目次 | 内容 |
---|---|
保育士がやる気が出ないってどういう状態? | ・朝起きるのがつらい ・仕事に行きたくないと感じる ・疲れが取れず集中できない状態 |
保育士が仕事にやる気が出ない主な原因 | ・業務量の多さや終わりの見えない仕事 ・園長や先輩、保護者との人間関係の悩み ・昇給が少ないなど仕事への目標不足 ・心身の疲労や睡眠不足、栄養の偏り ・何らかの病気の可能性 |
保育士が仕事にやる気が出ない場合の仕事中の対処法 | ・単純な作業に没頭し、目の前のタスクを消化 ・「定時で帰る」など自分なりの縛りを設ける ・思い切って休暇を取得し、心身を休める ・同僚や先輩に悩みや状況を話す、相談 |
保育士が仕事にやる気が出ない場合の仕事外での対処法 | ・主任保育士など、保育士としての目標を設定 ・バランスの取れた食事や十分な睡眠 ・ランニングなどで体を動かし気分転換 ・ドラマやゲームなど熱中できるものに没頭 ・自分へのご褒美を用意し、モチベーション維持 ・心療内科など専門家への相談 |
最終的には保育士のやる気が出ない原因に対する根本的な対処も必要 | ・人間関係など、根本的な原因は職場以外の対処では限界 ・状況によっては転職など働く場所を変えることで解決 ・時間が解決しない原因は根本的な見直しが重要 |
保育士はやる気が出ない時に無理はしなくて良い! | ・無理を続けると体調を崩すリスクが高まる ・保育園には代わりがいるため、罪悪感は不要 ・自身の心身の健康を優先することが何よりも大切 |
まとめ | ・やる気が出ない背景には業務過多や人間関係、心身の疲労がある ・心身を労り、無理はしないことが最も重要 ・状況に応じた対処法を試すことや環境の見直しも検討 ・誰かに相談、専門家のカウンセリングも有効な手段 |
よくある質問(FAQ) | ・Q. やる気が出ない状態が続く場合、まず何から試すべきか: 休息を最優先し、専門家への相談を検討 ・Q. やる気が出ないのは向いていないからか: 向いていないわけではなく、多くの保育士が経験する問題 ・Q. 疲労が蓄積し休むことに罪悪感があるか: 休息は仕事へのエネルギーチャージであり、正当な権利 ・Q. 職場の人間関係の悩み: 信頼できる同僚への相談や外部機関の活用も検討 ・Q. 原因が漠然としていて分かりにくいか: 自身の状況を書き出し、ストレス源を客観的に把握 ・Q. 転職や休職を検討すべきか迷うか: 心身の健康が最優先、前向きな選択肢としてキャリアアドバイザーに相談 |
- なんだかやる気が出ない
- 仕事に行きたくない・・・
保育士という大切な仕事だからこそ、もしあなたが仕事へのやる気が出ないと感じているなら、決して無理はしなくて良い、と私は伝えたいです。
この記事では、私自身の経験も踏まえながら、保育士が仕事にやる気が出ない原因と、今日から実践できる対処法を具体的にお伝えします。

やる気が出ない原因が何なのか、どうすればこの状況を変えられるのか分からない、と悩んでいませんか?

この記事で、あなたが抱える悩みの原因と、無理なく乗り越えるための道筋を見つけるお手伝いをします。
その経験が参考になればと思います
保育士がやる気が出ないってどういう状態?
