目次 | 内容 |
---|---|
国家戦略特別区域限定保育士とは? | ・特定の地域でのみ働ける保育士資格(平成27年度創設) ・保育士不足解消のため、資格取得機会を増やす目的で導入 ・国家戦略特区で実施される可能性があり、受験機会が年最大3回に増加 |
普通の保育士資格との違いは?働く上での制限はある? | ・最初の3年間は、試験に合格した自治体内でのみ勤務可能 ・保育士登録後3年経過すれば、実務経験に関わらず全国で働ける資格へ移行 ・地域制限は、試験を実施する自治体の保育士確保のため |
試験内容は? | ・筆記試験は通常の保育士試験と同じ8科目で、難易度も同等 ・合格科目は3年間有効で、通常試験と相互に免除可能 ・自治体によっては実技試験の代わりに保育実技講習を実施、受講で合格扱い |
地域限定保育士の試験が行われているエリアは? | ・過去に千葉県、神奈川県、大阪府、沖縄県、仙台市などで実施実績あり ・毎年必ず実施されるとは限らないため、各自治体の最新情報の確認が必須 ・神奈川県の例では筆記試験と約5日間の保育実技講習会 |
取得後の就業には保育士登録が必要 | ・試験合格後、保育士として働くためには保育士登録が必須 ・登録手続きには約2ヶ月程度必要 ・登録後から就業地域制限の3年間カウントが開始されるため、早期登録を推奨 |
地域限定保育士のよくある質問 | ・試験実施は年度により異なり、縮小傾向。他の都道府県在住者も受験可能 ・合格後3年間は試験実施自治体でのみ就労可能 ・筆記合格後、通常試験の実技のみ受験すれば全国資格の取得も可能 |
まとめ | ・最初の3年間を除き、通常の保育士資格と同様の資格 ・受験機会の増加や、実技が講習会になるメリットが存在 ・試験実施状況や就業制限について、事前の確認が重要 |
よくある質問(FAQ) | ・給与や待遇は通常と大差ないが、勤務地は3年間制限 ・登録しないと働けず、期間カウントも開始されない。3年後の切替手続きは不要 ・筆記難易度は通常と同じ。求人は地域によるが選択肢は限定 |
- 保育士資格を取るチャンスが複数回ほしい!
- 地域限定でも良いから保育士として働きたい!
保育士を目指している皆様。これから保育士資格を取得したいという方。国家戦略特別区域限定保育士という地域が限定された保育士の制度はご存知ですか。
国家戦略特別区で実施されている地域限定保育士制度について解説します。
この制度は、保育士不足に対応するために作られたもので、通常の保育士資格との違いや、資格の取得方法、働く上での制限(有効期限や勤務地)、試験の内容、実施都道府県などを詳しく説明しますね。
この制度を理解することで、保育士資格取得の選択肢が広がり、ご自身に合った方法を見つける手助けになります。
この制度を活用すると、通常年2回の保育士試験の受験機会が3回以上に拡大するので、保育士を目指す方にはとてもお得な制度となっています。
ただし、名前の通り地域限定保育士は最初の3年間は地域限定保育士として合格した自治体でしか働くことができないなどの注意点もあるので、合わせて紹介していきます。
特に、保育士試験のチャンスを増やしたい方や、特定の地域で働きたいと考えている方にはメリットのある情報ですよ。
登録後の働き方やデメリットについても触れています。

地域限定保育士って、普通の保育士と何が違うの?

最初の3年間は合格した自治体で働く必要がある点が大きな違いです
- 地域限定保育士制度の概要と通常の保育士との違い
- 地域限定保育士の取得方法と試験内容
- 働く上での制限(有効期限や勤務地)と注意点
- 制度を実施している都道府県(実績)
国家戦略特別区域限定保育士とは?
