目次 | 内容 |
---|---|
公立保育園と私立保育園の違い | ・公立は自治体運営、働く人は地方公務員 ・私立は民間法人運営、働く人は会社員に近い存在 ・公立は地方公務員試験、私立は一般面接で採用 ・私立には認可外保育施設も存在 |
公立保育園で働くメリットやデメリット! | メリット ・給与が良い、年功序列で昇給し退職金も高額 ・休暇が多く、有給など制度が充実 ・雇用の安定性が高く、リストラや閉園による解雇なし デメリット ・就職難易度が高く、公務員試験対策が必要 ・将来的に保育以外の業務に異動する可能性あり ・待遇が良いゆえに、仕事が辛くても辞めにくい傾向 |
私立保育園で働くメリットやデメリット! | メリット ・原則、副業が可能で自由に活動できる ・保育士宿舎借り上げ制度の利用可能性あり デメリット ・給与待遇が公立に比べて低めである傾向 |
公立と私立保育園で働く保育士に仕事内容の違いはある? | ・仕事内容に大きな違いはない ・公立園は定員が多い大規模園が多く、行事の規模や負担が大きい場合あり |
私立保育園から公立保育園へは転職できる? | ・私立から公立への転職は可能 ・地方公務員試験の合格が必須条件 ・自治体によっては年齢制限がある場合も |
民間保育士と公務員保育士の生涯年収の差はどれくらい? | ・公務員保育士の平均生涯年収は約2億〜2.5億円 ・民間保育士の平均生涯年収は約1.2億〜1.5億円 ・公務員保育士の生涯年収が大幅に高い傾向 |
結局、保育士は公立と私立保育園のどちらで働くべき? | ・待遇面を重視するなら公立保育園がおすすめ ・公立は給与や休暇が格段に良い傾向 ・ただし、辞めにくい点や副業不可に注意が必要 ・自分に合う園を探すことが重要 |
まとめ | ・公立と私立は運営形態と雇用形態が異なる ・公立は安定性や給与が優れるが、就職難易度高く異動の可能性あり ・私立は給与は劣るが副業の自由度や借り上げ制度を活用可能 ・生涯年収は公立保育士の方が高い傾向 |
よくある質問(FAQ) | Q:保育の進め方の違い A:公立は自治体マニュアル、私立は運営母体で方針多様でアイデアを活かせる Q:異動の有無 A:公立は地方公務員のため数年ごとの異動可能性あり、多様な経験となる Q:給料・福利厚生 A:私立は園により異なり公立より低めの場合が多い、実力や借り上げ制度の可能性あり Q:公立保育園に向く人 A:安定した身分、充実した福利厚生、安定した給与、ワークライフバランスを重視する人 Q:私立保育園の人間関係 A:特定の園で長く勤務し固定されやすい、絆深まるが合わないと悩みやすい Q:転職試験の難易度 A:私立から公立への転職は可能だが、地方公務員試験の合格が必要で対策が必須 |
- 保育士は公立と私立保育園のどちらで働くべき?
- 公立と私立で働く場合は、どのような違いがある?
保育士として、公立と私立どちらの保育園で働くべきか悩むのは当然のことです。
この選択はあなたのキャリアと人生に大きく影響することです。
この記事では、それぞれの保育園の働き方、給与、福利厚生、働き方で生じる具体的な違いを丁寧にまとめ、あなたにとって最適な職場を見つけるヒントを提供します。

現在の保育園の環境に悩んでいて、公立と私立、どちらで働くべきか知りたいな

それぞれのメリット・デメリットを比較し、あなたに合う選択肢を一緒に考えていきましょう
その経験が参考になればと思います
公立保育園と私立保育園の違い
市区町村の自治体が運営しているのが公立保育園です。私立保育園は自治体ではない民間の法人が運営している保育園になります。
また、公立の保育施設はほとんどが認可保育園、もしくは、認定こども園になりますが、私立の保育施設には認可保育園以外の認可外保育施設の保育園も存在します。
公立保育園と私立保育園の違いをまとめると以下のようになります。
種類 | 運営 | 働く人 | 選考 |
---|---|---|---|
公立保育園 | 自治体 | 公務員 | 地方公務員試験 |
私立保育園 | 民間 | 公務員でない | 一般面接 |
公務員保育士の特徴などは以下の記事でも詳細を解説しています。
公立保育園は市区町村などの自治体が運営していることがほとんどなので、公立保育園で働くということは、基本的に地方公務員の保育士として勤務するということになります。地方公務員になるには、各自治体の地方公務員試験に合格し採用される必要があります。
ちなみに稀に勘違いしている人がいますが、公務員は、自分が住んでいる市区町村でしかなれないというわけではありません。なので、公立保育園で働くという場合も、A市、B市、C市というような形で、自分が転居や通勤が可能であれば、募集さえしていて基準を満たしていれば、どの市区町村の採用試験も受けることができます。
逆に、私立保育園は、民間会社の会社員の形に近く、それぞれの保育園を運営している法人に採用されて会社員の保育士として勤務するということになります。こちらも日本中に様々な保育園を運営している会社、法人、団体などがあるため、それぞれの採用面接等に合格することで採用してもらうという流れになります。
公立保育園で働くメリットやデメリット!
