保育園で嫌われる新人保育士の特徴と簡単に好かれる方法

ページ内に広告が含まれています。

こんにちは。さえこ@ブラック脱出済み(プロフィール)です。ブラック幼稚園・保育園を脱出できました(^^)

私がブラック保育園を脱出するために培ったノウハウを完全無料で公開しています。


これから保育園で働き始めるという新人保育士の方。新たに働き始めた新人保育士の方。

こんな疑問や悩み、不満、経験はありませんか?
  • 職場で嫌われたくない!
  • 先輩に好かれたい!

今回は、保育園で嫌われる新人保育士の特徴と簡単に好かれる方法について紹介します。

この記事の信頼性
私は保育園、幼稚園、認定こども園で勤務した経験があります
複数回の転職経験があり、複数の園の面接を受けた経験があります
その経験が参考になればと思います

保育園で嫌われる新人保育士の特徴

まずは、保育園で嫌われがちな新人保育士の特徴について紹介します。

言われたことしかやらない、受け身

1つ目の保育園で嫌われがちな新人保育士の特徴は、受け身な姿勢で言われたことしかやらないという人です。

消極的な姿勢の人で、言われたことしかやらない受け身な態度で仕事に望むと、先輩保育士から嫌われる原因になります。保育園での保育士の仕事は、基本的に人手不足なので、言われたことしかやらない、できない人がいると、他の保育士の仕事量が増えることになります。

特に、保育園で働く保育士の場合は、既に資格を保有していて、保育に関して一通りの知識はあると判断されます。言われたことしかやらないと、先輩から、今まで何を学んできたのか、なんで資格をもっているのかと思われてしまいます。

新人の場合は、何をしたらよいかわからない、勝手にやったら怒られる、と思って遠慮してしまいがちなので、気をつけるようにしましょう。

反抗的な態度、態度が悪い

反抗的な態度のような、先輩への悪い態度を取ってしまうことも、保育園で嫌われる新人保育士の特徴になります。

例えば、先輩に注意をされたときに、ムスッとしてしまったり、話をしている時に上の空だったりなどです。保育園では、やはり、先輩が後輩に対して「教えてあげている」「教育してあげている」と考えている人も多いので、態度が悪いと、善意を踏みにじられたと思う人が多いです。

実際のところ、先輩保育士が間違ったことを言っている場合もなくはないですが、少なくとも新人のうちはぐっと堪えて、反抗的な態度を出してしまわないようにしましょう。

やる気がない

月並みかもしれませんが、保育園での仕事に対してやる気がないというのも、保育園で嫌われる新人保育士の特徴です。

時間や期限を守らなかったり、一度言われたことを何度も聞いてしまったり、などの行動が散見される場合は、特に注意が必要です。

また、実際にやる気がないのと、態度にやる気の無さが出てしまうというのも別問題になります。もし、本当にやる気が無いという方の場合も、嫌われたくなければ、やる気がないことが態度に出ないように注意しましょう。

新人保育士が保育園で簡単に好かれる方法

続いて新人保育士が保育園で簡単に好かれる方法について紹介します。新人保育士に限らず、これから保育園で新たに働き始めるという方は、参考にしてみてください。

嫌がる仕事を進んで引き受ける

新人保育士が保育園で簡単に好かれるために、一番簡単で、再現性の高い方法の一つが「嫌がる仕事を進んで引き受ける」というものです。

保育園の保育士の仕事のなかには、新人でも誰でもできるけど、みんなが進んでやりたがらない仕事というのがたくさんあります。所謂、雑用のような仕事のことです。

もちろん、勤めている保育園によっては、細かい雑用な仕事もきちんと仕事の分担がされていて、各保育士に割り振られていることも少なくありません。そういった場合は、新人の保育士は、自分がでしゃばるのはおかしいと躊躇してしまいがちですが、「私がやります」と声を上げるだけでも印象は違います。どんなに細かい仕事でも「覚えたいのでやらせてください」というように言ってみると、やる気を見せられて良いでしょう。

自分から進んで手を挙げる

保育園での仕事のなかには、行事の仕事など担当が割り振られて、それぞれの保育士が仕事をするという場面が多くあると思います。そんな時に、新人保育士が保育園で簡単に好かれる方法が、自分から進んで手を挙げるというものです。

行事の担当などは、職員会議などで担当ぎめなどが行われる場合も多いですが、その時に、困るのが、なかなか進んでやりたがる人がいないというものです。担当決めになると、沈黙が続いてしまうということも少なくありません。

