【保存版】保育士・幼稚園教諭が英語なし・日本語のみで海外で働くには?求人の探し方と注意点

保育士の様々な働き方
ページ内に広告が含まれています。株式会社マイナビのプロモーションを含みます。

こんにちは。さえこ@ブラック脱出済み(プロフィール)です。ブラック幼稚園・保育園を脱出できました(^^)

私がブラック保育園を脱出するために培ったノウハウを完全無料で公開しています。

就職転職の際は、保育士向けの転職サイトを利用していました。

  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。

紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。

保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。


海外で保育士・幼稚園教諭として働きたい方へ。

日本語のみで働ける求人があるのをご存知ですか?この記事では、英語が苦手な方でも海外で活躍できる方法を紹介します。

海外で働くことに興味はあるけど、英語が話せないから無理…?

さえこ
さえこ

大丈夫です!日本語のみで働ける場所もありますよ!

この記事でわかること

こんな疑問や悩みはありませんか?
  • 一度は海外で働いてみたい!
  • でも保育士や幼稚園教諭としては無理だろう。。。

「海外で働いてみたい、けど、保育士・幼稚園教諭の職は無理だろう」と思っていませんか。

実は保育士・幼稚園教諭は今海外でもかなり需要が高いです。しかも、日本語だけがしゃべれれば良く、英語が必須でないことも多いです。もちろん人気の求人でもあるので、しっかりとした情報収集が必要です。

保育士不足と言われながらもなかなか改善されない現場に嫌気がさしたら一度海外に出てみるのもありだと思います。

今回は、海外で保育士・幼稚園教諭の求人の探し方・働く方法を紹介していきます。

この記事の信頼性
私は保育園、幼稚園、認定こども園で勤務した経験があります
海外で運営されている保育園や幼稚園の公式HPの情報を参考にしています
その経験が参考になればと思います

保育士・幼稚園教諭が海外で働くことができる施設は?

保育士・幼稚園教諭が海外で働くことができる施設について紹介します。

現地の日本人向けの幼稚園・保育園

保育士・幼稚園教諭が海外で働く施設として、最も一般的なのは現地の日本人向けの幼稚園・保育園です。特に幼稚園の求人が多い傾向にあります。

日系企業、政府機関などが海外へ進出している場合、日本人の社員も海外で働いている人がたくさんいます。このように海外で働く日本人社員のことを「駐在員」といいますが、駐在員は家族で海外に住んでいることも多いです。

その駐在員のお子様などを対象とした幼稚園・保育園の需要があります。

そのため、日系企業が多く進出しているアメリカ・中国などにはたくさんの日系幼稚園・保育園があるため、日本の保育士・幼稚園教諭の需要も高いです。

駐在員の多くは、割と短期的な期間で入れ替わり、いずれは日本に帰り日本で暮らします。家族もそれに合わせることになります。

そのため、現地の幼稚園や保育園ではなく、日本の文化や伝統、教育方法などを知っている日系の幼稚園や保育園に子どもを預けたいという需要があります。

将来子どもが日本に住んだ時に、日本語をしゃべれない、日本の文化を何も知らないということで、日本社会に溶け込めなくなってしまうのを防ぐためです。

そういった考えから、日本語や日本の文化を学ぶことができる日系の幼稚園・保育園の需要が高くなっています。

インターナショナル・プリスクール

海外のインターナショナル・プリスクールで働くことも可能です。ただし、こちらは現地の言語や英語が必須となる場合が多いです。

プリスクールとは英語圏では2歳頃から、5歳までの子どもが通う施設のことを指します。インターナショナル・プリスクールとは、英語教育を伴うプリスクールの総称です。

海外の場合は、英語と母国語の教育を伴う施設になると思います。駐在員向けでは英語と日本語(それに加えて現地の母国語)などの教育を行う施設が多いと思います。

最近では、海外のインターナショナル・プリスクールであっても、日本流の指導が求めらることもあるため日本での保育経験を活かすことができます。

海外の保育士・幼稚園教諭の求人が多くある国は?