まずは、公立保育園で働くメリットやデメリットを紹介します。
給料が良い
公立保育園で正職員として働く保育士の給料は基本的に、公務員と同様の給与体系になります。ほとんど年功序列で昇給していきます。
細かい給与額や昇給額は市区町村によって違いが出ますが、私立保育園で勤務する保育士より少ないということはないでしょう。
市区町村の給料表は定められていて公開されているので、自分が就業を希望する市区町村について、気になる方は調べてみましょう。
新卒の頃こそ、給料面では私立保育園にやや劣ることがあるかもしれませんが、勤続を続けていくことですぐに私立保育園の待遇を超えていくことになります。
公務員は退職金の面でもかなり優遇されていて、定年まで勤務した場合の退職金の平均は2000万円程度になります。もちろん、市区町村によって格差はあります。
私立保育園に勤める保育士が定年まで働いた場合の退職金は500万円から1000万円程度なので、この違いも大きいです。(私立保育園に勤める保育士の退職金の金額は保育園によってかなり違いがあるので、あくまで目安にしてください。)
休暇が多い
休暇が多いというのも公立保育園で働く公務員保育士の特色になります。
労働関係の法律で義務付けられているものはもちろん、それ以外にも多くの充実した休暇制度があります。
- 年次有給休暇:1年目から20日付与。最大40日まで繰越。
- 結婚休暇:5日
- 病気休暇:90日
- 夏季休暇:夏季に5日以内
有給休暇に関しては、私立保育園は一年目に10日付与という条件が多いです。私立保育園に勤務する保育士と比較しても取得しやすい環境にあるでしょう。
上記はあくまでも一般的な例になるので、実際の条件は自分が就業を希望する市区町村の規則等を参照してください。
雇用が安定している
言うまでも無いかもしれませんが、公立保育園の保育士の雇用の安定性は抜群です。リストラになることはありませんし、犯罪などをしない限り解雇されることは無いです。
私立保育園の場合も解雇やリストラされるというケースはあまりありませんが、保育園自体が閉園してしまうというリスクがあります。その結果、給与が未払いで保育園の会社が倒産してしまうというケースもあります。
逆に、公立保育園の公務員保育士は仮に公立園が閉園になっても、別の形で雇用は継続されます。最近では、もともとの公立保育園が民営化されることも増えていますが、その場合でも、保育士が解雇になるということはありません。
就職難易度は高め
公立保育園で正職員として働くということは基本的に地方自治体の公務員として働くということです。そもそも公立保育園の数自体は私立保育園と比較するとかなり少ないですし、その分必要な保育士の人数も少なくなります。
前述したように給与や待遇は公立保育園のほうが良いので、募集には多くの保育士が応募することになります。また、応募自体に年齢制限がある自治体も少なくないです。
他の公務員と同様に一般常識や学力を検査する公務員試験の受験が必要で、もちろん試験勉強が必要になります。それに加えて面接試験があります。
難易度や募集人数などは時期や市区町村によっても様々ですが、基本的には簡単に就職ができるというものではないです。
将来的に保育以外の仕事をする場合も
公立保育園で働くということは基本的に地方自治体の公務員として働くことになります。
最近では、市区町村が運営する保育園というのは減少傾向にあります。既に存在している保育園も経費を削減するために運営を民間に委託したり、民営化する保育園が増えてきています。
昨今の流れを考えると、どの自治体も限られた数園だけを公立保育園として残し、その他を民営化を進めています。そのため、今から新卒で公立保育園へ入ったら将来に渡って保育業務に従事できる可能性はかなり低くなると思います。
もちろん、先ほども書いたように公務員なので働いていた保育園が民営化されたからと言ってクビになることはありません。公務員にリストラはないためです。
通常は、公務員は行政職や資格の専門職などを分けて採用するため、採用後に別の職に転換することは基本的にはありません。ただ、このように公立保育園が少なくなったり、無くなっていった場合に保育士は市区町村の別の業務に従事する可能性があります。私が知っているケースでは、市役所の福祉課の窓口で働くというパターンです。それ以外の保育園以外の、例えば児童館等の児童福祉施設での勤務や異動もあるでしょう。
このように私立保育園で働く場合と比較して、将来的に保育以外の仕事をする可能性が高いということは言えるでしょう。
辞めるのがもったいないという気持ちが生まれてしまう
公立保育園での保育士の勤務は公務員だし、安定しているというイメージがあると思いますが、私立保育園で働く場合と同様に人間関係などの働くうえでの問題は存在します。公務員ということもあって利用している保護者の目線も厳しいという事情もあり、それがストレスなどに繋がる場合もあります。
私立保育園で働いている場合は、人間関係に悩んだら、他の私立保育園に同程度の待遇で転職することができます。そして、今は保育士不足なので転職をするということはさほど難しくないです。
これは、公立保育園で働いていた場合も同様で、公立保育園から私立保育園に転職することは難しくないです。ただし、公立保育園から私立保育園への転職は、大抵の場合、給与待遇が大幅に悪化します。現時点での月給や賞与はもちろん、将来的な昇給額、休暇の日数や退職金の金額などを考えると、相当な待遇ダウンになります。
そうなると、仕事が辛い、辞めたいけど気持ち的に辞められないという状態に陥ってしまうことがあります。そうしてずるずると続けてしまい、適応障害などを発症して休職してしまうというケースも起きやすいです。
辞めたいけど辞めるのがもったいないから辞められないというのは公立保育園に勤務する保育士の悩みの一つかもしれません。
私立保育園で働くメリットやデメリット!