「地域限定保育士」はその名前の通り就業できる地域が限定された保育士の資格になります。平成27年度から創設されています。
地域限定保育士の試験は全国で行われる保育士試験とは別に実施されています。昨今の保育士不足の影響で、保育士の資格を取るチャンスを増やそうという狙いで創設されています。
以前は保育士試験は年1回春の試験でしたが、それが平成28年度に年2回の試験へと拡大されました。つまり現在は、春の保育士試験、秋の保育士試験、地域限定保育士の試験と最大年3回試験のチャンスがあります。
保育士不足の中で一部の地域で保育士試験の回数を増やすことで合格の機会を増やすために実施されています。通常年2回の受験機会が3回以上に拡大するので、保育士を目指す方にはメリットのある制度です。
ちなみに国家戦略特区とは、世界で一番ビジネスをしやすい環境を作ることを目的に、地域や分野を限定することで、大胆な規制・制度の緩和や税制面の優遇を行う規制改革制度になります。
特区として指定されている区域は平成31年3月現在で11区域になります。
- 東京圏
- 愛知県
- 新潟市
- 仙台市
- 仙北市
- 関西圏
- 養父市
- 広島県・今治市
- 福岡市・北九州市
- 沖縄県
つまり、これらの地域で地域限定保育士の試験が行われる可能性があります。ただし、必ず実施されるというわけではなく、各年度によっても実施有無は異なります。
地域限定保育士の試験を受けたい場合は、必ず各自治体の最新の情報を確認してください。
普通の保育士資格との違いは?働く上での制限はある?
普通の保育士資格との違いは、最初の3年間は就業できる地域が制限されている点です。最初の3年間は地域限定保育士として合格した自治体だけで働くことができます。
例えば、神奈川県の地域限定保育士の試験に合格した場合は、最初の三年間は神奈川県内での就業のみ認められます。
ちなみに「登録後3年間」なので登録して3年間経過すれば全国で働くことができる保育士となります。登録後3年経過すればよいため、必ずしも3年間保育士として就業する必要はありません。
例えば、神奈川県の地域限定保育士試験に合格して保育士登録を済ませ、その後3年間どこの保育園でも働かなかった場合でも、4年目からは全国で就業できます。
保育士として働くには保育士登録が必要です。試験に合格しただけでは3年間のカウント(全国で働けるようになるまでの期間)は開始されません。登録後、4年目以降は通常の保育士と同様に全国で働ける資格となります。
最初の3年間、働ける地域を限定しているのは、資格の種類によるものではなく、試験を実施する自治体の負担を考慮し、その地域での保育士確保につなげる意図があると考えられます。
保育士試験を実施するのにも自治体に多額の費用がかかるため、制限がないと県内で働く保育士を増やしたくてもすぐに別の都道府県で働き出すということが起きてしまうからです。
試験内容は?
試験内容については、通常の保育士試験と同様の出題範囲と難易度になっています。ただし、実施の自治体によっては実技試験の代わりに保育実技講習などを実施する場合もあるようです。
- 保育原理
- 教育原理及び社会的養護
- 児童家庭福祉
- 社会福祉
- 保育の心理学
- 子どもの保健
- 子どもの食と栄養
- 保育実習理論
保育士試験の筆記試験は8科目ですが、1回の試験ですべての科目に合格する必要はありません。合格した科目は3年間有効なので、その間に他の科目に合格すればよいです。
通常の保育士試験で合格している科目は、地域限定保育士の試験でも免除されます。その逆も同様で、地域限定保育士の試験で合格している科目は、通常の保育士試験でも免除となります。
ただし、地域限定保育士がすべての科目で合格済の場合は、通常の保育士試験は初受験の扱いとなり、すべての科目に合格する必要があります。
筆記試験の出題範囲は全国試験と同様のため、特別な対策は必要ありません。
出題内容や難易度も全国試験と同様であり、試験の受験機会が増えるものと捉えられます。また、後述していますが、実施している自治体によっては実技試験が保育実技講習会のような研修になっている場合があります。
この場合、研修を受講すれば実技試験は合格扱いになります。
地域限定保育士の試験が行われているエリアは?
