目次 | 内容 |
---|---|
保育士転職サイト(エージェント)の退会理由について | ・転職先の決定、転職活動の中止、他の仕事への変更などが主な理由 ・転職先決定後も、入職後の支援がある場合、登録維持や連絡停止の検討も ・良い求人がないと感じる場合、希望条件の見直しや他のサイト利用も選択肢 |
保育士転職サイト(エージェント)の退会方法について | ・多くのサイトは電話かメールでの連絡で退会可能 ・サイトによってはマイページや専用フォームからの手続きも ・退会理由は伝えると親切、LINEなどは自分でブロック推奨 |
退会手順が煩わしい理由 | ・電話やメールでの連絡が主なため、手間と感じやすい ・主な目的は、サービスをより良くするための参考として退会理由の把握 |
保育士転職サイト(エージェント)の再登録方法について | ・過去の退会理由に関係なく、いつでも再登録可能 ・保育士の登録は歓迎される傾向、新規登録と同じ手順での申し込み |
放置や無視してしまった場合/利用再開方法について | ・過去に連絡を返さなかったり、そのままにしたりしても心配不要 ・利用再開は歓迎される、担当者は慣れている ・最近の連絡への返信、もしくは新規登録で再開可能 |
保育士転職サイト(エージェント)は退会する必要はない | ・メールや電話の連絡だけを止めてもらうことが可能 ・登録を残しておくと、次に転職したくなった時に登録や面談の手間が不要 ・担当者に「今は連絡不要」と伝える方法も有効 |
合わないなと思ったら他の転職サイトやエージェントを活用しよう | ・複数の転職支援サービスを同時に利用するのがおすすめ ・担当者との相性が合わない場合は変更を依頼 ・自分で求人を探して直接応募するタイプの求人サイトも一つの手 |
まとめ | ・退会は主に電話かメール、理由は正直に伝えるのが基本 ・退会後も再登録はいつでも可能 ・連絡を止めてしまっても気にせず利用再開を申し出る ・必ずしも退会せず「連絡不要」と伝える選択肢も検討価値あり |
よくある質問(FAQ) | ・退会手続きはメールのみでも可能な場合が多い ・一度退会しても、同じサイトへの再登録は問題なし ・連絡を途中でやめてしまっても、気にせず利用再開を申し出る ・転職決定後すぐに退会せず、連絡停止を依頼する方法も |
- 保育士転職サイトを退会したい
- 保育士転職サイトの再登録をしたい
- 保育士転職サイトの利用再開したい
保育士転職サイトの利用をやめたい、または再開したいけれど、正しい手順や対処法がわからず困っていませんか?
この記事では、保育士転職サイトのスムーズな退会方法から、再登録・利用再開の手順、さらには連絡を放置してしまった場合の対応まで、具体的な方法をわかりやすく解説します。

登録したけど使わなくなったサイト、どうしたらいいんだろう?放置しちゃった連絡も気まずいな…

大丈夫ですよ。この記事で、それぞれの状況に合わせた対処法がわかります
- 保育士転職サイトの基本的な退会方法と注意点
- 退会後の再登録や利用再開の手順
- 連絡を放置・無視してしまった場合の対処法
- 退会せずに連絡を止める方法
基本的に退会方法はどこの転職サイト(エージェント)も共通していて、
- メールか電話で行う
- 連絡先がわからない場合は問い合わせフォームなどから退会の旨を伝える
ことで可能です。
また、気が変わって再度、転職サイト(エージェント)を利用したいという場合は、
- 再登録は理由に依らず随時可能
となっています。
保育士転職サイト(エージェント)のコンサルタントからの電話やメールを放置や無視してしまった場合も、まったく気にする必要なく利用を再開できます。
複数の保育士転職サイトを利用して転職活動をした経験があります
その経験が参考になればと思います
保育士転職サイト(エージェント)の退会理由について
保育士転職サイト(エージェント)のよくある退会理由について紹介します。
転職先の保育園が決まった
転職先の保育園が決まった場合は、保育士転職サイト(エージェント)は不要なので退会しても問題ないでしょう。
ただし、その保育士転職サイト(エージェント)を通して転職先が決まった場合は、少なくとも一年間は登録をしたままにしたほうが無難です。