本題に入る前に、保育士がやる気が出ないってどういう状態を指すのでしょうか。
- 朝起きれない
- 仕事に行きたいくないと思う
- なんだか疲れが取れない
- 気持ちが乗らない
- くたびれている
- ぐったりしている
- 生気をなくしている
- 集中できない
- 上の空
- 仕事が手につかない
このような状態のどれかに当てはまっていたり、いくつか当てはまってしまっているという人は、やる気が出ないというような状態になってしまっている可能性があります。
なかには、ほぼ毎日このように感じてしまっている人もいるかもしれません。
保育士が仕事にやる気が出ない主な原因
まずは、保育士が保育園での仕事にやる気が出ない主な原因などを紹介します。
やることが多い
保育士の仕事はとにかくやることがたくさんですよね。毎日の保育に加えて、書類仕事や行事の仕事は、毎日減ることがなくどんどん追加されていくと思います。そんな常に繁忙期という状態が、保育士がやる気を失ってしまう一つの原因になってしまっていることがあります。
毎日が忙しく終わりが見えない、何から手を付けていったらよいかわからない、だけど、保育園は毎日開いている。そんな状況下で保育士として仕事を続けていくということ自体に疑問を抱いてしまって、やる気を失ってしまう人も多いと思います。
人間関係の問題や悩みがある
人間関係の問題も保育士のやる気を奪ってしまう大きな原因になります。
- 園長や先輩との関係
- 保護者のクレーム
などは、保育士のやる気を奪ってしまうきっかけになると思います。頑張って仕事をしているつもりなのに園長が認めてくれなかったり、先輩から怒られてしまうと、なんのために頑張っているんだろうと思いますよね。
高くない給料で精一杯働いているのに、保護者から心無いクレームをもらうと一気に仕事のモチベーションが失われます。
仕事での目標などのモチベーションがない
保育園での仕事や人生に目標などのモチベーションを持てないことが、やる気が出ない原因にもなります。
保育園においては、昇給や給料などのモチベーションが少ないことも多いです。頑張って働いても給料は全然上がらないですし、増えていくのはサービス残業や持ち帰りの仕事ばかりという方もいるはずです。下手に役職がつくと負担や責任だけがふえていくなんてことも。
また、仕事だけではなく、人生における目標やモチベーションがないということも、保育士が仕事にやる気が出ない主な原因にもなり得ます。
疲れが溜まっている、睡眠が足りない
保育園での仕事は肉体的にも精神的にもハードです。連日の仕事で疲れが溜まっていると、やる気が無くなってしまうことがあります。また、残業や持ち帰りの仕事などで睡眠が足りていないということもメンタル面に不調をきたしてしまう原因になります。
栄養が足りない
日々の食事において栄養が偏っていると、体だけではなく心にも支障をきたすことがあります。そのことがやる気の低下をもたらしてしまっている可能性もあります。
なにかしらの病にかかっている
やるきが出ないというのは、単なる気持ちの問題や精神面が原因ではない場合もあります。なにかしらの病気になってしまっているという可能性も考えられます。もちろん、仕事のことが原因で心身が不調となり、その結果として、なにかしらの病気になってしまっている可能性もあります。
以下の記事に専門家によって詳しいことが書かれているので参考にしてみてください。
[]
保育士が仕事にやる気が出ない場合の仕事中の対処法
保育士が仕事にやる気が出ない場合に保育園でできる仕事中の対処法を紹介します。
作業に没頭する
書類仕事、行事の準備などやらなければいけないことにとにかく集中するということです。特におすすめなのは、あまり考えなくても良い作業です。機械的にこなすことができる作業をとりあえず終わらせて、目の前に積み上がっているタスクを消化していくことで、終わりが見えてくると少しは気が楽になると思います。やらなければいけないけど比較的簡単な仕事がおすすめです。
自分に縛りをつくる
保育園での保育士の仕事にやる気ができない時に私がよくやることでもありますが、自分に縛りをつくるということです。例えば、
- 定時で絶対に帰る
- 散歩で〇〇に行く
- 後輩に〇〇を任せてみる
などです。自分の仕事に縛りを作ってハードルを設けることで、いつもとは違った保育園での仕事になると思います。仕事内容に変化があることで、違った見え方がするかもしれません。
思い切って休む
やる気があまりに出ないときは思い切って休みを取るということも有効です。もちろん、保育士は簡単には休みを取ることが出来ないとは思うので、あらかじめ日程を決めて「この日に休む!」と宣言するか、出勤人数を考慮して余裕がある時に有給休暇を使いましょう。体力や精神的に本当に休まないとやばい!という時は、保育園の状況等の空気を呼んでズル休みをするということも保育士として長く働くための大切なスキルの一つです。
誰かに話す、相談する
