台風などの災害時に保育園は開園すべき?休園すべき?国や各市区町村の実情について

保育士の仕事の愚痴
ページ内に広告が含まれています。株式会社マイナビのプロモーションを含みます。
スポンサーリンク

こんにちは。さえこ@ブラック脱出済み(プロフィール)です。ブラック幼稚園・保育園を脱出できました(^^)

私がブラック保育園を脱出するために培ったノウハウを完全無料で公開しています。

就職転職の際は、保育士向けの転職サイトを利用していました。

  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。

紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。

保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。


こんな疑問や悩み、不満はありませんか?
  • 台風の時って保育園は開園すべきなの?
  • 保育士が通勤できないんだけど?

先日(2019年9月9日)の台風で首都圏の交通機関が大幅に乱れるなかで、保育園の開園についても話題になっていました。台風などの災害時の保育園は開園すべき、休園すべきなのかについて、SNSの声や現役保育士としての意見を書いています。

台風などの災害時、保育園は開園すべきか休園すべきか、頭を悩ませていませんか?この記事では、現役保育士の視点から、SNSの声や国の動きを交えながら、災害時の保育園のあり方を解説します。

台風の日に保育園が開いているけど、預けてもいいのかな?

さえこ
さえこ

お子さんの安全を第一に考え、開園・休園の基準や保育園の対応を確認しましょう。

この記事では、災害時における保育園の開園・休園の判断基準、保護者として知っておくべきこと、保育士側の現状について解説します。

災害時だからこそ、子どもたちにとって最善の選択ができる社会になることを願っています。

この記事の信頼性
私は保育園、幼稚園、認定こども園で勤務した経験があります
複数回の転職経験があります
その経験が参考になればと思います
スポンサーリンク

【2021年08月26日追記】

基本的には、保育の実施主体である市町村の判断で臨時休園を行うかどうかの判断をするという方針となっています。つまり、市区町村がそれぞれ独自の基準を設けていくことになります。

※「災害発生時等の臨時休園 全国私立保育園連盟」https://www.zenshihoren.or.jp/special/disaster-prevention/index.html

スポンサーリンク

【2020年2月14日追記】

この記事を最初に書いた時には、厚生労働省は台風などの災害時の保育所の運営に関して、なんの指針も出していませんでした。

つまり、基本的には市区町村、ひいては、保育園に丸投げという形で責任を放棄していた形になります。

SNS上で多くの意見が上がった影響かどうかは分かりませんが、2019年10月に以下のニュースがありました。

厚生労働省は豪雨や地震など災害時に保育所を休園する際の具体的な基準を設ける。小学校などでは臨時休校に関する決まりがあるのに対し、保育所は明確な基準がなく、自治体や保育所が個別に判断していた。これまで大型の台風が首都圏を襲った際も保育士が前泊して通常通り開所したといった事例も多く、基準を設けて安全の確保や働き方改革につなげる。

※ 「災害時の保育所休園、厚労省が基準策定へ」日本経済新聞より https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51495210Y9A021C1EE8000/

厚生労働省がようやく基準策定を開始するようです。

少なくとも当時は、保育所の開園・休園の基準はおろか、開園して事故が起こった場合の責任の所在も全く不明確でした。この基準策定によって責任の所在が明確になることを期待します。

この結果が、保育園・保育士・園児・保護者にどのような結果をもたらすかどうかはまだわかりませんが、関係者がより良くなるようなルールが作られると良いと思います。

スポンサーリンク

台風などの災害時に保育園は開園・休園についてSNS上の保育士や保護者の声まとめ

スポンサーリンク

保育園の休園のルールや法律は?

幼稚園、小学校などは学校教育法施行規則によって災害時に臨時に授業が行わないことができるようになっています。

非常変災その他急迫の事情があるときは、校長は、臨時に授業を行わないことができる。この場合において、公立小学校についてはこの旨を当該学校を設置する地方公共団体の教育委員会(公立大学法人の設置する小学校にあつては、当該公立大学法人の理事長)に報告しなければならない。

一方、保育園にはこの法律は適用されません。それ以外に臨時休園などを定めた法律などは存在しないので、保育園の休園に関してはルールがない状態になります。

では、誰がルールを決めるかと言うと、それは自治体です。

認可保育園であれば市区町村などの自治体からの認可を受けているので、市区町村が基準を決めることになります。

「台風の時に保育園が開いていない」という保護者からのクレームは、最終的に自治体に届きます。

保育園が通常通り開園していればクレームは少ないため、自治体としてはとりあえず開園しておけば良いという判断になりがちです。

スポンサーリンク

【私見】保育園は親のための施設ではない?