保育士転職サイト(エージェント)によっては就業後にアフターフォローをしてくれる場合もあるので、例えば、入職後に聞いていた話と違うという場合に対応してくれることもあります。退会してしまうとサービスを受けられなくなってしまいます。
また、昨今の保育士不足の情勢からすぐに別の保育園に転職するということもなくは無いと思うので、退会はせずにメールや電話だけ止めてもらうという手もあります。
転職自体を辞めることになった
登録後に気が変わってしまい転職自体を辞める人もいます。このような場合は保育士転職サイト(エージェント)は不要になるので退会すると良いです。
ただし、また気が変わって改めて保育士転職サイト(エージェント)を利用したいということになると、再度登録して面談になるので登録したままにしておいてもまったく問題ないです。
別の業種に転職することにした
保育士を辞めて別の業種に転職することになって退会する方もいると思います。このような場合は保育士転職サイト(エージェント)は不要になるので退会すると良いです。
また、保育士に戻りたいと思うことになればその時に再登録すればよいです。もちろんそのままにしておいても特段問題はありません。
良い求人を紹介してもらえなかった
登録してみたものの、良い求人を紹介してもらえなかったという場合です。
これは転職サイト(エージェント)が悪いとは一概には言えません。保育士の転職希望条件が高すぎたり、もともとエリア的に求人が少ないのかもしれません。
他の転職サイト(エージェント)にも登録してみて非公開の求人がないかどうかを探してみると良いかもしれません。
保育士転職サイト(エージェント)の退会方法について
- マイナビ保育士の退会方法
- ヒトシア保育の退会方法
- ほいく畑
- 保育Fine
- 保育のお仕事
- 保育情報どっとこむの退会方法
- 保育士バンクの退会方法
- 退会のメールの例文・テンプレ
- 退会時に引き止められることはある?
- LINEアカウントなどはブロックしよう
保育士転職サイト(エージェント)の退会方法をそれぞれの会社ごとにまとめました。
が、すべて電話かメールでの退会になります。退会する際は、理由を伝えると親切です。
マイナビ保育士の退会方法
マイナビ保育士の退会方法は以下の二種類になります。
- 電話で退会の旨を伝える
- メールで退会の旨を伝える
ヒトシア保育の退会方法
ヒトシア保育の退会方法は以下の二種類になります。
- 電話で退会の旨を伝える
- メールで退会の旨を伝える
ほいく畑
ほいく畑の退会方法は以下の二種類になります。
- 電話で退会の旨を伝える
- メールで退会の旨を伝える
保育Fine
保育Fineはログイン後の「マイページ」「登録情報」にある「退会」ボタンから退会が可能です。
保育のお仕事
保育のお仕事の登録削除のお手続きは「個人情報削除のご依頼フォーム」から可能です。
保育情報どっとこむの退会方法
保育情報どっとこむの退会方法は以下の二種類になります。
- 電話で退会の旨を伝える
- メールで退会の旨を伝える
保育士バンクの退会方法
保育士バンクの退会方法は以下の二種類になります。
- 電話で退会の旨を伝える
- メールで退会の旨を伝える
退会のメールの例文・テンプレ
あくまでも個人の状況によって異なると思うのでTPOに応じて改変して利用して下さい。
件名:退会手続きのお願い(〇〇花子)
〇〇会社 〇〇様
お世話になっております。〇〇花子です。
この度、他社の転職サイト(エージェント)経由で転職することが決まりました。
そのため転職活動を終了させていただきたく、退会のご連絡を差し上げました。
〇〇様には大変お世話になったのにも関わらず、御社経由で転職することができなかったことを大変心苦しく感じております。
末筆ながら、〇〇様の今後のご活躍を心からお祈り申し上げます。
件名:退会手続きのお願い(〇〇花子)
〇〇会社 〇〇様
お世話になっております。〇〇花子です。
この度は家庭の事情により転職活動を中止し現在の保育園で就業を続けることになりました。
そのため転職活動を一旦終了させていただきたく、退会のご連絡を差し上げました。
〇〇様には大変お世話になったのにも関わらず、転職活動を中止することを大変心苦しく感じております。
また、転職活動を再開するときには○○様に転職サポートをお願いしたいと考えております。
末筆ながら、○○様の今後のご活躍を心からお祈り申し上げます。
退会時に引き止められることはある?
