保育士の車通勤の長所と短所|維持費やマイカー購入について徹底解説

保育士の求人探しと転職のコツ
ページ内に広告が含まれています。株式会社マイナビのプロモーションを含みます。

こんにちは。さえこ@ブラック脱出済み(プロフィール)です。ブラック幼稚園・保育園を脱出できました(^^)

私がブラック保育園を脱出するために培ったノウハウを完全無料で公開しています。

就職転職の際は、保育士向けの転職サイトを利用していました。

  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。

紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。

保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。


こんな疑問や悩み、不満はありませんか?
  • 購入費用はいくらくらい?
  • 車の維持費ってどれくらい?
  • マイカー通勤って何が良いの?
  • 車通勤可の求人ってどう探せば良い?

保育士の皆さん、マイカー通勤は満員電車のストレスから解放されるという大きな魅力があります。

この記事では、保育士が車通勤を検討する際に気になる購入費用、維持費、メリット・デメリットを徹底解説します。

ご自身の状況に合わせて、マイカー購入の判断材料としてみましょう。

マイカー通勤って実際どうなの?維持費とか高そうだし、事故のリスクも気になる…

さえこ
さえこ

マイカー通勤のメリット・デメリットをしっかり把握して、後悔しない選択をしましょう!

この記事の信頼性
私は保育園、幼稚園、認定こども園で勤務した経験があります
車通勤をした経験があります
その経験が参考になればと思います

そもそも保育士はマイカーを買える?

そもそも保育士はマイカーを買うことができるのかという点を解説します。

車を買うにはいくら必要?

車を買うためにはいくらの金額が必要かということを、今現在日本で売られている普通自動車の最安値クラスの車であるトヨタのパッソの新車の場合で計算してみます。

トヨタのパッソのエントリーモデル(一番安いものに)でカーナビだけをつけて、諸々の税金などもすべて含めると 約140万円 かかります。

諸々の税金なども含むので、全部で車を取得する際にこれだけの費用がかかるということです。

3年ローンであれば、約月3万9千円

5年ローンであれば、約月2万4千円

という計算になります。細かい計算は省いた単純計算では上記のようになります。例えば、ローンには金利もかかるので、単純な割り算ではなく、費用が少し多くかかることになります。

これぐらいが日本の新車の最安値くらいの価格になります。もちろん軽自動車などでこれより安いものもあれば、高い自動車もたくさんあります。

中古車であれば、最大で上記の半額くらいで 約70万円〜くらいからの取得費用 になると思います。

これらは、あくまでも普通車の最安値クラスの車での計算になります。もちろん、これに加えて維持費は毎月かかってきます。

車種ごとの詳細な金額などは、車のメーカーなどのホームページから見積もりをすることができます。

まずは、すでにある貯金や、ローンを組む場合は、毎月の生活費の中から上記の費用を捻出できるかどうかを計算してみましょう。

車の維持費は?

車には購入にかかる車体台以外にも様々な金額が維持費としてかかります。ざっくりと説明すると以下のような費用がかかります。

  • 車検代
  • 自動車税
  • 重量税
  • 自賠責保険
  • 任意保険
  • メンテナンス費用
  • ガソリン代
  • 駐車場代

この内、ガソリン代と駐車場代、任意保険は個人によって大きく異なります。ガソリン代はどれくらいの距離を走るかでかかってくる費用が異なります。

それ以外の費用は車種によって異なっていますが、日本全国で同じ費用です。駐車場代は地域によってかなり差がでます。車を買う際にはまずは、自宅の周辺の駐車場の相場を調べてみましょう。

例えば東京の都心部であれば、毎月3万円はくだらないです。地方や田舎であれば、賃貸を借りると無料で備え付けられている場合もあります。

車種や条件によって維持費は異なるので、ここでは概算のみを示しておきます。

  • 月額1万円〜2万円程度(+ガソリン代と駐車場代)

これくらいが最低限かかる維持費の目安になると思います。

駐車場代は、今が賃貸で駐車場がついているのであれば、借りた場合に毎月いくらかかるのかを調べてみましょう。

駐車場がなく月極駐車場を借りる場合は、近隣の相場を目安として調べると良いです。不動産会社に確認しても良いですが、インターネットで検索することも可能です。

ガソリン代に関しては、車種によって燃費が異なる上に、通勤距離や私生活で運転する距離によっても金額はかなり変動します。またガソリン価格自体も変動があるため計算が難しいです。

希望する車種の燃費、通勤距離、私生活で利用する距離やガソリン価格を多めに見積もって計算しておくことがおすすめです。最初は通勤でしか使う気が無くても、実際に車を手にするとその利便性から、遊びでもたくさん乗りたくなってしまうことも多いです。

車種ごとの詳細な維持費や、個人の条件による維持費の概算は、他の自動車関連サイトで計算できるので参考にしてみてください。

保育士はマイカーを買える?

