嫌いな先輩保育士や園長への対処法|合わない人間関係の悩み解決策とNG行動

保育士の人間関係の難しさ
ページ内に広告が含まれています。株式会社マイナビのプロモーションを含みます。

こんにちは。さえこ@ブラック脱出済み(プロフィール)です。ブラック幼稚園・保育園を脱出できました(^^)

私がブラック保育園を脱出するために培ったノウハウを完全無料で公開しています。

就職転職の際は、保育士向けの転職サイトを利用していました。

  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。

紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。

保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。


こんな疑問や悩み、不満はありませんか?
  • 先輩保育士が苦手、合わない
  • 園長が苦手、合わない

保育園で働く中で、苦手な先輩保育士やどうしても合わない上司、園長との人間関係に悩むことは少なくありません。

この記事では、保育士が「嫌い」と感じがちな先輩や園長、上司の具体的な特徴を挙げながら、そのような状況で役立つ対処法や、関係を悪化させないために絶対にやってはいけないことを詳しく解説します。

この記事を読むことで、日々のストレスを少しでも軽くするための関わり方や、自分を守るための具体的な行動がわかりますし、我慢し続けるのではなく、最終的に自分にとってより良い環境を選ぶための選択肢を知ることができます。

威圧的な先輩や園長との関わり方、どうすればいいの?

さえこ
さえこ

具体的な対処法とやってはいけないこと、そして最終的な選択肢までお伝えします

この記事の信頼性
私は保育園、幼稚園、認定こども園で勤務した経験があります
複数回の転職経験があります
その経験が参考になればと思います

嫌い・苦手な先輩保育士、園長の特徴とは?

まずは、嫌い(苦手)な先輩保育士、園長のよくある特徴についてを紹介します。

パワハラ・モラハラをする

当たり前ですがパワハラ・モラハラをする人は人間として最低ですが、どこからがパワハラ・モラハラなのかは難しい部分があると思います。

これから挙げる項目はすべてパワハラ・モラハラの類とも言えます。

指示がころころ変わる

指示がコロコロと変わる保育士は後輩から嫌われます。

前日に「ここはこうしておいて」と言われた指示が翌日には変わっていたり、ひどい場合にはそんな指示はしていないとまで言うことがあります。

しかも指示通り動いて失敗したら知らん顔です。結局その無駄な指示に振り回されてしまって時間が無駄になってしまいます。

多くの場合は指示がころころ変わるということと合わせて、パワハラをしてきます。

自分の指示が変わっているせいで達成できていないことなのに、まるでこっちが悪いかのように責めてきます。

人を好き嫌いで判断する

人を好き嫌いで判断する保育士は嫌われます。

人は好きなものは好きで嫌いなものは嫌いです。論理的な理由があって好きや嫌いになっていないことが多いです。

例えば好きな人がした提案は受け入れられますが、同じ提案を嫌いな人がすると受け入れられないということがあります。

嫌いな人は何をやっても認められないので、本当につらいです。頑張れば頑張るほど嫌な思いをしてしまいます。反面、好きな人には甘いので余計にストレスがたまります。

こういう人に限って明確な好き嫌いの理由を持っておらず、なんとなくの理由で人を嫌いになっているので対処の方法もないです。

自分の非を認めない

頑なに自分の非を認めない保育士は嫌われます。

自分が何かをミスした場合は絶対にそのミスを認めようとせず、ごまかすことに注力します。そのくせ人のミスは人一倍責めてきます。

防御本能が強く、プライドが高い人に多い特徴です。謝ったら自分のできない人間だと思われて自分の弱さをさらけ出すことになります。プライドが傷つけられると思っているので、絶対に自分の非を認めません。

