目次 | 内容 |
---|---|
東京都の保育士の給料は高い? | ・東京都の保育士の平均年収は約453万円 ・全国の都道府県別でトップクラスの水準 ・最も給料が低い山形県と比較して約140万円の差 |
東京都の保育士の給与はなぜ高い? | ・東京都独自の処遇改善制度があるため ・国からの処遇改善に東京都の補助金が上乗せ支給 ・保育士不足が深刻で、人材確保の競争が激化 ・保育園が待遇を改善し人材を確保する動き |
東京都保育士等キャリアアップ補助金とは? | ・目的は保育士の専門性向上とやりがいの維持、質の高い保育サービス ・常勤職員は平均月約3.5万円、非常勤職員は平均月約1.8万円の賃金改善 ・常勤保育士の場合、年間約42万円の給料上乗せに相当 ・全ての保育園が対象ではなく、都が定める条件を満たす施設のみ ・補助金の賃金充当割合は保育園により異なる場合がある |
まとめ | ・東京都の保育士の給料は全国トップクラスの高い水準 ・「東京都保育士等キャリアアップ補助金」が賃金に大きく影響 ・常勤保育士は年間約42万円の賃金改善が期待できる ・「保育士宿舎借り上げ制度」で家賃負担の大幅な軽減が可能 ・就職前に補助金の交付状況や賃金改善の実態確認が重要 |
よくある質問(FAQ) | ・給料が高い理由 ・物価や最低賃金の高さ ・慢性的な保育士不足による人材確保競争 ・東京都独自の処遇改善策(キャリアアップ補助金など) |
・キャリアアップ補助金の具体内容 ・国の加算に加えて都が独自の財源で給与改善 ・キャリアパス明確化と専門性向上を支援 | |
・補助金による給料の増加額 ・常勤保育士で年間約42万円の賃金改善目安 | |
・補助金の適用範囲 ・都が定める条件を満たす保育園のみ対象 | |
・給料以外のメリット ・「保育士宿舎借り上げ制度」で家賃負担を大幅軽減 | |
・給料を上げる他の方法 ・経験年数による昇給、管理職への昇進 ・高初任給を設定する求人探し |
「東京都の保育士は給料がなぜ高いの?」と思っていませんか?実は、東京都の保育士の給料は、全国平均よりも高い水準にあることが分かっています。
これは東京都が独自に実施している「東京都保育士等キャリアアップ補助金」という制度が大きく影響しており、国からの補助金に加えて、さらに手厚い給与上乗せが期待できるからです。

現在の給料に不安があるけれど、東京都の保育士の給料が高いのは本当なの?その理由と補助金の詳細が知りたいです。

ご安心ください、東京都の保育士は他の地域と比べて高い傾向にありますし、具体的な理由と補助金の仕組みを詳しく解説します。
この記事でわかること
東京都の保育士の給料は他の都道府県の保育士と比較した場合に平均して高い傾向があります。
保育士として基本的に同じ仕事をしているのになぜこのような差が生まれるのでしょうか。
それは「東京都保育士等キャリアアップ補助金」という東京都が独自に行っている保育士の処遇改善施策がポイントになっています。
今回は、東京都の保育士の給料はなぜ高いのか、東京都保育士等キャリアアップ補助金について解説していきます。
東京都の保育士の給料は高い?
