【保育士向け】保育園の卒園式はこれで完璧|出し物準備と服装マナー当日の役割を解説

現役保育士の仕事内容
ページ内に広告が含まれています。株式会社マイナビのプロモーションを含みます。
スポンサーリンク

こんにちは。さえこ@ブラック脱出済み(プロフィール)です。ブラック幼稚園・保育園を脱出できました(^^)

私がブラック保育園を脱出するために培ったノウハウを完全無料で公開しています。

就職転職の際は、保育士向けの転職サイトを利用していました。

  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。

紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。

保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。


こんな疑問や悩み、不満、経験はありませんか?
  • 保育園の卒園式の保育士の出し物の準備の内容は
  • 保育園の卒園式の保育士の適切な服装とは?
  • 保育園の卒園式で保育士は当日何をする?

保育園の卒園式は、子どもたちにとって大切な門出の場であり、保育士にとっても感慨深い一日です。

特に初めて卒園式をメインで担当する保育士さんにとっては、準備から当日まで不安なことも多いものです。

この記事では、保育園の卒園式における保育士の出し物の準備、適切な服装、そして当日の具体的な役割や動きについて、私の経験をもとに詳しく解説しています。

初めての卒園式、何から手をつけて良いか分からず、当日の役割や服装にも不安があります。

さえこ
さえこ

ご安心ください。このガイドで、卒園式を自信を持って成功させられます。

保育園の年度末に行われる一大イベント、それは卒園式です。小学校へ巣立っていく子どもたちを盛大に見送り、長かった保育園生活を振り返るとても大切で感動的な行事です。自分が担任をしていた際はこの行事が終わった後の達成感は何にも変えられない大切な経験になります。

この記事の信頼性
私は保育園、幼稚園、認定こども園で勤務した経験があります
卒園式に保育士として参加した経験があります
その経験が参考になればと思います
スポンサーリンク

保育園の卒園式とは

保育園の卒園式は年度末に、小学校へ進学する子どもたち(保育園では年長児)に保育園生活の修了を伝え、進学を祝う門出となる式典です。日程については園によって様々ですが3月の第2、第3週の土曜日など保護者が休みの日に行われることがほとんどです。3月の最後に行うと進級に向けての準備で忙しくなる家庭も多いため、少し早めに行っています。

基本的に、保育園の行事は保育園の規模により内容も全く異なりますが、アットホームで優しい雰囲気で行われるところや、園の伝統でしっかりした雰囲気の中で行われるところもあります。
私は大規模な幼稚園、小規模な保育園を経験していますが、幼稚園の卒園式は準備から練習ととても大変でした。ここまで練習するのかとばかりに歌や卒園の言葉、卒園証書の貰い方など細かく練習をしました。しかし小規模保育園は正反対で、練習はあるもののできる範囲でという感じで、当日も温かな雰囲気の式となりました。どちらもメリットデメリットはありますが、私たちは卒園式が終わると肩の荷が降り達成感でいっぱいになります。

式の出席者と服装

保育園の卒園式に出席する方は、全職員、各園の理事長や創設者、卒園児の保護者で、来賓の方が数名来ることもあります。 出席者の方々は皆さんスーツなど正装で、保護者の代表の方などは着物を着てくる方もいます。 また、卒園児もスーツを着て髪を整えたり女の子は袴を着る園もあるようです。 式当日は、卒園児だけでなく在園児(年中児のみ)も参加する園もあります。在園児は園の決まった園服などを着て出席しています。

卒園式後は何かあるのか?

保育園での卒園式を終えた後は、場所を変えて(またはそのまま園で)謝恩会を行う園もあります。謝恩会の目的は保護者から保育士への感謝であり、主催は保護者で、謝恩会中の出し物や食事は保護者たちが考えてくれています。 私は小規模園の時は人数が少なく園ができて間もなかったので、謝恩会は開催されませんでしたが、幼稚園時代は謝恩会があり子どもたちや保護者と楽しい時間を過ごすことができとても楽しかったです。 謝恩会で担任はみんなの前で一言話すことがあるため、何を話すか検討しておく必要があります。

卒園式後から小学校進学までの間の卒園児は保育園にくるのか?

