- 大規模園と小規模園はどちらが働きやすい?
- 楽なのはどっち?
- 経験が積めるのは?
- 給料が良いのは?
小規模保育事業は、アットホームな環境で子どもたち一人ひとりに寄り添った保育ができる点が魅力です。
この記事では、小規模保育事業のA型、B型、C型の違いや、大規模保育園との比較を通して、保育士にとっての働きやすさを徹底解説します。

小規模保育って、大規模保育と比べて何が違うの?

小規模保育は、子どもたちとじっくり向き合いたいあなたにぴったりの職場です。
この記事を読めば、小規模保育事業への理解が深まり、自分に合った働き方を見つけることができるでしょう。
- 小規模保育事業の種類(A型、B型、C型)と特徴
- 大規模保育園と小規模保育園のメリット・デメリット
- 小規模保育園を選ぶ際の注意点
この記事では保育士の転職情報をお伝えします。小規模保育園で働く保育士から聞いた話も紹介します。
私自身の経験(幼稚園、認定こども園、院内保育、認可保育園)も含めて、大規模と小規模保育園で働く上でのそれぞれのメリット・デメリットをまとめてみました。
小規模保育事業A型・B型・C型の違いや、就職・転職の際の注意点も説明します。
認定こども園は大規模で、院内保育園は小規模の保育園でした
その経験が参考になればと思います
目次 | 内容 |
---|---|
そもそも小規模保育事業とは? | ・2015年「子ども・子育て支援法」で定められた認可保育園の一種 ・定員20名以上の認可保育園では対応できない保育需要に対応 ・A型、B型、C型の類型があり、それぞれ基準が異なる |
保育士の転職で人気の小規模保育園 | ・園児数が少ないため、保育士の負担が軽減されると期待 ・きめ細やかな保育が可能 ・小規模保育園、企業内託児所、病院内保育園などが選択肢 |
法制度上の小規模保育事業の定義とは? | ・「子ども・子育て支援新制度」に基づく保育園の形態 ・対象は0歳~2歳児、定員は6人~19人 ・市区町村の認可を受けた認可保育園に該当 ・保育士の給与や待遇は認可保育園と同等 |
小規模保育事業は認可保育園? | ・認可保育所の一つ ・利用者は市区町村に利用申込みを行い、利用調整を経て入園可否が決定 |
小規模保育事業「A型」「B型」「C型」のそれぞれの特徴は? | ・A型:全員保育士、給食は自園調理、保育施設面積の基準あり ・B型:半数以上が保育士、保育士以外は研修実施、給食は自園調理、保育施設面積の基準あり ・C型:家庭的保育者と補助者、一定の研修受講が必要、給食は自園調理、保育施設面積の基準あり |
通常の認可保育園との違いは | ・対象年齢が2歳児まで、定員が19名以下 ・B型、C型は保育士資格保有者の割合が緩い ・3歳以降は提携園への優先入園制度あり(自治体により異なる) |
大規模保育園で保育士が働くメリット | ・運営母体が大きく、福利厚生が充実していることが多い ・0歳児から5歳児まで、多くの子どもと関われる ・行事が多く、司会進行や大人数をまとめる能力が身につく ・様々なタイプの保育士から学べる ・急な休みにも対応してもらいやすい |
大規模保育園で保育士が働くデメリット | ・行事準備や書類作成など、仕事の負担が大きい ・職員数が多く、人間関係が複雑になる可能性がある ・保護者からの期待値が高く、プレッシャーを感じやすい |
大規模保育園勤務経験のあるAさんの口コミ体験談 | ・大規模保育園での経験は、子供たちの成長を間近で見れてやりがいを感じられた ・若い世代の先輩からの指導や、合わない先生との関わりを避ける工夫が必要 ・行事の準備や書類の多さは負担だった ・仕事量が多く、残業や持ち帰りが発生しやすい |
小規模保育園で保育士が働くメリット | ・園児数が少ないため、一人ひとりに寄り添った保育が可能 ・行事などが少なく、保育に集中できる ・自分の保育方針を反映しやすい ・職員間の人間関係を構築しやすい |
小規模保育園で保育士が働くデメリット | ・人間関係でつまづくと逃げ場がない ・園庭がない場合があり、体力的な負担が増える ・大規模園に比べてイベントが少なく、やりがいを感じにくい ・大規模園で学べるスキルが身につきにくい ・急な休みが取りづらい |