他人の悪口ばかり言っている

他人の悪口ばかり言う保育士は嫌われます。特に自分の後輩などの下の立場の人の悪口を言います。他人のネガティブな部分ばかりを見つけて、攻撃的な言葉を使ってきます。

自分のやり方を曲げない

自分が今までやってきた方法に固執して自分のやり方を曲げない保育士は嫌われます。

時代に合わせて保育に必要なスキルや事務作業に必要なスキルというのは変化していますが、非効率な古いやり方に固執し今の時代のやり方に適応しようとしません。

老害と感じる保育士・園長の特徴

皆さんのまわりに「老害」と思う人はいませんか?保育園という業界に限らず、「老害」と言われる存在は会社には一定数いると思います。

世の中には良いベテランの保育士の方もたくさんいらっしゃいます。その一方で若手の保育士からすると「老害」と感じてしまう保育士もいると思います。

老害と感じてしまう保育士の特徴と、働いている保育園に老害保育士がいた場合の付き合い方・対処法について紹介します。

自分の価値観を変えない

老害保育士・園長は自分の仕事の進め方や保育の方針に固執して変化を受け入れません。

保育士は、実際に保育所保育指針が更新されていっているように時代に合わせて新しい知識を取り入れていく必要があります。

保育以外の作業に関してもITの普及などで必要なスキルは変わってきています。

必要なスキルが変わってきている中で、非効率な古いやり方に固執し今の時代のやり方に適応しようとしません。

間違いを認めない

老害保育士・園長は自分の間違いを認めようとしません。もしかしたら間違っているということに気づいてもいないかもしれません。

間違いを認めないので、今後間違いが正される見込みもありません。改善が見込めないのが老害の特徴です。

苦労することが美徳だと思っている

老害保育士・園長は、苦労は美しいもので、苦労をすれば能力が高まると思っています。そして、自分がしてきた苦労を若手に強要してきます。加えて、効率良く仕事をした若手保育士に対してサボってるとまで言ってきたりします。

自分は苦労をして成長ができたと思っているかもしれませんが、それは単なる勘違いです。もちろん、苦労をした中に成長につながった部分もあるかもしれませんが、それは単なる遠回りです。

簡単に終わる作業を何倍も時間をかけてやっても得られる結果も身につく能力も変わらないです。

苦労するということ自体に価値はありません。同じ結果を得るのであれば、楽な方を選んで、余った時間を別のことに費やすほうが良い選択です。

非効率は誰も得をしないので、むしろ改善すべきことで、苦労を減らすことはずるいことではないです。

先輩の保育士は、自分が昔した苦労と同じような苦労をしないように改善していくべきです。

他人(若手)を見下す

老害保育士・園長は地位や権力がある場合が多く、他人を見下してきます。

「今時の若者は」という代表的な言葉にあるように、若いというだけで他人を見下し優越的な地位に立とうとします。

場合によっては、自分と若手で明らかに自分が悪いという場合でも他人を責めて見下してきます。

都合が悪くなると年齢を言い訳にする

老害保育士・園長は都合に合わせて自分の年齢を利用します。

例えば、自分の都合が悪くなった場合は、「私おばさんだから」と言い訳にします。自分ができないことは年齢を言い訳にして若手にやらせて、一方で若手が使えないときは立場を逆転させます。

このように、自分の年齢をすべて自分が得するように活用してきます。

老害保育士・園長との付き合い方や対処法

老害と周りから言われてしまうような同僚・先輩の保育士・園長との付き合い方や対処法について紹介します。

必要以上に関わらない

老害の保育士が同僚の場合は必要以上に関わらず、相手にしないのがベストです。

基本的には、文句を言っても改善することはなくむしろ逆に責められてしまうので、相手にするだけ時間の無駄です。

例え、遠回しに注意できたとしても逆上してむしろ園での自分の立場が悪化してしまうこともあるかもしれません。

園長を味方につけられるのであれば味方にして、距離を置きつつなるべく関わらないようにするのが良いです。

園長が老害だったら転職すべきかも

保育園においては、実は園長などの地位のある立場の人間こそ「老害」が多いかも知れません。

相手にしないようにすべきと言ったものの、園長が老害だったら他の保育園に転職すべきだと思います。

園長が老害だと、今後も業務の非効率が改善されにくいです。

ただでさえ国の補助金が決められている世界です。決められた補助金の中で待遇を改善していくには、業務の効率化が必須になります。

これからの保育園はますますITなどを活用した効率化が必要な業界なので、園長が老害だと長時間労働など無駄な部分が改善される見込みが少ないです。

無駄な時間が多い分、他の保育園に勤めている保育士と比べても、スキルの面で差が出てきてしまいます。

園長が老害で今後も改善されていく見込みがないなと感じたら早めに見切りをつけて転職をしたほうが無難かなと思います。

嫌いな先輩保育士や園長への対処法は?

