目次 | 内容 |
---|---|
内定者を研修と称して無賃金で就業させる保育園がある | ・多くの保育園で無給研修が実態 ・即戦力にする建前 ・長時間労働・無給・交通費なしの悪質な例 ・生活費に困る学生やブラック兆候の可能性 |
無賃金での研修は法律違反なのか? | ・強制参加や不参加で不利益がある場合 ・法律違反となる可能性が高い ・労働時間とみなされ賃金支払いが必要 ・ただし、立証や訴えが難しい場合あり |
給料を貰う、もしくは、参加を断る方法はある? | ・生活が厳しい場合、正直に相談 ・対応が悪い園は辞退検討し他の園探し ・強制・不利益明示なら労基署相談も ・人間関係考慮し生活困難を軸に相談 |
このような保育園への就職は避けるのが無難 | ・保育士の育成や待遇を軽視する園 ・入職後も無賃金労働や研修減少の可能性 ・キャリアアップ研修への影響リスク |
今は学生側に保育園を選ぶ権利がある | ・保育士不足で学生側に有利 ・無給と分かれば早期辞退も選択肢 ・ただし業界全体に慣習がある可能性 ・自身の基準で判断し、行動することが改善に繋がる |
【おまけ】内定者の懇親会や課題などについては? | ・懇親会や顔合わせは基本無給 ・交通費が支給される場合も ・独自の課題は負担なら相談 |
【まとめ】【3月】保育学生の内定者を無賃金で研修させる保育園が多い件について。 | ・無給研修は多くの保育園に存在 ・強制・不利益は違法となる可能性が高い ・相談や内定辞退が主な対応策 ・学生が働く園を選ぶ姿勢が重要 |
よくある質問(FAQ) | ・法的に問題なのは強制や不利益がある場合 ・断っても内定取消はゼロではないが相談推奨 ・賃金支払い意識が低い園が実施 ・生活困難を相談、対応が悪ければ辞退を検討 |
- 保育園入職前に研修があるけど、給料が出ない。
- 保育園入職前の研修は参加しないとダメ?
保育学生の内定者にとって、入職前の無賃金研修は無視できない大きな問題です。
この記事では、多くの保育園で行われている無賃金研修の実態と法律上の考え方、そして不安な状況を乗り切るための具体的な対処法について詳しく解説します。

私の内定先の無賃金研修は、もしかして違法なの?どうすれば良いか分からず不安です。

大丈夫です。この記事では、その疑問に答えるための情報を提供しています。
私自身も新卒の時、幼稚園でしたが、4月の入職前に研修として業務に参加しました。もちろん無給でした。がっつり業務に関する研修で参加もほぼ必須だったのでおそらく賃金を支払わないのは「違法」だったと思います。入職後はやっぱりブラック幼稚園で抜け出すのに時間がかかりました。
保育園でも、同様に保育学生の内定者を無賃金で研修をさせる保育園が多いので今回はそれに関しての私的な意見の記事になります。
入職前に賃金が出ない強制参加の研修があった経験があります
その経験が参考になればと思います
内定者を研修と称して無賃金で就業させる保育園がある
実態として、内定者を研修と称して無賃金で就業させる保育園は多くあります。建前としては、4月から普通にクラスの担任などを任せられるようにするために園での基礎的な動きなどを教えるということです。
悪質な場合は、9時間労働で休憩無しで時給はもちろん、交通費も出してもらえないという場合もあるようです。それによって生活費が捻出できないという学生も出てきているという実態があります。
事実、私の場合は幼稚園でしたが、入職前に二週間ほど無給の研修がありました。当時はそれが割とアタリマエのことだと持っていましたが、あとあと考えるとブラックの兆候だったのかもしれません。
正確な割合等はわかりませんが、実はこのような保育園は割と多いと感じています。
無賃金での研修は法律違反なのか?
ネット上の専門家の意見を見ると、
内定前に無賃金で研修を行う行為は、 参加が強制されていれば違法となる。 また、参加が強制されていなくても、不参加になることによってなにか内定者に不利益がある場合も違法となる。
という見解が多いです。不確かな情報ではあるので、この点については自身でも調べてみてもらいたいです。
私自身は以下の記事等を参照しました。
※「リクルート新卒採用成功ナビ 入社前研修の参加者にも給与の支払いが必要ですか?」https://saiyou-knowhow.recruit.co.jp/knowhow/point04-09
※「en 人事のミカタ 内定者の入社前研修の賃金はどうなりますか?」https://partners.en-japan.com/qanda/desc_53
なので、内定前に無賃金で研修を行っている多くの保育園は違法となる可能性が高いです。正しく研修を行うには最低賃金以上の給料を支払う必要があります。
ただし、労働基準監督署などに訴えても最終的に保育園から「参加は任意だった」と言われてしまえば、残念ながらそれで終わりとなる事案である可能性が高いです。
もちろん、内定後で右も左もわからない学生なので、保育園側といざこざを起こすということも考えづらいのでこの問題は大きくなりづらいという背景があると思います。
給料を貰う、もしくは、参加を断る方法はある?