まずはじめに、東京都の保育士の給料はどれくらい高いのでしょうか。国の統計のデータがあったのでそちらをもとに紹介します。
各都道府県別の保育士の平均給与
保育士(男女計) | 平均月給 | 平均年間賞与等 | 平均年収 |
---|---|---|---|
北海道 | 25.29 | 57.32万円 | 360.80万円 |
青森県 | 21.77万円 | 56.49万円 | 317.73万円 |
岩手県 | 25.13万円 | 60.36万円 | 361.92万円 |
宮城県 | 27.94万円 | 56.61万円 | 391.89万円 |
秋田県 | 21.89万円 | 71.31万円 | 333.99万円 |
山形県 | 23.49万円 | 28.44万円 | 310.32万円 |
福島県 | 25.59万円 | 59.42万円 | 366.50万円 |
茨城県 | 25.50万円 | 66.37万円 | 372.37万円 |
栃木県 | 24.51万円 | 73.45万円 | 367.57万円 |
群馬県 | 25.67万円 | 107.01万円 | 415.05万円 |
埼玉県 | 26.77万円 | 56.66万円 | 377.90万円 |
千葉県 | 28.19万円 | 49.95万円 | 388.23万円 |
東京都 | 31.58万円 | 74.51万円 | 453.47万円 |
神奈川県 | 29.12万円 | 67.27万円 | 416.71万円 |
新潟県 | 22.20万円 | 77.91万円 | 344.31万円 |
富山県 | 23.75万円 | 85.52万円 | 370.52万円 |
石川県 | 24.63万円 | 51.11万円 | 346.67万円 |
福井県 | 24.37万円 | 88.45万円 | 380.89万円 |
山梨県 | 24.74万円 | 42.63万円 | 339.51万円 |
長野県 | 26.87万円 | 67.62万円 | 390.06万円 |
岐阜県 | 22.82万円 | 50.77万円 | 324.61万円 |
静岡県 | 25.58万円 | 90.38万円 | 397.34万円 |
愛知県 | 26.98万円 | 71.36万円 | 395.12万円 |
三重県 | 22.98万円 | 64.06万円 | 339.82万円 |
滋賀県 | 25.23万円 | 66.31万円 | 369.07万円 |
京都府 | 30.27万円 | 89.60万円 | 452.84万円 |
大阪府 | 29.15万円 | 78.18万円 | 427.98万円 |
兵庫県 | 27.30万円 | 83.02万円 | 410.62万円 |
奈良県 | 26.33万円 | 67.63万円 | 383.59万円 |
和歌山県 | 29.83万円 | 91.93万円 | 449.89万円 |
鳥取県 | 24.60万円 | 62.94万円 | 358.14万円 |
島根県 | 22.87万円 | 78.28万円 | 352.72万円 |
岡山県 | 23.60万円 | 67.69万円 | 350.89万円 |
広島県 | 29.15万円 | 102.99万円 | 452.79万円 |
山口県 | 25.13万円 | 93.50万円 | 395.06万円 |
徳島県 | 23.50万円 | 75.37万円 | 357.37万円 |
香川県 | 24.42万円 | 65.85万円 | 358.89万円 |
愛媛県 | 24.33万円 | 81.94万円 | 373.9万円 |
高知県 | 25.06万円 | 69.91万円 | 370.63万円 |
福岡県 | 25.67万円 | 83.32万円 | 391.36万円 |
佐賀県 | 25.23万円 | 77.24万円 | 380.00万円 |
長崎県 | 24.76万円 | 73.65万円 | 370.77万円 |
熊本県 | 25.03万円 | 79.49万円 | 379.85万円 |
大分県 | 23.62万円 | 57.85万円 | 341.29万円 |
宮崎県 | 25.16万円 | 84.52万円 | 386.44万円 |
鹿児島県 | 22.37万円 | 58.37万円 | 326.81万円 |
沖縄県 | 24.48万円 | 46.56万円 | 340.32万円 |
※出典:「厚生労働省-令和5年賃金構造基本統計調査」https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2023/index.html
東京都の保育士の給与の平均は高い
保育士(男女計) | 平均月給 | 平均年間賞与等 | 平均年収 |
---|---|---|---|
東京都 | 31.58万円 | 74.51万円 | 453.47万円 |
このように東京都の保育士の平均の給料は都道府県別でみると全国トップクラスの水準になっています。例えば、もっとも保育士の平均給料が低い山形県と比較すると約140万円も差がある状態になっています。
もちろん、この数値はあくまでも統計上の保育士全体の平均値です。若い保育士が多い都道府県は平均年収が低くなっていてもおかしくはないので、本来はその点も踏まえて考慮すべきです。
ただ、すべての東京都に勤務する保育士の給料が他と比べて良いと言えるわけではないですが、平均としては高いというのは間違い無いです。
東京都の保育士の給与はなぜ高い?
例えば、もっとも保育士の平均給料が低い山形県と比較すると約140万円も開きがある状態になっています。なぜ同じ保育士という職業なのにこのような差が生まれるのでしょうか?