嫌いな先輩保育士や園長への対処法を紹介します。

割り切る

嫌いな園長や先輩保育士に対して「この人はそういう人なんだ」ということで割り切って我慢するという方法です。

私はこういう場合は勝手にその人の物語を作ります。例えば、理不尽に怒られたとき「この人昨日旦那に浮気されたのかな?」「だから怒っているのか」「それならしかたない」というストーリーを作り出します。

この人はかわいそうな人なんだと思うことで割り切ることができます。もちろん割り切って対処できる段階でなければ、別の手段を考えるべきです。

割り切って我慢して体調を崩してしまってはなんの意味もありません。

反面教師にする

嫌いな園長や先輩保育士の行動に関して、反面教師にして自分の成長に繋げるという方法です。

自分はこんな人間にはならないようにしようと思うことで少し気持ちが楽になることもあると思います。

この方法に関しては、あくまでも実害が出ない範囲の場合に有効な手段だと思います。なにか精神的に自分が追い込まれてしまうような状況では役に立たないかもしれません。

別のことでストレス発散をする

自分の趣味やプライベートでストレスを発散するという方法です。

本質的に対処ではないので、ストレス発散で対処できない状況になったら別の手段を考えるべきです。

(相手の)良い面を見つける

人間誰しも完璧ではなくて欠点があるものです。探せば良い面もあるはずです。同じ出来事や物事であっても、今の見方とは違った見方をすると気持ちも変わってきます。

その論で行くと、その嫌いな園長や先輩保育士にも良い点があるはずです。良い面が一個も見つからない場合は、無意味なので別の方法を検討しましょう。

さらに上の人に相談する

先輩保育士からなんらかの被害を被っているのであれば、さらに上司にあたる人に相談してみましょう。

園長が苦手な人だった場合は、改善はかなり難しいので転職を検討したほうが良いかもしれません。

同僚を味方をつける

苦手な先輩保育士から同じような被害を受けていれば味方にできるかもしれません。

味方にしたからといってなにか改善されるかどうかはわかりませんが愚痴仲間のような人でも、仲間がいれば少しはストレスが軽減されると思います。

上司から受けた嫌がらせは記録する

上司から受けた嫌がらせはできれば内容を記録しておきたいです。メモでも良いですが、ICレコーダーによる記録も良いと思います。

記録して吐き出すだけでもストレス解消になりますし、なにかあった時に証拠としても機能します。

特にパワハラ・モラハラの類であれば、しっかりと記録しておきたいところです。

異動などを願い出る

たくさんの保育園を運営している大きな法人でない限りは難しいかもしれませんが、別の保育園などに異動を願い出るという方法です。

別の保育園にいけば、その嫌いな園長や先輩保育士と関わらなくて済むようになります。転職と違って給与待遇なども維持できるので良いことずくめです。

組織がきちんと機能していないとこの手段をとるのが難しいのが難点です。

嫌いな先輩保育士や園長への対処法でやってはいけないこと

続いて、嫌いな先輩保育士や園長への対処法でやってはいけないことを紹介します。

上司や先輩に期待してはいけない

そもそも論として、上司や先輩保育士に期待すること自体が間違っています。

他人に期待してもしょうがないので、そういう人だと認識して距離をおいて付き合うということが大事です。

無理して期待に答えようとしない

嫌いな先輩保育士に対して、無理して期待に答えようとしてもあまり意味がありません。そもそも期待に応えたとしても良い結果になるとは言えません。

無理に期待に応えようとせず距離を保って仕事をしたいです。

嫌いな人に歯向かってはいけない

現在が理不尽な状況であれば歯向かったとしても、良い結果が得られないことがほとんどだと思います。

これも相手の気分を逆撫でしてしまって、より状況が悪化することが考えられます。

「褒める・おだてる」はしない

褒めたり・おだてたりして他人をコントロールするのは得策ではないです。

他人の感情をコントロールするのは自分の感情をコントロールするより遥かに難しいので、かえって逆効果になってしまうこともあります。

褒める・おだてるに限らず自分の行動で他人の感情や行動を変えようとするのは良い方法ではないです。

