク

※本記事には、アフィリエイト広告、プロモーションが含まれています。


こんにちは。さえこ@ブラック脱出済み(プロフィール)です。ブラック幼稚園・保育園を脱出できました(^^)

私がブラック保育園を脱出するために培ったノウハウを完全無料で公開しています。


保育士の皆様。やりたくない仕事、嫌いな仕事、苦手な仕事ってありますよね。

こんな疑問や悩み、不満、経験はありませんか?
  • みんなはどんな仕事をやりたくない?
  • やりたくない仕事、嫌いな仕事、苦手な仕事を減らしたい!

今回は、保育士が嫌い、やりたくない仕事ランキングと苦手な仕事を減らす方法について紹介します。

この記事の信頼性
私は保育園、幼稚園、認定こども園で勤務した経験があります
その経験が参考になればと思います
スポンサーリンク
  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)

紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。

保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。

※まずは求人情報を知りたいというだけでもOK!登録で非公開の求人情報を得られます。

保育士が嫌い、やりたくない仕事ランキング

個人的な経験に基づく、保育士が嫌い、やりたくない仕事をランキングにまとめましたので紹介します。

ピアノ

ピアノが得意ではないという人は、ピアノの仕事が嫌い、やりたくない仕事という保育士は多いです。

ピアノは、覚えていないと事前に練習しなければいけないですし、ミスも目立つ仕事になります。特に、保育園の行事などでピアノを弾かなかればいけない場合のプレッシャーはすごいです。それでいて、得意な人は、いとも簡単にこなしてしまうので、できる人できない人の差が見えやすいというのも、苦手に感じてしまう人が多い仕事になります。

行事の司会

続いての保育士が嫌い、やりたくない仕事は、行事の司会です。保育園には様々な行事がありますが、そのなかの役割の中でも、行事の司会をやりたくないという人は多いです。やはり、人前で滞りなく司会進行をするというのは、緊張する仕事になりますし、事前に準備も必要になります。保護者の方も参加する大きな行事だと、注目度も高く、プレッシャーも多くなります。

行事の企画運営

行事の司会進行の仕事とは別で、行事の企画運営の仕事もやりたくないという保育士は多いです。もちろん、保育園の行事の成功は、保育士の仕事のやりがいの一つでもありますが、一方で大変な仕事の一つでもあります。やはり保護者の方が参加するような大きな行事になると、責任も重くなります。また、きちんと企画運営が進まないと、同僚や他の保育士からも、苦情や不満を言われてしまうことにもなります。

行事の仕事は、やりがいだけでは片付けられない大変さがあるのも事実になります。

保護者支援・対応

保護者の方の支援や対応も保育士の重要な仕事の一つではありますが、嫌い、やりたくないという保育士の方は多いです。保護者の方との関係性がうまくできていないと、些細なやりとりでも、トラブルに繋がってしまうことがあるので、苦手に感じてしまうことも多いです。

また、なかには、モンスターペアレントと言われるような、クレームが多い保護者の人もいるので、過去の経験がトラウマになってしまっているという方もいるかも知れません。

書類の仕事

やっぱり、園児と向き合って保育をしている時間が楽しくてやりがいを感じる保育士は多いです。一方で、書類の仕事はなんだか単調で、地味な仕事になります。

もちろん、書類の仕事も保育士の大切な仕事ですが、特に、個人記録などの書類は、一度の記載する分量も多く、時間もかかるので、嫌い、やりたくない仕事だと考えている保育士の方も多いです。

また、保育園自体が、きちんと保育士が書類仕事をする時間を取れていないということも、保育士が書類の仕事を嫌い、やりたくないと感じる原因にもなっています。きちんと時間をとって仕事ができればよいですが、何かをやりながらの仕事になってしまったり、持ち帰りやサービス残業での仕事になってしまうと、仮に苦手ではない仕事であっても、嫌い、やりたくないと感じてしまうでしょう。

