保育士は人間関係に悩んだら転職するのが唯一で最善と思います。人間関係の悩みに共通する解決策はその人と関わらないことです。同じ保育園内で関わらないで仕事するは基本的に無理です。一番良くないのは「頑張れば認めてくれる」という考えです。他人の感情をコントロールするのは不可能に近いです。
— 保育士さえこ@ブラック脱出済 (@hoikushisaeko) 2019年7月20日
人が人を嫌いになるのに明確な理由なんてない場合もあります。私も幼稚園の時に昔頑張って自分の良くないところを改善すれば認めてもらえると思っていたこともありました。頑張ってもあら捜しをされて別のことを理由にしてきます。それでメンタルをやられました。逃げたら大勝利です。辞めてよかった!
— 保育士さえこ@ブラック脱出済 (@hoikushisaeko) 2019年7月20日
- 嫌われている
- いじめられている
- 無視される
様々な人間関係の悩みはつきものだと思いますが、基本的にすべての人間関係の悩みに共通する解決方法は、「その人と関わらないようにする」=「転職する」ということです。
これについて解説します。
そして一番やってはいけないことは他人に対して「頑張れば認めてくれる」と考えることです。
自分の感情をコントロールする以上に他人の感情をコントロールするのは不可能だと考えるべきです。
ブラック幼稚園・保育園を脱出できました(^^) → 保育士就職・転職完全マニュアル-ブラックからホワイト保育園を目指す方法 を公開しています。
こんにちは。保育士のさえこ(@hoikushisaeko)です。
私は幼稚園、認定こども園、病院内保育室、ベビーシッター、保育園と転職を繰り返すことで今は割とホワイトな職場で働くことができています。
特にブラックだった幼稚園教諭時代の経験から「保育士・幼稚園教諭はガンガン転職すべき」と考えています。
何度も転職を繰り返すことで少しずつ働きやすい職場に移っていくことができました。今後もなにか不満があればまた転職するつもりです。
転職の際は主に転職サイトを活用していました。「マイナビ保育士」や「保育ひろば」は求人数が多く、対応力が高いのでおすすめです。
- マイナビ保育士
|特に首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)や広島県、静岡県の保育士求人に強い保育士転職サイトの最大手です。登録するとネット上での検索などでは見られない求人情報も得られます。手厚い転職サポートが魅力です。※全国の正社員・パート保育士の求人に対応。
- 保育ひろば| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。特に東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県、福岡県、愛知県、茨城県にお住まいの保育士の方におすすめです。非公開の求人もたくさんあります。
- 保育Fine! | ※日本全国の保育士の求人に対応しています。サイト上で求人をみつけて自分で応募します。登録するとすべての求人をとりあえず見れるので、自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
他人の感情はコントールできない
他人の感情をコントロールするのは自分の感情をコントロールすることより遥かに難しいです。
例えば、誰かから「嫌われている」という場合、
- 自分に非がある
- 非がある部分をなおす
- 嫌われなくなる
という単純な話ではありません。
そもそも「自分に非がある」というのが勘違いで間違っている場合もあります。
「生理的に無理」なんていう言葉もありますが、人が人を嫌いになるのに明確な理由なんてない場合もあります。
それなのに「自分に非がある」と思って、頑張って非がある部分を治そうしてしまうと、それでさらに自分を追い詰めてしまうということもあります。
こういう場合は、どんなに自分の非を治しても人間関係は一向に改善されないです。それどころか自分の悪くない部分までもが悪く見えてきてしまいます。
仮に、相手が思う自分の嫌な部分がわかったとして、それを治すことができたとしても、別の理由をあら捜しされてまた嫌われる可能性もあります。
自分の行動で、他人の感情をコントロールしようとして行動してもうまくいかない場合がほとんどです。
人間関係の悩みに共通する解決方法は「その人と関わらないようにする」こと
人間関係の悩みのほとんどは「その人と関わらないようにする」ことで解決ができます。
- 関わらなければ嫌われているかどうかもわからない
- 関わらなければいじめられることもない
- 関わらなければ無視されることもない
この方法は自分を変える必要も、他人を変える必要もないのでとても簡単です。そして、人間関係に悩んでいるあらゆる人にあてはまる解決策のひとつになります。
自分の環境は自分でコントロールできる
他人の感情はコントロールが難しいですが、自分の環境はコントロールすることができます。例えば、休みの日にどこかへ行くという行動は自分で決めて行動することができます。
逆に他人が休みの日にどこかへ行くように導くのはかなり難しいです。他人を変えようとしてもうまくいかないので、その人と関わらないように自分の環境を変えていくのが得策になります。
保育園で働く保育士に逃げ場はない
人間関係の悩みの殆どは「その人と関わらないようにする」ことで解決ができると言いましたが、保育園では「その人と関わらないようにする」がとても難しいです。
保育園の従業員は多くても20人程度だと思います。毎日ほぼ全員になにかしらで関わらざる負えないと思います。担当するクラスが違っていてもなにかしらの連携は必ず必要になってきます。
閉じられた空間の中でその人と関わらないように関わらないようにと行動するのは実質的に難しいです。
「その人と関わらないようにする」ためにはどちらかがその職場からいなくなる必要があります。その人物をいなくするということは不可能なので、自分が逃げるしか無いです。
例外はある
保育園で働く保育士に逃げ場はないと書きましたが、唯一の例外は多数の保育園を運営している場合です。