保育士といっても、それぞれ状況は様々だと思うので、上記を参考に家計の状況などを踏まえて車を買うべきかどうか検討すべきでしょう。

地方では通勤に必須という場合もありますし、都心部であれば、マイカーを購入する必要はないかもしれません。レンタカーやカーシェアリングというサービスもあるので、そちらで代用できないかという点も考慮したほうが良いです。

また、これからマイカーの購入を考える場合は、就職する保育園によっても手当の内容などが大きく異なるので、まずは就職する保育園を決めてから購入の可否を検討すると良いと思います。

実際に働き始めると、車通勤が不便でバスや電車での通勤に切り替える可能性もあるので注意が必要です。

保育士の車通勤のメリット・デメリット

保育士の車通勤のメリット・デメリットについて紹介します。

満員電車などのストレスがない

車通勤のメリットは、満員電車などの公共交通機関でのストレスがないことです。通勤時のストレスの多くは満員電車によるもので、電車内のトラブルも多いです。

満員電車は精神的にも体力的にも負担が大きいので、それを避けられるのは、日々の仕事で疲弊している保育士にとって大きなメリットになります。

通勤時の体力負担が少ない

車の車内は自分だけの空間なので、好きな曲をかけたり、大声を出したりしても誰にも文句を言われません。立っている必要もなく、座っていれば良いです。

運転する必要はありますが、電車で立っている場合と比べて体力的な負担は少ないです。車通勤は乗り換えなどの必要もないため、体力的な負担は少ないです。

渋滞に巻き込まれる、時間の正確性がない

車通勤のデメリットとしては、渋滞などに巻き込まれて、正確な時間につけないというデメリットがあることです。

電車はほぼ定刻で運行するため、正確な時間に保育園に到着できます。一方、車は渋滞を考慮して余裕をもって出発する必要があります。

電車の場合、人身事故などで遅延が発生しても遅延証明書があれば遅刻扱いにならないことが多いですが、車通勤の場合、渋滞による遅延の証明は難しく、遅刻扱いになることもあります。

保育園までの通勤を短縮できる場合も

保育園の位置や自宅の位置などの条件によっては、車通勤は通勤時間を短縮することが可能です。

例えば、園や自宅が最寄り駅やバス停までが遠い場合、電車通勤の場合はどうしても徒歩の時間数が増えてしまいます。車通勤は、その徒歩の部分も来るまでの移動にできるので時間を短縮できる場合があります。

さらにバスの場合は、停留所に停車するので、通常は車よりも同じ距離なら時間がかかります。

事故にあう、起こしてしまうリスクがある

車通勤で最も気をつけなければならないことは、事故に遭ったり起こしたりするリスクです。

車で毎日通勤していると、危険な事故にあってしまうリスクも増えてしまいます。特に保育士は勤務の疲れが通勤中に出やすいため、注意が必要です。

仕事で疲れて眠くなり、事故を起こすと、一生を棒に振るうことになるリスクもあります。

運動不足になる

毎日電車などで通勤していると気づきにくいですが、電車通勤は意外と運動になっています。最寄り駅までの徒歩の時間や乗り換えの徒歩などもあります。

立っているだけの電車内でも、車で座っている場合と比べると運動をしている状態になります。

車通勤を始めると、運動不足になりやすいので注意が必要です。

費用面では負担が多い

車通勤の一番のデメリットは費用面の負担増加です。冒頭にも説明したとおり、車には購入費用と維持費がかかります。それも結構な金額です。

働いている保育園から手当などの補助があるとは言っても、それだけではほとんどカバーできません。

電車やバスであれば、ほぼ全額の交通費が支給されるので、費用面の負担は大きいです。

車通勤可の求人の特徴は?

