保育園に勤める保育士の平均的な経験年数は?一人前の保育士の条件や基準とは?

ページ内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

こんにちは。さえこ@ブラック脱出済み(プロフィール)です。ブラック幼稚園・保育園を脱出できました(^^)

私がブラック保育園を脱出するために培ったノウハウを完全無料で公開しています。


こんな疑問や悩み、不満、経験はありませんか?
  • 保育園に勤める保育士の平均的な経験年数はどれくらい?
  • 一人前の保育士の条件や基準とはどんな内容?

保育園の園長や先輩から「早く一人前になってほしい」と言われてたことがある方もいらっしゃると思います。一人前と言われても、どれくらいの期間働けば、どんな保育士になれば一人前になれるのかというのはよくわからないですよね。

また、保育士として働いていると、保育士の平均的な経験年数というものが気になることもあると思います。他の保育園と比較して若手が多かったり、ベテランが多かったりと、経験年数が偏っている保育園もあると思います。自分のスキルや経験年数が保育士として全体のどれくらいに位置するのかということは、転職を考える上でも気になる部分になると思います。

今回は、保育園に勤める保育士の平均的な経験年数はや一人前の保育士の条件や基準について解説します。

この記事の信頼性
私は保育園、幼稚園、認定こども園で勤務した経験があります
その経験が参考になればと思います
スポンサーリンク

保育園に勤める保育士の平均的な経験年数とは?

厚生労働省の調査によると、保育園に勤める保育士の平均的な経験年数の割合は以下の表のようになっています。

  2年未満 2~4年未満 4~6年未満 6~8年未満 8~10年未満 10~12年未満 12~14年未満 14年以上
全体 15.5% 13.3% 11.1% 9.5% 7.9% 6.7% 5.8% 30.1%
うち公営 10.8% 10.3% 9.4% 8.0% 6.8% 6.1% 6.0% 42.7%
うち私営 17.9% 14.9% 12.0% 10.2% 8.5% 7.1% 5.8% 23.6%

※出典「保育士の現状と主な取組」https://www.mhlw.go.jp/content/11907000/000661531.pdf

特に、私立の保育園では経験年数の少ない若手の保育士の割合が多くなっていることがわかります。

これは、近年少しづつ保育士の待遇が改善されてきているということと、そして過去に保育士を辞めて潜在保育士となる人が多かったということが要因になっている気がします。公立保育園の経験年数の割合が比較的安定しているのは、やはり勤めている保育士が公務員で待遇や労働環境も安定しているということが要因かもしれません。

【補足】保育士の平均の勤続年数は約7年

勤続年数とは、ひとつの会社に入職してから勤務している年数になります。正職員として働く保育士の平均の勤続年数は、厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」で公表されています。「令和2年賃金構造基本統計調査」によると、保育士の平均の勤続年数は「7.7年」となっています。

ただし、これはあくまでも現在事業者(法人)に雇用されている保育士が、その事業所で働いている年数の平均値になります。今、保育士として働いている人が、これまでに保育士として働いてきた年数の平均ではありません。

つまり、保育士は同じ保育園に平均すると約7年程度働いているということになります。

スポンサーリンク

「一人前の保育士」の条件や基準とは?

園長や主任保育士から「保育士として一人前だね」と言われたら嬉しいですよね。逆に「早く一人前になってほしい」と言われてしまうと、やっぱり自分はまだまだだなと痛感してしまうこともあると思います。そんな時に悩んでしまうのが、どうしたら一人前になれるのかということだと思います。とても曖昧な表現なので、どのような経験を積んでいけばよいのかわからないですよね。そんな方のために参考となる考え方を紹介します。

そもそも一人前の保育士とは?

「一人前」と言う言葉は、辞書的な意味では、能力や技量が一定の水準に達していることを指します。保育士の一人前という基準が国や自治体によって定められているということはないので、とても曖昧な表現になります。

もちろん、一人前の保育士という基準は勤める保育園や園長、先輩保育士の考え方によっても異なるものなので、明確に定義することは難しいです。

まずは園長等に確認することが大切

「一人前の保育士」というのは曖昧で人によって考え方が異なります。自分自身だけで「一人前の保育士」像を決めてしまうと、保育園や周囲の同僚と考え方や保育観に相違が出てしまうということもあります。

園長や主任保育士との面談などの場で、自分に足りていないことや保育園が自分に期待していることなどを確認するということも大切です。勤めている保育園が自分に求めていることを理解することで、今後の自分の保育士としてのキャリアを描きやすくなります。

スポンサーリンク

個人的な一人前の保育士の条件や基準

「一人前」と言う言葉は、辞書的な意味では、能力や技量が一定の水準に達していることを指します。保育士の一人前という基準が国や自治体によって定められているということはないので、とても曖昧な表現になります。

