目次 | 内容 |
---|---|
そもそもボーナス(賞与)ってなに? | ・給料とは別に会社が支給する金銭 ・賞与、夏季手当など様々な呼び名がある ・会社に支給義務はなく、支給有無や計算方法は園が独自に設定 ・給与規則に明記があればその基準に従う |
保育士1年目の最初のボーナス(賞与)の支給日と金額は会社(保育園)による | ・支給日や金額は各保育園によって異なる ・ご自身の園の給与規則や就業規則を確認する必要がある ・就業規則は園ごとに必ずあり、園長や事務に確認 |
一般的な企業のボーナス(賞与)は夏季6月と冬季12月の年2回 | ・多くの企業は夏季6月、冬季12月の年2回支給 ・公務員保育士も同様の時期に支給される傾向 ・新卒の公務員保育士は夏季に約15~20万円程度の支給目安 |
一般的な保育園でも支給時期はほぼ同様 | ・私立保育園でも夏季6月、冬季12月の年2回が多い ・7月や年1回まとめて支給する園もある ・正確な時期は園の給与規則等で確認が必須 |
保育士1年目は6月にいきなりボーナス(賞与)が貰える!? | ・ボーナスは前期間の勤務実績分を支給 ・支給基準日時点の在籍だけで満額がもらえるわけではない ・各保育園が独自の支給基準を定めているため、規則確認が必要 |
保育士1年目のボーナス(賞与)の支給金額の目安 | ・4月入職の場合、最初の夏季賞与は基準額の半額程度が一般的 ・園によっては全く支給されないケースもある ・初任給18~24万円の場合、夏季賞与は9~12万円程度が目安 ・支給基準や金額は園が自由に決めるため、規則確認が必須 |
【注意点】保育士1年目のボーナス(賞与)の額面と手取りについて | ・提示されるボーナス額は額面(控除前) ・実際の支給額は社会保険料や所得税が引かれた手取り ・おおよそ額面の1割程度が差し引かれる計算 |
新卒だからボーナス無しはあり? | ・保育園の給与規則に記載があれば、新卒でボーナスなしも有り得る ・会社の業績や個人の評価により支給額が変動、または不支給となる場合もある |
これから就職や転職を考える人は、最初のボーナスの支給もしっかり確認! | ・就職や転職活動時に、最初のボーナス支給条件の確認が重要 ・事前の確認不足は、働き始めてからの不満につながる可能性がある ・初回のボーナスの有無が生涯年収に影響する場合がある |
まとめ:保育士1年目の最初のボーナス(賞与)はいつ・いくら貰える?【新卒保育士】 | ・ボーナスは年2回(夏・冬)が多いが園により異なる ・1年目の夏季賞与は半額程度または不支給の場合も ・目安は9~12万円だが、額面から約1割差し引かれる ・正確な支給内容は勤務先の給与規則で確認が必須 |
よくある質問(FAQ) | ・ボーナス支給は法律上の義務ではなく、園の規則に依存 ・新卒の夏季は寸志、冬季は増額傾向で、満額は2年目以降が多い ・「〇ヶ月分」は基本給または月給に対する年間総額、約1割が控除され手取りとなる ・公立は安定、私立は園の経営に左右され、想定と異なる場合は規則確認が重要 |
- 保育士1年目の最初のボーナス(賞与)はいつ貰える?
- 保育士1年目の最初のボーナス(賞与)はいくら貰える?
新卒保育士として、初めてのボーナス(賞与)がいつ、いくらもらえるのかは誰もが気になる大切なポイントです。
この記事では、一般的な支給時期や金額の目安、手取り額の考え方、そして「もらえない」ケースまで、知っておくべきポイントを詳しく解説します。

初めてのボーナス、いつ、どれくらいもらえるのか不安…

あなたの疑問に、実際の経験をもとにお答えします
複数の勤務園でボーナスを受け取った経験があります
その経験が参考になればと思います
そもそもボーナス(賞与)ってなに?