地域限定保育士の試験は以下の地域で行われた実績があります。
- 平成27年:千葉県、神奈川県、大阪府、沖縄県
- 平成28年:大阪府、仙台市
- 平成29年:神奈川県(独自実施)、大阪府
- 平成30年:神奈川県(独自実施)、大阪府
- 平成31年:神奈川県(独自実施)
- 令和2年:神奈川県(独自実施)
- 令和3年:神奈川県(独自実施)
毎年確実に実施されるというわけではないので注意が必要です。地域限定保育士の試験を受けたい場合は、必ず各自治体の最新の情報を確認してください。
例えば、令和3年神奈川県独自地域限定保育士試験は以下のようなスケジュールで実施される予定です。
- 筆記試験
- 日程:令和2年8月15日(土曜日)、16日(日曜日)
- 会場:青山学院大学 相模原キャンパス(相模原市中央区淵野辺5-10-1)
- 保育実技講習会
- 令和2年10月から11月
試験手数料は12,700円となります。
平成31年神奈川県独自地域限定保育士試験は以下のようなスケジュールで実施されています。
- 筆記試験:平成31年8月10日(土曜日)、11日(日曜日)
- 保育実技講習会:平成31年10月から11月(この間、5日間程度)
受験申請期間は、平成31年4月12日(金曜日)から5月10日(金曜日)となっているので既に締め切られています。
試験手数料は12,700円となります。
試験会場は「鎌倉女子大学 大船キャンパス」と「日本女子大学 西生田キャンパス」が指定されており、選ぶことはできないようです。
保育実技講習会は、保育士試験の実技試験の代わりに行われている試験です。
講習内容・講習時間については、音楽表現に関する演習(90分×4コマ)、造形表現に関する演習(90分×4コマ)、言語表現に関する演習(90分×4コマ)、保育実践見学実習の事前指導(60分)、保育実践見学実習(1日)、保育実践見学実習の事後指導(120分)の合計27時間(約5日程度)となっています。
就業している方向けに平日コース、休日コース等の複数のコースが実施される予定になっています。
保育実技講習会は、原則として講習に参加すれば合格となるため、通常の保育士試験の実技試験と比較して合格しやすいと言えます。ただし、その分拘束時間は結構長いので注意が必要です。
※ 参考「神奈川県 保育士試験のご案内」https://www.pref.kanagawa.jp/docs/sy8/hoikushishiken_an-nai.html
取得後の就業には保育士登録が必要
地域限定保育士の試験に合格したあとに保育士として就業するには保育士登録が必要です。通常の保育士試験に合格した場合と同様の手順です。
登録後に保育士証を受け取ることができます。登録には約2ヶ月程度要するため、早く働きたいという方は事前に準備しておくことをおすすめします。
前述のとおり、保育士登録後の3年間は就業地域が制限されます。将来的に全国で働くことを考えている場合や、すぐに働く予定がない場合でも、期間カウント開始のために登録しておくことをおすすめします。
地域限定保育士のよくある質問
地域限定保育士のよくある質問を紹介します。
地域限定保育士の試験は毎年実施される?
地域限定保育士の試験が行われるかどうかは年度ごとに異なります。
例えば、大阪府では毎年行われていますが、沖縄県では平成27年度に実施されて以来行われていません。通常の保育士試験が年2回開催されるようになったため、地域限定保育士試験の実施は縮小傾向にあるようです。
今後も同じ地域で実施されるとは限らない点に注意が必要です。
他の都道府県に在住していても受験できる?
