目次 | 内容 |
---|---|
保育園では看護師も働ける! | ・看護師は保育園で勤務可能 ・国は0歳児保育士の配置基準で看護師1名をカウントする特例を認可 ・費用負担の軽減と保育園の安全性向上を目的とする |
保育園での看護師の役割や仕事内容は? | ・園児の体調不良対応、保健指導、保育(主に0・1歳児担当)が主な業務 ・保育園の安全性や質の向上に貢献 ・保護者からの信頼獲得にもつながる |
看護師以外の資格やスキルは? | ・看護師資格があれば他の資格は不要 ・保育士資格や小児科経験、子育て経験は採用で優遇 ・准看護師も地域によっては保育士とみなして雇用可能 |
保育園看護師の給料は? | ・平均年収は300万円から400万円程度 ・一般的な看護師の給与水準と比較すると低い傾向 ・保育士と同等またはやや優遇される給与水準 |
保育園看護師として働くメリット・デメリットは? | メリット ・勤務シフトの安定、夜勤なし ・仕事の負担が比較的少ない ・保育士宿舎借り上げ支援事業の利用可(多くの自治体で) デメリット ・給与水準が低い傾向 ・園内に看護師の同僚が基本的にいない ・医療機関とは異なるキャリア形成 |
保育園で働きたい看護師は求人を探す際は保育士の転職サイトを利用したほうが良い | ・保育園に雇用されるため、保育士向け転職サイトの利用が効率的 ・保育園とのつながりが深く、看護師の求人情報も豊富に提供 ・看護師向けサイトよりも保育園求人の数が圧倒的に多い |
まとめ | ・病院勤務の激務や夜勤に悩む看護師に魅力的な選択肢 ・園児の体調不良対応、保健指導、保育が主な仕事 ・夜勤がなくシフトが安定、給与は低いが宿舎支援利用可 ・求人探しは保育士転職サイトが効率的 |
よくある質問(FAQ) | ・医療行為の範囲:健康管理、応急処置、医師の指示に基づく投薬補助など ・給料:病院より低いが、ワークライフバランスや宿舎支援利用のメリットあり ・准看護師:地域・自治体によっては雇用可能、事前の確認が重要 ・未経験:小児科や子育て経験があれば転職は可能、観察力やコミュニケーション能力が重要 ・同僚:基本的に1名体制だが、保育士や外部との連携で対応 ・求人探し:保育士向け転職サイトの利用が最も効率的 |
- 保育園で働く看護師・准看護師の仕事内容を知りたい
- 保育園で働く看護師・准看護師の役割は?
- 保育園で働く看護師・准看護師の求人の探し方は?
看護師の資格を持つ方が、病院以外の場所で働くことを考えているとき、保育園は魅力的な選択肢です。
特にワークライフバランスを重視したい方にとって、保育園看護師は理想的な職場になります。
この記事では、保育園で働く看護師や准看護師の具体的な仕事内容や役割、医療機関との違いを詳しく解説し、あなたが理想の職場を見つけるための効率的な求人の探し方をご紹介します。

病院勤務は激務で夜勤もあり、子育てとの両立が難しいと悩んでいます。保育園での看護師の仕事内容はどのようなもので、効率的な求人の探し方を知りたいです。

保育園での看護師・准看護師の仕事は日勤が主で、ワークライフバランスを取りやすく、保育士の転職サイトが効率的な求人探しに役立ちます。
複数の保育士転職サイトを利用して転職活動をした経験があります
その経験が参考になればと思います
保育園では看護師も働ける!
看護師の方は、医療機関だけではなく、保育園でも資格を活かして働くことが可能です。
国の定める基準として、0歳児を担当する保育士の配置において、看護師1名を保育士としてカウントできる特例が認められています。
これは、国としても、子どもの健康面などの配慮のために、できる限り保育園に看護師を配置するように推奨しているためです。乳児に対する知識も高い看護師が保育園に常駐することで、保育園の安全性などの質も向上させようという狙いがあるためです。
※参考「児童福祉施設最低基準等の一部を改正する省令の施行について」https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tb7468&dataType=1&pageNo=1
看護師を保育士としてカウントとはどういうことか?
保育園には、園児の年齢と人数に対して必要な保育士の人数というのが国によって定められています。これは、子どもたちの安全面を考慮しての決まりになります。保育園の保育士の配置基準については、以下の記事でも解説しています。
ただ単に看護師を雇うと、保育園の費用面での負担が増えますが、看護師1名を保育士としてカウントできるので、費用面の負担を抑えることができます。
保育園での看護師の役割や仕事内容は?