シフト作り

手作業でシフトづくりをしている保育園の場合は、シフト作成を嫌がる保育士の方も多いです。保育士の勤務シフトは、早番・遅番とうの時間帯、園児の人数や、パート保育士の勤務状況、そして、保育士の休暇希望なども考慮して作らなければいけません。適当に作ってしまうと不公平なシフトになり、他の保育士からの不満も噴出することがあります。

最近では、保育士の勤務シフトを簡単に作れるような、アプリやサービスなどもあるので、まったく負担ではないという保育園もあります。

職員会議

職員会議の時間は、長時間で集中力が切れやすく嫌い、やりたくないと感じる保育士が多いです。また、保育園によっては、職員会議で司会をしなければいけないこともあり、プレッシャーがかかることもあります。

また、職員会議は保育園が閉園した後の夜遅くの時間に行われることも多く、残業としての対応になることがあるというのも、嫌い、やりたくない仕事だと感じてしまう要因になります。ただでさえ一日勤務した後の会議は、体力的にも苦痛な時間になりがちです。その割に、形式だけのあまり意味の無い時間になってしまうこともあってやりがいを感じられないというのも、原因の一つになります。

プールの準備、片付け

夏場のプールの準備・片付けは、嫌い、やりたくない仕事ランキングでも上位に入ってもおかしくない仕事になります。暑い中、体力を使う仕事で、肉体的な疲労に繋がります。非常に体力を使う仕事になるので、保育園によっては若手が主体となってプールの準備、片付けをしなれけば行けばい場合もあり、不公平感も感じやすいです。

保育参観

保育参観も嫌い、やりたくない、苦手だと感じる保育士は少なく無いです。やはり普段と違う人の目線があるとうのは、緊張しますよね。その他の保育士が嫌い、やりたくない仕事とも共通しますが、やはり、緊張感やプレッシャーのかかる仕事は、嫌い、やりたくないと感じる人は多いです。

スポンサーリンク

保育士が嫌い、やりたくない、苦手な仕事を減らす方法

ここからは、保育士が嫌い、やりたくない、苦手な仕事を減らす方法について紹介します。

得意な仕事で余裕を作る

保育士が嫌い、やりたくない仕事ランキングで書きましたが、保育士が嫌い、やりたくないと考える仕事のなかには、書類仕事のように、単純にやる時間がうまく確保できないことが原因となっていることもよくあります。

やる時間がなかったり、取らせて貰えないから、その仕事自体を嫌いになってしまうというようなことです。つまり、きちんとその仕事と向き合う時間を作ることができれば、多少はやりたくないという気持ちを軽減できるはずです。

例えば、別の自分が得意な仕事で余裕を作って、その分を、苦手な仕事に対応する時間にまわすといようことです。

得意な人を真似る

保育士が嫌い、やりたくない仕事ランキングを紹介しましたが、このなかの仕事であっても同僚にその仕事は得意な人がいることもあります。そういう人を真似て仕事をすることで、効率よく仕事ができるようになり、苦手意識が少なくなることがあります。

効率化を考える

非効率なことをしてしまっている場合は、効率化することで、嫌い、やりたくない、苦手な仕事を減らすことができます。やりたくない仕事からはつい目をそむけてしまいがちですが、一度向き合ってみて、無駄なこと、非効率な部分がないかを見直してみましょう。

考え方を変える

保育士が嫌い、やりたくない仕事ランキングで書きましたが、緊張感やプレッシャーのかかる仕事を、保育士が嫌い、やりたくないと考えることが多いです。つまり、緊張感やプレッシャーを減らすことができれば、少しは、やりたくないという気持ちを軽減させることができるはずです。

そのためには、考え方を変える必要があります。例えば、行事などで保護者の方が来ていると緊張してしまうという人は、根本的な考え方を変えると緊張しなくなることもあります。

とにかく回数をこなす

とにかく回数をこなして、慣れてしまえば、嫌いではなくなることも多いです。

スポンサーリンク

まとめ:保育士が嫌い、やりたくない仕事ランキングと苦手な仕事を減らす方法。

今回は、保育士が嫌い、やりたくない仕事ランキングと苦手な仕事を減らす方法について紹介しました。

個人的な経験に基づく保育士が嫌い、やりたくない仕事ランキングとして以下の内容を紹介しました。

  • ピアノ
  • 行事の司会
  • 行事の企画運営
  • 保護者支援・対応
  • 書類の仕事
  • シフト作り
  • 職員会議
  • プールの準備、片付け
  • 保育参観