小規模保育園勤務のKさんの口コミ体験談 | ・大規模保育園から小規模保育園へ転職し、仕事量が減り、余裕を持って子供と接することができるようになった ・書類の負担が少ない、子育て経験のない保育士も子育てをしているような気分になれる ・落ち着いた保育環境を求める方におすすめ ・20代の働き盛りの方には少し物足りない可能性 |
働く保育士が小規模保育事業を選ぶ上での注意点とは? | ・多くは2歳までが対象 ・大規模な行事等の活動を経験しにくい ・通常の認可保育園となる可能性もある ・保育士の割合に注意が必要 ・運営はやや不安定な面がある ・仕事が楽とは限らない |
大規模と小規模保育園の比較!保育士が働きやすいのは? | ・小規模保育園は働きやすいと感じる人が多い傾向 ・単に楽そうという考えで入職するとギャップが生じる可能性 ・ホワイトな保育園を見極めることが重要 |
小規模保育施設の転職におすすめの保育士転職サイトは? | ・小規模保育施設の求人は非公開であることが多い ・転職エージェントは条件に合う保育士にのみ求人を紹介するため、非公開求人を紹介してもらえる可能性が高い |
まとめ | ・小規模保育事業は、家庭的な雰囲気で子どもたち一人ひとりに寄り添った保育ができる ・種類や特徴、大規模保育園との比較を通して、保育士にとっての働きやすさを解説 ・メリット・デメリットを理解することが大切 |
よくある質問(FAQ) | ・小規模保育事業で働く保育士の給与は、認可保育園と同等である場合が多い ・A型、B型、C型は保育従事者の資格要件が異なる ・研修制度を設けている園が多い ・比較的残業が少ない傾向にある ・主任保育士や園長などの管理職を目指すことができる |
- そもそも小規模保育事業とは?
- 保育士の転職で人気の小規模保育園
- 法制度上の小規模保育事業の定義とは?
- 小規模保育事業は認可保育園?
- 小規模保育事業「A型」「B型」「C型」のそれぞれの特徴は?
- 通常の認可保育園との違いは
- 大規模保育園で保育士が働くメリット
- 大規模保育園で保育士が働くデメリット
- 大規模保育園勤務経験のあるAさんの口コミ体験談
- 小規模保育園で保育士が働くメリット
- 小規模保育園で保育士が働くデメリット
- 小規模保育園勤務のKさんの口コミ体験談
- 働く保育士が小規模保育事業を選ぶ上での注意点とは?
- 大規模と小規模保育園の比較!保育士が働きやすいのは?
- 小規模保育施設の転職におすすめの保育士転職サイトは?
- まとめ
- よくある質問(FAQ)
そもそも小規模保育事業とは?
小規模保育事業は、2015年の「子ども・子育て支援法」によって新しく定められた認可保育園の一種になります。これまでの認可保育園は定員数が20名以上となっていて、各地域の細かい保育事情に対応できていないという背景がありました。例えば、エリアによっては定員が多い認可保育園を開いても園児が集まる見込みがないため保育園を作れないというような状態です。このような需要を満たすために、定員が少ない保育園として小規模保育事業が出来上がりました。施設の類型はA型、B型、C型に別れていて、それぞれに異なる基準が定められています。
保育士の転職で人気の小規模保育園
最近では、保育士の転職で人気が高いのは比較的園児の定員が少ない小規模な保育園になっています。
小規模保育園には、定員の少ない保育園、企業内託児所、病院内保育園などがあります。
保育士たちは日々、子どもを保育し、一人一人の成長を記録するだけでなく、次々とやってくる行事の立案から準備、実行、その他製作準備や書類記入など雑務をこなし忙しい日々を送っています。
忙しくて辞めたい、人間関係が嫌だ、毎日が辛い、そう思い転職する人は今とても多い現状にあります。そんな背景があり今の保育士たちの転職に人気なのが小規模保育施設になっています。
そもそも一人一人の負担が多いのは人数が多いからで、子どもの人数が少なければ負担も減るし、仕事量も減るのではないかと考えますよね。また、少ない子どもの方が、目が行き届ききめ細かな保育ができると思います。
法制度上の小規模保育事業の定義とは?