以下の国や都市の求人が多くあります。特に、欧米系の国は人気が高く求人が出てくると応募が殺到することも多いようです。

英語を母国語とする国では英語力が必須となることが多いですが、それ以外の言語を母国語とする国では、必ずしも母国語の能力は必須ではありません。

流石に、英語以外の現地の母国語を話せる保育士・幼稚園教諭となってしまうと極端に採用対象の人数が減ってしまうという実情もあると思います。なぜならそのような人材はほとんど存在しないためです。

もっとも、需要が高いのは中国で、多数の日系企業が進出しているため、保育士・幼稚園教諭の需要も高いです。中国は、需要が高いわりに、保育士・幼稚園教諭からの人気が高いわけではないので、応募できる求人の数はかなり多いです。

必要な資格・経験は?

保育士・幼稚園教諭が海外で働くための必要な資格・経験を紹介します。

必要な資格

幼稚園教諭免許(一種または二種)、または保育士資格のいずれかが求められることが多いです。海外の施設で、現地の保育関連の資格は必須ではありませんが、施設側の希望として保育士や幼稚園教諭の資格を必要とするケースが多いと考えられます。

最近では、モンテッソーリ教育が導入されている幼稚園・保育園が多いのでモンテッソーリの関連資格があると優遇される場合があります。

それ以外でも、英語関連の資格などは持っていると優遇される可能性は高いです。例えば、TOEICや英語検定など日本で信頼されて利用されている英語の能力検定試験などは取得していると有利になると思います。

必要な学歴

基本的には学歴が求められる場合は少ないですが、一部の米国やシンガポールなどの就業ビザにおいて4年生の大学の卒業などが求められる場合があるので、国によっては大卒が必須条件になる場合があります。

幼児教育や保育などに関連する学科というわけではなく、単に大学を卒業していれば問題ないことが多いです。卒業している大学も、知名度が高い必要などは特にありません。

これは、就業希望の国や地域によってそれぞれことなります。東南アジアは比較的にゆるい条件であることが多いです。

必要な実務経験

求人を見る限りは、概ね保育園・幼稚園での3年程度以上の経験が求められる場合が多いです。ただし、需要が高い国では、未経験でも募集がある場合があります。

どちらかというと、実務経験云々というよりは海外への適応力を求められる傾向があると思います。

適応力というのは、海外で過ごした経験があって慣れていたりなど、日本とは違う環境で長く過ごせるかということです。海外というとキラキラしたイメージがある方も多いと思いますが、実際に移住してみて日本と違っていろいろな面で不便なことも多いです。

実際に移住してみて、想像と違いホームシックのような形になってすぐに日本に帰国してしまう人も多いようです。なので、ある程度の経験がある場合は、どちらかというと海外への適用力のほうが求められると思います。

面接の際は、そのような点もアピールできると合格の可能性が上がるかもしれません。

必要な語学力

日系の幼稚園・保育園では日本語以外の語学力が求められる場合は少ないです。インターナショナル・プリスクールの場合は日常会話レベルの現地の語学力が求められる場合もあります。

日本語のみでも対応できる求人は多くありますが、やはり現地の言語が話せる場合は採用でかなり有利になると思います。

また、先程も書きましたが、英語関連の資格などは持っていると優遇される可能性は高いです。

必要なスキル

幼稚園教諭の場合は、簡単なピアノの演奏能力が求められる場合があります。いずれも、幼稚園や保育園で働いた経験がある方なら問題なく勤まると思います。

また、現地での生活経験がある場合は優遇される可能性が高いです。

園側もできれば長く働いてほしいと思うので、先程も言ったように「働いてみてなんかイメージと違ったので帰ります」ということの可能性がない人のほうが採用されることは多いでしょう。

急に保育士や幼稚園教諭が辞めてしまった場合に、日本のようにすぐに変わりは見つからないので、その点はかなり慎重になると思います。

海外での保育士・幼稚園教諭の勤務条件

勤務条件は概ね日本で働く場合と同様だと思いますが、給与待遇や休暇などは海外が基準になってくるので、日本のようなサービス残業は発生しにくくなっています。

給料

給料は国や幼稚園・保育園によって大きく異なります。 しかし、どの国でも 현지での生活が可能な水準に設定されています。

上記はおおよその給与月額の相場感になります。参考程度にしていただけると幸いです。基本的には、現地の物価にあわせて設定されていることが多いです。

賞与・ボーナス

賞与・ボーナスは設定されている場合が多く、年に1ヶ月分から4ヶ月分程度が多いです。

〇ヶ月分と言っても、就業する国によって基本給に大きく差があるため、ボーナスの部分でもかなり差が出るため、求人を探す際は注意しましょう。

休日・休暇

休日・休暇は、基本的には現地のカレンダーに準じることが多いですが、日系の保育園・幼稚園では日本のカレンダーが適用される場合もあります。利用者の多くが駐在員であるため、そのカレンダーが基準となることも考えられます。

