0歳で見ていた子が5歳で卒園するまで送り出したいと言うのが保育士は多いと思います。
にも関わらず保育士が転職を繰り返すのは、はっきりいってまともな保育園が少ないからです。
ネット上の記事で「短期間でやめてしまう無責任な保育士が多い」と保育士不足に悩む保育園の園長が言っているものがありましたが、決して保育士が無責任というわけではないです。
保育士の転職回数が多いのは保育園・保育業界の問題です。そして保育士も最低限の法律も守れないような保育園からはどんどん転職したほうが良いです。
でも、保育士は転職回数が多いと面接で落ちる?という不安がある方もいると思います。
私はやっぱり転職を繰り返すと信頼に響くんじゃないかと思うのですが違うのでしょうか?
— こころのはな (@KoKoRo_creator) 2019年6月2日
もちろんその考えもあると思います!ただ、我慢して長く働くことが偉いこと、周りから評価されることだと勘違いして自分を追い込み体を壊す人も少なくないので、自分の人生に何が必要かをよく考て、少しでも理想に近づくために転職を繰り返してもいいと思っています。
— 保育士さえこ@ブラック脱出済 (@hoikushisaeko) 2019年6月2日
「幼稚園」「認定こども園」「ベビーシッター」「病院内保育室」「保育園」と転職を数多く経験している立場から、実際のところはどうなのかを紹介します。
ブラック幼稚園・保育園を脱出できました(^^) → 保育士就職・転職完全マニュアル-ブラックからホワイト保育園を目指す方法 を公開しています。
こんにちは。保育士のさえこ(@hoikushisaeko)です。
私は幼稚園、認定こども園、病院内保育室、ベビーシッター、保育園と転職を繰り返すことで今は割とホワイトな職場で働くことができています。
特にブラックだった幼稚園教諭時代の経験から「保育士・幼稚園教諭はガンガン転職すべき」と考えています。
何度も転職を繰り返すことで少しずつ働きやすい職場に移っていくことができました。今後もなにか不満があればまた転職するつもりです。
転職の際は主に転職サイトを活用していました。「マイナビ保育士」や「保育ひろば」は求人数が多く、対応力が高いのでおすすめです。
- マイナビ保育士
|特に首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)や広島県、静岡県の保育士求人に強い保育士転職サイトの最大手です。登録するとネット上での検索などでは見られない求人情報も得られます。手厚い転職サポートが魅力です。※全国の正社員・パート保育士の求人に対応。
- 保育ひろば| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。特に東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県、福岡県、愛知県、茨城県にお住まいの保育士の方におすすめです。非公開の求人もたくさんあります。
- 保育Fine! | ※日本全国の保育士の求人に対応しています。サイト上で求人をみつけて自分で応募します。登録するとすべての求人をとりあえず見れるので、自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
保育士の離職率、退職理由は?