先程、小規模保育園にも様々なものがあると言いましたが、一般的に小規模な保育園というと小規模保育事業と言われる施設を指す場合が多いです。
小規模保育事業は2015年の「子ども・子育て支援新制度」によって定められた新しい保育園の形になります。「0歳~2歳」の児童の保育が対象で、定員数は「6人~19人」となっています。
これまでの認可保育園は定員60名以上でないと、国から補助金などを受けられませんでした。
ですが、昨今の待機児童問題などの保育需要のニーズの増加や多様化を受けて小さい保育園であっても財政補助が受けられるようになりました。それが、小規模保育事業になります。
つまり小規模保育事業は市区町村の認可を受けている、認可保育園のうち定員が19名以下の施設のことを指します。保育士の給与や待遇面でも認可保育園と同等である場合がほとんどになります。
一方、企業の中でやっている託児所のようなもの、病院の医者や看護師たちが預けられる院内保育園などは「認可外保育園」として運営している場合が多いです。
小規模保育事業は認可保育園?
小規模保育事業は認可保育所の一つに分類されています。認可保育園なので、利用者は通常の保育園と同様に市区町村などの各自治体に利用申込みを行い、利用調整の結果、入園可否が決まります。
小規模保育事業「A型」「B型」「C型」のそれぞれの特徴は?
ここからは、小規模保育事業「A型」「B型」「C型」のそれぞれの特徴について紹介します。
小規模保育事業「A型」
- 対象年齢:0~2歳児
- 定員:6~19名
- 保育従事者:0歳児3人につき1人、1~2歳児6人につき1人に、1人加えた数の保育従事者が保育をします。
- 保育従事者資格:全員保育士
- 給食:自園調理(連携施設等から搬入可)
- 保育施設等:0歳・1歳…1人当たり3.30㎡/2歳児…1人当たり1.98㎡
※国が定めている基準になります。自治体によって基準が異なる場合があります。
小規模保育事業「B型」
- 対象年齢:0~2歳児
- 定員:6~19名
- 保育従事者:0歳児3人につき1人、1~2歳児6人につき1人に、1人加えた数の保育従事者が保育をします。
- 保育従事者資格:1/ 2以上保育士、保育士以外は研修を実施
- 給食:自園調理(連携施設等から搬入可)
- 保育施設等:0歳・1歳…1人当たり3.30㎡/2歳児…1人当たり1.98㎡
※国が定めている基準になります。自治体によって基準が異なる場合があります。
小規模保育事業「C型」
- 対象年齢:0~2歳児
- 定員:6~10名
- 保育従事者:0~2歳児3人につき1人の保育従事者が保育をします。また、補助者を置く場合は、0~2歳児5人につき保育従事者1人と補助者1人が保育をします。
- 保育従事者資格:家庭的保育者及び補助者 ※一定の研修受講が必要
- 給食:自園調理(連携施設等から搬入可)
- 保育施設等:1人当たり3.30㎡
※国が定めている基準になります。自治体によって基準が異なる場合があります。
通常の認可保育園との違いは
通常の認可保育園と小規模保育事業の大きな違いは、2歳児までが対象という点と、定員が19名以下という点です。通常の認可保育園は0〜5歳児までが対象で、定員20名以上となっています。また、小規模保育事業「B型」「C型」は、保育士資格の保有者の割合が認可保育園よりも緩くなっています。
3歳はどうなる?