都心部にはかなり少ない

車通勤可の保育士求人は都心部には少ない傾向があるです。従業員用の駐車場を確保するほどの資金やスペースがない保育園が多いです。

東京都内では、駐車場の相場が月額3万円程度するため、都心部には車通勤が可能な求人はほとんどありません。

駅前近くの保育園なども駐車場がないことが多いです。

保育園に駐車場がある場合と、駐車場を自分で探す場合がある

車通勤が可能な保育園の求人には、園に従業員用の駐車場がある場合とない場合があります。車通勤が可能な求人でも条件が異なるため注意が必要です。

駐車場を自分で契約する場合、月極駐車場代が保育園側から支給される場合と、されない場合があります。

ガソリン代の支給の有無にも注意

ガソリン代が支給されるかどうかも保育園によって異なります。

ガソリン代の計算方法なども様々なので、求人を探す際には注意が必要な点になります。

車通勤可の求人を効率よく探す方法は?

車通勤可の保育士求人を効率よく探すのには、保育士の転職サイトの活用がおすすめです。

車通勤可の求人で大切なポイントは、燃料代や駐車場代に関してどのような補助があるかという点です。それらについて詳しく聞きながら求人を探すことができます。

ハローワークの求人や地域の求人誌の求人には、情報が更新されずに古い情報が掲載されている場合があります。求人に応募したら、いま駐車場が空いてないと言われてしまうことも。。。

そうなってしまうと、せっかく面接のために用意した時間や履歴書などの労力が全て無駄になってしまいます。細かい条件は求人情報だけではわからないので、事前に様々な情報を聞いてから面接に望みたいですよね。

保育士専門の転職サイトでは、応募前に求人に関する様々な情報を保育園側に確認してくれます。また、保育園の人間関係など、通常では得にくい情報も得られます。

  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。

紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。

保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。

まとめ:保育士の車通勤の長所短所、維持費など。マイカーは買える?

保育士のマイカー通勤は、満員電車のストレスから解放されるという大きな魅力があります。

これらの情報を参考に、ご自身の状況に合わせてマイカー購入を検討し、快適な保育士ライフを実現しましょう。

保育士の車通勤の長所短所は以下のようになっています。

  • 満員電車などのストレスがない
  • 通勤時の体力負担が少ない
  • 渋滞に巻き込まれる、時間の正確性がない
  • 保育園までの通勤を短縮できる場合も
  • 事故にあう、起こしてしまうリスクがある
  • 運動不足になる
  • 費用面では負担が多い

車の維持費は以下のようなものがかかります。

  • 車検代
  • 自動車税
  • 重量税
  • 自賠責保険
  • 任意保険
  • メンテナンス費用
  • ガソリン代
  • 駐車場代

これらを総合して計算するとおおよそ、月額1万円〜2万円程度(+ガソリン代と駐車場代)になります。

これらの維持費や車通勤のメリットデメリットを考えて車の購入を検討してみましょう。

よくある質問(FAQ)

Q
車通勤を検討する際、最初に確認すべきことは何ですか?
A

まず、ご自身の経済状況を把握し、車の購入費用や維持費を無理なく支払えるかを確認しましょう。

また、勤務先の保育園に駐車場があるか、ガソリン代の補助が出るかなど、待遇面も確認することが大切です。

Q
車の維持費を抑えるコツはありますか?
A

車の車種を選ぶ際に、燃費の良いものを選ぶことが重要です。

また、定期的なメンテナンスを欠かさず行い、車の状態を良好に保つことも維持費の節約につながります。

任意保険の内容を見直すことも有効です。

Q
車通勤で事故を起こしてしまった場合、どうすれば良いですか?
A

まずは落ち着いて、負傷者の救護と警察への連絡を行いましょう。

その後、加入している自動車保険会社に連絡し、指示を仰いでください。

保育園への報告も忘れずに行いましょう。

Q
車通勤で運動不足にならないためには、どうすれば良いですか?
A

意識的に体を動かすように心がけましょう。

例えば、駐車場から保育園まで少し遠回りをして歩いたり、休憩時間にストレッチをするなど、工夫次第で運動不足を解消できます。

Q
車通勤を始めてから後悔するケースはありますか?
A

維持費の負担が大きすぎたり、渋滞で通勤時間が予想以上に長くなってしまうケースがあります。

また、運転に疲れて仕事に集中できないということも考えられます。

事前にしっかりとシミュレーションしておくことが大切です。

Q
車通勤から公共交通機関に切り替えることは可能ですか?
A

はい、可能です。

ただし、保育園によっては通勤手段の変更を認めていない場合や、交通費の支給額が変わる場合がありますので、事前に確認が必要です。

タイトルとURLをコピーしました