目次 | 内容 |
---|---|
お礼状って何? | ・相手に感謝の気持ちを伝えるための書類 ・贈り物や頼み事など、お世話になった際に送る ・可能な限りその日のうちに出すのが基本的なマナー |
保育実習や研修のお礼状はいる? | ・保育実習後はお礼状を送るのが良い ・最低限の礼儀として丁寧な印象を与え、無難な対応 ・今後の関わりや学校の後輩への影響も考慮する ・タイミングは実習最終日かその翌日 |
保育学生が保育園から就職内定を貰ったらお礼状は必要? | ・必須ではない ・学校の指示に従うのが最優先事項 ・迷う場合は送った方が精神的な安心につながる ・送り忘れても内定への影響はないため気にしなくて良い |
【おまけ】採用の面接の度にお礼状はいる? | ・面接ごとに出す必要はない ・特に転職活動では必須と考えられない ・多くの面接はすぐに結果が出るため出す機会が少ない |
お礼状はメールの送信でも良いのか? | ・個人的にはメールでの送付も選択肢の一つ ・相手の負担が少なく、確認しやすい利便性 |
お礼状を送り忘れてしまった!! | ・3日以上経過した場合は、無理に遅れて送る必要はない ・そのまま出さずに良い判断 |
お礼状の書き方 | ・基本的な内容は感謝と今後の抱負を伝える ・既存の例文やテンプレートを参考にしても問題ない ・時間をかけず速やかに準備することが重要 ・宛名は園長先生宛とするのが一般的 |
【まとめ】保育園での保育実習・面接・就職内定のお礼状って必要?【保育学生の就活】 | ・学校の指示を確認するのが第一 ・実習後は出すとより丁寧な印象 ・内定や面接後のお礼状は必須ではない ・迷う場合は送ることで精神的に安心 ・出し忘れても問題なし |
よくある質問(FAQ) | ・実習後のお礼状は送るのが一般的で丁寧 ・内定後のお礼状は必須ではなく、出さなくても影響なし ・実習お礼状は終了当日か翌日までに送るのが目安 ・面接後のお礼状は必須ではない ・宛名は園長名、不明時は「園長先生」や「採用ご担当者様」も可 ・書き方や例文はネットで検索、時間をかけず準備がポイント |
- 保育実習・面接・就職内定の際にお礼状って必要?
- お礼状を出さないとどうなる?
- お礼状を出すのを忘れてしまった
保育園の就職活動で、お礼状が必要かどうかの判断に迷う方もいらっしゃると思います。保育学生の方が一度は悩むポイントが、保育園での保育実習や就職面接の内定のお礼状の書き方だと思います。
そもそもお礼状なんて今時出す必要がある?
このようなことを悩む人もいると思います。
この記事では、保育実習や面接、就職内定など、場合ごとに分けてお礼状が必要なのか、そして迷ったときにどう考えれば良いのかを詳しく解説します。

保育実習や面接のお礼状って、やっぱり必要?出さないとダメなのかな…

基本的に学校の指示に従うのが無難でしょう。
結論を先に書くと、保育学生の場合は、お礼状を出すか出さないかは、基本的に学校や大学の指示に従ったほうが良いです。そして、お礼状を出すか出さないかで迷うくらいであれば、出してしまったほうが精神衛生上良いと思います。
書き方に関しても、あまり時間をかけて悩まずに、既存のフォーマットのものでも良いのでスピード重視で作成すると良いと思います。また、個人的には、転職などの面接や内定においては個人的にはお礼状はわざわざ出さなくてもよいかなと思っています。ただ、こちらに関しても、お礼状を出すか出さないかで迷うくらいであれば、出してしまったほうが精神衛生上良いと思います。
その経験が参考になればと思います
お礼状って何?
お礼状とは、送った相手に感謝の気持を伝えるための書類になります。よくお礼状を送るシーンとしては、
- お見舞いへのお礼
- 贈り物のお礼
- お世話になったお礼
- 頼み事のお礼
などが挙げられます。お礼状を送付するタイミングとしては、基本的には、できるだけその日のうちに送るというのがマナーになっています。
昨今では、スマホなどの普及によりお礼状を送るという行為は廃れつつありますが、場面においては、お礼状を送るということも行われています。
保育実習や研修のお礼状はいる?