保育園での看護師の役割や仕事内容は以下のようになっています。ただ、保育園ごとに実際の動きは異なると思います。
- 園児の体調不良の対応
- 保健指導
- 保育
保育園に看護師がいると、何か園児の体調などに問題が発生した場合に、看護師が対処し、救急隊などに連携することが可能になります。
保育の実務をする場合は、0歳児または1歳児の保育を行うことが多いと思います。園によっては担任として保育士と同様に働く場合もあると思います。
看護師としての観点から、保育園に対する質や安全面の向上を担うことが求められると思います。
保育園は保護者からの信頼も得られる
看護師が1名いる保育園とそうではない保育園があったとしたら、保護者としてはどちらの保育園に子どもを預けたいと思うでしょうか?
その他の条件が同じであれば、個人的には、看護師がいる保育園に預けたいと思うかもしれません。その方が、子どもの健康面の安全性が高いと感じるためです。
保育園の安全性の向上はもちろん、安定的に園児の定員を満たすという点においても、保育園に看護師が常駐しているというのは、メリットが大きいです。
看護師以外の資格やスキルは?
看護師の資格を保持していれば、特に他の資格を保持している必要はありません。もちろん、保育士の資格も保持していれば即戦力として期待されますし、小児科や子育ての経験など、子どもと関わった経験があると優遇されると思います。
准看護師
地域によっては、「准看護師」の資格保持者を看護師同様に、保育園で保育士とみなして雇用できる制度が導入されている場合があります。「准看護師」の資格を持っている場合は、市区町村などに問い合わせして確認してみてください。
最終的には、保育園が雇用するかどうかとなるため、粘り強く求人を探してみるのが良いと思います。当然、看護師自体も社会全体として不足しているので、十分にチャンスはあると思います。
※参考「保育所等における准看護師の配置に係る特例について(通知)」https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tc0931&dataType=1&pageNo=1
保育園看護師の給料は?
保育園看護師の平均年収は300万円から400万円程度となっています。おそらく、一般的な看護師の給与水準と比べると少ないと思います。
保育園によっても異なると思いますが、保育士と同等の給与やそれよりもやや優遇されているという状況になると思います。
保育園看護師として働くメリット・デメリットは?
保育園看護師として働くメリット・デメリットについて紹介します。
シフト時間が安定している
ほとんどの認可保育園は、朝は7時からの開園で19時に閉園します。遅いところでも21時ぐらいまでの開園になると思います。
勤務シフトは朝番・中番・遅番の3通りくらいになるので、シフト時間も安定すると思います。
夜勤などがない
前述した通り、看護師が保育園で働く場合は、夜勤などはないです。比較的、時間的には安定的な生活ができると思います。
給与は安いかも
一般的に、医療施設で働く看護師と比較すると、保育園看護師の給与水準は平均して低い傾向にあります。これは、保育園業界全体の給与水準の特性によるものです。
将来の昇給や賞与などの条件もしっかり考えて、求人を比較してみることをおすすめします。
仕事の負担は少ないかも
私が聞いたことがある限りでは、病院などの医療機関で働くよりも、保育園で働いたほうが、仕事の負担が少ないと言う人が多かった印象です。
これは個人によっても状況によっても異なると思いますが、看護師としてバリバリ働くというのに疲れた人にはおすすめできるかもしれません。
保育士宿舎借り上げ支援事業が利用できる
保育士宿舎借り上げ支援事業は私立保育園で働く保育士向けに賃貸にかかる費用を自治体が負担してくれるという制度になります。保育士不足のために実施されている施策になります。
多くの自治体では、この制度を利用すると月額8万円程度家賃の賃貸に自己負担が1万円から5千円程度で住むことが可能です。
制度についての詳細は以下の記事でも解説しています。
多くの自治体で、保育士としてみなされる看護師もこの制度が利用できる場合がほとんどです。自治体によっては、導入されていなかったり、利用条件が異なる場合もあるので、利用を検討する際は、保育園と自治体にしっかりと確認することをおすすめしています。
看護師の同僚は基本的にいない
保育園で看護師が保育士として働けるのは、基本的に1つの園で1名までです。つまり、同じ園内では、看護師は1名しかいないのが基本になります。
もちろん、保育士の同僚はたくさんいますが、同じ境遇である看護師の資格を持っている人はいないことになります。それ自体が何か問題があるわけでは有りませんが、今後のキャリアなどに悩んだ場合などに、身近に相談できる人がいないということも起きてしまうかもしれません。
看護師としてのキャリアが変わる
保育園で看護師が働くということは、医療機関などで積むことができる経験とは、まったく異なる経験を積むことになると思います。
医療機関で積める経験は積むことができなくなる可能性があるということは、考慮しておいたほうが良いかもしれません。
保育園で働きたい看護師は求人を探す際は保育士の転職サイトを利用したほうが良い
保育園で働きたい看護師は求人を探す際は保育士の転職サイトを利用したほうが良いです。それは保育園で働きたい看護師は保育園に雇用されるためです。
