一時保育とは?利用条件と利用方法を徹底解説|保育士が知るべき保育園の基本

現役保育士の仕事内容
ページ内に広告が含まれています。株式会社マイナビのプロモーションを含みます。
スポンサーリンク

こんにちは。さえこ@ブラック脱出済み(プロフィール)です。ブラック幼稚園・保育園を脱出できました(^^)

私がブラック保育園を脱出するために培ったノウハウを完全無料で公開しています。

就職転職の際は、保育士向けの転職サイトを利用していました。

  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。

紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。

保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。


こんな疑問や悩み、不満、経験はありませんか?
  • 保育園に入園していなくてもちょっと子どもを預かってもらいたい!

お子さんを育てている保護者の皆様、急な用事やリフレッシュしたい時に、お子さんを一時的に預けられたら助かりますよね。

そして、保育士の方にとっても、一時保育は大切な知識の一つです。

この制度は、通常の保育園の利用条件に当てはまらなくても、お子さんを短期間預けることができる子育てのサポートです。

保育士の皆様には、保育の現場で役立つ情報が多く含まれます。

一時保育の制度って、利用条件や費用が複雑で分かりにくいし、保育士さんはどんな風に考えているんだろう?

さえこ
さえこ

この記事では、一時保育の基本的な知識から利用方法、さらには保育士の視点から見た特徴まで、幅広く解説します。

保育園で働く保育士の方でも一時保育についてよく知らないという方も多いと思います。保育士も知っておくべき保育園の基本である「一時保育」について解説します。

この記事の信頼性
私は保育園、幼稚園、認定こども園で勤務した経験があります
一時保育のある園で勤務した経験があります
その経験が参考になればと思います
スポンサーリンク

一時保育とは?

「一時保育」は地域によっては「一時預かり事業」などとも言われ、保育園等の保育施設でお子さんを一時的に預かる事業になります。保育園を利用する(入園する)には、保護者の就労などの利用の条件がありますが、一時保育は、通常の保育園の利用の基準(保育の必要性の認定)を満たしていなくても利用することが出来ます。

一時保育は公立・私立の認可保育園で実施されている場合もあれば、地域の「子育てセンター」などの施設で実施されている場合もあります。その他にも、認可外保育施設でも独自に一時保育が実施されていることもあります。

スポンサーリンク

一時保育とこども誰でも通園制度の違いや住み分けは?

「こども誰でも通園制度」は、2024年4月より一部地域でモデル事業が開始されており、政府は2025年度からの本格実施を目指しています。

こども誰でも通園制度は、全ての子育て家庭を対象とした保育の拡充を行う新たな制度で、2023年6月1日に「こども誰でも通園制度」を創設することを政府が表明しました。

0~2歳児の約6割を占める未就園児を含め、子育て家庭の多くが「孤立した育児」の中で不安や悩みを抱えており、支援の強化を求める意見がある。全てのこどもの育ちを応援し、こどもの良質な成育環境を整備するとともに、全ての子育て家庭に対して、多様な働き方やライフスタイルにかかわらない形での支援を強化するため、現行の幼児教育・保育給付に加え、月一定時間までの利用可能枠の中で、就労要件を問わず時間単位等で柔軟に利用できる新たな通園給付(「こども誰でも通園制度(仮称)」)を創設する。

※引用「こども未来戦略方針」案 https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodomo_mirai/dai5/siryou1.pdf

詳細は、まだ決まっていないですが、

現在の一時保育の制度が「こども誰でも通園制度」に置き換えられ、ルールなどにも変更が加わるという可能性もあります。また、現在の一時保育の制度とは別に、「こども誰でも通園制度」ができるという可能性もあります。