保育園では卒園式が終わり、卒園児は次の日から園に来ないのかと疑問に思うところですが、3月31日までは保育園に登園して良いことになっています。幼稚園は卒園式後から春休みとなるので、卒園式が最後になります。しかし、保育園は働く保護者が利用しているので、基本的には卒園式後も園に登園しています。しかし、新年度の準備などもあるので部屋を開けたりと色々と不便になることはあるようです。

スポンサーリンク

卒園式までの保育士の準備

卒園式は年度末の3月に行われます。準備をすることはかなり多く、時間もかかるため2ヶ月以上前から始めることもあります。
前もって準備しておくことから直前の準備までを具体的に挙げると、

  • 卒園式当日のプログラム計画
  • 卒園式当日の保育士の動きと配置計画
  • 卒園証書の作成
  • 卒園児へのプレゼントを決める(在園児からあげたりします)
  • 卒園式で歌う歌を決める
  • 卒園の言葉を考える
  • 卒園アルバムの作成
  • 保育室の壁面、環境設定
  • 保育室の整理整頓、清掃

これらについて以下で詳しく説明していきます。

卒園式当日のプログラム計画

前年度の反省をもとに作成していきます。基本的には係や主任、担任が作成に関与します。 卒園式当日は在園児が出席できるのかどうか、来賓はいるのかなどによっても変わってきますが、基本的には卒園児一人一人の卒園証書授与や卒園の言葉、歌は必ず行うことです。プログラムの例は以下で紹介します。

卒園式当日の保育士の動きと配置計画

卒園式当日は司会進行係、担任だけでなく様々な場面で保育士は動かなければいけません。
主な係と動きは

  • 司会進行係‥式の司会、進行
  • ピアノ係‥式中の曲や歌でピアノを弾きます。これがすごく緊張して誰がやるのか毎回ドキドキで決めます。ピアノが得意な方がいればいいのですが。
  • 担任‥卒園児と一緒に入場し、証書授与では名前を呼びます。
  • 園児誘導係‥登園してきた園児に卒園おめでとうのバッチをつけたり身だしなみを整え、送り出します。
  • カメラ係‥式前の様子や式中も撮ったりします。
  • 保護者誘導係
  • 卒園証書渡しの補助‥園長先生が卒園証書を渡しますが、その補助として近くにいて次の子の準備をしたりします。

卒園証書の準備

卒園証書は卒園してからも飾っていたりずっと大切に保管されていることも多く、それだけ大切なものになります。 卒園証書は購入するのか、卒園児の名前は誰がどのように書くのかなど園で決まっているものに従って決めていきます。何枚必要なのか、名前は間違っていないかなど念入りに確認する必要があります。

卒園児へのプレゼントを決める(在園児からあげたりします)

卒園児へのプレゼントは卒園記念品として園からあげるもの、在園児から手作りのものをあげるものと様々です。
記念品としてあげる場合は、マグカップ、ペン立て、タオルなどがあります。
在園児からは手作りの写真立てやペン立てをあげたり、メダルを作ったり、折り紙の花束を作ったりとオリジナルで心のこもったものに卒園児はとても喜んでいます。

卒園式で歌う歌を決める

卒園式では必ず歌を歌います。ここで感動すること間違いなしです。
何を歌うかはその年によって変えるという園もあれば、毎年同じものをうたうという園もあるようです。
歌を聞いていると園での生活を思い出し成長したなと感じることができます。歌を選ぶコツとしては、
子どもたちが歌いやすく覚えやすいもの、優しい曲調のもの、卒園にふさわしいもの、思い出を振り返るもの、これからの生活に期待がもてるもの、友達や先生への感謝を伝えるもの
です。
園で歌われていておすすめのものですが

  • さよならぼくたちのほいくえん(ようちえん)
  • ともだちになるために
  • 思い出のアルバム
  • ありがとうの花
  • きみとぼくの間に
  • みんなともだち
  • 1年生になったら

卒園児だけでなく在園児も一緒に歌う場合もあるので何曲か考える必要があります。

卒園の言葉を考える

卒園式では、卒園児から卒園の言葉を言うことがあります。 今までの園生活を振り返り、何が楽しかったか、何が思い出に残っているのか、これからどうなっていきたいのか、保護者や友達、職員への感謝を伝えます。 一人で言うところ、みんなで言うところとパート分けをしたりしながら子どもたちが覚えて言えるような言葉を考えていきます。 言葉を考える時のポイントは卒園の歌を決める時と一緒です。

卒園アルバムの作成

卒園アルバムは、園での生活、行事等を写真などでまとめて作り、園児一人一人にあげます。規模の小さい園ではアルバムを手作りするケースもあり、多大な労力を要します。業者の方に頼む際も、写真を選ぶなど大変な作業はたくさんあります。 アルバムは見返した時にとても嬉しくなり思い出の品としてとても大切なものです。写真選びやレイアウトにこだわるところが多く準備の中で最も大変なものかもしれません。