園長でも先輩でも後輩でも誰でも良いですが、やる気が出ないということを誰かと話したり相談することも対処法の一つです。同じような悩みを相手も持っているかも知れませんし、その人が実践している対処法などを聞くことができる可能性もあります。また、人間関係がやる気を持てないことの原因であれば、誰かに打ち明けることで事態に変化が起きていくかも知れません。自分自身だけで抱え込まないということです。
保育士が仕事にやる気が出ない場合の仕事外での対処法
保育士が仕事にやる気が出ない場合の仕事外での対処法を紹介します。あくまでも、数多くある選択肢のなかの一つの手段として紹介しています。他にもやる気が出る方法などは個人個人でたくさんあると思います。
保育士としての仕事の目標を作る
保育士としての仕事の目標を作るということもやる気を上げる一つの
- 主任保育士を目指す
- 園長、施設長を目指す
という自分の将来に対する目標があるとモチベーションに繋がります。
もちろん、保育士としてではなくて、保育士を辞めて何か別のことをするということでも良いです。
また、
- 〇〇くん、ちゃんが〇〇できるようになる
- クラスで〇〇を歌えるようになる
というような日々や月間、年間を通した園での細かい目標を設定するだけでも、もちろん良いと思います。
栄養のある食事を摂る
栄養が偏っていると、心にも支障をきたすことがあります。つまり栄養の不足がやる気の低下をもたらしてしまっている可能性もあります。そうならないためにバランスの良い食事をとるということも大切です。時間が取れないという方は、最近では健康食の宅食のサービスなども出てきているので、少しコストはかかってしまいますが、思い切って手を出してみると良いと思います。
とにかく寝る
なにかに思い悩んでしまったり、不安が拭えないというようなときは思い切ってとにかくたくさん寝るということも回復手段の一つです。睡眠をたくさん取ることで、体力も精神も良い方向に傾くことがあります。
ランニングする
ランニングには、ストレス解消の効果や健康面でにも良い影響があると言われています。ランニングではなくても散歩やウォーキングなどで体を動かすことで、気持ちを切り替え、失われていたやる気を呼び起こすことができます。継続したランニングが難しいという方は、日々の通勤の一部の区間を徒歩や自転車などに切り替えるという方法も有効です。
なにかに没頭する
また、ストレス解消の一つのやり方として、なにかに没頭するということもやる気を底上げする一つの方法になります。
- ドラマ
- 映画
- 漫画
- ゲーム
などなんでも良いですが、自分自身が熱中できるものに没頭することで仕事のことを忘れることができます。やりかけた・見かけた・読み途中のものがあれば、早く帰って続きがみたいという欲もでてくるでしょう。そうなると、仕事を早く終わらせて帰ろうという別のモチベーションも生まれます。
自分にご褒美を用意する
自分にご褒美を用意するのもモチベーションを上げ、仕事のやる気をアップさせるよくある手段です。
- 今日の仕事を無事に終えることがてきたらデザートを買う
- 今月をトラブルなく仕事を終えることができたら新しい服を買う
などの自分に対するご褒美です。ご褒美というのは一つのモチベーションに繋がります。モチベーションがあると、やる気アップに繋げることが出来ます。
専門家に相談する
あまりにもやる気が出ないという状況が続いてしまっている場合は、専門家に相談するということも必要です。専門家というのは例えば、心療内科や精神科の病院の医師や臨床心理士などです。
やる気が出ないという状況が続いている場合は、既にうつ病などの精神的な病気が始まっていたり、今後そのような病気に発展してしまうということも考えられます。
自分自身だけで判断はせずに、メンタル面に詳しい専門家の相談をすることで、やる気が出ないことの解決の糸口を掴むことができるかもしれません。
最終的には保育士のやる気が出ない原因に対する根本的な対処も必要
最終的には保育士のやる気が出ない原因に対する根本的な対処も必要です。
例えば、保育園での人間関係があまり良くないことが原因で、やる気が出ていないという場合があると思います。その場合、仮にその一日を乗り切ったとしても、基本的には保育園内での人間関係は変わらないので、今後もやる気が出てくるという可能性は低くなってしまいます。
つまり、どんなに職場以外のシーンでやる気が出るように整えたとしても限界があるということです。
人間関係の問題などは、転職するなどして働く場所を変えないとやる気が出ない根本的な原因を解決することができないこともあります。
また、やる気が出ていないことの原因すらもまだ本人は自覚ができていないという可能性もあります。そこで付け焼刃的に一日一日を乗り切ることが出来たとしても根本的な解決に繋がるとは限りません。もちろん、時間が立つことで解決される原因もないわけではありません。自身の状況に合わせて、暫定的な対処法でその日を乗り切りつつ、根本的な原因の解決をしていくことが大切です。
保育士はやる気が出ない時に無理はしなくて良い!