- 離職率は10.3%であり、私営保育所においては12.0%になっている
※ 厚生労働省/保育士等確保対策検討会「保育士等における現状」/平成27年より
常勤保育士の数は320,196人で離職者の数は32,823人となっています。そのまま他業種に転職する人もいれば、また保育士を続ける人もいます。
よくある退職理由は以下になっています。
- 給料が安い
- 仕事量が多い
- 労働時間が長い
- 職場の人間関係
- 他業種への興味
- 職業適性に対する不安
- 保護者対応の大変さ
- 子育て・家事
- 健康上の理由(体力含む)
- 妊娠・出産
- 結婚
- 家族の事情(介護等)
- 転居
- 配偶者の意向
10人に一人くらいが離職していることになります。これが他の業種などと比べて高いのか低いのかはわかりませんが、個人的には意外に割合は少ないなという印象です。
ただ、ホワイト保育園はあまり離職者が出ないことを考えると、ホワイトでない保育園の離職率はさらに高くなることが考えられます。そう考えると割と納得のいく数値になっていると思います。
保育士は転職しても大幅に仕事内容も待遇も変わらない
保育士は転職をしても、保育園の規模や場所は変わっても、大幅に仕事内容は変わりません。
待遇面も認可保育園であれば大きく変わることはありません。どこも安定して低待遇です。
転職して変わるのは人間関係と仕事量だけです。仕事量については、行事などが活発で残業や休暇がとれない保育園があったり、その逆で残業が少なく休暇が取りやすい保育園があります。
仕事内容が大きく変わらないのに転職をするのは、人間関係か仕事量に不満がある場合が多いです。
子どもが卒園するまで送り出したいと言うのが保育士の本音
子どもが卒園するまで送り出したいと言うのがと言うのが多くの保育士の本音だと思います。
多くの保育士はこのような考えを持っていると思います。自分が一度担任となった子どもたちが卒園するのをみるのは保育士という職業のやりがいの一つだと思います。
例えば、0歳で見ていた子が5歳で卒園するまで送り出したいと思うはずです。0歳からだと最大6年間にもなります。
それにも関わらず転職して他の保育園で働く保育士は多いです。
それでも保育士が転職するのは余程現状がひどいから
それでも保育士が転職を検討するのは余程現状がひどいからです。
前述したように、保育士は転職しても大幅に仕事内容も待遇も変わらないため、特に人間関係と仕事量の面で不満で転職を考える人が多いです。
サービス残業や持ち帰り残業が多ければ、
普通の保育園を求めて転職を繰り返している
転職回数が多い保育士は「普通の」保育園を求めて転職を繰り返しています。
「普通の保育園」というのは、少なくとも最低限の法律が守られていて人間関係が悪くない保育園です。
- 人間関係
新入りをいびるお局様のような存在がいない保育園。
- 仕事量
サービス残業、持ち帰り残業がなく有給休暇も比較的消化できる。
なにも、高額の給与を求めているわけでは有りません。
保育士は、不信感なく精神的に落ち着いて働ける保育園を求めています。
面接時に保育園の採用担当者に嘘をつかれるので、結果的にまた転職することになってしまいます。
それなのに 短期間で辞める保育士 = 無責任 と考える園長は考えを改めたほうが良いです。
保育士は転職回数が多いと面接で不利になる?
私は、新設の保育園も増えており圧倒的な保育士不足の状況なので、転職回数の多さはあまり気にしなくても良いと思っています。
もちろん、保育士も一般企業と同様に転職回数が多いと面接で不利になる可能性もあります。まだまだ1つの企業に長く勤めていたほうが良いという考え方の人も多くいます。最近では考え方も変わってきていますが、多くの保育園ではそのような考え方の世代の人が園長などを勤めているケースも多いため、保育士の面接において不利な要素と判断される場合もあります。まったく同じ条件の人であれば転職回数が少ない人の方が「辞めにくい」と判断される可能性がやはり高いと言えます。
しかしながら、いろいろな経験をしているという点を主張することができれば、逆に転職の回数の多さはアピールポイントにもすることができます。
私自身も「幼稚園」「認定こども園」「病院内保育室」「ベビーシッター」「保育園」と何度も転職を経験していますが、過去の経験をアピールすることで、面接の際に転職回数が不利になったと感じることはなかったです。
これらの要素を鑑みてしっかりとした理由付けをすれば、保育業界においては転職回数というはあまり不利な要素と捉える必要は無いと思っています。
転職理由は面接でほぼ必ず聞かれる
転職の理由はほぼどの保育園でも面接で必ず聞かれる内容です。
面接に合格したいのであればネガティブな転職理由は基本的に話す必要はないです。
よくない転職理由の例
- 前の保育園の待遇が悪かった
- 前の保育園でいじめられていた