保育室の壁面、環境設定

卒園式の装飾も手作りをしています。装飾で部屋の雰囲気ががらりと変わるので、どのようなコンセプトにするのか担任や係とよく話し合って決めていきます。また、卒園式当日は本物の花で部屋を飾ります。どんな花にするのかどこに飾るのかもよく考えて決めていきます。

保育室の整理整頓、清掃

これは式の直前にやることですが、保育室は念入りに掃除し整理整頓をします。園によっては紅白幕や幕をかけて部屋を統一することもあります。

園内は念入りに掃除を行うため掃除に時間が取られることもあります。

スポンサーリンク

卒園式までに保育士が作るもの

前項でも触れましたが、保育士が卒園式までに作るものは園内の飾りだけでなく、証書、プレゼントなど外部の方が関わるものもあります。その中でも主要な2つの項目は、どの保育士の方でも作成可能であり、いくつかの案を用意しておくと良いでしょう。

保育室の壁面

卒園式に向けて春の装いの壁面を考えることが多いです。定番は桜やたんぽぽの花を使い華やか且つ明るいイメージのものです。園によっては少しだけ変えて入園式でもそのまま使うところがあると思います。
『おめでとう』という言葉は必ず使われるので使いまわせるようラミネート等しておくと良いと思います。
他にも門を作ったり、フォトスポットを作るところもあるようです。

プレゼント

卒園児への記念として在園児から手作りのプレゼントをあげることもあります。紙粘土を使ってのペン立て、写真立て、折り紙でのお花やその花をまとめての花束などオリジナルで記念に残るものを考え作ります。 自然物(貝殻やシーグラスなど)を使用することで、費用を抑えつつ魅力的な作品を作成できます。

スポンサーリンク

卒園式当日の保育士の服装

卒園式は園の職員が全員出席します。服装はスーツを着ての正装が基本です。
ストッキングは肌色の着用が基本です。

私が今まで経験してきた園は明るい色(白系)のスーツを着用するよう義務付けられたり、紺色のスーツを着用するよう義務付けられたり、園指定の制服だったりと様々でした。
園によってこだわりもあるので、転職時にしっかり聞いておくといいと思います。スーツ指定の園の際は私は自腹でスーツを購入しました。こういうところも転職のポイントだったりします。

スポンサーリンク

卒園式プログラムの具体例

卒園式のプログラムは園によって様々です。具体的な流れですが、

  1. 園児入場
  2. 開式の辞
  3. 卒園証書授与
  4. 園長先生のお話
  5. 理事長先生のお話
  6. 来賓があれば来賓紹介と祝電披露
  7. 保護者代表挨拶
  8. 卒園の言葉と歌
  9. 在園児が出席する場合は在園児からの言葉と歌
  10. 閉式の辞
  11. 卒園児退場

この後に記念撮影などがあり、担任や先生たちと話をして終了となります。またその後謝恩会がある場合は移動します。

卒園式のポイント

卒園式の主役は卒園児と保護者です。入場する道は花道などにすることをおすすめします。また、特に小規模な園は証書授与に時間がかからず、式自体がすぐに終わってしまうことがあります。そのため少しでも時間を伸ばすための演出なども考える必要があります。式中の保育士は、担当係がない場合でも目立ちすぎず、静かに見守り、一緒に歌を歌うなどして場の雰囲気を控えめに盛り上げることが推奨されます。

スポンサーリンク

現役保育士おすすめの卒園式のアイデア

卒園式のアイディアを具体的に細かく分けて紹介していきますのでぜひ参考にしてみて下さい!

壁面や門のアイディア

  • 人間(ランドセルを背負った)
  • 立体的のもの

保育雑誌を参考にすると可愛いものがたくさんのっています。

卒園式での演出

  • 証書を受け取り振り返って写真の時間、そのまま保護者の元へ行き、感謝の言葉を伝えながら証書を渡す。
  • 園児退場時に1人1人将来の夢ややりたいこと、目標を話す。
  • 卒園の言葉は言葉の途中に歌を入れたりする。
  • 園児退場時、担任から花をもらう。

以上、参考にしてみてください!

スポンサーリンク

まとめ:保育園の卒園式!保育士の出し物の準備や服装、当日は何をする?を解説!

保育園の卒園式は、子どもたちの門出を祝う大切な一日であり、保育士にとって準備から当日まで、乗り越えるべき点がいくつかあります。

この記事では、初めて卒園式をメインで担当する保育士さんでも自信を持って卒園式を迎えられるよう、私の経験を交えて具体的な準備や役割、服装マナーについて詳しく解説しました。

卒園式は数年間頑張った子どもたちを送り出す大切な式です。事前の準備から大変なことも多いですが、新しい年度を気持ちよく迎えるためにも、終わりよければ全てよしというように、年度の最後の行事を保育士の方々で協力してより良い式を作っていきましょう。

また、子どもたちの成長をしっかりと目に焼き付け、これからもたくましく元気に成長していけるようしっかりと見送ってあげましょう。担任の先生は終わった後は達成感と幸せな気持ちと少し寂しい気持ちで本当に胸がいっぱいになります。皆様の園もそんな素敵な式になりますように!

