保育士が加入の可能性がある健康保険では私学共済がおすすめ!長所短所を紹介!

保育士の求人探しと転職のコツ
ページ内に広告が含まれています。株式会社マイナビのプロモーションを含みます。

こんにちは。さえこ@ブラック脱出済み(プロフィール)です。ブラック幼稚園・保育園を脱出できました(^^)

私がブラック保育園を脱出するために培ったノウハウを完全無料で公開しています。

就職転職の際は、保育士向けの転職サイトを利用していました。

  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。

紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。

保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。


こんな疑問や悩み、不満はありませんか?
  • 健康保険ってなに?
  • 働く保育園で違いはあるの?

学校法人運営の保育施設に勤務する保育士さん必見!健康保険は、協会けんぽより私学共済がお得になる可能性があります。

健康保険組合・共済組合は種類が多く、それぞれで保険料や給付金の内容が異なります。そのなかでもおすすめなのが私学共済です。保育士の方でも加入できる可能性があります。

この記事では、私学共済のメリット・デメリットを徹底解説します。

私学共済に加入して、より充実した福利厚生を手に入れましょう。

私学共済って、どんな制度なの?

さえこ
さえこ

学校法人で働く保育士さんにとって、お得な制度です!

この記事でわかること

この記事の信頼性
私は保育園、幼稚園、認定こども園で勤務した経験があります
複数回の転職経験があります
私学共済の加入経験があります
その経験が参考になればと思います

そもそも健康保険とは?

会社に雇用されて勤務する被雇用者は基本的に、健康保険への加入が必須になっています。自分で入る入らないなどを選択することはできません。

勤務する法人によって加入する健康保険は決まっているので加入する健康保険を選ぶこともできません。

保育園を運営する法人は、社会福祉法人や株式会社などが多いですが、そのそれぞれの事業者ごとにで加入する健康保険が決まっています。

会社員や公務員などが加入する健康保険には大きく以下の3種類があります。

  • 組合健保
  • 協会けんぽ
  • 共済組合

私学共済はこの中の共済組合のひとつになります。

私学共済とは?

私学共済は、日本私立学校振興・共済事業団の事業で、共済組合のひとつになります。共済組合とは、公務員や私立学校教などの職員を対象とした公的社会保障を運営する社会保険組合の制度になります。

私学共済は主に、私立の学校の教職員が加入する共済組合になります。保育士に関係する施設としては、学校法人が運営する保育園や認定こども園などの職員が加入の対象になる可能性があります。

学校法人等に使用され、報酬を受ける人は私学共済制度の「加入者」となります。個人の意思で加入しなかったり、やめたりすることはできません。

使用される人とは、事実上の雇用関係があり、一定の仕事を担当し、常時一定の勤務時間の拘束を受けている人です。したがって、非常勤・パート・日雇いのような名称の人や試用期間中の人であっても、常用的使用関係にあれば加入者となります。

https://www.pmac.shigaku.go.jp/annai/shikaku/kanyusya/kanyusya_01/detail/kanyusya_01_01.htmlより

私学共済に加入は学校法人が運営する保育施設での勤務

学校法人運営の保育施設に勤務する保育士は、私学共済に加入することが一般的です。

学校法人が運営する保育施設というのはあまり多くはありません。「認定こども園」などは学校法人が運営していることも多いです。

認定こども園についての詳細は以下の記事でも紹介しています。

私学共済のメリット

下記の情報はすべて2024年8月28日時点の情報です。最新の情報は必ず私学共済の情報を参照してください。

保険料率がお得

保険料率と加入者が支払う保険料の割合になります。加入者は、標準報酬月額に対して保険料率に応じた金額を支払います。

標準報酬月額とは、しっかりとした計算方法がありますが簡単に言うと加入者が事業所から受け取っている給料(残業や賞与などを含む)の平均月額になります。

例えば、標準報酬月額を30万円、保険料率を10%とすると毎月3万円の保険料を支払う必要があります。一般的には会社と半々での折半になるので、加入者負担の保険料は月額1万5千円になります。

2.55万円になり、約1万2500円になります。

私学共済の保険料率は8.771%になっています。(令和6年)

