目次 | 内容 |
---|---|
加配保育士とは? | ・障害児保育で追加配置される保育士 ・障害児1~2人に対し保育士1人程度配置 ・病院で障害診断を受けた児童が対象 ・保育園により業務内容は異なる |
加配保育士の役割や仕事内容は? | ・障害児の保育が主な仕事内容 ・保育士がつきっきりになる場合もあれば、集団保育の中で連携する場合もある ・保育園によっては増員としてクラス運営を行う ・必要に応じて連携機関とのやり取りや個別カリキュラム作成も行う |
加配保育士に必要な資格は? | ・保育士資格があれば働くことが可能 ・障害児保育は保育士資格のカリキュラムに含まれる ・知識を学び直すと良い ・自治体の研修も活用できる |
加配保育士に対する補助金は? | ・国や自治体から保育園への補助金制度あり ・保育士の給料が減らないように配慮 ・療育支援加算、障害児保育加算などが存在する ・保育環境改善のための改修費補助も |
加配保育士の給料・待遇は? | ・加配保育士としての給料加算は一般的ではない ・経験があれば採用や基本給で優遇される場合あり ・障害児保育の経験は転職時にもアピールポイントになる ・専門性の高いスキルとして評価 |
加配保育士になるには? | ・加配保育士の募集は少ない傾向 ・パートや契約社員での募集が多い ・障害児保育に力を入れる保育園への入職がおすすめ ・転職サイトで求人を探すのが有効 |
【補足】グレーゾーンの子どもへの対応について | ・医師の診断がないと加配保育士の配置は難しい ・保護者が診断を拒むケースも存在 ・保育士は診断できないため、保育の負担が増加 ・加配保育士の支援は重要 |
まとめ:加配保育士とは?仕事内容や役割、給与待遇について解説!【障害児保育】 | ・障害児保育をサポートする重要な存在 ・保育士資格が必須 ・求人は少ないが、専門性を高めキャリアアップに繋がる ・児童発達支援事業所なども選択肢 |
よくある質問(FAQ) | ・特別な資格は不要で保育士資格で可 ・給料は特別上がらないことが多いが、経験で優遇される場合がある ・求人は少ないため、障害児保育に力を入れている園や児童発達支援事業所を探す ・児童発達支援事業所など保育園以外でも活躍可能 ・補助金制度あり |
- 加配保育士って何?
- 加配保育士の仕事内容や役割、給与待遇が知りたい!
加配保育士と言われる保育士の仕事内容をご存知でしょうか。保育園は障害のある児童などを受け入れた場合に、規定の保育士の人数に加えて配置される保育士が加配保育士です。今回は、加配保育士の仕事内容や役割、給与待遇について解説します。
加配保育士は、障害を持つ子どもたちの保育をサポートする重要な存在です。
この記事では、加配保育士の仕事内容、役割、そして気になる給与待遇について詳しく解説します。
障害児保育に力を入れている保育園への転職や、児童発達支援事業所など、加配保育士として活躍できる場所もご紹介します。

加配保育士ってどんな役割なの? 資格は必要?

加配保育士は、子どもたち一人ひとりに寄り添い、成長を支えるやりがいのあるお仕事です。
- 加配保育士の仕事内容と役割
- 必要な資格とスキル
- 給与や待遇
- 加配保育士として働く場所
その経験が参考になればと思います
加配保育士とは?
保育園は障害児を受け入れた場合、保育士を追加で配置して障害児保育を行います。これは、障害のある子どもに対し、通常の保育士配置基準どおりに援助を行うだけでは、保育士が不足するためです。
追加で配置すべき保育士の人数は自治体などによって異なりますが、おおよそ障害児1~2人に対して保育士1人程度となっています。
対象は病院等で障害の診断を受けている子どもになります。この追加で配置された保育士を「加配保育士」と言います。
また、自治体によってすべての保育園で障害児保育を行っている場合もあったり、公立保育園などの特定の保育園だけで行われている場合もあります。
加配保育士の仕事内容としては、障害児とマンツーマンで保育を行なう場合もあります。また、複数の障害児に対して保育を実施する場合もあります。
保育園によっては、単にクラス内に保育士を追加で配置してなるべく通常通り保育を行なう場合もあります。
このような場合は、加配保育士として追加で配置されていても業務内容は普通の保育士とたいして変わらない内容になります。これらの保育のやり方は保育園によって様々です。
加配保育士の役割や仕事内容は?
