これから保育園で働きたいという方。保育士を目指している方。もしくは、保育士として民間保育園で働いているけれど公立保育園の公務員保育士になりたいという方。給与待遇面や安定性も考えて、公立保育園で働きたいという方もいらっしゃると思います。
今回は、公立保育園の保育士になるための手順、方法、試験内容、スケジュールなどを紹介していきます。年齢制限や学歴などの条件について解説していきます。
その経験が参考になればと思います
公務員保育士になるためには?
公立保育園で働く公務員保育士になるためには、自治体に保育士職として雇用される必要があります。そのためには、
地方公務員試験を受験して合格する
ということが必要になります。
保育職募集の地方公務員試験の受験には要件があるので、保育士資格があれば誰でも受講できるというわけではありません。また、この地方公務員試験は常時実施されているわけでもないので、適切なタイミングで応募要件を満たして応募する必要があります。毎年何名というように枠が決まってあるわけではありません。
これらについて詳細を解説していきます。
公立保育園で働く保育士は地方公務員
公立保育園で働く保育士は地方公務員ということになります。公立保育園は市区町村が運営していて、そこで働くスタッフも市区町村に雇用された職員ということになります。そして、市区町村が雇用する職員は地方公務員ということになります。地方公務員ということは、民間の会社員と違って様々な決まりやルールなどもあります。
公立保育園で働く保育士は公務員の中でも専門職、資格職
市区町村に雇用される地方公務員と一口に言っても、そのなかには様々な職種があります。
- 行政
- 保育士
- 栄養士
- 保健師
- 土木
- 建築
- 機械
皆さんがよく触れ合うであろう市役所の窓口で働いている方は、「行政職」といって役所や役場で行政に関わる職員になります。
そして公立保育園で働く保育士は、資格を持った専門職(資格職)としての採用になります。地方公務員は基本的には職種ごとに募集が行われるので、 保育士としての募集が行われている市区町村での地方公務員試験に合格して採用される必要があるということになります。
例えば、保育士資格があったとしても、行政職で採用された人が保育園で保育士として働くことはできませんし、逆に、専門職として雇用された保育士が行政職として働くことも基本的にはありません。
地方公務員の保育士の特徴
まずは、地方公務員の保育士の特徴を簡単に説明しまします。
- 公務員なので安定している
- 給与は民間の保育士よりも良い
- 仕事内容は私立と大きくは変わらない
公立保育園の公務員保育士に大きくこのような特徴があります。
公務員なので、仮に保育園がなくなっても失業してしまうということはありません。例えば、最近では、公立保育園が民営化された場合でも、そこで働いていた公務員の保育士が失業するということはありません。また、給与待遇に関しても、公務員水準となり民間の保育士よりもかなり良いです。将来的な給与の伸びもあります。保育士としての仕事内容に関しては、私立の保育園と比較しても大きな違いはないです。
公務員保育士の仕事や待遇の特徴の詳細については以下の記事でも解説しているので参考にしてください。
公務員保育士の応募要件は?
各自治体ごとにそれぞれの応募要件で保育士を募集していますが、基本的には同じような応募要件で募集していることが多いです。
- 大卒程度
- 経験者採用
公務員保育士の募集は、「大卒程度」の募集と「経験者採用」の募集の大きく2つがあります。前者は、簡単に言うと、新卒や保育士未経験者の募集となります。後者は転職組の保育士経験者の募集になります。
それぞれの自治体の応募要件を満たした上で、それぞれの自治体が実施している地方公務員の採用試験に合格することで公立保育園で働くことができます。また、先程も書きましたが、これらの募集は毎年必ず実施されているものではなく、基本的には不足分をあらたに雇用するということが多いです。
以下からは参考例をもとに、公務員保育士の募集要件の詳細について説明します。
※参考例「令和3年度(2021年度)八王子市職員採用試験の実施について【保育士・栄養士・保健師】(令和4年(2022年)4月1日採用)」https://www.city.hachioji.tokyo.jp/contents/saiyou/001/p023729_d/fil/2021_recruit_e-j.pdf
ちなみに、地方公務員になるためには、その自治体に居住していなければいけないわけではないので、近隣の自治体や就職後に引っ越しを行って転居するということも可能です。
公務員保育士の募集に年齢制限はある?