いずれにしても、一時保育等の利用を検討している方は、今後の政府の発表や各自治体の発表などを注視していくというのが良いでしょう。

スポンサーリンク

一時保育の種類

一時保育には大きく分けて以下の3種類があります。

  • 就労等の理由による一時保育
  • 緊急時等の理由による一時保育
  • リフレッシュ等の理由による一時保育

就労等は、一時的に保護者の方がパート等で就労をしたり、職業訓練等をする際に家庭での保育が困難となる場合です。

緊急時等は、保護者の病気や入院、冠婚葬祭などの止む終えない理由によって緊急で一時的に保育が必要となる場合です。

リフレッシュ等は、保護者のリフレッシュを目的とした一時的な保育となります。

自治体によってはそれぞれの状況により利用ができる条件が異なる場合もあれば、すべて同じ一時保育として同一の条件で利用ができる場合もあります。利用を希望する際は、各自治体・保育施設の利用条件をきちんと確認しましょう。また、認可外保育施設ではそれぞれの施設ごとに利用条件が異なります。

スポンサーリンク

一時保育と通常の保育との違い

一時保育は通常の保育園への登園とは異なり、基本的には利用対象の施設に保護者の方が直接利用申込を行います。料金の支払いなども保育施設に直接行います。保育の内容としては、他の登園している園児達のクラスに混じる形で行われることが多いです。

通常の入園している保育園児とは異なり、長くても1ヶ月程度の期間になるので長期的な目線での保育を行うというよりは、あくまで短期的に児童を預かる保育というのが基本となります。また、先程も書いていますが、利用の条件に必ずしも就労等の理由が必要ないため、保護者の方のリフレッシュでも利用できるという大きいな違いもあります。

スポンサーリンク

一時保育の利用条件とは?

一時保育は、各自治体・保育施設によって利用条件が定められています。

利用可能な年齢は保育園と同様で、就学前児童が対象となります。料金は時間単位の料金と日額が設定されています。利用可能な保育時間についても各施設によって異なります。おやつ代が別途必要になります。その他、利用には自治体による減免制度があったり、事前に面接が必要な場合もあります。

以下は例として、横浜市での一時保育の利用条件の例となります。

  • 非定型的保育/保護者等の就労、職業訓練や就学等により、家庭での保育が断続的に困難となる児童をお預かりします。・・・週3日又は月120時間以内
  • 緊急保育/保護者等の疾病、入院、冠婚葬祭などやむを得ない理由により、緊急一時的に保育が必要となる児童をお預かりします。・・・1回に連続して14日以内
  • リフレッシュ保育/育児に伴う保護者の身体的、心理的負担を解消するため、一時的に児童をお預かりします。・・・1回のお申し込みにつき1日以内

利用料は各保育施設によって異なりますが、上限が定められています。

  • 日額
    • 3歳未満児 2,400円( 1日 ・1人あたり)
    • 3歳以上児 1,300円( 1日 ・1人あたり)
  • 時間単位
    • 3歳未満児 300円(1時間・1人あたり)
    • 3歳以上児 160円(1時間・1人あたり)
  • 給食・おやつ代 全児童 合計500円( 1日 ・1人あたり)

※参考https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kosodate-kyoiku/hoiku-yoji/shisetsu/hoikuseido/ichiji/ichijiannai.html

横浜市の例を参考にすると利用料は比較的リーズナブルだということがわかると思います。

スポンサーリンク

一時保育が利用できる保育園

一時保育はすべての認可保育園で実施されているわけではありません。市区町村内の一部の保育園で一時保育が実施されています。一時保育が利用できる保育園は、自治体のホームページ等で公開されているのでそちらで確認することが出来ます。また、認可保育園以外の認可外保育施設でも一時保育が実施されている場合があります。

また、一時保育の対象施設であっても、既に定員などが満たされている場合は、利用が出来ない場合もあるので注意が必要です。

スポンサーリンク

一時保育の利用方法

各自治体のホームページでは一時保育の利用の条件、申込みについての情報などがまとめられています。利用を希望する際は、まずはホームページの情報を参照してください。

利用可能年齢、利用方法、利用時間、利用料、申し込み方法等の条件は保育園ごとに異なることがあります。また、認可外保育施設の一時保育の場合は、利用の詳細について直接保育施設に確認が必要となります。

どのタイプの施設の一時保育を利用する場合においても事前に予約が必要で、大抵は1ヶ月前から予約受付が開始されます。各施設の利用定員が満たされると利用ができないため、早めの利用予約がおすすめです。

スポンサーリンク

一時保育のよくある疑問等

一時保育とベビーシッターはどちらがお得?