加配保育士の仕事内容は、障害児の保育になります。保育士が障害児につきっきりで保育を行う場合もあれば、クラスの集団のなかで他の保育士と連携して保育を行う場合もあります。これらは保育園や状況によって様々です。
保育園によっては誰が加配保育士と決めず、単純に保育士を一人増員してクラス運営などを行う場合もあります。
もちろん保育士は、通常どおり集団の中で他の子どもに危害が加わることのないように見守る必要があります。
必要であれば児童発達支援センターなどの連携機関とのやり取りも行いつつ、個別のカリキュラムを作成し実行をする場合もあります。児童発達支援センター・事業所については以下の記事でも紹介しています。
加配保育士に必要な資格は?
加配保育士は保育士資格とは別の資格は特に必要はありません。保育士資格があれば加配保育士として働くことが可能です。
障害児保育についても保育士資格のカリキュラムに含まれているため、保育士資格の取得者は加配保育士として働くことができます。
保育士の資格を取得した際に勉強しているはずですが、とはいっても保育士資格をとってから長い年月がたっていると、障害児保育について忘れてしまっている人も多いと思います。
障害に関して正しい知識が必要となるため、加配保育士として働く場合は再度、障害児保育について学び直しておくと良いでしょう。
また、自治体によってはキャリアアップ研修内で障害児保育についての研修を実施していたりもするので、そのような場所で学ぶ機会も与えられています。
キャリアアップ研修を受講すると、処遇改善費などが加算されるため、保育園と相談して受講の調整をしてもらうと良いでしょう。
加配保育士に対する補助金は?
保育園は、障害児を受け入れて加配保育士を配置した場合に国や自治体から補助金を受けることができます。
つまり、障害児を受け入れて保育園の保育士の人数が増えたからといって、保育士一人ひとりの給料が減ってしまうということがないようになっています。
国としては障害児に対しても平等に手厚い保育が実施できるように制度を策定しています。国は以下のような制度を実施しています。
※子ども家庭庁「障害児支援施策」https://www.cfa.go.jp/policies/shougaijishien/shisaku
療育支援加算(子どものための教育・保育給付費負担金)
障害児を受けて入れている保育所への補助金になります。
主任保育士を主任業務に専任させるための代替保育士の配置等の実施に係る加算(主任保育士専任加算)の対象とされており、かつ障害児を受け入れている施設において、地域住民等の子どもの療育支援に取り組む場合に、主任保育士を補助する者を配置するために必要な経費を負担するもの。
① 特別児童扶養手当支給対象児童受入施設の場合 月額:約57千円
② ①以外の障害児受入施設の場合 月額:約38千円
障害児保育加算
障害児を受けて入れている小規模保育A型事業所に対する補助金になります。
障害児を受け入れる特定地域型保育事業所(居宅訪問型保育を行う事業所を除く。)において、障害児2人につき、保育士1人を配置するために必要な経費を負担するもの。(特定教育・保育施設は加算対象外)
平成 29 年度補助単価 障害児(1,2歳児)1人当たり月額:約149千円
保育環境改善等事業(保育対策総合支援事業費補助金)
障害児を受け入れるために行った改修等を行った経費の一部の補助になります。
保育所等において、障害児を受け入れるために必要な改修等に必要な経費の一部を補助するもの。
平成 29 年度補助単価案 年額:1,029千円
保育所等訪問支援(障害児入所給付費等負担金)
児童発達支援センター等による訪問支援を実施する場合の補助金になります。
保育所等を利用中の障害児が、保育所等における集団生活の適応のための専門的な支援を必要とする場合に、児童発達支援センター等による訪問支援を実施するために必要な費用を負担するもの。(個別給付)
平成 29 年度基本報酬額:月額約36千円
※ 障害児1名が週1回利用した場合の基本報酬
加配保育士の給料・待遇は?
保育士の方が気になるのは、加配保育士の給料・待遇についてだと思います。
結論としては、加配保育士だからと言って、給料が加算されるという話はあまり聞いたことがありません。前述の通り、保育士資格を持っていれば、障害児保育の知識も持っていて、誰でも加配保育士として働くことができるためです。
ただし、障害児保育の経験がある場合は、採用時に有利になる場合や、経験を考慮して基本給が上乗せされる場合があります。これはその保育園次第といったところになります。
障害児保育に力を入れているような保育園であれば、経験を加味して賃金に上乗せを行なってくれることもあると思います。
障害児保育は、通常の保育スキルに加えて専門性も高いプラスアルファの能力・スキルになるため、経験する価値は非常に高いと言えます。
今後保育士として転職活動をする必要が出てきた際にも、一つのアピールポイントにすることが可能でしょう。
加配保育士になるには?