もちろん、一人前の保育士という基準は勤める保育園や園長、先輩保育士の考え方によっても異なるものなので、明確に定義することは難しいです。なので、個々では参考までに私個人の一人前の保育士の条件というものを書いてみます。

保育士としての経験年数はあまり関係ない

何年間保育士として働けば一人前になれるのかと考える人が多いと思います。個人的な考えになりますが、一人前の保育士と言えるための経験年数は最低でも概ね7年以上が必要だと私は考えています。理由は後述します。

ただし、個人的には一人前かどうかと経験年数というものはあまり関係がないと思います。もちろん経験年数とある程度の相関があるということは間違いないと思いますが、同じ1年でも経験する内容や身についているスキルは異なりますし、労働時間も厳密には異なります。正社員として一年間働いていた人もパート保育士で一年間働いた人も同じ経験年数になります。ずーっと5歳時のクラス担任を5年間やっている場合と、それぞれの年齢のクラス担任を一年ずつやっている人とでは、保育士としてできる仕事の内容やスキルも異なってくると思います。

どうしても保育士のスキルというのは客観的に測定がしにくいので、経験年数で考えてしまいがちですが、とりあえず経験年数だけ積めば良いという考えはあまりよくないかもしれません。

ひとつの指標になるのは「保育士等キャリアアップ研修制度」

「一人前の保育士」の一つの指標にできるのが、国が実施している「保育士等キャリアアップ研修」になります。

「保育士等キャリアアップ研修制度」についての詳細は以下の記事を参考にしてみてください。

「保育士等キャリアアップ研修制度」は、そもそも保育士が資格取得後に保育の質や専門性を高めるために作られた制度となります。

例えば、介護現場の場合は、介護初任者研修・実務者研修・ケアマネジャー・介護福祉士などの研修や資格が段階的に用意されておりキャリアアップとそれに伴う昇給が可能でした。一方で、保育士の場合はそのような段階的なキャリアアップの道すじがありませんでした。この制度ができる前は、保育士は基本的に単なる保育士か主任保育士という2択しかなく、その間でどのようにキャリアアップしていくかという統一された指標がありませんでした。その穴を埋めるべくして作られたのが、「保育士等キャリアアップ研修」の制度になります。

この制度では、「副主任保育士」「専門リーダー」の役職が定められています。副主任保育士は主任保育士に次ぐ現場のリーダーでマネジメント的な視点が求められます。専門リーダーは「乳児保育、幼児教育、障害児保育、食育・アレルギー、保健衛生・安全対策、保護者支援・子育て支援」などの各分野の専門知識で保育園をサポートする専門職になります。

その役職を担当するには以下の条件が必要になります。

  • 副主任保育士
    • マネジメントの研修に加えて3分野以上の研修の受講
    • 経験年数が概ね7年以上
  • 専門リーダー
    • 4分野以上の研修の受講
    • 経験年数が概ね7年以上

それぞれ「4分野の研修の受講」と「経験年数が概ね7年以上」が必要です。

ここで先程、挙げた概ね7年以上というものが条件とされています。保育士等キャリアアップ研修制度でも、概ね という曖昧な条件にとどめています。やはり経験年数だけが全てではないということでしょう。

このように「保育士等キャリアアップ研修制度」は、自分自身が「一人前の保育士」を目指すための一つの指標にすることができると思います。

もう一つの指標は保育園の全体の仕事を一通りできるか

「保育士等キャリアアップ研修制度」は、保育園の都合などによって受講可否が決まるため、希望すれば必ず受講できるというものではありません。

こちらも個人的な考えになりますが、「一人前の保育士」の一つの指標にできるのが、「保育園の全体の仕事を一通りできるか」ということだと思います。

保育園では、一日を通して様々な仕事がありますよね。それらの仕事を自分自身で責任を持ってできるかということです。もちろんトラブルなどが起きた時に誰かに必要な助けを求めるということも、保育士としての必要なスキルに含まれます。

保育園の園長や先輩から安心して仕事を任せることができるとという存在になることができれば、「一人前の保育士」と言っても良いかも知れませんね。

スポンサーリンク

まとめ:保育園に勤める保育士の平均的な経験年数は?一人前の保育士の条件や基準とは?

保育園に勤める保育士の平均的な経験年数の割合と一人前の保育士の条件や基準について解説しました。保育施設に勤めるおおよその経験年数ごとの保育士の割合がわかったと思います。

一人前の保育士という基準はとても曖昧なもので、保育士のスキルや能力は、なかなか客観的な統一された指標で測ることは難しいと思います。「保育士等キャリアアップ研修制度」は自分の保育士としてのキャリアを考える上での一つの基準にできると思います。保育園から役職が付与されれば、給与アップも期待できます。