保育士修学資金貸付事業|奨学金返済免除の道!高校生/大学生/専門学生/保育学生のための完全ガイド

これから保育士を目指す方・無資格の方向け
ページ内に広告が含まれています。株式会社マイナビのプロモーションを含みます。

こんにちは。さえこ@ブラック脱出済み(プロフィール)です。ブラック幼稚園・保育園を脱出できました(^^)

私がブラック保育園を脱出するために培ったノウハウを完全無料で公開しています。

就職転職の際は、保育士向けの転職サイトを利用していました。

  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。

紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。

保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。


こんな疑問や悩み、不満はありませんか?
  • 保育士資格を取得したいけど、修学資金が足りない
  • これから専門学校や大学に行くけど、資金的な援助がほしい

保育士を目指す学生のみなさん、保育士養成施設への進学にあたり、学費の心配はありませんか。

実は、保育士になる夢を経済的にサポートする「保育士修学資金貸付制度」というものがあります。

この制度を利用すると、保育士としてのキャリアをスタートさせるための学費や生活費の支援が受けられ、特定の条件を満たすことで奨学金返済免除も可能です。

大学生専門学生のみなさんにとって、安心して学びに集中できる大きな助けとなります。

特にこれから保育士資格の取得を目指す高校生の方は必見です。

保育士になるための奨学金って、返さなくていいのもあるのかな?

さえこ
さえこ

はい、保育士修学資金貸付制度なら条件を満たせば返済免除になりますよ

保育士修学資金貸付事業は、条件を満たせば返済不要で、最大160万円を無利子で貸付してもらうことができるとてもお得な制度です。昨今は保育士が不足しているので、保育士を目指す若者を支援する制度として行われています。

条件等はありますが、これから保育士資格を取得するため養成学校などに通いたいという方は利用がおすすめです。

この記事の信頼性
私は保育園、幼稚園、認定こども園で勤務した経験があります
保育士修学資金貸付事業については、都道府県等の自治体の公式HPの情報を参考にしています
その経験が参考になればと思います

保育士修学資金貸付事業とは?

保育士修学資金貸付事業とは自治体が行っている保育士養成の奨学金制度です。都道府県や都道府県が委託した社会福祉協議会などの団体が貸付事業を実施しています。

保育士不足の中で新たに保育士を目指そうという方を支援する奨学金制度です。

基本的な制度の概要は以下のようになっています。

その他の奨学金との併給の条件など、都道府県によって募集の内容が異なることがあるので、利用を検討している場合は、しっかりと都道府県の情報や養成施設に確認してください。

誰でも貸付を受けられるというわけではなく、例えば、高校時代の成績基準や入学試験の成績などが貸付の基準として判断される場合もあるので注意が必要です。

貸付なので基本的には、奨学金同様に返還する必要がありますが、条件を満たせば返済が免除されます。

実施の詳細は必ず都道府県に委託されている団体に問い合わせをしてください。また、年度ごとに予算の上限などが設定されている場合もあるので、その点にも留意してください。

【例】東京都社会福祉協議会の保育士修学資金貸付事業

ここでは、東京都で保育士修学資金貸付事業をおこなっている東京都社会福祉協議会の保育士修学資金貸付事業の詳細を例として紹介します。

指定保育士養成施設に在学している方で、次のすべてを満たす方が対象です。

都内の保育所等で引き続き5年間保育士業務に従事した場合に返還が免除されます。返還免除の条件を満たさない場合でも無利子での貸付です。

https://www.tcsw.tvac.or.jp/jinzai/kashitsuke-hoiku.htmlより

都内の保育園での就業を希望する場合は、5年間従事すると返還が免除されるためとてもメリットのある制度です。

【例】神奈川県社会福祉協議会の保育士修学資金貸付事業

ここでは、神奈川県で保育士修学資金貸付事業をおこなっている神奈川県社会福祉協議会の保育士修学資金貸付事業の詳細を例として紹介します。

貸付の内容は以下です。

期間については以下です。

養成施設等を卒業した日から、1年以内に保育士登録簿に登録し、県内の保育所等(※PDF版382KB)において原則常勤職員として5年間(中高年離職者の場合は3年間)、保育または児童の保護等の業務に従事した場合、返還免除となります。