結論から言うと、保育実習後のお礼状は送ったほうが良いです。学校でもそのように指導される場合が多いと思います。
そもそも、保育実習を受け入れることは、保育園にとってもメリットがそこまであることでも無いので、最低限の礼儀は尽くすべきだと思います。
保育実習後にお礼状を出すということは割と当たり前になっているので、今までの学生は送ってきたのに、今回だけ送られてきていないと、失礼だと捉える人もいるかもしれません。
また、周りがみんな出しているのに自分だけ送っていないという状況は精神衛生上もあまりよくないと思います。そんなことで悩むくらいなら、書くのは面倒かもしれませんが、定型文でも良いので、あまり考えすぎずにすぐに出してしまった方が良いです
お礼状を送るということ自体は喜ばれることはあっても迷惑になることはほぼありません。逆に少数であってもお礼状を送らないと失礼と考える人がいる限りは送っておいたほうが無難ということになります。
特に、保育実習の場合は、今後もなんらかの形でその保育園と付き合いが生じるかもしれません。場合によっては、新卒としてその保育園で働くことになる可能性もあります。
せっかくうまく実習を乗り切っても、最後に失礼があると、終わりよければすべて良しとならなくなってしまいます。
もし、実習での保育園の印象が悪くてもう関わりたくないと思っても、今後の学校の後輩にも影響が出てしまわないように、簡単なお礼状くらいは送るのが無難だと思います。
実習のお礼状はいつ出すべきか?
実習のお礼状の出すタイミングは、実習の最終日が終わった直後がよいです。先ほども書いた通り、お礼状はできるだけその日のうちに送るというのがマナーになっています。
なので、実習最終日かその翌日くらいには送付できると良いと思います。そうすると保育園には翌日〜翌々日くらいには届くことになると思います。
鉄は熱いうちに打てとも言うので、あまり考えすぎず、忘れないうちに出してしまったほうが気が楽だと思います。
保育学生が保育園から就職内定を貰ったらお礼状は必要?
結論から言うと、保育学生が保育園から就職内定を貰った場合は、お礼状は送っても送らなくても良いと思います。学校側から内定後のお礼状の送付に関して指示が出ている場合はそれに従うべきです。
学校内で統一された方針に従った方が、学校にも本人の精神衛生上も良いと思います。また、同時期に同じ保育園で保育実習を行なっていた同期の学生等がいる場合は、最低限、お礼状を送る送らないは全員で統一すべきだと思います。
個人的には、お礼状などは送らなくても良いとは思っています。正直、昨今の保育士不足の情勢を考えたら、内定を受諾した保育士がお礼状を貰いたいくらいです。
ただ、お礼状を送る送らないで悩むぐらいであれば、送ってしまったほうが良いというのが私の考えです。
保育園もほぼ毎日開園していて通常の業務で忙しいので、お礼状が来た・来てないくらいのことは全く気にしていません。なので、送り忘れたとしても気にしないで問題ないです。それで内定を取り消されるようなことはもちろんありません。むしろそんなことがあったら別の保育園に就職したほうが良いです。
むしろ遅れて送るほうが逆に目立ってしまうので、忘れていた!という場合は自分の記憶からも消してしまいましょう。
もちろん、お礼状を送るということは入社する意志が固まっているということになると思うので、まだ迷っているという場合は決めてから送るべきという点には注意が必要です。
就職内定のお礼状はいつ出すべきか?
保育園から就職内定を貰った場合のお礼状は、内定の受諾書を送付する際に同封するのがベストだと思います。内定受諾書は「企業に内定承諾の意思を伝え、入社を誓約する」ものです。
保育園から就職内定を貰った際は、この内定受諾書の提出を求められることが多いです。通常は保育園を運営する法人から内定通知書(採用通知書、内定証明書)を送付する際に同封されていることが多いです。
保育学生はこれに署名・捺印して送付します。この際に、お礼状を同封しておくのが一番シンプルで効率がよいと思います。
もし、このようなタイミングがないという場合は、内定の通知を受けた後に送付すれば良いと思います。
【おまけ】採用の面接の度にお礼状はいる?
新卒での就職の際や転職での面接の際に、お礼状を書くかどうかというので悩む方もいると思います。学生の方は、こちらも学校側から面接後のお礼状の送付に関して指示が出ている場合はそれに従うべきです。
転職の面接の方は、古風な保育園であれば好印象につながるかもしれませんが、面接の度にわざわざお礼状を送る必要は無いと思います。
私の経験上では、保育士の面接は多くの場合その場で内定が出ることが多いので、面接の度にお礼状を出すというタイミングがそもそも少ないです。
また、面接もたくさんの保育園に行くと思うのでその度にお礼状を書くのは面倒というのもあります。現在就業中であれば、ただでさえ、日々の業務で忙しいと思うので、お礼状を出している暇はないと思います。
保育士の転職エージェントを利用する場合は、保育園とのやりとりは担当のコンサルタントが行うので、お礼状などは基本的に不要です。心配なら担当のコンサルタントに確認してみるとよいと思います。
- マイナビ保育士
|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
- ジョブメドレー保育士
| 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
- ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。
※ 紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。
※ 保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。
お礼状はメールの送信でも良いのか?
個人的にはメールでの送信でも良いと思います。事前にメールアドレスを知っておく必要はありますが、もし知っているのであれば、今の時代はお礼状はメールで出しても良いと思います。
その方が、受け取る相手としても負担が少なく、いつでも読むことができるので、メールでも良いと思います。
お礼状を送り忘れてしまった!!
