新人保育士がすぐに辞めてしまう、なかなか定着しないという保育園に勤めている方。
新人保育士が定着せずすぐに辞めてしまうということには共通する原因などがあることも少なくないです。また、新人保育士が定着しない保育園には様々なデメリットもあります。
今回は、保育園の新人保育士が定着せずすぐに辞めてしまう原因と対処法について紹介します。
新人保育士が定着せずすぐに辞めてしまう原因や特徴
まずは、新人保育士が定着せずにすぐに辞めてしまう原因について紹介します。
人間関係が悪い
新人保育士が定着せずにすぐに辞めてしまう一番多い原因が人間関係に起因するものです。これはもしかしたたら新人でも経験者でも一緒かもしれません。
保育園で働く保育士に限らず、人間関係の不満というのは、会社や組織を辞めるもっとも大きな原因となっていると言えると思います。特に、保育園で働く保育士の場合は、今の職場を退職したとしても別に働くことができる保育園は世の中にたくさんあるので、わざわざ人間関係の悪い職場で我慢して働こうという新人保育士の方は多くはありません。
また、新人本人に直接的に害がある人間関係の悪さはもちろん、派閥や意地の悪いお局さんの存在など、現時点では直接害がないという場合でも長く働くことを見据えた場合に、退職するきっかけになりえます。
教育ができていない
新人保育士に対する教育ができていないというものです。新人保育士が往々にして困ってしまうのは、
- 何をしてよいかわからない
- 誰に聞いたらよいかわからない
- 誰も教えてくれない、放置される
というような内容です。もちろん、新人を教育している保育士からしたら、自分で考えて動いてほしい、わからないことは聞いてほしいと思うかもしれません。ただ、新人保育士が聞きにくい雰囲気になってしまっていることも少なくないです。
新人保育士は、このような状況に置かれてしまうと、自分は必要とされていない・自分はなにもできないと疲弊してしまうことが多いです。
労働環境が悪い
続いての新人保育士が定着せずにすぐに辞めてしまう保育園の特徴の一つが、労働環境が悪いというものです。特に、
- サービス残業
- 持ち帰りの仕事
- 休憩が取れない
- 休みが取りにくい
というような労働環境に関する不満です。給料に関しては、事前にほとんど理解して入職していると思いますが、上に挙げた労働環境の実態というのは、働いてからわかることも多いです。
特に、サービス残業や持ち帰りの仕事というのは「違法残業」なのでなくて当然だと認識して入職する人が多いです。また、保育園側としても「うちは持ち帰りの仕事やサービス残業がある」なんて、面接時に伝えることも少ないです。結果的に、新人保育士が保育園で働きだしてから「こんなはずじゃなかった」と気づくことになります。
特に、新人保育士の方で、保育士養成学校を卒業して就職している方などは、友人に保育園で働いている人も多く、サービス残業や持ち帰りの仕事等の労働環境の不備というのは当たり前ではなく、おかしいことだということに気づく可能性は高いです。そうなると、違法残業がある保育園には早く見切りをつけて、別の保育園に転職しようとい考える人は多いです。
新人保育士が定着せずすぐに辞めてしまうことのデメリット
ここからは、新人保育士が定着せずすぐに辞めてしまうことのデメリットについて紹介します。
コストがかかる
新たな保育士を採用するのにも事務手続きをする必要がありますし、面接や見学にも職員の稼働がさかれています。また、これまで新人の教育にも時間をかけていると思います。新人保育士が定着せずにすぐに辞めてしまうことで、また新たに採用するにも同じことをする必要があり、当然ですが、職員の稼働がかかるでしょう。つまり、保育園に無駄にコストがかかってしまっているということになります。
保育園に無駄にコストがかかってしまっているという状況は、働いている保育士のとっても、良いことではありません。あまりに無駄にお金が使われてしまうと、保育士のボーナスがカットになってしまったり、残業の禁止やサービス残業の増加などの労働環境の悪化を招いていしまう可能性もあります。ただでさえ、保育園の運営費の大半は人件費になるので、もし不足してしまった場合はまっ先に削られる対象になります。
仕事が大変になる
新人が定着をしないということは、新人が定着して一人前として仕事をしている場合と比べて、他の職員の仕事の負担が増え大変になります。
先程も書いたように、新たに保育士を採用するのにも事務手続きをする必要がありますし、面接や見学にも職員の稼働がさかれます。また、当然ですが、新人の教育にも少なからず時間をかけていると思います。時間をかけた新人が辞めてしまった場合は、また同じ作業をすることになります。すぐに新しい保育士を採用できない場合は、その間に人手不足にもなってしまいます。
新人のことは自分は関係ないと思うかもしれませんが、新人保育士がきちんと仕事を覚えて定着をしてくれるということは、他の保育士にとってもとても良いことになります。
新人保育士が定着せずすぐに辞めてしまう場合の対処法
ここからは新人保育士が定着せずにすぐに辞めてしまう場合の対処法について紹介します。
新人保育士に教育担当をつける
新人保育士が定着せずすぐに辞めてしまう原因や特徴で「教育ができていない」というものを挙げました。これに対する対応策として、専任の教育担当をつけるということが有効です。
先程も書きましたが、新人保育士のよくある悩みが先輩に質問をしにくいというものや、放置されてしまうというものです。その対策として、専任の教育担当をつけて、なんでも気軽に聞いたり確認できるようにするということです。教育担当とは、担任・副担任のペアにしたり、年が近いという人がおすすめです。
新人保育士のメンタル面のケアをする
新人保育士は、仕事ができない・わからないというような保育面での悩みはもちろん、人間関係などの精神面での悩みを抱えていることも少なくないです。そのため、仕事ができるようにサポートをするというだけではなく、精神面でのケアも有効です。
おすすめの方法は教育担当とは別に、メンタル面のサポートをする専任のメンターを配置するということです。教育係一人しかサポートしてくれるひとがいないと、その人との相性などによっては、頼れる人がいなくなってしまう場合があるためです。園内に相談できる人が二人以上いるというのは新人保育士にとっては、非常に安心感があるでしょう。
労働環境を改善する
先程も書きましたが、給料に関しては、事前に理解して入職していますが、労働環境に関しては働き出してみないととわからないことも多いです。そのため劣悪な労働環境は、働いてから新人保育士の不満の原因になります。
- サービス残業
- 持ち帰りの仕事
- 休憩が取れない
- 休みが取りにくい
というような労働環境に関しては、最低限、法律は守るレベルにする必要はあります。これらは、他の法律を遵守する保育園に転職すれば自動的に改善される内容なので、辞めるきっかけになります。
まとめ:保育園の新人保育士が定着せずすぐに辞めてしまう原因と対処法
今回は、保育園の新人保育士が定着せずすぐに辞めてしまう原因と対処法について紹介しました。
保育園の新人保育士が定着せずすぐに辞めてしまう原因や特徴として以下の内容を紹介しました。
- 人間関係が悪い
- 教育ができていない
- 労働環境が悪い
保育園の新人保育士が定着せずすぐに辞めてしまう場の対処法として以下の内容を紹介しました。
- 新人保育士に教育担当をつける
- 新人保育士のメンタル面のケアをする
- 労働環境を改善する
保育園に新人が定着しないということは、保育園にとっても働く保育士にとってもデメリットは多いです。
新人のことは自分は関係ないと思うかもしれませんが、新人保育士がきちんと仕事を覚えて定着をしてくれるということは、他の保育士にとってもとても良いことなので、勤務する保育士としてできる対処をしてみましょう。