そんな時に、新人保育士の方が進んで手を挙げて立候補すると、先輩からはとても好印象になります。仕事に対するやる気をアピールすることができます。もし立候補したとして、新人保育士には任せられない仕事であれば、誰かが止めたり、助けてくれるのでその点は気にする必要はありません。

わからないことは聞く

わからないことは聞くというのも、新人保育士が好かれるためには必要なことです。保育園での初めての仕事は、わからないことだらけだと思います。わからないことが多いと、わからないまま進めてしまったり、放置してしまうということも多いと思います。

保育園の先輩が困るのが、わからないことをわからないままやってしまってトラブルになってしまったり、余計に仕事が増えてしまった場合です。先輩からすると、「聞けばよいのに」「余計なことをして」と感じてしまいます。

そうならないために、わからないことがある場合は、積極的に先輩に確認するようにしましょう。コミュニケーションの回数も増えて、より親密な関係を築くことも出来ます。

叱られても、褒められても、感謝をする

最後の新人保育士が保育園で簡単に好かれる方法は、叱られても、褒められても、感謝をするということです。

人間誰しもが、叱られたら、萎縮してしまうこともあると思います。先程も少し書きましたが、保育園の先輩が誰しもが、叱られた場合に正しいことを言っているとは限りませんが、そんな時でも、新人の頃は、ご指導ありがとうございますというような態度で接するのが、人間関係を良好に築くためには必要です。

また、褒められた場合も、驕り高ぶらずに、感謝の姿勢で望むのが良いでしょう。

もし新人保育士が保育園で嫌われてしまったら

ここまで、保育園で嫌われる新人保育士の特徴や新人保育士が保育園で簡単に好かれる方法について紹介しましたが、新人保育士の方で既に嫌われてしまっているという方もいらっしゃるかもしれません。

少しずつ改善していく

先程紹介した「新人保育士が保育園で簡単に好かれる方法」にあるような内容を少しずつ実践して、自分の態度を改めていくしかありません。再三書いていますが、保育園の先輩が全員が正しいとも限りませんが、新人のうちは、まずは職場に溶け込めないと始まりません。納得がいかない場合でも、少しずつ自分の態度などを改善して歩み寄ることが大切です。

万人に好かれることはないということも理解する

どんなに最善の行動をしたとしても、全員に好かれるということは不可能ということも知っておく必要があります。自分ができる範囲のことをして、それでも嫌われてしまっているという場合は、どうしようも無いので、深く考えすぎないことも大切です。好かれよう、好かれようとして自分を追い込んでしまうと、精神的に疲弊してしまうことも少なくないです。

どんなに頑張ってもどうしようもない場合もあるので、無理して自分を追い込み過ぎないようにしましょう。

新人保育士が嫌われていると思うのは勘違いの場合もある

新人保育士の方で自分が嫌われていると思うのは勘違いという場合もあります。先輩も忙しかったり、余裕が無いと、新人のことまで手が回らなかったり、なかなかコミュニケーションを取るというのも難しいのかもしれません。

このようなこともあるので、引き続き、自分ができる限りのことをした上で、継続して勤務することで状況が改善される場合もあります。

耐えられない場合は、転職も視野に入れる

もし、新人保育士が保育園で嫌われてしまったという場合で、既に耐えられない状況にまでなってしまっている場合は、転職も視野に入れるようにしましょう。先程も書きましたが、どんなに頑張ってもどうしようもない場合もあるので、無理して自分を追い込み過ぎないようにしましょう。昨今は、保育士不足なので、新人が比較的短期間で保育園を辞めたとしても、再就職先はいくらでも探すことが可能です。

まとめ:保育園で嫌われる新人保育士の特徴と簡単に好かれる方法

今回は、保育園で嫌われる新人保育士の特徴と簡単に好かれる方法について紹介しました。

保育園で嫌われがちな新人保育士のよくある特徴として以下の内容を紹介しました。

  • 言われたことしかやらない、受け身
  • 反抗的な態度、態度が悪い
  • やる気がない

新人保育士が保育園で簡単に好かれる方法として以下の内容を紹介しました。

  • 嫌がる仕事を進んで引き受ける
  • 自分から進んで手を挙げる
  • わからないことは聞く
  • 叱られても、褒められても、感謝をする

もし、既に新人保育士の方で、保育園で嫌われてしまっているという場合の対処法として以下の内容を紹介しました。

  • 少しずつ改善していく
  • 万人に好かれることないということも理解する
  • 新人保育士が嫌われていると思うのは勘違いの場合もある
  • 耐えられない場合は、転職も視野に入れる

これから保育園で働き始めるという新人保育士の方、新たに働き始めた新人保育士の方は参考にしてみてください。