東京都独自の保育士処遇改善制度がある
東京都の保育士の給与が高いのは、東京都が独自に保育士の給料を上乗せして支給する処遇改善を行っているためです。
この施策は国が行う保育士の処遇改善とは別に行われています。つまり、東京都の保育士は国の処遇改善+東京都の処遇改善が給料に上乗せされて支給されるということになります。
当然ですが、その分が東京都の保育士の平均給与をアップさせる要因になっています。この東京都の独自の処遇改善は「東京都保育士等キャリアアップ補助金」というものになります。
他の都道府県でも差があるのは、その他の都道府県や市区町村においても独自に処遇改善を行っていることがあるためです。例えば、横浜市や川崎市なども独自の保育士処遇改善を行っており、神奈川県の保育士の平均給与もやや高いです。
自治体で財政的に余裕があることに加えて、待機児童が多く発生している地域では、このような独自の処遇改善が行われている場合があります。
保育士不足で保育士確保の競争も激化
東京都の保育士の給与が高いのは、東京都の独自の処遇改善制度に加えて、保育士不足がより深刻になっているという状態が挙げられます。
保育士不足で保育士を採用しようとしても採用ができないと、保育園は子どもを預かることができなくなってしまいます。最近では、保育士不足で園児受け入れ定員を削減している保育園もあります。子どもを預かることができないと保育園は運営費をもらうことができません。
そうならないために、保育園も保育士の給料などを改善して募集をかけるという動きが増えてきています。そのことも東京都の保育士の給料を引き上げているひとつの要因になっています。
もちろん、保育園が保育士に支払うことができる金額というのは限られているので、保育士が足りないからといって青天井で給料を釣り上げるということはできません。そんなことをしてしまうと保育園が赤字になってしまいます。赤字になってしまうと、運営を続けられなくなってしまいます。
しかし、その限られた中でも保育士を確保しようと、給料などもより良い条件を設定している保育園が増えてきています。例えば、とある保育園会社では、新卒保育士の初任給を23万円に設定していたりします。
東京都保育士等キャリアアップ補助金とは?
東京都保育士等キャリアアップ補助金とは一体どのようなものなのでしょうか。
※出典:「東京都保育士等キャリアアップ補助金」https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/jigyo/kyaria-hoiku.html
東京都保育士等キャリアアップ補助金の概要
東京都保育士等キャリアアップ補助金の概要は以下です。
目的:保育士等が保育の専門性を高めながら、やりがいを持って働くことができるよう、保育士等のキャリアアップへ向けた取組に要する費用の一部を補助することにより、保育サービスの質の向上を図る。
対象経費:交付対象施設に勤務する職員(非常勤職員及び法人の役員等を兼務している職員を含む。)の人件費(ただし2分の1以上を賃金改善に充てる)
交付条件:(1) キャリアパス要件
(2) 福祉サービス第三者評価の受審・結果の公表
(3) 情報公開等の取組
①財務情報の公表、②モデル賃金等の公表、③非常勤職員の賃金改善
基本的には、保育士の待遇改善とキャリアアップが目的の制度になります。それに伴ってしっかりと保育士として働く人の確保しようということが狙いの制度になります。
結局、保育士の一人あたり給料にどんな影響がある?
保育士等キャリアアップ補助金による全施設・事業における保育従事者(常勤職員)の職員1人当りの賃金改善月額の平均額は35,763円(平成27年度23,299円)、職員1人当りの賃金月額の平均額は318,520円(平成27年度287,321円)となっている。
また、保育従事者(非常勤職員)の職員1人当りの賃金改善月額の平均額は18,161円(平成27年度11,588円)、職員1人当りの賃金月額の平均額は211,161円(平成27年度176,509円)となっている。
平成29年度から補助金交付の要件とした保育従事者(非常勤職員)の賃金改善を行った施設・事業は2,063か所(平成27年度1,063か所)であり、集計対象施設に対する割合は95.7%(平成27年度63.2%)となっている。
※出典:保育士実態調査結果の概要〈中間のまとめ〉及び保育士等キャリアアップ補助金の実績報告等に係る集計結果を取りまとめました
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/03/06/05.html
賃金改善月額の平均は、
- 常勤の職員一人あたり 35,763円
- 保育従事者(非常勤職員)の職員1人あたり 18,161円
となっています。
保育士が常勤として東京都で働く場合、年収に換算すると約42万円が上乗せされているということになります。また、非常勤職員では、約21万円が改善されているという結果です。
ちなみに、これは平成29年度のデータをまとめたものなので、最近ではもう少し改善されている可能性があります。
東京都の保育士の給料が全体に比べて高いのも納得ですね。
東京都の保育園で働く場合の注意点
東京都保育士等キャリアアップ補助金の交付状況や、支給実態については入職する前にしっかりと保育園に確認することが大切です。
東京都保育士等キャリアアップ補助金はすべての保育園が対象になるわけではありません。前述したように、東京都保育士等キャリアアップ補助金の交付には条件があります。