最終手段としての転職:嫌いな先輩・上司との関係に悩んだら

嫌い・苦手な先輩をどうしても受け入れられないという状況になったら転職を考えるしかないです。なかなか自分の行動で他人を変えるというのは難しいです。もっともやってはいけないことの一つが精神を病むまで抱え込んでしまって我慢することです。

このような状態で我慢して働く意味はありません。時間の無駄なので転職で職場を変えて人間関係を一新したほうが早いです。自分の精神を最優先にして行動すべきです。

転職エージェントは保育園の内情にも詳しいです。どういう理由で過去に退職者が出たかということも知っている場合があります。

転職エージェントをうまく利用すると、入職前に人間関係が良い職場を見つけることができます。

  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。

紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。

保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。

まとめ

この記事では、保育士の方が職場で直面しがちな、苦手な先輩保育士や園長との人間関係の悩みについて解説しました。

具体的な特徴から対処法、そしてやってはいけないことまでを網羅しています。

保育士として働く中で、どうしても合わない人との人間関係に悩み、ストレスを感じるのは仕方のないことです。

この記事で紹介した対処法を試しても状況が改善せず、精神的に辛い場合は、決して無理をしないでください。

ご自身の心と体を守るため、最終的には職場環境を変える、つまり転職解決策の一つとして考えることが大切です。

よくある質問(FAQ)

Q
保育士の人間関係でストレスが溜まり、我慢も限界です。どう対処すれば良いですか?
A

まずはご自身のメンタルケアを最優先しましょう。

信頼できる同僚や外部の相談窓口に悩みを相談するのも一つの方法です。

この記事で紹介した対処法を試しても改善が見られない場合は、無理せず転職を考えることも解決策になります。

Q
嫌いな先輩保育士とのコミュニケーションが苦手です。どのように距離感を保てば良いでしょうか?
A

物理的、心理的に適切な距離感を保つことが大切です。

業務上必要な報告・連絡・相談は簡潔に行い、それ以上の関わりは最小限にしましょう。

合わない人との接し方として、相手を変えようとせず、ご自身が疲弊しない関わり方を見つけることが重要です。

Q
理不尽な上司(園長など)にどう対応すれば良いですか? やってはいけないことはありますか?
A

感情的にならず、冷静に対応することを心がけます。

指示が不明確な場合は確認し、可能であれば指示内容を記録しておくと良いでしょう。

やってはいけないことは、感情的に反論したり、陰口を言ったりすることです。

状況が悪化する可能性があります。

パワハラと感じる場合は証拠を集めましょう。

Q
職場で悩みを相談できる人がおらず孤立しています。どこか相談窓口はありますか?
A

園内に相談できる人がいなくても、外部に相談窓口はあります。

自治体の労働相談窓口や、保育士専門の相談サービス、場合によっては労働基準監督署や弁護士への相談(無料相談もあります)も可能です。

一人で抱え込まないでください。

Q
どうしても合わない人とは、割り切り方を学ぶしかないのでしょうか?
A

「そういう人だ」と割り切ることも一つの対処法ですが、それだけが解決策ではありません。

自分の感情を大切にし、ストレス発散方法を見つける、信頼できる人に話を聞いてもらうなど、ご自身のメンタルケアを優先しましょう。

割り切れないほどの苦痛を感じるなら、環境を変えることも考えます。

Q
人間関係に疲れて仕事を辞めたいです。転職を考えるべきタイミングはいつですか?
A

心身に不調が出ている、ストレスで仕事に集中できない、記事で紹介した対処法を試しても改善しない、職場環境の改善が見込めないといった場合は、転職を考えるタイミングと言えます。

我慢の限界を超える前に、ご自身の健康を第一に考えて決断しましょう。

退職の理由として人間関係を挙げることは珍しくありません。