株式会社の保育園などで多数の保育園があれば、会社を変えずに働く保育園を変えることができるかもしれないです。もちろん会社側の状況と相談にはなってしまいます。
そのような場合を除いたら保育園で働く保育士に逃げ場はありません。
保育士は辞めても次がすぐ見つかるから大丈夫と思うことが大切
保育士は退職しても次の職場が比較的見つかりやすいです。
その根拠として保育士の有効求人倍率は、平成31年4月時点で全国平均で2.52倍となっています。これは求職活動をしている保育士一人にたいして2.5件の求人があるという状況です。
さらに東京であれば有効求人倍率は4.42倍になっていて、他の職種と比較してもかなり高い水準となっています。
辞めても次の職場が見つかりやすいのが保育士のメリットです。なので、仮に今の保育園を辞めてもすぐに次が見つかるという前提で行動しても良いと思います。
【注意】どんな保育園でも人間関係のリスクはつきもの
ただし、どんな保育園であっても人間関係のリスクというのは必ず発生します。待遇の良い保育園であっても人間関係も必ずしも良いとは限りません。
性格の合う合わないも人や状況によっても様々です。どんなに頑張って待遇の良い保育園に入職できたとしても、人間関係に悩む可能性は誰しもがあり得ます。
【注意】事前に人間関係を把握してから入職するのは難しい
保育園に限らずですが、職場の人間関係を事前に把握した上で入職するのは難しいです。
面接で関わるのは園長ぐらいで、園長も面接の際に本性を現すわけではありません。
見学、体験保育やインターンであれば働いている保育士たちと一緒に現場を体験することができます。ですが、これらのシーンはあくまでも「お客様」の域は出ないと思います。実際に入職して一緒に仕事をする状況とは全くことなります。
良い意味でも悪い意味でも入職したら態度が一変する方も何人も見てきました。これは関係性が変わるのので、当然と言えば当然です。
面接や見学では、せいぜいどれくらいの年齢層でどんな人が保育士として働いているかぐらいしかわからないです。
そもそも人間関係の悩みというものは自分に原因がある場合もあれば、他人に原因がある場合、そのどちらでもない場合もあります。
入職してからでないとほとんどわからないのが、人間関係というものになります。
入職してから人間関係につまづいても逃げられる環境作りも大切
入職してからもし人間関係に躓いたとしても逃げられるような個人になっておくことが大切です。
例えば、持ち家を買ってしまって引っ越しができないという状況での入職になると働くことができる保育園の選択肢が極端に減ることになります。
同様の理由で東京都内などはたくさんの保育園があるのでおすすめです。
スキルの面でも、保育士としてすぐに他の園に転職できるような魅力ある人間になることも大切です。
「人間関係に悩んだら転職する」と自分が心から思える状態にしておくことが精神衛生上もとても良いと思います。
【おすすめ】大手株式会社保育園であれば異動ができる
小さな社会福祉法人であれば保育園は一つだけ運営しているというところも多いです。そのなかでせいぜい20人前後の従業員が働いていることになります。
このような組織で人間関係に行き詰まってしまった場合は、辞めることしか選択肢がとれません。
逆に、大手の株式会社保育園はたくさん保育園を運営しているので「異動」することが可能です。株式会社保育園については以下の記事でも解説しています。
例えば「株式会社ポピンズ」は2019年4月時点で、全国で301施設の保育関連施設を運営しています。
保育士が人間関係のリスクを最小限にするにはこのような大手株式会社保育園への就職がおすすめです。
【まとめ】保育士は人間関係に悩んだら転職するのが唯一で最善の方法
もしかしたら、人間関係の悩みを除けば良い職場かも知れませんが、我慢して続けていても改善される可能性は低いです。
他人の感情がコントロールするのはとても難しいので、人間関係の悩みは改善するには「その人と関わらないようにする」ことが共通する解決手法です。
ですが保育園は狭いので逃げ場はないです。人間関係の問題を解決するには保育園を辞めることしかない場合がほとんどです。自分の環境は自分でコントロールできるので辞めるべきです。
そして、保育士は辞めても次がすぐ見つかるので問題ないです。保育士は人間関係に悩んだら転職するのが唯一で最善の方法です。
転職するなら保育士の転職エージェントがおすすめ
保育士の転職には転職エージェントを活用するのがおすすめです。事前にある程度の人間関係を把握した上での面接、入職になります。
転職エージェントのコンサルタントは「園長のワンマン保育園」「家族経営」「主任保育士が怖い」など様々な情報を持っています。これらの情報を事前に聞けるので、人間関係のトラブルを未然に減らすことができます。
特におすすめの転職エージェントは「マイナビ保育士」や「保育ひろば」です。大手なのでたくさんの保育士を保育園に送り込んでいるので、保育園の人間関係に関しても詳しいことが多いです。
- マイナビ保育士
|特に首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)や広島県、静岡県の保育士求人に強い保育士転職サイトの最大手です。登録するとネット上での検索などでは見られない求人情報も得られます。手厚い転職サポートが魅力です。※全国の正社員・パート保育士の求人に対応。
- 保育ひろば| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。特に東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県、福岡県、愛知県、茨城県にお住まいの保育士の方におすすめです。非公開の求人もたくさんあります。
- 保育Fine! | ※日本全国の保育士の求人に対応しています。サイト上で求人をみつけて自分で応募します。登録するとすべての求人をとりあえず見れるので、自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)