保育士の「大卒程度」の採用においては年齢制限がかけられていることが多いです。年齢制限は、自治体や職種によって異なりますが、25歳〜39歳程度が上限とされていることが多いです。
また、保育士の「経験者」採用においては多くは年齢制限は59歳となっていて定年を除いた場合、事実上年齢制限がないことが多いです。年齢制限などの受験要件は毎年変更されるので、常に最新の情報を確認するようにしましょう。
年齢制限に関しては、受験資格に以下のように記載されていることが多いです。
平成2年4月2日から平成12年4月1日までに生まれた方(学歴要件なし)
経験者採用の保育士の経験年数は何年必要?
基本的には保育士としての職務経験が5年以上が必要になることが多いです。受験要件は毎年変更されるので、常に各自治体が出している最新の情報を確認するようにしましょう。
保育士の経験年数に関しては、受験資格に以下のように記載されていることが多いです。
保育士証を有し、保育士としての職務経験が通算5年以上ある方
また、参考例である令和3年度(2021年度)八王子市職員採用試験においては、職務経歴の算定方法は以下のようになっています。
【職務経歴の算定について<経験者採用のみ>】
■算入対象期間 平成23年4月1日から令和3年11月30日まで
■継続勤務要件 原則として、同一企業・団体等において、継続して2年以上勤務
※アルバイト・パートタイム等も含みます。
※産前産後・育児休業等以外の休職期間は、職務経歴算入対象外とします。
※算入対象期間以外のものも含め、全ての職務経歴を記入してください。
この例では、アルバイトやパート期間、産前産後・育児休業期間についても経歴に参入することができるということになっています。
公務員保育士の募集に学歴制限はある?
基本的には各市区町村が募集する保育士職には、基本的に学歴制限などはありません。なので保育士の資格を持っていれば学歴等は問われないことが多いです。
各市区町村の保育士の募集要項に「大卒程度」と記載してあることがありますが、これは必ずしも大学を卒業している必要があるというわけではありません。公務員試験の難易度が大卒程度の学力が求められるということになります。
学歴に関しては、受験資格に以下のように記載されていることが多いです。
平成2年4月2日から平成12年4月1日までに生まれた方(学歴要件なし)
保育士資格の取得いつまでに必要?
基本的には、応募の段階で保育士証を有する方が対象になりますが、保育士養成の専門学校卒業見込みなどの方は、保育士登録済通知書を取得見込みがある方に対しても受験資格が与えられます。
保育士試験に合格しているという状態ではなく、保育士登録を行い保育士証を有している必要があります。
資格要件に関しては、受験資格に以下のように記載されていることが多いです。
保育士証を有する方(令和4年3月末日までに保育士登録済通知書を取得見込みの方を含む)
公立保育園の保育士になるための地方公務員試験の内容は?