保育園は親のための施設ではなく保育を必要としている子ども達のための施設ということを前提にすると。

という基準で開園するかどうかを決めることができると思います。

施設の場所や作りなどによって子どもに危険が及ぶような場合は「休園」。

そもそも保護者の送迎が無理そうならば子どもに危険が及ぶ可能性があるので「休園」。

開園するための保育士が確保できないとなれば子どもを安全に保育できないので「休園」。

のように判断ができると思います。

この基準で考えると「仕事があるから」とか「保育園が休みなら仕事も休めるのに」というのがいかに保護者の目線でしか考えていないかということがわかると思います。

個人的には、子どもが安全に保育を受けられるかどうかを開園・休園の基準にすることが望ましいと考えます。

自治体も保育士不足に悩んでいるのであれば、認可保育園は災害時に強制的に休園とするルールを設けることも有効でしょう。それだけでも保育士を大切にする姿勢を示すことができます。

一方、保育園が保護者のための施設であるならば、保護者が勤務している場合は子どもを預かる必要が生じます。現状では、このような基準で開園が判断されていることが多いと思われます。

しかし、保育園が開園しているからといって安心して子どもを預け、出勤せざるを得ない保護者もいるため、堂々巡りの状況に陥ってしまいます。

結局は誰かが総合的な状況を判断し、明確な基準を策定するしか解決策はないのかもしれません。

スポンサーリンク

医療従事者や自衛隊などの災害時にも出勤が必要な場合は?

台風などの災害時に保育士が保育園を休園にしろと騒ぐと、必ず医療従事者や自衛隊などの子どもはどうなる?という人が出てきます。

もちろんこれらは災害時の保育園の休園と同時に検討されるべき事項だと思います。

各市区町村に置いて 両親が共に 医療従事者や自衛隊など、災害時に勤務が必要な業種に関しては、保育を利用できる機能があるべきです。一例としてあげられるのは災害時の特別保育などです。

この点に関しては、台風などの災害時に保育園は開園すべき、休園すべきなのかということとセットに考慮されるべきことだと思います。

厚生労働省は休園に関して、各市区町村に責任を押し付けるのでなく、各市区町村は保育園に対して責任を押し付けるのでなく、各保育園は保育士に責任を押し付けるのではなく、災害時に必要な機能をしっかり備えられるような仕組みを検討すべきです。

スポンサーリンク

保育園は災害時の対応方法などを再点検すべき

認可保育園であれば認可を行っている市区町村の意向などもあると思うので、保育園の自己判断で休園というのはなかなか難しいかもしれません。休園にしたらしたで、保護者からクレームがくることもあると思いますし、開園したら開園したで保育士からもクレームが来ると思うので、難しい立場だと思います。

確実に行うべきことは、開園・休園の基準や情報を保育士と保護者の両方に周知することです。保育園の園長や保育士は、災害時の対応方法を再点検し、その内容を保育士に徹底する必要があります。

スポンサーリンク

まとめ:台風などの災害時に保育園は開園すべき、休園すべき?【SNSの声まとめなど】

この記事では、台風などの災害時における保育園の開園・休園について、SNSの声や国の動きを交えながら解説しました。

災害時だからこそ、子どもにとって最善の選択ができる社会になることを願っています。

災害時に保育園はどうあるべきかというのは様々な意見があってしかるべきだと思います。

保育士の方々へお伝えしたいのは、災害時の対応方法が整備されていない保育園では、労働環境に問題がある可能性があるということです。特に、園長が保育士に責任を押し付けるような状況には注意が必要です。

無理やり保育士に出勤させて、怪我をするリスクもあると思います。今回の台風(2019年9月9日)における保育園の対応に疑問を感じた場合は、注意が必要です。

今後は、どのような改善が行われるかはわかりませんが、保育士としてもしっかりと声を上げていくべきだと思います。

災害時の保育園のあり方について、保育園に通う子どもにとって最善の選択がなされるような世の中にかわることを願っています。

スポンサーリンク

よくある質問(FAQ)

Q
台風の日に保育園が開いている場合、預けても良いのでしょうか?
A

お子さんの安全を第一に考え、保育園に開園・休園の基準や対応について確認することが大切です。

Q
厚生労働省は災害時の保育園運営に関して、どのような基準を設けていますか?
A

2019年10月に、厚生労働省は豪雨や地震などの災害時に保育園を休園する際の具体的な基準を策定すると発表しました。

これにより、災害時の保育園の責任の所在が明確になることが期待されています。

Q
台風などの災害時、保育園はどのような対応が求められますか?
A

保育園は、開園・休園の基準や情報を保育士と保護者の両方に周知し、災害時の対応方法を再点検する必要があります。

Q
災害時に保育園が開園している場合、保護者は何を確認すべきですか?
A

保護者は、保育園の開園基準、休園基準、災害時の対応方法、緊急連絡体制などを確認し、安全確保のための対策について理解しておくことが大切です。

Q
災害時、医療従事者や自衛隊など出勤が必要な親の子どもはどうすれば良いですか?
A

各市区町村において、両親が共に災害時に勤務が必要な業種である場合、保育を利用できる機能(例:災害時の特別保育)を備えるべきです。

Q
保育園は災害時の対応方法をどのように再点検すべきですか?
A

保育園は、ハザードマップの確認、避難経路の確保、備蓄品の準備、安否確認の方法など、具体的な対応策を再点検し、保育士間で徹底することが重要です。