認定こども園の保育教諭は働きやすい?長所・短所紹介!学校法人の保育施設!

ページ内に広告が含まれています。

こんにちは。さえこ@ブラック脱出済み(プロフィール)です。ブラック幼稚園・保育園を脱出できました(^^)

私がブラック保育園を脱出するために培ったノウハウを完全無料で公開しています。


保育園で働く保育士の方や、幼稚園で働く幼稚園教諭の方。

こんな疑問や悩み、不満はありませんか?
  • 認定こども園ってそもそも何?
  • 認定こども園の保育教諭は働きやすい?
  • 保育園や幼稚園とはなにが違う?
  • 給料や待遇は?

昨今、認定こども園の数がどんどん増えていますね。保育士として転職活動をしていると選択肢に入るのが認定こども園だと思います。

今回は、現役保育士の私が認定こども園では働く上でのメリット・デメリットをまとめてみました。認定こども園などの学校法人が運営する保育施設がどのような特徴があり、働く保育士にどんなメリットがあるかを紹介します。

この記事の信頼性
私は保育園、幼稚園、認定こども園で勤務した経験があります
その経験が参考になればと思います

認定こども園とは?

認定こども園は、教育・保育を一体的に行う施設で幼稚園と保育園の機能を併せ持った施設になっています。法律としては2006年10月に施行されスタートされました。

各都道府県の条例で決めた基準を満たす施設だけが『認定こども園』として認定されます。意外にも歴史のある制度になっています。

認定こども園の種類は?

認定こども園には以下の種類があります。

・幼保連携型
幼稚園および保育所等の施設・設備が一体的に設置、運営されているタイプ
・幼稚園型
認可された幼稚園が保育所的な機能を備えたタイプ
・保育所型
認可された保育所が幼稚園的な機能(幼児教育)を備えたタイプ
・地方裁量型
都道府県の認定基準により認定されたタイプ

もともと幼稚園だった施設が認定こども園に移行する場合は、幼稚園型であったり、幼保連携型の認定こども園に移行することが多いです。

逆に、保育園だった施設は保育所型の認定こども園に移行することが多いです。

地方裁量型というのは数は少ないですが、各都道府県などが需要などに応じて認定こども園の認定基準をつくり認定しています。

認定こども園の制度ができた理由は?

認定こども園ができたのは「待機児童」の増加が主な理由になります。特に都心部では「待機児童」の増加が深刻な問題になっています。

共働きなどの就労する女性が増えたため保育園への入園希望者が増加している一方で、幼稚園の入園希望者は年々減少傾向にありました。

こうした流れを受けて、既存の幼稚園の保育時間を伸ばすことを可能にし、保育可能な児童数を増やす為に「認定こども園」は誕生しました。

幼稚園は通常は14時頃には園児が降園ということになるので、その時間に迎えに行く必要があります。保護者が仕事をしている場合は、迎えに行くことが難しいので、仕事をしないかパートなどで働くことになります。

それでは、実質的にパートタイムの仕事はできても、正社員での仕事は難しいです。つまり、幼稚園にあずけている以上は、両親のどちらかは正社員ではなく、パートタイムなどの仕事をする必要があります。

そんな中で、幼稚園が持っている機能に保育所の機能を併せ持つことで待機児童の人数を解消する狙いがあります。すなわち、預かり時間を増やすということです。

昨今では、共働きにより幼稚園の需要が低下していて、保育所への入所を希望する人も多く定員割れも起きています。

幼稚園としても、定員割れが起きて赤字になって閉園するよりかは認定こども園へ移行して補助金を貰いつつ定員を埋められるというメリットがあります。

全国の認定こども園の数は?