小規模保育事業の多くは2歳児までが対象で、卒園後は提携園に優先的に入園できるようになっています。優先枠については市区町村ごとに条件や設定内容が異なるので、各自治体に確認が必要です。
大規模保育園で保育士が働くメリット
大規模保育園で保育士が働くメリットを紹介します。大規模保育園は、ここでは定員が61名以上を超えるような大規模な保育園のことを指しています。
母体が大きい場合が多い
大規模な保育園は、運営している母体が大きく、福利厚生などが充実していることも多いです。それだけ多くの定員を受け入れているので組織自体も大きくなります。
ただし、最近では小規模保育園でも母体が大きい法人が運営していることもあります。
たくさんの子どもと関わることができる
大規模保育園は、0歳児から5歳児までたくさんの子どもたちと関わることができるので、保育士としてのやりがいも大きいと思います。
保育スキルの面でもいろいろな年齢と性格の子どもを保育することができるというのは良い経験になります。
行事が多くやりがいが感じられる
大規模な保育園は、園児の人数も多くそれだけ行事にも力をいれている場合が多いです。小規模な保育園では経験できない発表会や運動会での経験というのは、保育士にとってもかけがえのない経験にもなると思います。
人数が多いので、大勢の前で司会進行する能力や大勢をまとめる能力なども身につきます。行事を進める場合もたくさんの保育士を巻き込んでの仕事になるので、行事を円滑に進めるスキルも身につきます。
日々単調に保育するだけでは飽き足らない保育士にとっては、行事は大変かもしれませんがやりがいのある仕事になります。
勉強になる、成長できる
大規模保育園では、働いている保育士の人数も多く、様々なタイプの保育士と関わることができます。ベテランの保育士から学ぶことや、新人の保育士を教えることで逆に得ることも多く有ると思います。
同じ保育園で働いていても、保育の進め方ややり方は人によって様々なので、良い面を吸収し、悪い面から学ぶことも可能です。
急な休みも臨機応変に対応できる
大規模な保育園は、保育士の人数も多いので、急に有給休暇を取りたいという時でも対応してもらえる可能性が高いです。多くの人数で空いた穴を埋めることができます。
逆に小規模だと気を使ってしまい、なかなか有給休暇は自由に取りづらい雰囲気があるかもしれません。
大規模保育園で保育士が働くデメリット
逆に大規模保育園で働くデメリットを紹介します。
行事や書類など仕事の負担が多い
行事は保育士のやりがいにも繋がると書きましたが、良い面だけではありません。大規模園はが行事の負担が大きく準備が大変です。運動会、クリスマス、七夕、餅つき、お泊り保育、遠足などなど上げればキリがないです。
行事の準備期間中は、日常の保育に加えて行事の準備も必要なため、長時間労働になりがちです。
場合によってはブラックな保育園だとサービス残業が当たり前になっていたり、持ち帰って仕事することを強要されてしまうことも少なくないです。
大規模保育園は保護者からの期待値も高く、クオリティもしっかりしたものが求められるため、保育士としてのプレッシャーにもつながります。
行事が多いのは保育士としてのやりがいにも繋がりますが、保育園の運営がうまく言っていないと、単に保育士が疲弊してしまうことになります。
大規模保育園は園児の人数も多いので単純に書類の仕事の負担も多くなってしまいます。
職員の人数が多く人間関係が難しい
職員の人数が多くなると難しくなるのが人間関係です。人数が多くなると必然的に自分とは合わないという人と一緒に働く可能性も多くなります。
ただ、人数が多い分苦手な人と関わらなくて済むこともあるので、一概にはデメリットとは言えないかもしれません。
大規模保育園勤務経験のあるAさんの口コミ体験談
知り合いに大規模保育園に関しての働きやすさなどの意見をヒアリングしました。

「大規模保育園で5年働きました。元々子どもが好きで、幼稚園か迷い保育園で働きました。新卒時代は大規模と小規模に特にこだわりがなく、その園の雰囲気や保育内容で決めました。仕事をした当初は1日に慣れることが精一杯で目の前のことしか見えず、とても大変で向いてないかなと思うこともありましたが、何より毎日会う子どもたちがとても元気で私もその元気をもらって頑張れていました。若い世代の先輩方はとても優しく1から指導してくれて、とても感謝していますが、もちろん合わない先生も、、しかし大規模なので、合わない先生とはできるだけ関わらないようにやっていけました。この仕事で1番のやりがいはやはり行事などを終えるごとに子どもたちの成長が見れ、達成感を感じられることです。卒園式には先生ありがとうと言われ、やっていてよかったと感じられました。しかし大規模な分、行事もとても大きく、準備が大変です。。また書類の多さにもびっくりしてしまいます。残業はもちろん持ち帰ることも、、そういうところが少しでも減ればいいのですが。」
大規模保育園は歴史が長く、運営方針や仕事の手順が確立されているため、勉強になる点が多いでしょう。ただし、仕事量が多く、残業や持ち帰りが発生しやすい可能性があります。
小規模保育園で保育士が働くメリット
小規模保育園で保育士が働くメリットを紹介します。ここでは、認可保育園・認証保育園・認可外保育園・病院内保育園・企業内保育園などのジャンルを問わず、「規模が小さい保育園」を指します。
人数が少ないので1人1人じっくり見れる
園児が少ないため、一人ひとりの特徴や個性を把握し、寄り添った保育を丁寧に行えます。そのため、落ち着いた保育環境にすることが可能です。