続いて私立保育園で働くメリットやデメリットを紹介します。
給与待遇は低め
私立保育園で働く保育士の給与待遇は低めです。 昨今では、多少改善されてきていますが、まだまだ待遇は低い状態になります。また、国は保育士の賃金を「全産業の女性就労者の平均程度」を目指すとしているので、今後改善が続いたとしてもそれ以上になる見込みはないでしょう。
保育士の給与などのより詳しい情報は以下の記事でも詳細を解説しているのでそちらを参考にしてください。
副業ができる
副業ができるというのが、公務員保育士と比較した場合に、私立保育園で働く保育士のほとんど唯一で最大のメリットと言えます。
もちろん、勤務する保育園によっては副業を禁止しているというケースもあります。ですが、それはあくまでも就業規則などの話で違反したとしても犯罪というわけではありません。あくまでも雇用主である法人と雇用されている保育士間の問題になります。
公務員保育士の場合は、副業をしてしまうと懲戒処分の対象となることがあります。それが理由で解雇されてしまうということもあります。
私立保育園で働く保育士にはそのようなしがらみがないので、自由に副業をすることができます。「ちょっと趣味の動画でYouTubeを初めて見る!」なんてことも気軽にできます。
保育士宿舎借り上げ制度が使える
私立保育園で働く保育士は、保育士宿舎借り上げ制度を使える場合があります。この制度は、公務員保育士は利用できません。
保育士宿舎借り上げ制度は、月額8万円程度の賃貸の補助を保育園を通して得ることができるという制度になります。制度の実施有無は市区町村や保育園によって定められているので、すべての私立保育園で働く保育士が利用できるわけではないという点に注意が必要です。
詳しくは以下の記事でも紹介しています。
ただし、これも永久に使えるというわけではないですし、制度が終了する可能性もあります。 国が行っている制度で利用期間が定められていて、保育士不足が終了すれば制度自体も終わると思われます。
そもそも保育士として定年まで働くつもりは無いという場合は、新卒から保育士宿舎借り上げ制度を使えば、数年間は公務員保育士よりも給与面では有利になります。
でもそれ以降は公務員保育士の昇給額などが上回っていくので生涯年収では、公務員保育士のほうが良くなるでしょう。また、そもそも公務員の保育士にも一人暮らしの家賃補助などがある場合もあります。
保育士として定年までは働きたいという考えの場合で、給料を重視するのであれば、公務員保育士のほうがおすすめです。
公立と私立保育園で働く保育士に仕事内容の違いはある?
公立保育園で働く場合も、私立保育園で働く場合も保育士の仕事内容にそこまで大きな違いは有りません。
各保育園ごとに保育士の役割や仕事内容、保育方針などに違いはあっても、公立だから、私立だからこういう仕事があるということはあまりないです。
唯一挙げるとすると、公立保育園は定員が100名以上と多いケースがあるという点です。私立保育園でも定員が多い大規模な保育園はありますが、定員19名以下の小規模な保育園もあります。
定員数が多いということは、それだけ、保育士の仕事の規模なども大きくなります。例えば、行事に関していうと、かなり大きな行事になるので、その分やることも負担を多いと言えるでしょう。
私立保育園から公立保育園へは転職できる?
最後に、私立保育園の保育士から公立保育園へは転職できるのかということについて紹介します。
結論として、私立保育園から公立保育園への転職は可能です。ただし、市区町村によっては年齢制限がある場合もあるので注意しましょう。
各自治体が経験者として保育士を募集していることがあるので、条件を満たしていれば、十分転職の可能性はあります。ただし、経験者であっても地方公務員試験に合格して採用される必要はあります。
民間保育士と公務員保育士の生涯年収の差はどれくらい?