本題に入る前に、会社のボーナス(賞与)というものについてきちんと理解しておく必要があります。これを理解しておかないと、保育園側に何か不備があったとしても泣き寝入りになってしまったり、逆に、保育園側に理不尽な要求を突きつけてしまい、恥ずかしい思いをしてしまう場合があります。
賞与は会社が職員に対して給料とは別に支給する金銭のことで、賞与、夏期手当、年末手当、期末手当、特別手当等と呼ばれている場合があります。会社は賞与を支給しなければいけない義務はないので、世の中には賞与無しの会社も賞与ありの会社もあります。また、その計算方法なども様々です。
賞与を支給しなければいけない義務はないと書きましたが、給与規則にボーナスの支給基準などが明記されている場合はその基準に従って支給をする必要があります。
なので、保育園で常勤職員として働く = 必ず賞与が貰えるという状態になるわけではありません。
保育士1年目の最初のボーナス(賞与)の支給日と金額は会社(保育園)による
先に結論になりますが、保育士1年目の最初のボーナス(賞与)の支給日と金額は、会社(保育園)によって異なるものになります。
なので、新卒保育士の方や転職をされた方はご自身の勤めている保育園の給与規則等を確認しないとわかりません。
- 年何回の支給か
- 支給額の基準はあるか
- 支給基準
をその保育園の給与規則等で知る必要があります。
給与規則なんてない?
給与規則なんてない?という保育士の方もいらっしゃると思います。
少なくとも就業規則については、基本的に周知が義務付けられているので各保育園ごとに必ずあるはずです。まずは、勤務している保育園の就業規則を確認してみましょう。そこに給与に関する規定なども記載されていることも多いです。
就業規則が手元にないという場合は、保育園の園長や事務の方などにどこで閲覧できるか聞いてみましょう。また、これから保育園の就職転職活動をするという方は、賞与の支給額や基準などについてもきちんと事前に確認しましょう。
一般的な企業のボーナス(賞与)は夏季6月と冬季12月の年2回
一般的な企業のボーナス(賞与)は夏季6月と冬季12月の年2回であることが多いです。
これは、国家公務員は夏の時期は6月30日、冬の時期は12月10日と法律で定められているので、これに準じて一般企業も同じような慣例になっているという背景もあるようです。
公務員のボーナス(賞与)は?公務員保育士も該当
先程、国家公務員は夏の時期は6月30日、冬の時期は12月10日と法律で定められています。
これは国家公務員の話。保育士の方は地方公務員の方が多くいらっしゃると思います。地方公務員の場合は各自治体など条例などによってボーナス(賞与)の支給日などが定められていますが、これも多くは国家公務員の支給日に準じたり、それに近い支給日を設定していることが多いです。なので、夏季6月と冬季12月の年2回になると思います。
ちなみに、国家公務員のボーナスは2019年のボーナス(賞与)は年間 4.5ヶ月分 となっています。この基準額は毎年、その他の一般企業の水準などと照らし合わせて改正されています。
これも国家公務員の話ですが、多少の差はありますが多くの地方公共団体もこの数値に準じて設定しています。
これらを踏まえると、市区町村などの地方自治体に勤務している 4月に新卒として入職した保育士の方の場合は 夏季の賞与は約15~20万円程度の賞与の金額 になるようです。
一般的な保育園でも支給時期はほぼ同様
一般的な保育園でも支給時期はほぼ同様で、夏季6月と冬季12月の年2回が多い 印象です。それ以外の例では、多少のズレ(6月でなく7月)等があったり、年に一回だけまとめて支給するという場合もあります。
こちらについても自分で判断せず、各保育園の給与規則等に記載があるはずなので、そちらを確認することをおすすめします。
なお、年に複数回に分けてボーナス(賞与)が支給される形態は、転職などの退職時におけるボーナス支給機会の損失リスクを軽減する点でメリットがあります。
保育士1年目は6月にいきなりボーナス(賞与)が貰える!?