行事などが少なく負担が少ない
園児の人数が少数ですし、保育士の人数も少数なので会議やイベント、行事はとても少ないです。そのため集中して保育に取り組むことができます。
行事があっても小規模でこじんまりしたものになるので、準備にかかる時間も少ないです。保護者としてもそれを理解して預けているので期待値も大きくは無いです。
また、人数が少ないと書類のその分仕事も少なくなります。その結果、小規模保育園は比較的残業が少ない傾向があります。
ただし、園によっては先生の数が少ないため、逆に1人あたりの作業量が増える場合もあります。園児1人あたりの先生の数で比較するとひとりの作業量・負担がつかめると思います。
大きな行事や広い園庭がないので、体力的にも保育士に負担が少ないです。
自分の保育方針を貫くことができる
自分の持っている意見やアイディアが直に保育士間や園長に対しても届きやすい環境になります。
子どもにとっても良い働きやすいような保育園に自分の力で保育園を変えていくことが大規模保育園よりしやすい環境になると思います。
人間関係が構築しやすい
小規模保育園は職員の人数が少ないため、団結力が高まり人間関係の構築はしやすいです。また、園児が少なく保護者の数も少ないため、より親密な関係を築くことができます。
大規模保育園などでたまに聞く後輩へのいじめやパワハラなども少ない傾向にあると思います。
小規模保育園で保育士が働くデメリット
小規模保育園で保育士が働くデメリットを紹介します。
嫌な人がいると逃げられない
先程メリットで人間関係が構築しやすいと挙げましたが、人数が少ないことは人間関係においてデメリットにもなります。
それは、先生同士の人間関係や保護者との人間関係でつまづいてしまうと逃げ場がなくなってしまうという点です。
少人数で人間関係を築きやすい一方、なにかトラブルがあると常にそのトラブルと向き合っていかなければなりません。合わない先生がいてもあまりかかわらないようにするといった逃げ道が作りづらいです。
園庭などがなく不便
保育園の規模が小さいので、保育する場所も小さく園庭などがない所もあります。近くの公園などが遊技場として指定されていることが多いです。
園庭が無いと手軽に子どもを遊ばせることができず、毎回散歩に外に連れ出すことも多くなるので、保育士にとっても体力的な負担につながってしまう場合も多いです。
やりがいが少ない
担任制ではない場合や行事が少ない場合もあり、やりがいや達成感は大規模園に比べると少なく感じるかもしれません。
人数が少なく保育園で実施するイベントも小規模になってしまい、盛り上がりにかけることも多いです。そのため、実施するイベント自体にも少し工夫が必要になってきます。また、場合によってはイベント自体が大規模園と比べて少ないことが多いようです。
スキルが身につきにくい
小規模な保育園での勤務は、大規模な保育園で学べるスキルが身につきにくいです。
大規模な保育園で行うことができる発表会や運動会などの大きなイベントは行うことができないためそのような保育スキルが身につきにくいのが小規模保育園の特徴です。また、大人数を相手として保育をする経験も少なくなってしまいます。
急な休みが取りづらい
小規模保育園は先生の人数が少ないため、1人が急に休むととたんに人手が足りなくなってしまう可能性があります。そのため、急な休みを取るのが難しくなってしまう傾向があります。
小規模保育園勤務のKさんの口コミ体験談
知り合いに小規模保育園に関しての働きやすさなどの意見をヒアリングしました。

「大規模保育園の後、結婚を経て小規模保育園で働いています。結婚前は大規模保育園でバリバリ保育士として働いていました。担任業務、行事の準備、書類と日々やることが多く、日々の疲れから1年に何回も熱を出していました。先生方はとてもいい人たちが多かったのですが、その仕事量からやめていく人も多かったです。この職種は体力的にも精神的にも厳しく入れ替わりが激しいことはわかっていましたが、どうにかならないものかなと日々感じていました。しかしその状況は変わらず私も退職。結婚後はどうしようかなと思っていたところ、知人から小規模でやってみたらと話がありました。小規模保育にも色々ありますが私は病院でやっている院内保育室で働くことにしました。定員もかなり少なく、とてもこじんまりした所で家庭の延長のような形でやっている所です。大規模でのめまぐるしい日々とは打って変わりとてもゆっくり1人1人を見て保育ができ、とてもやりやすかったです。担任制がないのでもちろん書類も分担ですが、定員が少ないのでとても負担にならない量でした。メインは0〜2歳の子どもたちなのでゆっくりじっくり子どもと向き合うことができ、私はまだ子育て経験がなかったのですが、子育てをしているような気分になりました。子育て経験のある人や、ゆっくりじっくり保育がしたい、という方にはとてもオススメできます。しかし、もちろん行事などはなく、日々を淡々と過ごすことになりますので、働き盛りの20代には少し物足りないかな?と思います。」
小規模保育園は、大規模と比べると仕事量も減り、子どもに対して余裕を持って接することができるようになると思います。
規模的にも小さく、子ども達や保護者との信頼関係だけでなく、保育者同士とも、より密な関係構築が可能になります。しかし、その反面、一度トラブルが起きたり、自分の苦手な人がいるだけで逃げ場なく、一気に働きずらい環境にもなってしまいます。
働く保育士が小規模保育事業を選ぶ上での注意点とは?