保育園の入園式については下記を参考にしてみてください。

スポンサーリンク

よくある質問(FAQ)

Q
卒園式の「出し物」について、園児に特に喜ばれるアイデアはありますか?
A

保育園の卒園式で園児に喜ばれる出し物は、子どもたちも一緒に楽しめる歌やダンスが人気です。

卒園ソングを手話や振り付けを交えて披露すると、一体感が生まれます。

また、絵本の世界観を再現した劇や人形劇、パネルシアターは、ストーリーに引き込まれやすく、視覚的にも楽しめます。

園児の成長記録をまとめたメッセージ動画は、保護者の方々にも感動を与えられます。

先生たちの得意なことを活かした合奏や簡単なマジックショーなども、子どもたちの笑顔を引き出す演出となります。

これらのアイデアを参考に、心に残る出し物を企画することが可能です。

Q
初めて卒園式を担当するのですが、準備はいつ頃から始めれば良いですか?
A

卒園式の準備は、スムーズに進めるためにも、式の約2ヶ月前、具体的には1月上旬から中旬頃に本格的に始めるのがおすすめです。

この時期に、全体計画を立て、日程や会場の決定、案内状の作成などを行います。

そして、1ヶ月半前には保育士の出し物の内容を具体的に決定し、練習を開始します。

卒園証書や記念品の発注などもこの頃に進めます。

早めに計画を立てて役割分担を明確にすると、安心して準備を進めることができます。

Q
卒園式当日、保育士はどのような役割を担うことが多いですか?
A

卒園式当日の保育士は、式の円滑な進行のために多様な役割を担います。

主な役割としては、式典全体の司会進行や、BGMやマイクの操作をする音響担当があります。

また、卒園証書授与時には園長先生の補助を務めたり、園児の安全確保や着席誘導、保護者や来賓の受付・誘導なども大切な業務です。

開場前の会場設営の最終確認から、式典中の園児の見守り、そして式典終了後の片付けまで、保育士全員で連携し、協力して取り組みます。

Q
卒園式の保育士の服装で、特に注意すべきマナーはありますか?
A

卒園式での保育士の服装は、フォーマルで清潔感を重視することが大切です。

女性保育士の場合は、紺、グレー、ベージュ、黒などの落ち着いた色のスカートまたはパンツスーツが基本です。

白や淡い色のブラウスを合わせ、足元はパンプスに肌色のストッキングを着用します。

男性保育士はダークカラーのスーツに白シャツ、派手すぎないネクタイを選びます。

共通して、肩や膝の過度な露出は避け、アクセサリーは控えめなパールなどが望ましいです。

また、園児の介助などで動き回ることを考慮し、ある程度の動きやすさも確保することが推奨されます。

香水の使用は控えるか、ごく少量にとどめるのがマナーです。

Q
卒園式で、子どもたちや保護者に感動を与えるための演出ポイントはありますか?
A

子どもたちや保護者の心に残る感動的な卒園式にするには、いくつかの演出ポイントがあります。

例えば、卒園児が入場する道に花道を作り、主役としての特別感を高めるために推奨されます。

卒園証書を受け取った後に、園児が保護者に向けて感謝の言葉を伝えながら証書を渡す時間を設けることも、感動を深めます。

また、卒園児一人ひとりが将来の夢や目標を話す時間を取り入れたり、卒園の歌や言葉の途中に園での思い出を振り返る写真や動画を挟むなどの工夫も効果的です。

先生たちからのお祝いの気持ちを込めた花束を渡す演出も、子どもたちの笑顔を引き出す可能性があります。

Q
卒園式が終わった後、保育士として特に意識すべきことは何ですか?
A

卒園式を無事に終えた後も、保育士として意識すべき大切なことがあります。

まず、子どもたちの成長をしっかりと目に焼き付け、彼らが小学校へたくましく羽ばたく姿を心から見送ることです。

式典終了後は、会場の片付けや忘れ物確認、清掃を丁寧に行います。

特に重要なのは、職員間で行うミーティングです。

式の反省点や改善点を共有し、次年度の卒園式や他の園行事に活かすための情報共有を徹底してください。

このプロセスを通して、保育士としての専門性向上および今後の行事の質向上に寄与します。

タイトルとURLをコピーしました