神奈川県では以下のような条件です。横浜市・川崎市が除かれているのは、政令指定都市のため別で保育士修学資金貸付事業を行なっているためです。

このような形で、各都道府県や政令指定都市ごとに保育士修学資金貸付事業が行われています。

内容は実施の団体ごとに異なる場合もあるので、必ず都道府県に委託されている団体に問い合わせをしてください。

https://www.kfjc.jp/news/detail.asp?id=20391より

民間にも奨学金制度有り

公的機関ではなく民間でも保育士に対する奨学金の支援が行われています。調査日時点の情報なので、最新の情報は必ず実施機関に確認を行ってください。

一般社団法人 生命保険協会

一般社団法人 生命保険協会は独自の保育士養成給付型奨学金制度を実施しています。

原則返済義務の無い年間36万円(月額3万円)の給付型奨学金制度です。

給付型奨学金制度は平成29年度より実施しています。

条件は以下です。

生命保険協会(会長:稲垣精二 第一生命保険社長)では、2019年度の「介護福祉士養成給付型奨学金制度」において151名、「保育士養成給付型奨学金制度」において87名の奨学生を決定いたしました。

各制度の奨学生には一人当たり年間24万円(月額2万円)の給付型奨学金(原則返済義務無し)が支給されます(総額5,712万円)。

1989年度より開始した「介護福祉士養成給付型奨学金制度」の奨学生は累計5,110名、2017年度より開始した「保育士養成給付型奨学金制度」の奨学生は累計235名となりました。

超高齢社会における介護の担い手や待機児童の解消に向けた保育の担い手の確保が課題となる中、当会では本奨学金制度を通じて引き続き各人材を輩出し、国家的課題の解決に貢献してまいります。

※「2019年度「介護福祉士・保育士養成給付型奨学金制度」奨学生238名を決定」https://www.seiho.or.jp/info/news/2019/20190703_2.html より

株式会社JPホールディングス

子育て支援事業大手の株式会社JPホールディングスも保育士志望の学生に奨学金制度を実施しています。条件は以下のようになっています。

日本保育サービスは、保育士を志望する学生を対象に新たに奨学金制度をスタートさせます。
応募資格は、経済上の理由で学資に充てること、品行方正、学業優秀などいくつかの要件が必要です。卒業後は日本保育サービスに就職を希望する学生を対象としています。
応募のなかから選考して奨学金を支給いたします。奨学金は月額 5 万円、年 60 万円を最長 2 年間(最大 120 万円)支給します。返済の必要はありません。

民間の企業でも、保育士不足のために、学生の頃から支援を行い保育士を確保しようという施策です。

卒業後は日本保育サービスに就職を希望する学生を対象としているので、もちろん縛りはありますが、利用の検討の価値はあると思います。

調査時点の情報ですので、実際に現在も実施しているかどうかは企業などに必ず確認をしてください。

すでに保育士として働いていて奨学金を返済している方には奨学金の返済の補助も!

