保育士の皆様。同じ保育園でも本園と分園がある保育園があるのをご存知ですか?
保育園の分園とは、 保育所を既に運営している法人が近隣に開設する定員の少ない認可保育所のこと ですが、一体なんのために、そして、なぜ設置が進んでいるのでしょうか?
また、保育士が働く保育園選びで、分園のある保育園で気をつける点についてもあわせて紹介しています。転職就職を考えている方で、本園・分園のある保育園の求人が気になったという方は、参考にしてみてください。
複数の保育士転職サイトを利用して転職活動をした経験があります
その経験が参考になればと思います
保育園の分園とは?
保育園の分園を簡単に説明すると、
保育園の分園とは、 保育所を既に運営している法人が近隣に開設する定員の少ない認可保育所のこと を指します。
- ひまわり保育園
- ひまわり保育園分園
という形で中心保育所(ひまわり保育園)と分園(ひまわり保育園分園)が近隣に保育園を開設しているケースが多いです。これらの2つの保育園は、同じ法人が運営しています。
分園を開設できるのは既に保育園を運営している法人
先にも書いたとおり、保育園の分園を開設できるのは、既に保育園を運営してる法人(社会福祉法人や株式会社、学校法人等)や市区町村などの地方公共団体になります。
つまり、現状、認可保育園を運営していない法人などが分園を開くということはできません。あくまでも、本園である中心保育所とセットで分園は運営されるような前提になっています。
分園の保育園定員は30人未満程度
分園の保育園の定員数は30人未満程度であることが一般的です。
認可保育園の定員は20名以上であるので、20−30名の保育定員数が設定されていることが多いと思います。
小規模保育事事業の保育園の定員が19名以下のなので、それと比較するとやや大きい保育園であることになります。
本園と分園の距離は30分程度以内
本園と分園の距離は、通常の交通手段により、30分以内の距離を目安とされています。
本園のすぐ近くに分園を設置することによって、なにかあっても本園と連携できるような体制が整えられています。
調理員などを設置しなくても良い
保育園の分園には、調理員を設置しなくても良いということになっています。
調理スペースがいらないので、より簡単に保育園を開くことができるというメリットがあります。
一方で、例えば、園児の給食については、調理室、及び調理員がいない分園では、本園から分園に運搬しているというようなケースもあるようです。このような点では働く保育士の業務の負担にも関わっくるかもしれません。
分園の園児の構成は?
分園はそれだけで、ひとつの保育園として小学校入学まで機能するようなものもあれば、特定の年齢で本園に移行するパターンなど様々存在します。
- 特定の年齢になったら本園に移行する
- 他の園に転園する
- 分園内ですべての年齢に対応する
保育士として働く場合は、対応している年齢などに注意が必要になると思います。
なぜ保育園の分園を設置する?
ここまで、保育園の分園とはなんなのかを紹介ましたが、なぜ保育園の分園を設置する必要があるのでしょうか?
たしかに、
- ひまわり保育園
- ひまわり保育園分園
とせずに
- ひまわりA保育園
- ひまわりB保育園
と別々の保育園を開設すれば良いとも思いますよね。実際にそのように近隣に保育園を複数開設している法人も多いです。
保育園を運営している法人が分園を開くのは、実は保育園が分園を設置するのは、より簡単に設置ができるというためです。
昨今では、待機児童も増えていて、より早期に保育定員を確保する必要が増えてきています。そんな中で、既存の保育園の運営実績がある法人が近隣に保育園を開設することで、人員の融通も効かせることができます。つまり本園で働いていた保育士を分園で働かせたり、あるいは、シフトによっては両方に出勤するという形態も可能です。
また、先に書いたとおり、調理室などの設置も必ずしも必要がないので、広い土地の必要もなく土地や建物の確保も比較的容易です。待機児童が多く発生している東京などのエリアでは、保育士の確保と同様に、保育園を運営する土地や建物の確保も難しくなっています。
また、将来的に、保育の需要が減ってしまった場合でも、分園から本園に吸収することで、保育園の運営を継続させることが可能です。保育需要は伸びていますが、少子高齢化は進んでいるので、最終的には保育需要が落ち着いていくことが想定されています。
分園の設置は、このように開設しやすさの面で、保育園側に大きなメリットがあります。分園を認可する自治体や市区町村としても、早期に待機児童を解消するために、分園の設置を促すという動きも見られています。いち早く保育園ができれば、待機児童もいち早く減らすことが可能です。
保育士が働く保育園選びで分園のある保育園の気をつける点は?
これから就職や転職をしようとしている保育士の方で、分園がある保育園に就職を考えている方もいると思います。保育士が保育園選びで分園のある保育園の気をつける点について紹介します。
- 本園・分園間で日常的に移動があるかも
- 本園・分園間で配置換えがあるかも
- 児童の年齢層にも注意
保育士が保育園選びで分園のある保育園の気をつける点としては、主に上記の3つが挙げられます。これらについて詳細を解説します。
本園・分園間で日常的に移動があるかも
本園・分園間で日常的に移動があるかもしれないという点に注意が必要です。
移動というのは、会議などで、本園に集合して会議を行ったり、行事などは合同で行うこともあると思います。また、給食に関しても分園では賄うことができない場合に、本園への移動や運搬を伴う可能性があります。
そのような場合は、当然ですが分園に勤めている保育士も本園に移動が必要になってきます。本園と分園の距離にもよりますが、毎回の移動は体力的にも時間的にも、結構な負担になる可能性があります。
本園・分園という体制の保育園では、どうような体制で運営がなされているのかを事前に詳細に確認したほうが良いかもしれません。
本園・分園間で配置換えがあるかも
将来的な保育人員の変更などに伴って、本園・分園間で勤務場所が変わるということは容易に想像することができます。「来年度は本園で働いてください」というように分園・本園間での配置換えが起きるということです。
例えば、最初は分園で自宅から近いと思っていたら、次年度は本園での勤務になり、少し遠方になってしまうということもあると思います。
日常的な、本園・分園間での移動も考慮に入れる必要がありますが、担任などの配置換えによる年度ごとの異動に関しても気をつける必要があります。
児童の年齢層にも注意
分園の特徴でも紹介しましたが、分園は分園内ですべての年齢の園児に対応する場合もあります。一方で、例えば、0〜2歳は分園で、3〜5歳は本園に移行するというパターンもあります。
このような場合に、分園・本園にそれぞれに配属になった場合に、保育士として担当できる年齢が限られてきてしまうことになります。幅広い年齢の子どもを担当したいと思っていてもそれが叶わなかったり、卒園までを担当したいと思っても、本園・分園で別れてしまって、園児との関わりが少なくなってしまうということが想定できます。
保育士として卒園するまでの期間、子どもと関わりたいという方にとっては、もの足りなく感じてしまうこともあるかもしれません。
本園と分園でどのような役割分担がなされているかという点も就職・転職の際は気にかけたほうが良いです。
【まとめ】保育園の分園とは?保育士が働く保育園選びで分園の保育園の気をつける点は?
保育園の分園は、保育所を既に運営している法人が近隣に開設する定員の少ない認可保育所のことになります。
定員は30人未満で運営されている比較的小規模な保育園になります。本園とセットで開設されていて、調理室や園庭など、機能的には本園より少ない場合があります。
本園と連携されて運営されているので、保育士として就職を考えている場合は、本園と分園がどのような役割で運営されているかをしっかり事前に把握しておくことが大切です。