認定こども園の数は年々増加傾向にあります。

年度 認定こども園数 公立 私立 幼保連携型 幼稚園型 保育所型 地方裁量型
平成23年 762 149 613 406 225 100 31
平成24年 909 181 728 486 272 121 30
平成25年 1,099 220 879 595 316 155 33
平成26年 1,360 252 1,108 720 411 189 40
平成28年 4,001 703 3,298 2,785 682 474 60
平成27年 2,836 554 2,282 1,930 525 328 53
平成28年 4,001 703 3,298 2,785 682 474 60
平成29年 5,081 852 4,229 3,618 807 592 64
平成30年 6,160 1,006 5,154 4,409 966 720 65
平成31年 7,208 1,138 6,070 5,137 1,104 897 70

※参考https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/meeting/kodomo_kosodate/k_45/pdf/s4.pdf

この表にあるように、認定こども園の数は年々増加しています。多くは幼稚園からの移行になっています。

認定こども園は学校法人の運営が多い

学校法人が運営する保育施設はその設立の経緯などから圧倒的に認定こども園が多くなっています。

これは、もともと幼稚園だった施設が認定こども園に移行するというケースが増えているからです。待機児童の増加など、保育所の需要が伸びていて、逆に幼稚園の定員が割れているという状況から移行が進んでいます。

認定こども園は最近できた新しい施設のタイプですが、幼稚園から移行しているものも多いので、実は園としては結構長い歴史があったりします。

逆に、学校法人が運営する認可保育園というのは、あまり存在しません。

学校法人とは?

学校法人は、私立の学校の設置を目的として設立される法人になります。保育施設を運営する法人は主に社会福祉法人が多いですが、保育施設を運営する学校法人も存在します。

私立学校に保育園は含まれませんが、2006年10月1日から認定こども園の制度がスタートし、幼稚園が認定こども園に移行できるようになりました。

認定こども園は教育と保育を一体的に行う、幼稚園と保育園の機能を併せ持った施設になります。

保育機能を含んだ施設に変わってきていることから、学校法人が運営する認定こども園が増えています。

学校法人の保育施設で働くメリット

学校法人だからと言って、一様に良いと言える点はあまりないです。強いてあげるとすると、あくまで個人的な印象になりますが、社会福祉法人と比べると家族経営が少ないという点があります。

学校法人は比較的大きな組織が多く、家族経営という形が薄れてきているものも多いです。家族経営の保育園にトラウマがあるような保育士の方は、学校法人のほうがその可能性は低いかもしれません。

また、学校法人の運営する認定こども園は、その収益が非課税という形で優遇されているので、保育士の給与も比較的高い傾向があります。これは、社会福祉法人なども同様です。

株式会社の保育園は、法人税などがかかるため、保育士の給与はやや低いイメージがあります。その代わり、各種制度が充実していたり、最新のIT技術の導入などが進んでいる傾向があります。

加えて、学校法人は健康保険が「私学共済」であることが多いので、その点には働く保育士にメリットがあります。私学共済は、その他の健康保険組合と比べても、加入者にメリットがあることで有名です。

例えば、保険料率が低く保険料が安かったり、付加給付(保険金などの独自の追加給付)が充実していたり、 「結婚手当金」が8万円支給されるなどです。

私学共済に関する詳細は以下の記事で紹介しています。

認定こども園で働くのに必要な資格は?

基本的に認定こども園で働くには 保育士 と 幼稚園教諭の資格の両方が必要になります。このような幼稚園教諭と保育士の資格を両方持ち認定こども園で働く人は「保育教諭」と呼ばれています。

幼保連携型の認定こども園では両方の資格、免許を保持している必要があります。そうでなければ「保育教諭」として働くことはできません。

ただし、幼稚園型・保育所型・地方裁量型については下記のように担当することができます。

年齢 資格条件
0~2歳児 保育士資格保有者
3~5歳児 幼稚園教諭免許と保育士資格の両方を持つのが望ましい

幼稚園型・保育所型・地方裁量型については担当する年齢をごとに資格が定めてられていはいますが、両方の資格があるほうがより柔軟に働くことができます。

採用時にも、両方の資格があること方が優遇されるのは間違いないです。

現時点では片方の資格でも働くことが可能

令和2年3月31日までは経過措置として保育士資格または幼稚園教諭いずれかを所持していれば経過措置期間として、保育教諭として働くことが可能です。

また、この特例は状況によっては延長の可能性もあるようです。

幼保連携型の認定こども園で働く場合は、この期間中までにもう片方の資格を取得する必要があります。

その場合は、後述している資格・免許取得の特例制度を利用することで、持っていない保育士の資格や幼稚園教諭の資格を取得することが可能です。

片方の資格しかなくても特例制度がある

平成26年度~平成31年度末までは特例期間として、通常より簡単に両方の資格の取得が可能な制度があります。こちらも同様に、特例は状況によっては延長の可能性もあるようです。