ここからは、働く保育士が小規模保育事業を選ぶ上での注意点について紹介します。
多くは2歳まで
小規模保育事業の多くは2歳児までが対象になっています。つまり、働く保育士にとっては3歳児以降の幼児との関わりは持てないということになります。必然的に仕事で得られる知識や経験は限られてしまうことになります。
もし、将来的に通常の認可保育園等に転職をするということになった際に、園児の年齢の違いに戸惑ってしまうこともあります。特に、新卒の方や保育の経験が少ない方で、満遍なく幅広い知識を身に着けていきたいという方は関わる子どもの年齢が限られてしまうということに注意が必要です。
大規模な行事等の保育園の活動を経験しにくい
定員が多くても19名で園児も2歳児までなので、必然的に行事の規模も少なくなります。園によっては提携している認可保育園と合同で運動会などを行う場合もあります。行事等に関しては、大変な反面、保育士の仕事のやりがいの一つでもあるので、人によっては物足りないと感じてしまう場合もあります。
こちらも、将来的に通常の認可保育園等に転職をした際に、大規模な行事の準備などを経験していないことで、戸惑ってしまう可能性もあります。
将来的に通常の認可保育園となる保育園も多い
小規模保育事業の一部は、当初は小規模保育事業として開園して、需要や時期などに応じて通常の定員が多い認可保育園化する保育園もあります。小規模な定員に魅力を感じて就職しても、将来的に通常の認可保育園となって、大規模な保育園となる可能性もあります。
もし、就職転職を希望する際は、保育園として将来的にどのような展望があるのかということを運営している会社に確認をしたほうが良いかもしれません。
保育士の割合に注意
先程記載した通り、小規模保育事業のB型やC型は、保育職員の保育士資格保有の条件が緩くなっています。そのため、保育士の方が就業した際は、同僚に保育士資格を有しない保育者がいる場合があります。
運営はやや不安定
小規模保育事業は、園児の定員が少ないので、少しの定員割れであっても運営に大きな影響を与えることになります。また、定員が少ないので、運営している会社にとっても、自治体にとっても閉園という決断をしやすい側面もあります。就業してから、運営が不安定になってしまい、実質的に雇用が継続されないというリスクも通常の認可保育園よりは多いかもしれません。
小規模保育事業の保育士の仕事は楽は本当?
保育園で働いている保育士の方のなかには、
「小規模は楽」
という話を同僚等から聞いたことがあると思います。
結論としては、小規模保育事業で定員が少ないからといって、必ずしも保育士の仕事が楽とは限りません。
たしかに、定員が少ないことで、書類の仕事も少なくなったり、関わる保護者の方の人数も少なくなります。また、行事なども小規模に行われるので保育士の負担が少なくなる傾向は間違いないです。ですが、園児の人数に対しての保育士の人数の基準は通常の認可保育園と比較しても、同等の水準になるので、決して保育士が余っているというわけではありません。
また、「小規模は楽」というイメージを抱いて楽をしたくて小規模保育事業に就職する保育士も多いので、同僚の当たり外れも少なくないです。結果的に、大規模な定員の保育園のほうが保育士一人ひとりの余裕があるということも多いです。
これから、小規模保育事業に就職を考えるという方は、小規模だから無条件で楽だと決めつけないように注意しましょう。
大規模と小規模保育園の比較!保育士が働きやすいのは?