他の都道府県に在住していても受験することが可能です。近隣県の方も試験合格のチャンスを増やすことができます。ただし、地域限定保育士の実技試験(保育実技講習会)に合格すると3年間はその自治体でしか就業することができなくなってしまいます。
この場合、地域限定保育士試験で筆記試験の全科目に合格し、実技試験(保育実技講習会)は受けずに、通常の保育士試験で実技試験のみを受験して合格すれば、全国で働ける保育士資格を取得できます。
ただし、筆記試験合格科目には免除有効期限があるので、その点には注意が必要です。
まとめ
この記事では、国家戦略特別区地域限定保育士について、その制度の概要や通常の保育士資格との違い、資格の取得方法、働く上での制限、実施都道府県などを解説しました。
- 最初の3年間は合格した地域限定保育士試験に合格した自治体でのみ勤務可能
- 通常の保育士試験に加え、受験機会が増えるチャンス
- 試験内容は通常と同じだが、実技試験が保育実技講習になる場合もある
- 実施都道府県や時期は年度により異なるため、最新情報の確認が必要
地域限定保育士は、最初の3年間は合格した自治体でしか働けない点を除けば、通常の保育士資格と同様です。試験の受験機会が増える制度と捉えて良いでしょう。
ただし、遠方から受験し地域限定保育士に合格した場合、3年間はその都道府県でしか就業できない点に注意が必要です。すぐに他の地域で働きたい場合は、通常の保育士試験を受験する必要があります。
また、保育士試験の実技試験が苦手な方は、実技試験のかわりに保育実技講習会を実施しているところが多いので合格の可能性も高くなります。
今後、地域限定保育士試験が継続されるかは未定ですが、実施される場合は通常の保育士試験(年2回)に加え受験機会が増えるため、保育士を目指す方にとって有利な制度です。
これから保育士資格の取得を目指す方は、この国家戦略特別区の地域限定保育士制度も選択肢の一つとして、ご自身の状況に合わせて検討してみてくださいね。
よくある質問(FAQ)
- Q地域限定保育士として働く3年間の給料や待遇は、通常の保育士と異なりますか?
- A
基本的に給料や待遇面で、通常の保育士と大きな違いはありません。ただし、最初の3年間は合格した実施都道府県内での勤務地が制限されるため、その条件下の求人を探す必要があります。働く施設によって待遇は異なります。
- Q地域限定保育士資格を取得する上でのデメリットや注意点はありますか?
- A
最も大きなデメリットは、登録後最初の3年間は、試験に合格した自治体(国家戦略特別区などの実施都道府県)でしか保育士として働けないという制限です。この点が最大の注意点となります。将来的に他の都道府県での就職をすぐに考えている方には不向きです。
- Q試験に合格した後、保育士登録をしないとどうなりますか?有効期限はありますか?
- A
試験に合格しただけでは地域限定保育士として働くことはできません。また、3年後に全国で働ける資格を得るための期間カウントも開始しません。保育士として働く意思がある場合や、将来的に全国での勤務を希望する場合は、速やかに保育士登録の手続きを行うことをおすすめします。合格自体の有効期限はありませんが、登録が必須です。
- Q地域限定保育士試験の合格率や難易度は、通常の保育士試験と比べてどうですか?
- A
筆記試験の試験科目や出題範囲、難易度は、原則として通常の保育士試験と同じです。そのため、合格率も大きく変わることはないと考えられます。ただし、自治体によっては実技試験の代わりに保育実技講習会を実施する場合があり、その点では違いが出ます。
- Q3年経過後、全国で働ける保育士になるために特別な切り替え手続きは必要ですか?
- A
特別な切り替えの手続きや申請は必要ありません。地域限定保育士として登録してから3年が経過すれば、自動的に全国で働くことができる保育士資格として扱われます。改めて厚生労働省や自治体へ手続きを行う必要はないです。
- Q地域限定保育士の求人は、通常の保育士と比べて見つけにくいですか?
- A
求人の探しやすさは、その実施都道府県や時期によって異なります。国家戦略特別区内の保育所などの施設では、保育士不足解消のため地域限定保育士を積極的に募集している場合もあります。しかし、勤務地が限定されるという条件があるため、求人の選択肢の数としては、全国で働ける通常の保育士と比較すると少なくなる可能性があります。