保育士が嫌い、やりたくない、苦手な仕事を減らす方法として以下の内容を紹介しました。

  • 得意な仕事で余裕を作る
  • 得意な人を真似る
  • 効率化を考える
  • 考え方を変える
  • とにかく回数をこなす

保育士がやりたくない仕事、嫌いな仕事、苦手な仕事は人それぞれ色々あると思いますが、工夫や考え方で乗り越えていきましょう。

あああ

続けて保育士の求人探しの重要なポイントになる『保育士の就職転職サイト・エージェント3選と選ぶ基準を解説』をご覧下さい。
※まずは求人情報を知りたいというだけでもOK!登録で非公開の求人情報を得られます。
関連記事
スポンサーリンク
まずはこちらから!

こんにちは。保育士さえこ(@hoikushisaeko)です。

ブラック幼稚園・保育園を脱出できました(^^)

を公開しています。

私は幼稚園、認定こども園、病院内保育室、ベビーシッター、保育園と転職を繰り返すことで今は割とホワイトな職場で働くことができています。何度も転職を繰り返すことで少しずつ働きやすい職場に移っていくことができました。今後もなにか不満があればまた転職するつもりです。特にブラックだった幼稚園教諭時代の経験から「保育士・幼稚園教諭はガンガン転職すべき」と考えています。

転職の際は主に保育士転職サイトを活用していました。

私のオススメの就職転職サイト!
  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)

紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。

保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。

どの就職転職サイトも私自身が利用したことがあるものので、安心して利用できると思います。しつこく電話をしてくるということもないです。

首都圏で保育士が転職活動をするなら【マイナビ保育士】が断然おすすめです。大手の安心感と非公開求人に強みがあります。【ヒトシア保育】は日本全国どちらにお住まいの方でもおすすめできる就職転職サイトになります。

大事なポイントは 複数の就職転職サイトに登録する ということです。紹介できる求人などに差があるため就職転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。

保育士の就職転職サイトは新卒の保育士の方や未経験の保育士の方でも利用可能です。

マイナビ保育士
マイナビ保育士

日本全国の保育士のパート・正職員の求人に対応しています。登録するとネット上の検索等では出てこない非公開の人気保育園の求人情報を得ることができます。

大手ならではの情報収集力で他社にない保育園の求人情報に強いです。これから就職や転職をする保育士の方は登録必須になります。

ヒトシア保育
ヒトシア保育の特徴や口コミ・評判を解説【保育士転職サイト】

日本全国の正社員・派遣・パート保育士の就職転職に対応してくれます。

取扱求人数も多く、登録しないと得ることができない非公開の求人情報も多数です。

保育士で転職を考えている人は登録しておいて損はないです。紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数登録がおすすめです。

ジョブメドレー保育士
保育士の求人転職におすすめのジョブメドレーの評判口コミ。完全受け身で転職できる。

ジョブメドレー保育士は保育士だけではなく医療や介護業界の転職にも利用されている転職求人サイトになります。保育園からのスカウト機能もあります。

登録後はネット上から求人応募が可能です。自分のペースで転職活動を進めたい人におすすめです!

執筆・監修
保育士さえこ@ブラック脱出済み

「保育士」「幼稚園教諭一種免許状」の資格保持者です。多数の転職経験があります。

・幼稚園で約3年間勤務
・認定こども園で約1年間勤務
・ベビーシッターの副業経験有り
・認可保育園で勤務開始〜現在

ブラック幼稚園での勤務経験を経て「保育士・幼稚園教諭はガンガン転職すべき」論を提唱中。 幼稚園・保育園・認定こども園・ベビーシッター勤務経験有り。現在は認可保育園勤務。

保育士さえこ@ブラック脱出済みをフォローする
現役保育士の仕事内容
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
保育士の手帖