例えば「前の保育園の待遇が悪かった」という転職理由だと、給料があまり良くないと辞めてしまうと思われてしまうかもしれません。保育園はどこもそんなに給料が高いわけではないので、自信を持ってうちは待遇が良いと言える保育園は少ないです。
「前の保育園でいじめられていた」という場合は、本人にも問題があるのではないかと思われる可能性もあります。本人に問題ない場合でもそのように考える人が一定数いることは事実です。
そのため、ネガティブな転職理由は、本心ではそう思っていたとしてもあえて口に出す必要は無いと思っています。
ただ、あえてネガティブな転職の理由を強調して話すことで、今面接を受けている保育園の人に理解をしてもらうというのも良い選択かもしれません。
どうしても自分自身が譲れないような内容であれば、あえて正直に話してみるのも良いかもしれません。もしかしたら、ネガティブな印象を持たれて不採用になってしまう可能性もありますが、園長などに例えば、自分がどういうことが苦手なのかを知ってもらうことができます。そうすれば、就業後に前の保育園を辞めた原因となったようなことが再び起きることを防ぐことにつながるかもしれません。
例えば、前の保育園でいじめられていたということを面接で伝えれば、次の保育園の園長が良い園長であれば、そういうことがまた起きないように厳しく見張ってくれるかもしれません。
良い転職理由の例
面接の際には、ネガティブな転職理由ではなく、ポジティブな理由を話すとより合格率が高まります。
嘘を付くわけにはいきませんが、しっかり自分の過去の状況と面接先の保育園の状況を把握していれば、適切でポジティブな転職理由が浮かび上がってくると思います。
自身の状況変化によるもの
自身や周囲の状況によって本当は長く続けたくて辞めたくはなかったけど辞めざるを得なかったという場合の転職理由です。
- 結婚のため
- 引越のため
- 子育て状況など
「結婚するから長く働ける職場で働きたい」「引っ越しで前の職場には通えなくなった」「子育てが落ち着いたから」などの理由は、すんなりと受け入れてくれる可能性が高い転職理由になります。
新しい経験をしてみたい
今の職場だと実現できない新しい経験をしてみたいという場合の転職理由です。
- 乳児の担任をしてみたかった
- 幼児の担任をしてみたかった
- モンテッソーリ教育を経験してみたかった
- 自由保育を経験してみたかった
- 大人数の保育園を経験してみたかった
- 少人数の保育園を経験してみたかった
などなど。前の保育園では経験できない領域を経験してみたいというのはポジティブな転職理由でとても好印象だと思います。なぜそのように思うようになったのかをしっかり話すことができれば良いアピールにも繋がります。
言い方や表現を変えてみる
例えば「いじめられていたから転職を考えた」->「指導力のある先輩保育士が少なく、成長が見込めなかった」のように同じ内容でも、違った言い回しや表現でポジティブな理由を伝えることができると思います。
残業が多いの嫌で転職した場合は「仕事以外で〇〇の勉強を趣味でする時間が欲しかった」のように、前向きな理由を付け加えるのも良いと思います。
話を作って嘘をつく必要はなく、自分自信の実際の状況から面接をする相手に、退職をして転職をした理由を納得できる表現が考えられると思います。
現状がキツければ我慢して働く必要はない
私もブラックを経験して、なんとか今は良い環境で保育士として働くことができています。もし現状がキツいという人で辞めたいけど我慢して働いている人がいれば、すぐにでも辞めるべきだと思っています。今時、保育士の求人なんてそこら中にあるので安心してください。
ブラック保育園は一度辞めてみるとなんであんなところで働けていたんだって思っています。もしかしたら転職先もブラックかもしれませんが、そしたらまた辞めれば良いと思っています。
保育士の転職は転職エージェントの利用が効率が良い
おすすめの保育士の転職エージェントは「マイナビ保育士」や「保育ひろば」です。
- マイナビ保育士
|特に首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)や広島県、静岡県の保育士求人に強い保育士転職サイトの最大手です。登録するとネット上での検索などでは見られない求人情報も得られます。手厚い転職サポートが魅力です。※全国の正社員・パート保育士の求人に対応。
- 保育ひろば| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。特に東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県、福岡県、愛知県、茨城県にお住まいの保育士の方におすすめです。非公開の求人もたくさんあります。
- 保育Fine! | ※日本全国の保育士の求人に対応しています。サイト上で求人をみつけて自分で応募します。登録するとすべての求人をとりあえず見れるので、自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)