様々な会社やコンサルタントがいるので、退会時に引き止められることがないとは言えません。
しかしながら今後は転職活動する意志がまったくないということが伝われば、無理に引き止められるということは無いと思います。
少なくとも退会理由は必ず聞かれると思うので用意しておきましょう。
LINEアカウントなどはブロックしよう
昨今ではLINEなどで転職サイト(エージェント)のアカウントとつながったり、コンサルタントと直接やりとりを行う場合もあると思います。
ラインの友達は転職サイト(エージェント)を退会しただけでは消えることはありません。もちろん退会後は向こうから連絡が来ることは無いと思いますが、念の為「ブロック」をしておくことをおすすめします。
過去に友達になっていてもブロックをしてしまえば、もう連絡が来ることはありません。プロフィールなどの他の情報にもアクセスができなくなります。
退会手順が煩わしい理由
保育士の転職サイト(エージェント)に限らないですが、転職サイト(エージェント)の退会手順は電話やメールで連絡しなければならず、煩わしいと感じる人が多いと思います。
転職をしたくない人を無理やり転職させたいわけではなく、
- 退会理由が知りたい
というのが一番の理由です。
保育士の転職サイト(エージェント)運営会社は、今後のサービス向上のために退会理由を知りたいと考えています。
例えば、失礼なコンサルタントだった場合に、退会理由を聞けなかった場合、改善をすることができません。
他にも、希望に合わなかった点を把握し、今後のサービス向上に役立てたいと考えています。
退会手順はちょっと面倒くさいですが、保育士の転職サイト(エージェント)も会社として生き残るために必死なので、少しでもお世話になった場合はしっかりとした退会理由を伝えると良いかもしれません。
保育士転職サイト(エージェント)の再登録方法について
保育士の転職サイト(エージェント)はどこも 退会の理由に依らず再登録が可能 です。
転職してくれる保育士がいなければ、保育士の転職サイト(エージェント)は事業として成立しないため、再登録は歓迎される傾向にあります。
少しでも転職してくれる気がある保育士であれば、過去に退会していても歓迎されます。
登録方法は、新規登録時と同様の手順で行えます。
放置や無視してしまった場合/利用再開方法について
- 最初は転職する気まんまんで登録したけどなんだか冷めてしまった
- 登録したら思いのほかグイグイ来て尻込みしてしまった
- もっとじっくり求人を探したかった
などなど様々な理由で保育士の転職サイト(エージェント)に登録後に、電話を無視してしまったり・そのまま放置してしまった方もいると思います。
いざ気が変わって改めて利用したいけど、
- 一度無視してしまったので怒られないか
- 再び利用するのは気まずい
と思う人もいると思います。
はっきり言ってまったく気にする必要はないです。転職サイト(エージェント)のコンサルタントも電話を無視されたり放置されるのははっきり言って慣れっこです。利用してくれるお客様に対して怒るわけもありません。
それ以上に会社として改めて転職を支援できる保育士が転職サイト(エージェント)を利用してくれることのほうが大切です。保育士が登録して利用してくれないと保育士転職サイト(エージェント)は会社として成立しないためです。
なので、 気にせず再登録・利用再開をしてみましょう。
利用再開は、
直近でコンサルタントから連絡が来ている場合はそれに対して返信を行う
現在の就業状況をお知らせ下さい
というようなメールが来ている場合はそれに、返信する形で利用を再開すれば問題ないです。
連絡先がわからない場合は、再度新規登録の手順で申し込みましょう。
場合によっては担当が変わる可能性もありますが、そのまま転職活動を続けて問題ないです。
保育士転職サイト(エージェント)は退会する必要はない
ここまで保育士転職サイト(エージェント)の退会理由や再登録について書きましたが、本当のことを言うと保育士転職サイト(エージェント)は退会する必要はあまりありません。
理由は、
- メールはストップしてもらえる
- 電話もストップしてもらえる
- 転職したくなったらまたすぐ使える
ためです。転職する気がなくなったからといって安易に退会をする必要はありません。退会すると、再度利用したくなった場合に改めて登録や面談が必要になるためです。
メールや電話での連絡不必要という場合は、
「転職が終わったのでメールや電話はしないでください。必要があればこちらから連絡します。」