すでに保育士として働いて利用していた奨学金を返済中の保育士の方には奨学金の返済の補助の制度が利用できる場合があります。

こちらについての詳細については、以下の記事で解説しています。

最終まとめ

保育士を目指す学生のみなさんに向けて、学費の負担を軽くできる「保育士修学資金貸付制度」について解説しました。

保育士不足なので、保育士資格の取得を支援して、保育士を目指す人を増やそうという流れがたくさんあります。

そのなかで、保育士修学資金貸付事業は、条件を満たせば返済不要で、最大160万円程度を無利子で貸付してもらうことができるとてもお得な制度です。通常の奨学金は返還はもちろん有利子であることがほとんどです。

この制度は、保育士資格の取得費用をサポートするためのものです。

この制度を利用すれば、経済的な心配を減らして保育士になる夢に近づけます。

一方で、保育士養成施設に通う学生なら誰でも貸付してもらえるとは限らないので、高校生の方などは、早めに調査してどのような条件が必要なのかは調べておいたほうが良いと思います。

せっかく保育士を目指すのであれば、利用できる制度などは利用しておきたいですよね。利用には予算の関係上、人数の制限などもあると思うのでしっかり調べて申し込むことが大切です。

まずは、ご自身の住む都道府県や進学を考えている学校の情報を調べて、利用できるか確認してみましょう。

よくある質問(FAQ)

Q
高校生でもこの保育士修学資金貸付制度を利用できますか?対象者は決まっていますか?
A

はい、高校生のみなさんも、指定保育士養成施設への進学が決まっている、または在学中であれば対象となる場合があります。ただし、制度の対象者(修学資金貸付の対象者)の詳しい条件は、お住まいの都道府県によって異なります。例えば、学業成績や家庭の経済状況などが条件に含まれることもありますので、早めに確認することをおすすめします。保育士奨学金の利用を考えている方は、まずはお住まいの自治体の情報を調べてみましょう。

Q
保育士修学資金の申請はいつ、どこにすればよいですか?
A

申請の時期や具体的な申請方法は、貸付を行う都道府県や、委託されている社会福祉協議会によって定められています。一般的には、進学先の保育士養成施設を通じて申請手続きを行うことが多いです。まずは、ご自身がお住まいの都道府県保育士支援窓口(修学資金窓口)や、進学を希望する学校に問い合わせて、最新の情報を確認してください。

Q
奨学金の返済免除を受けるための具体的な条件を教えてください。
A

返済免除の条件は、貸付を受けた都道府県が定める条件を満たす必要があります。一般的には、保育士養成施設を卒業後、1年以内に保育士登録を行い、その都道府県内の保育所などで一定期間(多くは5年間)、保育士として継続勤務することが求められます。勤務する施設の種類や地域にも条件がある場合があります。詳しい返済免除、期間や条件については、必ず貸付を受けた自治体の情報を確認しましょう。

Q
貸付金は最大でいくら借りられますか?利子はかかりますか?
A

貸付を受けられる金額(保育士の奨学金がいくらなのか)は、自治体によって異なりますが、多くの場合、月額5万円以内の修学資金に加えて、入学準備金や就職準備金としてそれぞれ20万円以内が貸し付けられます。合計で最大160万円程度になることが多いようです。この制度の大きな特徴は、無利子で借りられる点です。条件を満たせば貸付金が返済不要となる可能性がありますが、まずは無利子で借りられるというメリットがあります。

Q
この保育士修学資金貸付制度を利用する上での注意点はありますか?
A

いくつか注意点があります。まず、誰でも必ず利用できるわけではなく、学業成績や家庭状況による貸付審査が設けられている場合があります。また、返済免除を受けるためには、卒業後に指定された地域や施設で一定期間働くという条件がありますので、将来の就職先についてよく考える必要があります。もし途中で退職するなど条件を満たせなくなった場合は、借りた資金を返済しなければなりません。これが保育士の奨学金のデメリットと感じる方もいるかもしれません。

Q
他の奨学金制度、例えば日本学生支援機構の奨学金などと併用することは可能でしょうか?
A

保育士の奨学金の種類はいくつかありますが、他の奨学金との併用については、貸付を行う自治体の規定によります。併用が可能な場合もあれば、制限がある場合もあります。保育士修学資金貸付制度の利用を検討する際には、日本学生支援機構の奨学金など、他の制度との併用が可能かどうかを、申請前にお住まいの自治体や進学先の学校に必ず確認してください。