小規模保育園は上記にも書きましたが、小規模保育事業だけでなく、企業内保育室、院内保育室などがあります。
私の周りの保育士から話を聞く限り小規模な保育園は働きやすいという人が多いです。しかし、単に楽そうという考えで入職するとちょっと想像と違ってしまうかもしれません。大規模保育園と小規模保育園には、それぞれ働く上でのメリット・デメリットがあります。
結局のところ、小規模な保育園であってもブラック保育園であったら意味がないです。その場合、小規模保育園で保育士が働く場合のメリットも薄れてしまいます。大切なのは自分にあったホワイトな保育園をしっかり見極めて働くことだと思います。
小規模保育施設の転職におすすめの保育士転職サイトは?
小規模保育施設の求人は世の中に出回りにくいです。そもそもの募集人数が少ないというのもありますが、保育士に人気が高いので求人を非公開にしている場合も多いです。
小規模保育施設は、当然運営も少ない人数で行われているので、募集が殺到してしまうと対応しきれなくなってしまうからです。
小規模保育施設が保育士を採用する際、保育士転職エージェントを利用することがあります。採用担当者を配置する余裕がないことが多いため、転職エージェントが条件に合う保育士にのみ求人を紹介します。
このような人気の高い求人を「非公開求人」として扱っているのが転職エージェントになります。ネット上には出ない求人を紹介してもらえる可能性が高いです。
- マイナビ保育士
|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
- ジョブメドレー保育士
| 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
- ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。
※ 紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。
※ 保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。
まとめ
小規模保育事業は、家庭的な雰囲気の中で子どもたち一人ひとりに寄り添った保育ができる魅力的な職場です。
この記事では、小規模保育事業の種類や特徴、大規模保育園との比較を通して、保育士にとっての働きやすさを解説しました。
- 小規模保育事業にはA型、B型、C型の3つの種類があり、それぞれ定員や保育従事者の資格要件が異なる
- 大規模保育園には、福利厚生が充実している、行事が多くやりがいがあるなどのメリットがある一方、仕事の負担が多い、人間関係が難しいなどのデメリットがある
- 小規模保育園には、一人ひとりの子どもとじっくり向き合える、行事が少なく負担が少ないなどのメリットがある一方、園庭がない、スキルが身につきにくいなどのデメリットがある

小規模保育事業で働く上で注意することは?

小規模保育事業への転職を検討する際は、メリット・デメリットをしっかり理解することが大切です。
この記事を参考に小規模保育事業の特徴を理解し、ご自身の希望に合った働き方を見つけてください。
よくある質問(FAQ)
- Q小規模保育事業で働く保育士の給与はどれくらいですか?
- A
小規模保育事業で働く保育士の給与は、認可保育園と同等である場合がほとんどです。ただし、園によって異なるため、求人情報を確認することが大切です。
- Q小規模保育事業のA型、B型、C型で保育内容に違いはありますか?
- A
A型、B型、C型は、保育従事者の資格要件が異なります。A型は全員保育士ですが、B型は1/2以上が保育士、C型は家庭的保育者及び補助者です。保育内容については、各園の特色によって異なります。
- Q小規模保育事業では、どのような研修制度がありますか?
- A
小規模保育事業では、保育の質を向上させるために、研修制度を設けている園が多いです。B型、C型では、保育士資格を持たない保育従事者に対して研修が義務付けられています。研修内容は、園によって異なります。
- Q小規模保育事業の保育士は、残業や持ち帰り仕事は多いですか?
- A
小規模保育事業は、比較的残業が少ない傾向にあります。ただし、園によっては人手が足りず、残業が発生する場合もあります。持ち帰り仕事については、園によって異なります。
- Q小規模保育事業の保育士は、どのようなキャリアアップができますか?
- A
小規模保育事業で働く保育士は、経験を積んで、主任保育士や園長などの管理職を目指すことができます。また、研修制度を利用して、専門性を高めることも可能です。
- Q小規模保育事業を見学する際のポイントはありますか?
- A
小規模保育事業を見学する際は、保育環境、保育内容、保育士の雰囲気などを確認することが大切です。また、給与や待遇、研修制度などについても確認しましょう。見学の際は、事前に連絡することをおすすめします。