ボーナス(賞与)は、前年1月から6月まで働いた分を6月に(夏季賞与)、7月から12月まで働いた分として12月に(冬季賞与)貰うという考え方になります。
なので、ボーナス(賞与)の支給基準日時点で保育園で働いているからといって、必ずしも満額貰えることができるわけではありません。
そんなことができてしまったら、極端な例ではありますが、ボーナス前に入社して支給後にすぐに退職するということができてしまいますからね。
そうならないために、一般的な会社、もちろん保育園でも、 賞与の支給基準というのを独自に定めています。その基準を満たしているかどうかで、保育士1年目のボーナスの支給金額というものが決まってきます。
やはり、自分が勤めている保育園で6月にボーナス(賞与)が貰えるかどうかは、給与規則等を確認する必要があります。
保育士1年目のボーナス(賞与)の支給金額の目安
前項でも説明したとおり、ボーナス(賞与)は、前年1月から6月まで働いた分を6月に貰うという考え方が基本になります。
つまり4月に入職したと仮定すると、最初に支給される夏季の賞与に関しては、基準の半額程度が支給されれば良い方であると言えます。1月から3月の3ヶ月間は雇用されていないためです。
もちろん、あまり聞いたことが無いですが、ボーナス(賞与)の支給内容は保育園が自由に決めて良いので、4月入職の1年目の夏季から満額貰えるというケースがないというわけではありません。
ですが、一般的には、 期間内に働いていない分を減額して支給する ということが多いです。
基準額の半額程度、もしくは、全く貰うことができない
ですので、4月入職の1年目保育士のボーナス(賞与)は、
- 基準額の半額程度
もしくは、
- 全く貰うことができない
の2択に収まるケースがほとんどです。
全く貰うことができないケースは、保育園の定める基準で、例えば試用期間中の雇用はボーナス(賞与)を支給しない、半年以上の在職者にのみボーナス(賞与)を支給するというような基準がある場合です。
これは、会社ごとの基準になり、給与規則等で定められているはずです。先程も書きましたが、給与規則において、賞与を支給するしない、そして、いくら支給するのかというというのは、会社側が設定することができます。
保育士1年目のボーナス(賞与)の支給の基準額について
そして、ボーナス(賞与)の基準額というのは、求人などである「賞与年4ヶ月分」と記載されているものことです。これも、保育園が自由に決めています。
多くの保育園の求人を見てきましたが、多いのはおおよそ「賞与年3ヶ月分〜4ヶ月分」でこれが平均的な値になると思います。また、この支給額は変動性を取っている保育園もあり、業績や評価によって支給額を変動させています。
業績というのは、保育園自体の業績です。つまり、予定通りの定員を受け入れられていて、保育園が利益を確保できているかという点になります。業績が悪いと、全員の賞与が減額になるということになりますし、逆であれば全員の賞与が一律で上がるということになります。
評価は、個人の評価で、上司に当たる人からの評価によって、個人個人でボーナス(賞与)の金額に違いが出ます。そうすることで仕事に対するモチベーションを生み出しています。
ボーナス(賞与)「○ヶ月分」の注意点
「4ヶ月分」というのは基本給、もしくは、月給の4ヶ月分の金額の賞与という意味になります。基本的には 年間で貰えるボーナス(賞与)の総額を表しています。
夏季4ヶ月分、冬季4ヶ月分というわけではないので注意してください。
また、「4ヶ月」の部分がその保育士の「基本給」に掛かるのか、「月給」に掛かるのかという部分も保育園によって異なるので注意してくださいね。これも、保育園が自由に決めています。
一般的には、基本給に〇〇手当などを付与した金額を「月給」と考えます。この数値の違いによってボーナス(賞与)の金額も変わってきます。
保育士1年目のボーナス(賞与)の支給金額の目安のまとめ