保育士の転職サイトは保育園とのつながりが深いです。一方、看護師向けの転職サイトは病院やクリニックなどとのコネクションが多いです。
もちろん、看護師向けの転職サイトにも保育園看護師の求人はあると思いますが、圧倒的に数は少ないです。エージェントとしても資金力のある病院に看護師を紹介したほうがメリットが大きく、保育園への紹介は積極的ではないです。
保育士の転職サイトは、保育園が看護師も募集しているという情報を普段から得ることができるので、紹介できる求人も多い可能性が高いです。
- マイナビ保育士
|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
- ジョブメドレー保育士
| 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
- ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。
※ 紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。
※ 保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。
まとめ
病院勤務の激務や夜勤に悩む看護師の方々にとって、保育園はワークライフバランスを整えながら看護師の資格を活かせる魅力的な選択肢です。
保育園看護師の仕事は、子どもたちの健康と成長を支え、保育園の安全性の向上に貢献する大切な役割を担っています。
看護師・准看護師の方が、保育園の求人を探すには、保育士の転職サイトを利用するのが効率が良いです。看護師の方でも利用・登録ができる保育士転職サイトがあります。保育士の転職サイトは、保育園が看護師も募集しているという情報を普段から得ることができるので、紹介できる求人も多い可能性が高いです。
ご自身のライフスタイルに合った働き方を見つけるために、ぜひ保育士の転職サイトを活用して、理想の職場を見つけてください。
よくある質問(FAQ)
- Q保育園看護師は、医療行為をどこまで行いますか?
- A
保育園での看護師は、主に子どもたちの健康管理と応急処置を行います。
医療行為は医師の指示に基づいて行われますが、具体的には、怪我や体調不良時の応急処置、保護者の方への連絡と医療機関受診のサポート、医師の指示に基づく投薬補助などが中心です。
病気の予防、感染症対策、アレルギー対応、保健指導なども大切な役割になります。
保育士と協力して、子どもたちの健康で安全な園生活を支えることが求められます。
- Q保育園看護師の給料は、病院勤務と比べてやはり低いのでしょうか?
- A
はい、一般的に保育園看護師の給料は、病院勤務の看護師と比較すると低い傾向にあります。
平均年収は300万円から400万円程度になることが多いです。
しかし、夜勤や残業が少ない傾向にあり、土日祝日が休みである園も多いため、ワークライフバランスを重視したい方にとっては大きなメリットになるでしょう。
自治体によっては、保育士宿舎借り上げ支援事業が利用できる場合があり、住居費の負担を軽減できる可能性もあります。
- Q准看護師でも保育園で看護師として働けますか?
- A
地域や自治体によっては、「准看護師」の資格をお持ちの方を、保育士とみなして保育園で雇用できる制度を導入している場合があります。
最終的な採用は各保育園の判断によりますが、准看護師の資格でも保育園での勤務は十分にチャンスがあります。
まずはご自身の居住地や希望する地域の市区町村に問い合わせて、制度の有無や詳細を確認することをおすすめします。
- Q保育園看護師の経験がなくても、転職は可能ですか?
- A
はい、保育園看護師としての実務経験がない場合でも、転職は十分に可能です。
特に小児科での勤務経験や、ご自身の子育て経験などは、現場で高く評価される傾向にあります。
転職では、子どもたちの小さな変化に気づく観察力や、保護者・保育士との円滑なコミュニケーション能力が重要になります。
未経験者向けの研修やサポート体制が整っている保育園もあるため、積極的に情報を集めてみてください。
- Q保育園に看護師は1名だけとのことですが、相談相手がいなくて困ることはありますか?
- A
保育園では、看護師が基本的に1名体制となることが多いため、同じ看護師の資格を持つ同僚がいないと感じるかもしれません。
しかし、多くの保育園では、ベテランの保育士や園長先生が子どもの健康や安全について豊富な知識を持っていますので、協力しながら日々の業務を進めていくことができます。
また、園の嘱託医や地域の医療機関、保健所などとの連携も密に取れるため、専門的な相談が必要な場合も安心です。
ご自身のキャリアに関する悩みは、外部の専門家や転職エージェントに相談することもできます。
- Q病院勤務以外の求人を探す際、特に効率的な探し方はありますか?
- A
保育園の看護師求人を探す場合は、保育士向けの転職サイトを利用するのが効率的です。
保育園は看護師の募集を保育士転職サイトにも掲載していることが多いため、一般的な看護師専門の転職サイトよりも求人情報が豊富に集まる傾向にあります。
看護師専門の転職サイトも選択肢の一つですが、保育園求人の数は保育士向けサイトの方が圧倒的に多いです。
ご自身の希望に合った職場を見つけるためには、複数のサイトに登録し、幅広い選択肢の中から比較検討することをおすすめします。