通常、加配保育士としての保育士の募集はあまり多くはありません。障害児の入園がなければ、加配保育士は必要がありませんし、障害児が卒園したら加配保育士も不要になるためです。
そのため、加配保育士はパートや契約社員、派遣保育士など期間を定めた雇用形態で募集することが多いです。
例えば、派遣保育士を一人雇用すれば、もともと雇用していた正職員を加配保育士として配置すれば良いことになります。そのため、保育園としては加配保育士という名目で求人を募集する必要があまりありません。
どうしても保育士としてのキャリアの中で障害児保育に携わりたいという場合は、障害児保育に力をいれている保育園に入職すると良いです。
そうすれば、必ず障害児保育に携わる機会がやってくると思います。そのような障害児保育に力をいれている保育園を探すには保育士の転職サイトがおすすめです。
通常では見つからない保育士の求人を紹介してくれることもよくあります。
- マイナビ保育士
|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
- ジョブメドレー保育士
| 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
- ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。
※ 紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。
※ 保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。
また、障害児保育の経験を積みたいという方は児童発達支援事業所や放課後等デイサービスへの就職を検討するのも良いかもしれません。
保育士の資格を持っていて、保育の経験がある方は即戦力として採用してもらえる可能性が高いです。給料に関しても保育園よりよい待遇のところもあるので、一考の価値があると思います。
児童発達支援事業所や放課後等デイサービスについては下記の記事でも紹介しています。
【補足】グレーゾーンの子どもへの対応について
難しい問題ですが、加配保育士を配置できるかどうか(= 保育園が補助金をもらえるかどうか)は子どもが医師から診断を受けているかどうかによります。
保護者のなかには、自分の子どもが障害児であると認めたくなく、医師の診断を受けることを拒むケースもあります。そのような場合は、当然加配保育士を配置することはできません。(保育園が補助金を貰うことができないため)
また、保育士は医師ではないのでもちろん診断することはできません。
保育園としては当然、診断を受けていないグレーゾーンの子どもたちの保育も行う必要がありますが、このように子どもが診断を受けておらず、
加配保育士が配置されないとクラスの運営が成り立たなくなってしまう場合もあります。昨今では、このようなケースも問題になっており、保育士の負担増加にも繋がっています。
他の園児にとっても、障害児にとっても加配保育士による支援は大切になっています。
まとめ:加配保育士とは?仕事内容や役割、給与待遇について解説!【障害児保育】
この記事では、加配保育士の役割や仕事内容、給与待遇について解説しました。
加配保育士は、障害を持つ子どもたちの保育をサポートする上で非常に重要な存在です。
- 障害児保育において、子ども一人ひとりに寄り添った支援を行う
- 加配保育士になるには、保育士資格が必須
- 加配保育士の求人は少ない傾向にあるが、障害児保育に力を入れている保育園や施設への就職がおすすめ
加配保育士の経験は、保育士としての専門性を高め、将来のキャリアアップにもつながります。
保育園は障害児を受け入れた場合に、保育士も追加で配置して障害児保育を行います。
通常、加配保育士の募集は多くありません。そのため、保育士として障害児保育に携わりたい場合は、障害児保育に力を入れている保育園に入職すると良いでしょう。また、障害児保育の経験を積みたい場合は、児童発達支援事業所や放課後等デイサービスへの就職も選択肢の一つとなるでしょう。
障害児保育は、通常の保育スキルに加えて専門性も高いプラスアルファの能力・スキルになるため、経験する価値は非常に高いと言えます。今後保育士として転職活動をする必要が出てきた際にも、一つのアピールポイントにすることが可能でしょう。
この記事を参考に、加配保育士としての道を検討し、子どもたちの成長を支えていきましょう。
よくある質問(FAQ)
- Q加配保育士はどんな資格やスキルが必要ですか?
- A
加配保育士として働くために特別な資格は必要ありません。
保育士資格があれば、加配保育士として働くことができます。
- Q加配保育士の給料はどれくらいですか?
- A
加配保育士という肩書きで給料が特別に上がることは多くありません。
しかし、障害児保育の経験があると、採用時に有利になったり、給与が上乗せされることがあります。
- Q加配保育士の求人はどのように探せば良いですか?
- A
加配保育士の求人は通常の求人よりも少ない傾向があります。
障害児保育に力を入れている保育園や、児童発達支援事業所などを探してみると良いでしょう。
- Q加配保育士として働く場所は保育園以外にありますか?
- A
保育園以外にも、児童発達支援事業所や放課後等デイサービスといった施設で加配保育士として活躍できる可能性があります。
- Q保育園が加配保育士を配置するための補助金制度はありますか?
- A
はい、保育園が障害のある子どもを受け入れ、加配保育士を配置する場合には、国や自治体から補助金が支給される制度があります。
- Q加配保育士の仕事は大変ですか?
- A
障害のある子どもと関わるため、通常の保育に加えて専門的な知識やスキルが求められることもあり、大変さを感じる場面もあるかもしれません。
しかし、子どもたちの成長を間近で見守ることができる、やりがいのある仕事です。