金銭的な問題で3月に無給で研修に参加してしまうと生活が厳しいという学生も多いと思います。保育園によっては最初の給料が5月になる場合もあるので、それまでの生活費も必要になりますよね。
そのような場合は、しっかりとその旨を保育園側に伝えたほうが良いです。流石に生活できないということになれば、保育園側も参加日数を減らすなどの対応をとってくれる可能性があります。
そこで、何の対応もとってくれないような保育園であれば、すぐに内定辞退をして他の保育園を探したほうが良いかもしれません。そこで長く働く価値は無しと判断できます。早い段階でブラックだと知ることができて、ここはむしろラッキーだと思って行動するしかないです。地域にもよりますが、4月前の新年度の直前でも採用してくれる保育園はたくさんあります。
その際に「給料の支払いは無理」「参加は必須」という言質が取れればそれをもって労働基準監督署に相談することも可能です。
今後長く働くつもりの保育園に対して、なかなか強気の態度を取るのは難しいと思いますので、まずはあくまでも「生活できない」ということを軸に保育園側に対応を求めていくのが良いと思います。
また、学生最後の時間は、卒業旅行などを行いたいという方もいると思います。参加を断るのも良いですが、入職後の人間関係などを考えるとなかなかそうは踏み切れないと思います。
こういった場合も、卒業旅行とは明示せずに、金銭面やその他の不可抗力的なスケジュール(大学や学校関連の授業や行事)などにより参加できないということ伝えるのが良いと思います。
このような保育園への就職は避けるのが無難
このような保育園は、保育士の育成や教育にかかるコストというのを全く理解していない、もしくは、軽視している保育園ということになります。
保育士を単に利用する捨て駒のように考えているからこそ、4月には一人前として働かせよう、それまでは無給で研修させようという考え方が生まれます。
このような保育園は、入職後も保育士の待遇などを軽視するようなことが起きる可能性は高いです。
例えば、外部の研修などを受ける機会も出てきますが、このような保育園はその時間も無賃金になるかもしれません。そもそも時間がないから研修は受けさせないということにもなるかもしれません。
ちなみに保育士等キャリアアップ研修であれば、保育士の収入である処遇改善の金額を大きく左右する研修にもなります。今後このような研修を受けることができないと仮定すると、とてつもない損失になります。
少なくとも昨今のコンプライアンスを重視する流れを考えると、ホワイト保育園と言われるような法律を守る保育園では、絶対に無賃金で内定の学生を働かせるということはしないはずです。
しっかりと保育士のことを考える保育園であれば、保育士として必要な教育に必要なコストをかけようという考えを持っているはずです。そのような保育園は研修を事前にやるのであれば給料はもちろん支払ってくれるでしょう。まず最初はベテランの保育士と組ませて成長させようという考えなども出ると思います。
入職前に無賃金で研修と称して現場で働かせるということがわかった場合は、すぐに内定を辞退して別の保育園への就職活動を考えたほうが良いかもしれません。
今は学生側に保育園を選ぶ権利がある
今の時代は保育士不足なので、圧倒的に学生側が有利です。保育園の就業先は無数にあって選び放題と考えても良いと思います。ただ、ブラック保育園は無知な学生を騙して採用して、無給で研修させたりするわけです。
なので、逆にラッキーだと思って内定辞退をするというのも選択肢の一つとしてありだと思います。無給で働かせる保育園だとわかった時点で、早く内定辞退をしてしまって、別の保育園の求人を探すのもありだと思います。
もちろん、このような保育園でも入職してみたら良い保育園だったという可能性も無くはないです。内定辞退するかどうかは他の要素などを総合的に判断して決めたほうが良いです。
そして、私も内定者を研修と称して無賃金で就業させる保育園が少数派だと自信を持って言えるわけではないです。保育業界ははっきり言ってそういう業界です。またあらたに保育園の求人を探しても同じ状況かもしれません。
なので、今まで面接や見学などを通して得た自分自身の基準を大切にして、内定前に無給で働く価値がある保育園であれば、我慢して働く、そうでなければ、辞退するというのが良いと思います。
学生も積極的に、働く保育園を選ぶという姿勢を見せていかない限りはこのような根深い問題は改善されていかないのかなと思っています。
【おまけ】内定者の懇親会や課題などについては?