特例制度で片方の資格を取るには以下の条件を満たす必要があります。

  • 「勤務年数3年」と「勤務時間4,320時間以上」の実務経験
  • 指定の8単位の講座を受ける

実務経験は過去の就業期間の合計になります。また、単位取得の講座は、オンラインや通信教育でも可能です。

実務経験が満たない場合でも、先に単位を取得して、実務経験を満たした後に申請することも可能になっています。

特例制度については以下の記事が参考になります。

タイプ別認定こども園の働きやすさの特徴は?

幼保連携型、幼稚園型、保育所型のそれぞれの特徴から働きやすさ・働きにくさをまとめてみました。

幼保連携型の働きやすさは?メリット・デメリットは?

幼保連携型の認定こども園はその名の通り幼稚園と保育園の両方の面白さ・大変さを兼ね揃えています。幼保連携型は保育時間は週6日・11時間などが義務づけられています。

そのため土曜も仕事になることが多く、幼稚園の機能もあるため、イベントも多く行われる傾向があります。それによって仕事量も多くなりがちです。

一方で様々な年齢の子供の保育と教育の両方を経験することができます。

また、イベントも多いため保育士・幼稚園教諭の両方のスキルを幅広く経験することができるのが特徴です。教え方は幼稚園のようにきっちり教えるのか、自由保育のような形なのかは園によって様々になります。

幼稚園型の働きやすさは?メリット・デメリットは?

幼稚園型の認定こども園はもともとが幼稚園であることが多いので、働く上では幼稚園の特徴が大きく出ることになります。そのため保育ではなく教育が中心となり、イベントや行事が多いのが特徴です。

幼稚園型は保育時間に決まりはありませんが、週6日実施する園もあるようです。その場合、先生の負担は非常に大きくなります。

子どもたちへの教え方は幼稚園のようにきっちり教える形が多いでしょう。幼稚園から幼稚園型の認定こども園に移行すると、前よりも長期の休みなどは取れなく傾向があります。

保育所型の働きやすさは?メリット・デメリットは?

保育所型はもともとが保育園であることが多いので、働く上では保育園の特徴が大きく出ます。

保育時間は、幼保連携型同様に、週6日11時間が義務づけられているため、土曜を含めたシフト制の勤務になる場合がほとんどだと思います。

イベントや行事はあまり多くなく、教え方は保育園のような遊びを中心とした保育を行なっている場合が多いです。

一概ににどのタイプが働きやすいとはいえない

幼稚園・保育園に認定こども園が加わったことによって、様々なタイプの保育施設が存在するようになります。

結局の所は施設の種類だけではなく、運営母体がしっかりしているか、園長がしっかりしているか、人間関係はどうなのかというような点も働きやすさには大きな影響を与えます。

どのタイプが自分にあっているかということはもちろん、園自体の良し悪しをしっかり見極めて就職先を選ぶことが重要だと思います。

保育士が就業する際は、単に認定こども園ということだけではなく、どのタイプの施設で、どのような設立の経緯があり、どのような教育を行なっているかという点も確認したほうが良いです。

認定こども園の求人を探すのにおすすめの転職サイトは?

認定こども園の求人は「非公開求人」という形で募集が出されていることも少なくないです。特に高待遇で応募が殺到するような求人はあえて非公開にすることで応募数を絞ったりします。

認定こども園は、求人を非公開にするためには転職サイトを利用します。応募したい保育教諭は、転職サイトに登録しないと求人の紹介を受けることができないです。

認定こども園に限らず、保育園などの非公開の求人をたくさん扱っているのが保育士の転職サイトになります。

  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。

紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。

保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。