と担当者に伝えてしまえばそれで問題ありません。
合わないなと思ったら他の転職サイトやエージェントを活用しよう
保育士転職サイト(エージェント)はたくさんあるので、複数の転職サイト(エージェント)を利用するのがおすすめです。
- マイナビ保育士
|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
- ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。
担当のコンサルタントと性格が合わないと思ったら、コンサルタントを変えてもらうのも一つの手です。多くの転職サイト(エージェント)がコンサルタントの変更を受け付けています。
また、そもそも保育士の転職サイト(エージェント)を利用した転職方法が合わないなと思ったら、自力応募型の保育士の転職サイトもおすすめです。
自力応募型というのは自分でサイトに載っている求人を探して応募する転職サイトになります。
- ジョブメドレー保育士
|オススメ! 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
への登録がおすすめです。こちらは、転職サイト(エージェント)とは違ってご自身で求人を探して応募するスタイルの転職サイトになります。
担当者との電話やメールでの面倒なやり取りは不要なので、まずは求人だけを見たい という方にもオススメになります。
まとめ
この記事では、保育士転職サイトの退会方法、再登録や利用再開の手順、そして連絡を放置・無視してしまった場合の対処法について具体的に解説しました。
特に重要なのは、連絡を放置・無視してしまった場合でも、気にする必要はなく利用を再開できるという点です。
- 退会は主に電話かメールで行い、理由は正直に伝える
- 退会後も、再登録はいつでも新規と同じ手順で可能
- 連絡を放置・無視しても気にせず、利用再開を申し出る
- 必ずしも退会せず、「連絡不要」と伝える選択肢も検討する
利用しなくなったサイトや、連絡をためらっていたサイトについて、この記事を参考にご自身の状況に合わせて退会、連絡停止、または利用再開の手続きを進めてみてください。
よくある質問(FAQ)
- Q保育士転職サイトを退会したいのですが、電話連絡は必須ですか?メールだけでも大丈夫でしょうか。
- A
多くの保育士転職サイトでは、電話だけでなくメールでの退会手続きも可能です。
担当者にメールで退会の意思と理由を伝えれば、手続きを進めてもらえます。
電話が苦手な方もご安心ください。
- Q以前利用していた保育士転職サイトを退会しましたが、また転職を考え始めました。同じサイトに再登録することはできますか?
- A
はい、一度退会した保育士転職サイトであっても、基本的にいつでも再登録が可能です。
保育士の転職を希望される方は歓迎されますので、以前の退会理由は気にせず、新規登録と同じ手順で手続きを進めてみましょう。
- Q登録した保育士転職サイトからの連絡を、忙しくてつい放置してしまいました。今から利用再開するのは気まずいでしょうか?
- A
心配いりませんよ。
転職サイトの担当者は、様々な理由で連絡が途絶えるケースを経験しています。
利用を再開したいという気持ちがあれば、快く対応してくれるはずです。
気にせず正直に、また転職活動を始めたい旨を連絡してみてください。
- Q無事に転職先が決まりました。利用していた保育士転職サイトはすぐに退会した方が良いですか?
- A
必ずしもすぐに退会する必要はありません。
特にそのサイト経由で転職が決まった場合は、入職後のフォローアップを受けられる可能性があります。
もし連絡が不要になった場合は、退会ではなく「連絡停止」をお願いするという選択肢もあります。
- Q保育士転職サイトを退会する際、正直な理由を伝えた方が良いのでしょうか?
- A
はい、差し支えなければ正直な理由を伝えることをおすすめします。
転職サイト側は、今後のサービス向上のために退会理由を知りたいと考えています。
「他のサイトで転職先が決まった」「今回は転職を見送ることにした」など、簡単な理由でも伝えることで、サイト側の参考になります。
- Q退会手続き自体が少し面倒に感じます。退会せずに、連絡だけを止めてもらうことは可能ですか?
- A
可能です。
担当者に「現在は転職活動をしていないため、メールや電話での連絡は停止してほしい」と伝えれば、求人紹介などの連絡を止めてもらえます。
こうしておけば、将来また転職を考えた時にスムーズに利用を再開できるというメリットがあります。