- 公務員保育士の平均生涯年収:約2憶~2.5億円
- 民間保育士の平均生涯年収:約1.2〜1.5億円
※ 公務員保育士の生涯年収は一般的に言われている公務員の平均生涯年収より ※ 民間保育士の生涯年収は「厚生労働省-令和5年賃金構造基本統計調査」https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2023/index.htmlより、独自に推定
結局、保育士は公立と私立保育園のどちらで働くべき?
私の考えの結論としては、 可能であれば公立保育園で働くのがおすすめ ということになります。
給与や休暇などの待遇面では、公立保育園で働く公務員保育士のほうが格段に良い傾向があるためです。その割に仕事の内容の違いが大きくあるのかというとそこまでは違いがあるわけではありません。
注意点としては「辞めるのがもったいないという気持ちが生まれてしまう」ということと「副業ができない」という点です。
もし、公立保育園に就職を考えている方は、今後就職ができた際は、辞めるのがもったいないと思って自分を追い込み過ぎないようにだけ注意しましょう。
また、何か副業に繋がるようなプランが人生においてある場合は、「副業ができない」という点も意識しておくと良いと思います。
まとめ
今回は、公立と私立保育園のそれぞれで働く場合の長所短所などを紹介しました。同じ保育士の仕事といっても、公立園で働くか私立園で働くかによって、特に待遇面で大きな差が生まれます。
可能であれば公立保育園で働くのがおすすめ ではありませすが、公立保育園で働くということには、公務員ならではの、悩みが存在するのも事実です。
最終的に、自分自身にあったホワイトな保育園に就職できることがベストではあるので、選択肢を狭めずに、いろいろな可能性を考慮してみるのが良いでしょう。
よくある質問(FAQ)
- Q公立と私立保育園では、保育の進め方にどのような違いがありますか?
- A
公立保育園では、自治体によって定められたマニュアルに沿った保育運営が多い傾向があります。
一方、私立保育園は、運営母体によって保育理念や方針が多様で、先生方のアイデアや提案を活かした自由度の高い保育ができる場合があります。
どちらの園でも、子どもたちの成長を支えるという根本的な仕事内容に大きな違いはありませんが、運営方針によって日々の保育の進め方や活動の幅に差があると言えます。
- Q公立保育園で働く保育士は、異動が多いと聞きましたが本当ですか?
- A
はい、公立保育園に勤務する保育士は地方公務員であるため、数年ごとに別の保育園や市の関連施設へ異動となる可能性があります。
これは、多様な経験を積む機会ともなりますが、人間関係がリセットされたり、新しい環境に順応したりする必要が出てくるという特徴があります。
安定した職場でありながら、常に新しい刺激がある働き方です。
- Q私立保育園に転職を考えていますが、給料や福利厚生は公立と比べてどうですか?
- A
私立保育園の給与水準や福利厚生は、園の運営状況や法人の方針によって大きく異なります。
国による改善の動きはありますが、一般的に公立保育園と比較すると、給与は低めの傾向にあることが多いです。
退職金制度や各種手当についても園ごとにばらつきがあり、事前に確認が必要です。
ただし、実力や実績次第で高給与が期待できる園や、独自のインセンティブ制度、また宿舎借り上げ制度を利用できる場合もあります。
- Q公立保育園への転職は、どのような人が向いていますか?
- A
公立保育園への転職は、地方公務員としての安定した身分や充実した福利厚生、安定した給与と昇給を重視する方に向いています。
残業が比較的少なく、ワークライフバランスを大切にしたいと考える方にも適しています。
長期的なキャリアプランを安定的に築きたい、安心して長く働きたいと願う方にとって、公立保育園は非常に魅力的な選択肢です。
- Q私立保育園の人間関係は、公立と比べてどのような特徴がありますか?
- A
私立保育園では、特定の園で長く勤務することが多いため、人間関係が固定されやすいという特徴があります。
これは、職員同士の絆が深まりやすく、アットホームな雰囲気で働けるメリットがある一方で、人間関係が合わない場合に悩みやすいという側面もあります。
公立保育園では異動があるため人間関係がリセットされる可能性がありますが、私立保育園では良好な人間関係を築ければ、長く快適に働くことができるでしょう。
- Q私立保育園から公立保育園に転職する際、採用試験は難しいですか?
- A
私立保育園から公立保育園への転職は可能です。
しかし、公立保育園で働くには、地方公務員試験に合格する必要があります。
この試験は一般教養や専門科目の筆記試験に加え、面接試験も含まれるため、対策のための学習が不可欠です。
自治体によっては年齢制限がある場合もありますが、経験者採用枠を設けているところもありますので、しっかりと準備をして臨めば十分可能性があります。