私学共済保険料率
私学共済8.771%

一方、協会けんぽの保険料率は都道府県ごとに定められています。

都道府県令和5年度引き上げ、引き下げ令和6年度
北海道10.29%10.21%
青森県9.79%9.49%
岩手県9.77%9.63%
宮城県10.05%10.01%
秋田県9.86%9.85%
山形県9.98%9.84%
福島県9.53%9.59%
茨城県9.73%9.66%
栃木県9.96%9.79%
群馬県9.76%9.81%
埼玉県9.82%9.78%
千葉県9.87%9.77%
東京都10.00%9.98%
神奈川県10.02%10.02%
新潟県9.33%9.35%
富山県9.57%9.62%
石川県9.66%9.94%
福井県9.91%10.07%
山梨県9.67%9.94%
長野県9.49%9.55%
岐阜県9.80%9.91%
静岡県9.75%9.85%
愛知県10.01%10.02%
三重県9.81%9.94%
滋賀県9.73%9.89%
京都府10.09%10.13%
大阪府10.29%10.34%
兵庫県10.17%10.18%
奈良県10.14%10.22%
和歌山県9.94%10.00%
鳥取県9.82%9.68%
島根県10.26%9.92%
岡山県10.07%10.02%
広島県9.92%9.95%
山口県9.96%10.20%
徳島県10.25%10.19%
香川県10.23%10.33%
愛媛県10.01%10.03%
高知県10.10%9.89%
福岡県10.36%10.35%
佐賀県10.51%10.42%
長崎県10.21%10.17%
熊本県10.32%10.30%
大分県10.20%10.25%
宮崎県9.76%9.85%
鹿児島県10.26%10.13%
沖縄県9.89%9.52%

引用「令和6年度都道府県単位保険料率」https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat330/sb3130/r06/240205/

このように、協会けんぽと比べると私学共済の方が保険料の負担が少ないのです。つまり、同じ給料であれば月の手取り額が私学共済のほうが多くなるということになります。

例として、標準報酬月額が30万円で保険料率が10%の場合、毎月3万円の保険料を支払う必要があり、会社と折半すると加入者負担は月額1万5千円になります。

標準報酬月額を30万円、保険料率を10%とすると 毎月3万円の保険料を支払う必要があります。一般的には会社と半々での折半になるので、加入者負担の保険料は月額1万5千円になります。

一方、私学共済の場合は、

標準報酬月額を30万円、保険料率を8%とすると 毎月2.4万円の保険料を支払う必要があります。学校法人が半分支払うので、加入者負担の保険料は月額約1万2000円になります。

ちなみに協会けんぽの保険料率が都道府県毎に異なるのは、地域の加入者の医療費に基づいて算出されているからです。わかりやすくいうと高齢者が多く全体の医療費が高い都道府県は保険料率が高いということになります。

ちなみに、保険料率は毎年改定されるので注意してください。

「結婚手当金」が8万円支給される

私学共済は結婚した場合に「結婚手当金」が8万円を受け取ることができます。

加入者同士が結婚した場合、双方に支給されるため、夫婦で合計16万円を受け取れます。

「出産費付加金」が5万円支給される

法定の出産費はどこの健康保険であっても一律下記になっています。

1.産科医療補償制度の対象分娩であるとき 500,000円
2.産科医療補償制度の対象分娩でないとき 488,000円

私学共済でこれとは別に出産費付加金として50,000円が支給されます。

加入者が出産した場合でも、被扶養者が出産した場合でも受け取ることが可能です。

双子の場合は2人分、三つ子の場合は3人分の出産費と出産費付加金が支給されます。

出産手当金・傷病手当金の支給額が多い

健康保険は、出産のため産前・産後休暇の間(98日間)に会社を休んだ場合や、なんらかの病気が原因で会社を休んだ場合に一定の給与相当額が保証されます。

保証される金額は以下のようになっています。

  • 協会けんぽ:一日につき標準報酬日額の3分の2(66.66%)
  • 私学共済:一日につき標準報酬日額の5分の4(80%)