※参考例「令和3年度(2021年度)八王子市職員採用試験の実施について【保育士・栄養士・保健師】(令和4年(2022年)4月1日採用)」https://www.city.hachioji.tokyo.jp/contents/saiyou/001/p023729_d/fil/2021_recruit_e-j.pdf
公立保育園の保育士になるための地方公務員試験の内容はそれぞれの自治体によって内容が異なります。詳細は、希望する自治体の最新情報を必ず確認してください。
ただし、公立保育園の保育士になるための地方公務員試験では、多くの自治体において論文試験、面接、適性試験などが共通して課されることが多いです。
参考例を元に、公立保育園の保育士になるための地方公務員試験の内容について解説します。
- 一次試験
- 書類審査
- 論文試験
- 教養試験
書類審査は、申込内容及び提出書類による選考となります。論文試験は、以下の内容となっています。
論文試験
【実施方式】指定の解答様式に記入し、受験申込時に提出
【内容】課題に対する記述式試験
【出題数】1題 【字数制限】1,200字以内
【課題の公開】11/26(金)に市HPで公開
教養試験は、(大卒程度)の試験に課されるもので、(大卒程度・経験者採用)では求められません。
教養試験
【実施方式】Web方式 ※12/16(木)に対象者に通知
【期間】12/17(金)10:00~12/20(月)13:00
【内容】文章理解、数的処理 等
【出題数】21題 【所要時間】約30分
一次試験に合格した場合に、二次試験に進むことができます。
- 二次試験
- 口述試験(個別面接)
- グループワーク
- 適性試験(WEB試験)
二次試験では、口述試験とグループワーク、適性検査が課されます。
口述試験は個別面接になります。グループワークは課題に対する集団作業になります。適性検査はWEB方式の適性検査になります。所要時間から、おそらく「性格検査」だと推察できます。
適性検査
【実施方式】Web方式
【期間】12/28(火)10:00~1/5(水)13:00
【所要時間】約15分
二次試験に合格した場合に、三次試験に進むことができます。
- 三次試験
- 口述試験(個別面接)
口述試験は個別面接となります。
以上が、参考例である令和3年度(2021年度)八王子市職員採用試験の内容になります。自治体によって違いはありますが、概ね同様の試験内容が課されます。
公立保育園の保育士になるための地方公務員試験の具体的なスケジュールを解説!
※参考例「令和3年度(2021年度)八王子市職員採用試験の実施について【保育士・栄養士・保健師】(令和4年(2022年)4月1日採用)」https://www.city.hachioji.tokyo.jp/contents/saiyou/001/p023729_d/fil/2021_recruit_e-j.pdf
地方公務員試験のスケジュールはそれぞれの自治体によって内容が異なります。詳細は、希望する自治体の最新情報を必ず確認してください。
多くの自治体では、申込みから最終の合格発表までおおよそ2〜3ヶ月程度かかることが多いです。翌年4月1日からの採用に対して、前年度中に採用試験が行われます。
一度申し込みの機会を逃してしまうと次回の採用(基本的には翌年)まで受験ができないので注意しましよう。
参考例を元に、公立保育園の保育士になるための地方公務員試験のスケジュールについて解説します。
- インターネットで申込・・・12月1日~14日
- 第1次試験・・・12月17日~20日
- 第1次試験合格発表・・・12月27日予定
- 第2次試験・・・12月28日〜1月12日
- 第2次試験合格発表・・・1月24日予定
- 第3次試験・・・1月28日~2月1日
- 第3次試験合格発表・・・2月14日予定
- 名簿登載・採用・・・令和4年4月1日から採用(原則)
というスケジュールになっています。
公立保育園の保育士になる際の注意点を解説!
最後に、公立保育園の保育士になる際の注意点について解説します。
募集がない可能性もある
自治体によっては、該当の年度に新たな募集がない場合もあります。希望する自治体が募集しているかどうかを随時チェックする必要があります。
専門職から行政職などへは採用後に変更できない
先程も少し書きましたが、公立保育園で働く保育士は、資格を持った専門職(資格職)としての採用になることがほとんどです。そのため、採用後に別の職種への異動や配置転換を希望することは基本的にできません。
公立保育園が民営化された場合どうなる?
昨今では、公立の保育園が民営化されて私立保育園になるというケースが増えています。そういった場合に働いていた保育士はどうなってしまうのかという疑問がある方もいらっしゃると思います。結論としては、公務員なのでクビになるということはありませんが、別の就業可能な保育施設等がない場合は、保育士以外の職種での勤務となる可能性もあります。
まとめ:公立保育園の保育士になるためには?年齢制限や学歴などの条件はある?
私立保育園の数に比べて公立保育園の数は圧倒的に少ないので、公務員の保育士になることは決して簡単なことではありません。加えて、昨今では公立保育園が民営化されるというケースも増えていて、公立保育園の数が減っている自治体もあります。
一部年齢制限や職歴などの条件もあったり、募集自体をしていない自治体もあるので注意しましょう。
狭き門ではありますが、採用されれば、私立保育園で勤務する場合と比較して、高待遇で安定した雇用で保育士として保育園で働くことができるというメリットがあります。公立保育園の公務員保育士を目指したいという方は参考にしていただけたら幸いです。