なかには授業やバイトで多忙を極め、保育実習や採用内定のお礼状を出すのを忘れてしまったという人もいると思います。
お礼状を出し忘れていたことに気づいた場合は、遅れて出すのはおかしいので、おおよそ3日以上空いてしまった場合は、素直に諦めて良いと思います。
そもそも送らなくても良いものなので、自分の記憶からも消してしまいましょう。
お礼状の書き方
お礼状は、本来であれば自分の言葉で書いたほうがより気持ちが伝わると思います。ただ時間がなかったり、面倒な場合は、ネット上などで見つかる既存のものを利用して書けば良いです。
お礼状の書き方に関しても、あまり考えすぎずに、スピード重視で出すとよいと思います。
お礼状は誰宛?
内定や実習の保育園へのお礼状は園長に宛てるのが一般的なようです。
「〇〇保育園 園長 〇〇様」
内定や面接のお礼状の場合で、大きな株式会社で採用担当者と面接などのやりとりをしていた場合は、
「株式会社〇〇 人事採用ご担当者様」
のような形が良いと思います。
園長や採用担当者の名前を忘れてしまったという場合は、
「〇〇保育園 採用ご担当者様」
という形でも良いと思います。園長の名前ぐらいはググれば出てくるのでそれを記載すれば良いです。どうしても自信がなければ、
「〇〇保育園 園長様」
という形でも良いです。
【まとめ】保育園での保育実習・面接・就職内定のお礼状って必要?【保育学生の就活】
保育園への就職活動における、保育実習や面接、就職内定後のお礼状が必要かどうかの疑問にお答えした記事です。
保育学生の方は、お礼状を出すか出さないか迷うくらいであれば、出してしまったほうが精神的に楽になるという点がポイントです。
この記事で特に大切な点は以下の通りです。
お礼状について悩んでいる保育学生さんは、まずは学校の担当の先生に相談してみてください
保育学生の場合は、お礼状を出すか出さないかは、基本的に学校や大学の指示に従ったほうが良いです。自分一人だけ出していないというのは精神衛生上も良くないので、学校の指示に従うのが無難です。
そもそも、お礼状は受け取った相手である保育園目線で言えば、送られて嫌な気持ちになることはないので、とりあえず送っておくというのでもマイナスにはなりません。
お礼状を出し忘れていたことに気づいた場合は、遅れて出すのはおかしいので、おおよそ3日以上空いてしまった場合は、素直に諦めて良いと思います。
書き方に関しても、あまり時間をかけて悩まずに、既存のフォーマットのものでも良いのでスピード重視で作成すると良いと思います。
また、個人的には、転職などの面接や内定においては個人的にはお礼状はわざわざ出さなくてもよいかなと思っています。ただ、こちらに関しても、お礼状を出すか出さないかで迷うくらいであれば、出してしまったほうが精神衛生上良いと思います。
あまり悩みすぎる必要があることではないので、気にしすぎないようにしましょう。
そして、この記事の内容を参考に、自分が納得できる形で対応を進めていきましょう。
よくある質問(FAQ)
- Q保育実習後、やはりお礼状は送るべきでしょうか?
- A
保育実習を終えた後のお礼状は、感謝の気持ちを伝え、丁寧な印象を与えるため送るのが一般的です。
多くの保育学生さんが送付していますので、送っておく方が無難でしょう。
- Q保育園から内定をもらった場合、お礼状は出した方が良いですか?
- A
就職内定のお礼状は必ずしも必須ではありません。
保育園側がお礼状の有無で内定を取り消すことはありませんので、安心してください。
出すかどうか迷う場合は、精神的な安心のために出してしまっても問題ありません。
- Q実習のお礼状を出す最適なタイミングはいつですか?
- A
保育実習のお礼状は、実習が終了した日のうちに書くか、遅くとも翌日までには送付することをおすすめします。
早めに届くように準備すると良いでしょう。
- Q面接の後にお礼状を出す必要はありますか?
- A
就職活動における面接のお礼状は、特に新卒採用では必須ではありません。
転職活動の場合も、毎回出す必要はないと考えられます。
出さなくても選考に影響はないと考えてください。
- Qお礼状の宛名は園長先生の名前で書くのが一般的ですか?
- A
保育園へのお礼状の宛名は、園長先生のお名前を記載するのが一般的です。
「〇〇保育園 園長 〇〇様」と記載します。
お名前が不明な場合は、「〇〇保育園 園長先生」または「〇〇保育園 採用ご担当者様」としても良いでしょう。
- Qお礼状の具体的な書き方や例文を知りたいのですが、どこで情報を得られますか?
- A
お礼状の基本的な書き方や例文は、インターネット上で探すと多くのテンプレートが見つかります。
既存の例文を参考に、ご自身の状況や保育園に合わせて内容を修正して作成することができます。
時間をかけすぎず、速やかに準備すると良いです。