これまでの話をまとめると、夏季賞与が基準額の半額程度ということは、夏季の賞与は1ヶ月分程度ということです。
昨今の保育士の初任給(18万〜24万円)を踏まえると「賞与年4ヶ月分」の保育園で、最初に貰えるボーナス(賞与)は、
- 9万円〜12万円
ぐらいになると思います。逆にこれぐらい貰うことができれば、待遇としては悪くないということが言えると思います。
あくまでもこれらは、推測に基づく数値になります。あくまで、ボーナス(賞与)については、すべては保育園が各自で定めていますので、最終的にはこれらの事項についてはしっかりと会社の給与規則等で確認しましょう。
【注意点】保育士1年目のボーナス(賞与)の額面と手取りについて
ここまで、説明した保育士1年目のボーナス(賞与)については あくまでも額面上の話 になります。
つまり、実際に支給される手取り額はもう少し少なくなるという点です。
まだ、働き始めたばかりの方にはよくわからないかもしれませんが、ボーナス(賞与)からも社会保険料や所得税などの金額が引かれて支給されます。
勤めている保育園の給与規則を確認して「1年目だけど〇〇万円貰える!」と喜んでいると、実際に支給されるのは、そこから諸々の税金や保険料などを抜いた部分になります。
詳細な計算式は省きますが、概ね1割程度が税金などで差し引かれると考えておくと良いと思います。
新卒だからボーナス無しはあり?
この記事を読んでいる方のなかには保育園から「新卒はボーナス無し」と言われてしまった方もいらっしゃるかもしれません。
これについても、保育園の給与規則にその旨が書かれていれば、支給なしでも問題ないということになります。
また、新卒かどうか、入職したてかどうかに関わらず、会社の業績によって支給額が変動したり、支給無しとなることや、個人の査定によって支給額が変動するということもあります。
これから就職や転職を考える人は、最初のボーナスの支給もしっかり確認!
ここまで、保育士1年目の最初のボーナス(賞与)事情について書きましたが、これから就職や転職を考える人は、最初のボーナスの支給についてしっかり確認しておくべきです。
きちんとボーナスの支給条件を確認しておかないと、働き始めてからがっかりさせられてしまうことになります。これは、1年目の新卒だけではなく、転職をする保育士の方にも言えることです。転職した保育士も、同様に最初のボーナス(賞与)が貰える場合と貰えない場合があるためです。
特に、保育士の場合は、他の職種と比べても離職率が高いです。そのため、複数の保育園を転々と仕事をすることになる場合もあります。その場合、毎回、初回のボーナスが貰えるのと、貰えないのでは、保育士としての生涯年収も大きく変わってきます。
まとめ:保育士1年目の最初のボーナス(賞与)はいつ・いくら貰える?【新卒保育士】
保育士1年目の最初のボーナス(賞与)のポイントは以下のようになります。
- ボーナス(賞与)は夏季6月と冬季12月の年2回が多いが、事業所によって異なる
- 勤めている保育園の給与規則等で確認すること!
保育士1年目のボーナス(賞与)の支給で多いのは、
- 基準額の半額程度
保育園の賞与で多いのはおおよそ「賞与年3ヶ月分〜4ヶ月分」程度です。
これを踏まえ、昨今の保育士の初任給(18万〜24万円)を考慮すると おおよそ目安として 9万円〜12万円 になります。
ここから、概ね1割程度が税金などで差し引かれるため、注意が必要です。
もしくは、
- 全く貰うことができない
というパターンもあります。
ボーナス(賞与)の支給は法律で決められているものではなく、保育園が独自に基準等を決めています。やはり、きちんとした金額や時期については、勤めている保育園の給与規則等で確認することが大切です。
既に勤務を開始している方はどうしようもありませんが、もし、今後、転職を考えている場合は、最初に支給される賞与の金額などにも少し注意して求人を探してみると良いかもしれません。
よくある質問(FAQ)
- Q保育士1年目のボーナスは必ずもらえるのですか?