大きい保育園の会社になると、内定者の顔合わせや懇親会のようなものを開く保育園もあると思います。
調べた限りだと、これらは、基本的には給料を支払うようなものではないようです。良い会社だと交通費を支給してくれることがあるかもしれません。
また、内定者に事前に、ピアノや独自の課題などを課すような保育園もあるようです。
これらは個人的に少し怪しいなと思いますが、そこまで目くじらを立てることではないのかもしれません。ただ、あまりにも負担になるようだったら保育園や採用担当者に相談してみると良いかもしれません。
【まとめ】【3月】保育学生の内定者を無賃金で研修させる保育園が多い件について。
多くの保育園で保育学生の内定者を無賃金で研修させる実態があり、強制参加や不利益がある場合は違法となる可能性が高いことがわかりました。
無賃金での研修を求められたら、まずは保育園に相談してみるのが良いです。
その上で対応が悪ければ、他の保育園も視野に入れて判断することをおすすめします。
正直なところ、入職前の内定者ということもあり、無給で研修をさせる保育園への対抗手段というのはあまり良い手段がありません。
そのような保育園とわかった段階で、内定を辞退してすぐに別の保育園への就職を考えるのが最善かもしれません。それができないようであれば、我慢して受け入れて入職後にその保育園の良し悪しを考えて続けるか、転職を検討するのが良いかもしれません。
私自身は新卒の頃、幼稚園でしたが同様に入職前に無給での研修が2週間ほどありました。当時は右も左もわからないのでそれは普通のことだと思っていました。
ただ、他業種に就職した友人などの話を聞くと4月からはみっちり3ヶ月間給料を貰いながら研修を実施してくれる企業もあるようでした。それはもしかしたら相当ホワイトな例なのかもしれませんが、そういう会社があるというのを知り、なんだか虚しくなったのを覚えています。
その後、転職を繰り返して幼稚園や保育園にもブラックな園とそうでない園もあることがわかりました。そして、それらは、外部からはわかりづらい形で、より身近に存在しています。保育園や幼稚園はその特性上、大企業というのは少なく、小さい規模のものが日本中にあるという形なので、より一層ブラックを見抜くのが難しくなっています。
学生も積極的に、働く保育園を選ぶという姿勢を見せていかない限りはこのような根深い問題は改善されていかないのかなと思っています。
よくある質問(FAQ)
- Q無賃金研修が法的に問題となるのはどのような場合ですか?
- A
参加が強制されている場合や、参加しなかったことによって内定を取り消されるなど不利益を受ける場合は、労働時間とみなされ賃金を支払う必要があります。
このような場合は法的な問題があると考えられます。
- Q無賃金研修を断ると内定を取り消されてしまいますか?
- A
研修が強制参加で違法性が高い場合でも、学生が断ることで内定を取り消される可能性は残念ながらゼロではありません。
ただし、正当な理由があれば、まずは正直に保育園に相談し、参加日数の調整などを求める対応を推奨します。
- Qなぜ多くの保育園が内定者に無賃金で研修を行うのですか?
- A
保育士を育成することにかかるコストを十分に理解していない、あるいは軽視している保育園がこのような慣習を行っていると考えられます。
短期間で即戦力にしようという考えがある一方で、労働の対価として賃金を支払う意識が低い可能性が高いです。
- Q無賃金研修を求められた場合、どのような具体的な行動をとるべきですか?
- A
まず、金銭的な問題や学業・個人的なスケジュールなどを理由に、正直に生活が厳しいことや参加が難しい日程があることを保育園に相談してください。
その際の保育園の対応が悪ければ、内定辞退を検討し、別の保育園を探すことをおすすめします。
万が一、強制参加であることや不参加による不利益が明示された場合は、その言質をもって労働基準監督署に相談することも選択肢の一つです。
- Q無賃金研修を強いるような保育園に就職すると、入職後にどのようなことが起こりやすいですか?
- A
このような保育園は、入職後も保育士の待遇や育成を軽視する可能性が高いです。
例えば、外部の研修を受ける際にその時間が無賃金になったり、そもそも研修機会が少なかったりすることが考えられます。
キャリアアップ研修など、ご自身の処遇改善に関わる重要な研修も受けられない可能性も出てきます。
- Q無賃金研修があるような保育園は辞退して、他の園を探せば大丈夫ですか?
- A
保育士不足の状況では、内定辞退後でも新年度が始まる直前でも採用活動を行っている保育園は多くあります。
無賃金研修を求める園とわかった時点で、早い段階で他の保育園の求人を探すことは十分可能であり、より良い条件の園を見つけるチャンスがあります。
ご自身の基準で判断し、行動することをおすすめします。