幼稚園の場合は、これに加えて春夏冬に長期休暇がある場合もあります。これは日本の幼稚園と同様ですね。

長期休暇がある場合は、その期間に日本に一時帰国したり、周辺国へ旅行にいく人も多いようです。

渡航費・帰国費

保育園・幼稚園によっては渡航費や帰国にかかる費用を出してくれる場合もあります。日本への渡航費は、国によりますが飛行機で10万〜20万円程度と高額になる場合が多いので、とてもありがたい制度です。

また、渡航費を出してくれる場合でも例えば3年間の勤務後にという条件つきの場合もあるので注意が必要です。

住宅手当・社宅など

海外の保育園・幼稚園の求人選びで最も重要な点は住宅手当・社宅の有無です。

シェアハウスのような物件や、アパートが用意されている場合もあれば、別途手当を支給して物件は自分で決める必要がある場合もあります。

アジア圏であれば住宅費用は日本と比べても家賃にかかる費用をことができますが、欧米・シンガポール・香港などは賃貸費用が日本より高額になる場合もあるので注意してください。

面接・選考方法は?

保育士・幼稚園教諭が海外で働く場合の面接・選考方法について解説します。

まずは郵送での書類審査、その後、面接になります。

ほとんどの幼稚園・保育園でスカイプやzoomなどを利用したテレビ電話による面接に対応しているため、海外に行くことなく日本で選考を完結させることができます。

また、世界展開している大規模な日系の幼稚園・保育園であれば、日本に支社がある場合があります。その場合は、支社に出向いて選考を行う場合もあります。

基本的な選考内容や面接の内容は日本の保育園・幼稚園と大きく変わる点はないと思います。

ただし、現地に住んでいない限りは園の見学というのが、難しくなっているのでその点は注意したほうがよい点になります。

入職後もすぐに辞めるというのはなかなか難しいので、働く側としても、より慎重に見極めたほうが良いかもしれません。

まとめ

保育士や幼稚園教諭として海外で働くことは、実は夢ではありません。

英語が苦手でも、日本語のみで働ける求人がたくさんあります。

海外で働くためには、事前の情報収集と準備が大切です。

求人サイトやエージェントを活用して、ご自身に合った職場を見つけ、新しいキャリアに挑戦してみてはいかがでしょうか。

よくある質問(FAQ)

Q
保育士や幼稚園教諭の資格がなくても海外で働けますか?
A

日本の保育士資格や幼稚園教諭免許がなくても、海外で働くことは可能です。ただし、就労ビザの取得要件や求人先の募集要項によっては、資格や実務経験が求められる場合もあります。

Q
海外で働くために英語はどのくらい必要ですか?
A

日本人向けの幼稚園や保育園であれば、日本語のみで働ける場合が多いです。しかし、インターナショナル・プリスクールなどでは、日常会話レベルの英語力が必要となることもあります。

Q
海外での給料は日本と比べてどうですか?
A

国や地域、施設によって大きく異なります。一般的に、物価の高い国では給料も高くなる傾向にありますが、生活費も考慮に入れる必要があります。

Q
海外で働くにはどのようなビザが必要ですか?
A

就労ビザが必要となる場合が多いです。ビザの取得要件は国によって異なりますので、事前にしっかりと確認することが大切です。

Q
海外で働く際の住居はどうすればよいですか?
A

求人によっては、雇用先が社宅や寮を用意してくれる場合があります。ご自身で探す必要がある場合は、現地の不動産会社やインターネットを活用して情報収集をしましょう。

Q
海外で働くことに不安があります。サポート体制はありますか?
A

海外就職をサポートするエージェントや斡旋会社があります。ビザの手続きや住居探し、現地での生活相談など、さまざまなサポートを受けることが可能です。