- A
保育士のボーナスは、必ずしも支給されるとは限りません。
ボーナスは法律で定められた義務ではないため、勤め先の保育園の給与規則や就業規則に、支給に関する記載があるかどうかで決まります。
特に保育士1年目や新卒保育士の場合、勤務期間が短いことや、園によっては試用期間中のボーナスを支給しない規定があることなども影響し、「寸志」という形で少額が支給されたり、全く支給されなかったりする場合があります。
ご自身の状況を正確に把握するためにも、まずは規則を確認することが大切です。
- Q新卒保育士は、夏のボーナスと冬のボーナスで金額に違いがあるのですか?
- A
はい、新卒保育士は、夏のボーナスと冬のボーナスで支給額に違いがあることが多いです。
夏のボーナスは、4月に入職してからの勤務期間が短いため、実績評価の対象期間が十分ではありません。
このため、多くの場合は「寸志」として1万円から5万円程度の少額が支給されるのが一般的です。
一方、冬のボーナスは夏のボーナスよりも評価対象期間が長くなるため、基本給の0.5ヶ月分から1ヶ月分程度と、夏よりも増額される傾向にあります。
満額のボーナスが支給されるようになるのは、通常、2年目の夏以降となる場合が多いでしょう。
- Q求人情報にあるボーナス(賞与)の「○ヶ月分」は、何に基づいて計算されるのでしょうか?
- A
求人情報で「賞与年〇ヶ月分」と記載されている場合、これは年間で支給されるボーナスの総額が、基本給または月給の何ヶ月分に相当するかを示すものです。
どちらを基準にするかは、各保育園の規定によって異なります。
例えば、「年4ヶ月分」と記載されていても、夏のボーナスが2ヶ月分、冬のボーナスが2ヶ月分のように、合計で4ヶ月分という意味で、夏・冬それぞれが4ヶ月分ではない点に注意が必要です。
ご自身の基本給や月給で具体的な支給額を概算してみるとよいでしょう。
- Qボーナス(賞与)の手取り額は、どのように計算するのですか?
- A
ボーナスの手取り額は、額面の金額から社会保険料(健康保険、厚生年金、雇用保険など)や所得税が差し引かれた後の金額になります。
具体的な計算方法は個人の所得や控除状況によって複雑ですが、おおよその目安として、額面金額の1割程度が税金や保険料として差し引かれると考えておくとよいでしょう。
例えば、額面で10万円のボーナスでも、実際に手元に入るのは9万円程度になる可能性があります。
ボーナス明細で具体的な控除額を確認できます。
- Q公立保育士と私立保育士で、ボーナスの支給状況に違いはありますか?
- A
はい、公立保育士と私立保育士ではボーナスの支給状況に違いがあります。
公立保育士は地方公務員に該当するため、地方公務員の給与規定に基づいてボーナスが支給され、比較的安定した支給額が期待できます。
一方、私立保育士のボーナスは、勤務している保育園の運営母体(社会福祉法人、株式会社など)や経営状況、人事評価などによって大きく変動する場合があります。
公立保育士のボーナス相場が私立保育士より高くなる傾向があるのは、このためです。
- Qもし最初のボーナスが思ったより少なかったり、支給されなかったりした場合、どうすればいいですか?
- A
もし最初のボーナスが期待していたより少なかったり、支給がなかったりした場合は、まず勤務している園の就業規則や給与規則を改めて確認することをおすすめします。
ボーナスは義務ではなく、園が独自に規定を設定できるものです。
勤務期間や新卒としての取り扱い、試用期間中の支給条件などが明記されている可能性があります。
規則を確認しても疑問が残る場合は、園長や事務担当者など、人事や経理に詳しい方に直接尋ねてみることが大切です。