保育士の日焼け対策事情。おすすめの紫外線対策と日焼け止めも紹介!


こんにちは。さえこ@ブラック脱出済み(プロフィール)です。ブラック幼稚園・保育園を脱出できました(^^)

私がブラック保育園を脱出するために培ったノウハウを完全無料で公開しています。


保育園で働く保育士の皆様。特に夏場は紫外線・日焼け対策で大変だと思います。強い日差しの日中に、散歩や外遊びで外に出なければならないシーンも多いですよね。

今回は、保育士の紫外線・日焼け事情を踏まえておすすめの日焼け対策グッズや日焼け止めについて紹介します。

スポンサーリンク
※まずは求人情報を知りたいというだけでもOK!登録で非公開の求人情報を得られます。

保育士の日焼けや紫外線対策事情

保育園で働く保育士の悩みのための一つが紫外線対策や日焼けに関するものだと思います。

  • 外遊び
  • 散歩
  • プール

これらの活動で保育士は外に出て紫外線を浴びて、日焼けや肌へのダメージを受けてしまうことが多いですよね。一緒になって遊んだり、子どもたちから目を離すこともできないので、ずっと日陰にいるなんてことも難しいですよね。

そのため、保育園で働く保育士は、様々な紫外線・日焼け止め対策グッズを駆使して日焼け対策をする必要があります。

冬場の対策も忘れずに!

本題に入る前に理解しておかなければいけないことは、油断してしまいがちなのが、冬場の日焼け対策です。冬場は気温が低く、服も着込んでいることが多いので、紫外線対策を怠りがちになってしまうと思います。ただ、何も紫外線対策をしていないと、紫外線対策をしっかりしている夏場より肌へのダメージがあるなんてこともあります。保育園で働く保育士は冬だからといって紫外線対策を油断しないことも大切です。

スポンサーリンク

保育士におすすめの日焼け対策

ここからは保育園で働く保育士の方向けにおすすめの日焼け対策を紹介します。

帽子をかぶる

1つ目は帽子をかぶるというものです。外遊びや散歩などで外に出る際は、なるべく帽子をかぶって顔への紫外線を防ぐようにしましょう。帽子はなるべくつばが長いもので、全方位につばがついているアウトドアタイプのものがおすすめです。帽子は熱中症対策にもなります。

また、夏場は汗もかくので帽子は一つでは足りないかもしれません。頻繁に洗濯して毎日使えるように複数の帽子を用意しておいたほうが良いでしょう。

アームカバー

夏場は、半袖で腕が露出してしまいがちですが、アームカバーをすれば肌の露出を防ぐことが出来ます。夏は暑いので常に長袖を着るということも難しいので、着脱できるアームカバーは外に出る際にとても便利です。

UVマスク

昨今は、マスクはつけなければいけない場面も多いので、UVカットのマスクも一つあると便利かもしれません。顔全面を覆うことができるので、日焼け止めなどと合わせて二重の効果を発揮できます。

紫外線カットのパーカー、ラッシュガード

特にプール活動などの際は、紫外線カットのパーカーなどがおすすめです。最近では、紫外線をカットする素材で、長袖のパーカーででラッシュガードやネックカバーやマスクの機能がついているものがあり、これひとつでほとんどの紫外線対策をすることが出来ます。

濡れてしまっても、それ一つだけを洗濯すれば、洗濯の回数も減らすこともできます。また、他の活動の際の日焼け対策のアイテムに影響がないので、管理がしやすいのもメリットです。プールの際は、濡れてしまう前提なので、予備の日焼け対策として、別で用意しておくのが良いでしょう。

サングラス、メガネ

日焼け対策としてサングラスも有効です。実は紫外線は目にもダメージを与えます。必ず、紫外線をカットできるレンズのサングラスを選びましょう。保育園で働く保育士の場合は、レンズの色の濃い一般的なサングラスではなく、レンズが透明で紫外線がカットできるものが雰囲気的におすすめです。普段メガネを掛けているという方であれば、度付きで紫外線もカットできる眼鏡を用意しておくのもいでしょう。

日焼け止めクリームを塗る

最終的に肌が露出している部分に関しては、日焼け止めを塗るというのが対策になりますよね。また、肌が露出していない部分でも、服の素材などによっては日焼けする可能性もあるので、油断は禁物です。ただし、プール活動などの際は、水に濡れて日焼け止めが流れてしまう可能性もあるので、用途をよく確認してシーンに合わせて利用するようにしましょう。

日焼け止めには「SPF」「PA」という基準があり、それぞれの数値が高いほど紫外線をカットする力も強くなります。ただし、数値が高いと値段も高くなる傾向があり、肌への負担も増加します。そのためシーンに応じて使い分けをするのが良いでしょう。

また、日焼け止めには、「乳液・ローションタイプ」「ジェルタイプ」「クリームタイプ」「スプレータイプ」「スティックタイプ」などのタイプの違いがあり、それぞれにメリット・デメリットがあります。日差しが強い日のプール活動などの際は、乳液・ローションタイプで「SPF」「PA」の値が高いものが良いです。日常的なお散歩や外遊びの際は、日差しの強さや場所にもよりますが、コスパの高い「SPF」「PA」の値がやや低いものを日常的に使うのがおすすめです。

おすすめの日焼け止めに関しては後ほど紹介します。

これら以外にも日焼け対策として、一般的には日傘などがあげられることが多いですが、保育士の日焼け対策としては手がふさがってしまうので基本的には使用できないでしょう。

スポンサーリンク

保育士におすすめの日焼け止めクリーム

最後に保育園で働く保育士におすすめの日焼け止めを紹介します。

スポンサーリンク

まとめ:保育士の日焼け対策事情。おすすめの紫外線対策と日焼け止めも紹介!

今回は、保育士の紫外線・日焼け事情を踏まえておすすめの日焼け対策グッズや日焼け止めについて紹介しました。

  • 帽子をかぶる
  • アームカバー
  • UVマスク
  • 紫外線カットのパーカー、ラッシュガード
  • サングラス、メガネ
  • 日焼け止めクリームを塗る

勤務している保育園のルールや規定などもあると思うので、自分が利用できるものを選んで日焼け対策を講じましょう。