保育園に勤めていると、自分が休んだり、いなくなることで他の同僚や園児にも影響があると考えてしまう人もいると思います。保育士のなかには、自分のやる気が出ない原因に対する対処として保育園を辞めてしまうことで、子供が可愛そうと考えてしまう人もいます。そうして、なかなか休んだり、辞めるという決断が出来ない方もいらっしゃると思います。そういう状況下で無理して働き続けてしまって、最終的に体調を崩してしまう人も少なくないと思います。
でもやる気が出ない状況で嫌々保育園に行って子ども達と接することが本当に子どものためになるでしょうか。保育士の仕事を全うする責任感はとても大切ですが、時にはこのような考え方も大切だと思います。
代わりはなんとでもなる
世の中の様々な会社で退職者が出ないように努力したり、気持ちよく働いてもらうような努力が行われています。それは、働く社員のためはもちろん、経営者自身のためでもあります。働く職員がいなくなれば、会社は成立しないためです。
そういった観点でも、休んだり辞めたりした人が出た時の対処は会社の責任になります。そして、正直なところ、保育園でどんな役職や立場の人であっても、1人が休んだり退職することでは、ほとんど影響はありません。たしかに、一時的には負担が増す可能性もありますが、それは、休んだり辞めたりした人の責任ではなく、保育園の組織としての責任になります。
なので、あまり自責の念にかられずに自分自身の体調や人生を中心に考えるようにしましょう。
まとめ
保育士が仕事にやる気が出ないと感じる時、その背景には日々の業務の多さや人間関係の悩み、心身の疲労など、さまざまな原因があります。
しかし、一番大切なことは、ご自身の心身を労り、無理はしなくて良いという考え方を持つことです。
また、時間が立つことで解決されない原因は、最終的にはやる気が出ない原因に対する根本的な対処も必要かもしれません。自分自身で解決できないようなことであれば、環境を変えるために転職をするということも大切です。
真面目な保育士のみなさんは、つい頑張りすぎてしまう傾向があります。
自分を責めることなく、この記事で紹介した原因と対処法を参考に、ご自身の心と体の健康を優先した行動を選び取ってください。
よくある質問(FAQ)
- Qやる気が出ない状態が長く続く場合、まず何から試すべきですか?
- A
まずは、ご自身の心と体の状態に目を向けて、十分な休息を取ることを最優先にしてください。
質の良い睡眠時間を確保したり、バランスの取れた食事を心がけたりすることは、心身の回復に繋がります。
もし一人で抱え込んでいると感じる場合は、信頼できる人に話したり、心療内科やカウンセリング機関など、専門家への相談を検討することも大切です。
- Q仕事のやる気が出ないのは、保育士として向いていないからだと感じてしまいます。
- A
保育士の仕事にやる気が出ないことは、決してあなたがこの仕事に向いていないということではありません。
多くの保育士さんが、業務量や人間関係、心身の疲労など様々な原因でモチベーションが低下する経験をしています。
ご自身を責めずに、まずはその原因を探ることが大切です。
自分だけの問題ではないことを理解することで、少し心が楽になる場合があります。
- Q疲労が蓄積し、休むことに罪悪感を感じてしまいます。どのように考えたら良いですか?
- A
休息を取ることは、次の仕事へのエネルギーチャージであり、決して怠惰な行為ではありません。
有給休暇は、労働者として働くみなさんの正当な権利です。
ご自身の心身の健康を優先し、「無理はしない」という考え方を持つことが何よりも大切です。
休息をしっかりと取ることで、仕事の質も向上します。
- Q職場の人間関係の悩みが、保育士のやる気低下の主な原因です。どのように乗り越えられますか?
- A
職場の人間関係が原因である場合、まずできることは、信頼できる同僚や上司に相談することです。
それが難しい場合は、職場とは関係のない友人や家族に話を聞いてもらうだけでも気持ちが楽になります。
状況によっては、園内で配置転換を相談したり、コミュニケーションの改善を試みたりする選択肢もあります。
一人で抱え込まず、外部の相談機関や専門家を活用することも有効です。
- Qやる気が出ない原因が漠然としていて、具体的にどうすれば良いか分かりません。
- A
漠然とした不安ややる気の低下は、実は具体的な原因が隠れていることが多いです。
まずは、ご自身の現在の状況を書き出してみるなどして、何が一番のストレスとなっているのか、客観的に把握してみることをおすすめします。
業務量の多さ、残業、人間関係、低賃金、精神的重圧など、記事で紹介した保育士のストレス原因と照らし合わせてみてください。
原因が特定できれば、具体的な対処法が見えてきます。
- Q最終的に、今の保育園を辞めても良いのか、転職や休職を検討すべきか迷っています。
- A
心身の健康が損なわれるほど辛い状況であれば、今の職場に無理して留まる必要はまったくありません。
ご自身の心身を守るためにも、休職や転職は前向きな選択肢だと私は考えます。
環境を変えることで、ワークライフバランスが改善されたり、ご自身に合った働き方が見つかる可能性は大いにあります。
キャリアアドバイザーなど専門家へ相談し、今後の選択肢について具体的な情報を集めることも有益な一歩です。