協会けんぽが66.66%に対して、私学共済は80%になります。

標準日額とは本当はしっかりとした計算方法がありますが、簡単に言うと過去12ヶ月間にもらっていた給与(残業代などの手当や賞与なども含む)の平均額を一日あたりに換算した額になります。

ざっくり簡単に言うと協会けんぽは今までもらっていた給料の66.66%、私学共済は80%が会社を休んでいる期間に支払われるということになります。

加入者貸付

加入者は、以下のような場合に低金利で貸付をしてもらうことができます。

  • 車の購入
  • 子の入学・修学のための資金
  • 結婚資金
  • 住宅資金
  • 災害
  • 医療
  • 現在の利率年利1.26% 災害時は年利0.25%から1.00%


多くの福利厚生サービスが利用可能

私学共済では福利厚生として、下記のようなサービスが割引で利用できます。

  • 専門店
  • レンタカー
  • 旅行会社
  • バカンス
  • 長距離フェリー
  • 日本棋院
  • 公演の入場券割引

私学共済のデメリット

一般的に多くの人が加入している「協会けんぽ」と比べるとデメリットはほとんどありません。

健康保険などの支給条件の最低限は法律で決まっている一方で、それぞれの健康保険が独自に上乗せしているためです。

【番外編】大企業が直接運営している保育施設の組合健保について

大企業が直接運営している保育施設というのは例えば、企業主導型保育事業がそれにあたります。

このような保育施設で勤務する保育士も大企業の健康保険組合に加入する可能性があります。

その場合は、私学共済より更に条件の良い健康保険組合に加入できる可能性もあります。

まとめ:保育士が加入の可能性がある健康保険では私学共済がおすすめ!長所短所を紹介!

この記事では、保育士が加入できる健康保険の中でも、私学共済に焦点を当て、そのメリット・デメリットを解説しました。

これから就職や転職を考えている保育士さんは、健康保険についてもきちんと理解しておくのがおすすめです。

私学共済は、他の健康保険と比べて保険料が安く、手当金や給付金が充実している点が大きなメリットです。

求人を探す際は、給与や待遇だけでなく、加入できる健康保険の種類にも注目してみましょう。

転職活動では、健康保険の種類は意識されにくいかもしれません。

転職先を選ぶ際には、給与、待遇、保育方針などが主な検討要素となりますが、健康保険も意外と差が出る部分なので、考慮に入れると良いでしょう。

よくある質問(FAQ)

Q
私学共済に加入できる保育士の条件はありますか?
A

私学共済に加入できるのは、学校法人が運営する保育園や認定こども園などに勤務する保育士です。

株式会社や社会福祉法人が運営する保育園では加入できません。

Q
私学共済の保険料は協会けんぽと比べてどのくらい違いますか?
A

私学共済の保険料率は協会けんぽよりも低く設定されています。

例えば、標準報酬月額が30万円の場合、私学共済の方が月々の保険料負担が数千円程度安くなる場合があります。

Q
私学共済に加入すると結婚手当金はいくらもらえますか?
A

私学共済に加入している方が結婚すると、結婚手当金として8万円が支給されます。

加入者同士が結婚した場合は、夫婦それぞれに8万円ずつ支給されます。

Q
私学共済の出産費付加金は、どのような場合に支給されますか?
A

私学共済では、出産した場合に出産費付加金として5万円が支給されます。

これは、加入者本人または被扶養者が出産した場合に支給されます。

双子や三つ子の場合は、人数分の出産費と出産費付加金が支給されます。

Q
私学共済では、どのような貸付制度が利用できますか?
A

私学共済では、車の購入、お子さんの入学・修学資金、結婚資金、住宅資金、災害、医療などの場合に、低金利で貸付制度を利用できます。

現在の利率は年利1.26%で、災害時は年利0.25%から1.00%となっています。

Q
私学共済に加入していると、どのような福利厚生サービスが利用できますか?
A

私学共済に加入していると、様々な福利厚生サービスを割引価格で利用できます。

例えば、専門店、レンタカー、旅行会社、バカンス施設、長距離フェリー、日本棋院などの割引や、公演の入場券割引などがあります。