先程の横浜市の例だと一時保育とキッズラインなどのベビーシッターを比較すると、料金的には明らかに一時保育のほうがお得だということがわかると思います。

ただし、一時保育はかなり前から利用予約が必要であったり、利用定員にも上限があるので、緊急時の利用にはあまり向いていないです。利用を希望される保護者の方は、シーンにあわせてそれぞれ使い分けると良いかも知れません。

一時保育にも行事がある?運動会等

保育園によって様々ですが、一時保育の利用者向けにも行事などを行う場合もあります。例えば、運動会などの行事に関して、一時保育の子も参加できるような、種目などが用意される保育園もあります。もちろん、それらの行事に参加するしないなどは、各家庭の状況などによって判断されるということになります。基本的には、一時保育の子は、行事は任意参加で、参加する場合はそれに向けて日々の保育時間などに準備を進めていくという形になるでしょう。

保育園は一時保育だけで十分?

これから保育園の利用を検討しているご家庭の方のなかには、保育園に通常のクラスに入園するか、一時保育のみを利用するか迷っているという方もいらっしゃると思います。

このような方は、保育園は一時保育だけで十分なのかということをきちんと検討する必要があります。

市区町村にもよりますが、一時保育の場合、決まった曜日や時間帯に必ず利用ができる保証がない場合もあります。この場合、仕事などのある決まった曜日や時間帯に、保育園に子を預けることができない可能性があるということになります。そうなると、親族、ベビーシッターや認可外保育施設など、都度、別の手段によってお子さんを預ける方法を見つけなくてはいけなくなってしまいます。これができないと結果的に、仕事を辞めなくてはいけないということも起きてしまいます。

一方で、保育園に通常のクラスに入園するという場合は、自治体によって利用調整が行われるため、両親の両方やどちらか一方がフルタイムの勤務ではないという場合に、入所の優先度が下がってしまうという問題もあります。

保育園は一時保育だけで十分かどうかということを判断するためには、まずは、ご家庭の仕事の状況と、各市区町村における一時保育の利用条件などをきちんと把握してから判断する必要があるということになります。

一時保育と通常の保育はどちらがお得?

なかには、一時保育と通常の保育は金銭的にどちらのほうがお得なのか知りたいという方もいらっしゃると思います。

利用時間などが異なるので、単純な比較は難しいですが、先程の横浜市の例だと

週3日の一時保育の登園とした場合、

  • 3歳未満児 34,800円( 月12日 + 給食・おやつ代12日)
  • 3歳以上児 21,600円( 月12日 + 給食・おやつ代12日)

という金額になります。これは、保護者の方の年収にかかわらず一定ということになります。

一方で、一時保育ではなく、通常の保育利用(2号認定/3号認定)として保育園に入園した場合、

  • 3歳未満児 0円〜77,500円(保護者の方の収入により決定)
  • 3歳以上児 無料 (給食・おやつ代別途)

※横浜市の場合
※参考 https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/hoiku-yoji/shisetsu/riyou/riyouryo/riyouryosantei/default20190319.files/yokohamashihoikuryoukin20230901.pdf

という金額になります。

3歳以上児の場合は、無償化されているので、金銭的負担は一時保育のほうが多くなってしまいます。また、3歳未満児の場合は、保護者の方の年収によって変わってくるということになります。

また、この保育料以外にも、一時保育と通常の保育利用(2号認定/3号認定)では、その他の費用(園服、布団等の貸出やクリーニング、保護者会費等)で違いがある場合もあります。

スポンサーリンク

一時保育のある保育園での保育士の仕事について

ここからは一時保育のある保育園で保育士が働くという場合の仕事内容の違いや特徴について紹介します。

一時保育のある保育園での保育士の仕事の特徴

一時保育のある保育園での保育士の仕事の大きな違いは、通常の担任クラスとは別に、一時保育のクラスがある場合が多いということです。実際の運営方法は保育園によって様々ですが、一時保育専用のクラスが設けられていることが多いです。

この場合は、一時保育のクラスは異年齢児混合での保育になることになります。さらに、日々、保育園に来る園児の顔ぶれに変化があるという特徴もあります。また、それぞれの園児と保護者の方によって、その保育園に慣れている度合いなども異なるため、通常の通年のクラスの保育に慣れている保育士は、自身もこの環境に慣れるのに苦労するということもあると思います。

一時保育の場合は、日々利用者の人数が異なるため、保育士としては臨機応変な動きが求められるということになります。

一時保育の担任はどうなる?

一時保育の専用のクラスが、設けられている保育園の場合は、専任の担任保育士が設けれれることが多いです。その日その日の利用状況などによって、また、パートやフリー保育士の方などが、持ち回りで一時保育のクラスを担当するということもあるでしょう。

スポンサーリンク

まとめ

「一時保育」は、就労などの条件に関わらず、お子さんを一時的に預けることができる子育て支援の仕組みです。

保護者の急な用事やリフレッシュにも利用でき、通常の保育園の入園条件に当てはまらない方にも開かれた選択肢である点が最大の特徴です。

この記事でご紹介した一時保育のポイントは以下の通りです。

一時保育は、子育て家庭にとって非常に役立つ制度であり、保育士の皆様にとっても理解を深めるべき保育園の基本です。

この情報が、皆様の豊かな子育てや専門知識の向上に役立つことを願います。

ご自身の状況に合わせて、お住まいの地域の自治体や保育施設に問い合わせてみることをお勧めします。

スポンサーリンク

よくある質問(FAQ)

Q
子どもが急に体調を崩した場合、一時保育は利用できますか?
A

一時保育は原則として、集団生活が可能な健康状態のお子さんが対象となります。

感染症にかかっている場合や、体調がすぐれない場合は、他の子どもたちへの感染拡大を防ぐため、ご利用を制限することがあります。

緊急で一時的な保育が必要な場合は、事前に施設に子どもの状況を詳しく伝え、相談するようにしてください。

Q
一時保育を利用する際、どのような持ち物が必要ですか?
A

一時保育の持ち物は、お子さんの年齢や利用時間によって異なりますが、一般的には着替え一式、おむつ、おしりふき、粉ミルクや離乳食、飲み物、タオル、午睡用寝具などが必要となります。

施設によっては、細かな指定がある場合がありますので、事前に確認し、持ち物にはすべて名前を記入するようにしましょう。

Q
一時保育を利用する子どもが、慣れない環境で安心して過ごすための保育士としての工夫は何ですか?
A

保育士は、短期間の利用で慣れない環境に戸惑う子どもに対して、まず個別の声かけや丁寧な関わりで安心感を与えるようにしています。

子どもの興味や関心を引き出す遊びを提供し、集団への参加を促すことも大切です。

愛着形成を意識しながら、安心して過ごせるよう心を配ります。

Q
一時保育は、地域の子育てにおいてどのような役割を担っているのですか?
A

一時保育は、多様な子育てニーズに対応し、地域の「子育て支援」における重要な「役割」を担っています。

認可保育園に入所できないご家庭の「待機児童対策」としても機能し、一時的にでも保育を利用できる選択肢を提供します。

また、保育園が地域の子育て情報提供拠点となり、地域との連携を強化する機会でもあります。

Q
一時保育の利用申し込みには、どのような必要書類がありますか?
A

一時保育の「利用申し込み」には、施設や自治体によって求められる「必要書類」が異なります。

一般的には保護者の情報や子どもの健康状態、アレルギーに関する問診票、連絡票、母子手帳の写しなどが必要です。

事前の「利用登録」の際に指示されるため、不明な点は直接問い合わせて確認するようにしてください。

Q
一時保育の料金はどのように決まりますか?また、利用のメリット・デメリットを教えてください。
A

一時保育の「料金」は、利用時間に応じた時間単価制や日額制で設定され、施設や自治体によって異なります。

自治体による補助や減免制度がある場合もございます。

「一時保育」の「メリット」は、保護者の急な用事やリフレッシュ、短時間就労など、多様な理由で「一時預かり」が可能になる点です。

通常の「保育園」入園が難しいご家庭にとっても助けとなります。

「デメリット」としては、事前に「予約」が必要で、定員に限りがあるため、緊急時の利用が難しい場合や、継続的な利用には向かない場合がある点が挙げられます。

タイトルとURLをコピーしました