つまり、保育園が条件を満たしていない・満たそうとしない場合は、交付の対象になりません。
例えば、なにか保育園に後ろめたいことがあって、財務情報やモデル賃金を公表できない場合は、その施設は東京都保育士等キャリアアップ補助金の交付対象ではなくなります。その保育園に勤務する保育士の給料は改善されません。それ以外にも、保育園が単に面倒臭がって、東京都保育士等キャリアアップ補助金の受け取りの申請をしないということも考えられます。
また、対象の経費については、2分の1以上を賃金改善に充てるとされていますが、残りの部分については、人件費充当分として使える費用です。
人件費充当分として使える費用:職員給与(各種手当など含む)、職員賞与、非常勤職員給与、派遣職員費、退職給付費用、法定福利費
つまり、仮に同じように補助金の交付対象であったとしても、保育園によって賃金上乗せに使われる費用に差があるということです。簡単に言うと、全額を保育士の賃金改善にあててくれる保育園もあれば、全体の1/2だけという保育園もあるということです。
同じように東京都保育士等キャリアアップ補助金の交付を受けている保育園においても差が出てしまうという状況になっています。
まとめ
今回の記事のまとめとして、保育士として就業する場所にこだわらないのであれば、東京都での就業はとてもおすすめです。
東京都の保育士の給料は、全国平均よりも高い水準にあります。
これは、東京都独自の「東京都保育士等キャリアアップ補助金」という制度が大きく影響しているためです。
他の自治体にも同様の制度がある場合もありますが、東京都のものがダントツで条件が良いです。その結果として、東京都の保育士の平均年収は他府県と比べても高い傾向があります。また、就業中の賃貸に関しても東京都はほとんどの市区で「保育士宿舎借り上げ制度」を実施しています。この制度を活用すれば、月額約8万円程度の賃貸にほとんど自己負担なく住むことが可能になります。東京都内のほとんどの市区ではこの「保育士宿舎借り上げ制度」が利用できる状況です。
保育士宿舎借り上げ制度については以下の記事を参照してみてください。
認可保育園は厚生労働省の定める保育所保育指針に従って運営しているので、どの地域で就業したとしても、基本的には保育士の仕事内容に大きな違いはありません。もちろん、人間関係や細かい保育指針は全く異なりますが、それは数ある保育園のなかから自分に合うものを選ぶ必要があります。
できるだけ待遇の良い保育園で働きたいですよね。ぜひ可能な場合は、東京都での就業を検討してみてください。
よくある質問(FAQ)
- Q東京都の保育士の給料が高いのは、どのような理由からですか?
- A
東京都の保育士の給料が高い主な理由は、物価や最低賃金の高さ、慢性的な保育士人材不足による人材確保競争の激化、そして東京都が独自に実施している「東京都保育士等キャリアアップ補助金」をはじめとする充実した処遇改善策が挙げられます。
これらの要因が複合的に作用することで、全国平均を上回る給与水準を実現しています。
- Q「東京都保育士等キャリアアップ補助金」とは、具体的にどのような制度ですか?
- A
「東京都保育士等キャリアアップ補助金」は、国が実施する処遇改善等加算に加えて、東京都が独自の財源を上乗せして保育士さんの給与改善を図る制度です。
保育士さんのキャリアパスを明確にし、専門性の向上と職務内容に応じた評価を促進します。
これにより、保育士さんの給与の安定的な上昇を支援し、人材確保と定着を目的としています。
- Qこのキャリアアップ補助金によって、保育士の給料は具体的にどれくらい増えるのでしょうか?
- A
この補助金により、給料は職務内容に応じて上乗せされます。
例えば、国の処遇改善等加算IIに加えて、職務分野別リーダーでは月額約5,000円、専門リーダーや副主任保育士では月額約40,000円の追加加算が目安となっています。
常勤の保育士さん全体で見ると、平均で年間約42万円の賃金改善が期待できるとされています。
- Qすべての保育園で「東京都保育士等キャリアアップ補助金」が適用されるのですか?
- A
いいえ、すべての保育園が対象になるわけではありません。
補助金の交付を受けるためには、「キャリアパス要件」の整備、第三者評価の受審、財務情報やモデル賃金の公開など、東京都が定める複数の条件を満たす必要があります。
そのため、就職を検討する際は、希望する保育園がこの補助金の交付対象であるか、またその実態を事前に確認することが大切です。
- Q東京都で保育士として働くことには、給料以外にどのようなメリットがありますか?
- A
東京都で保育士として働くことには、給料以外にも大きなメリットがあります。
特に「保育士宿舎借り上げ制度」を利用できる保育園が多い点は魅力的です。
この制度を活用することで、月額約8万円程度の家賃の賃貸にほとんど自己負担なく住むことが可能です。
これにより、東京での生活費を大幅に抑えることができます。
- Qキャリアアップ補助金以外で、保育士が東京都で給料を上げる方法はありますか?
- A
キャリアアップ補助金以外にも、給料を上げる方法はあります。
経験年数を重ねることで基本給が上がる昇給制度を利用したり、主任保育士や園長などの管理職に昇進したりすることで、給与アップが期待できます。
また、東京都は保育士不足が深刻であるため、各保育園が人材確保のために初任給を高く設定したり、独自の福利厚生を充実させたりしている場合もありますので、求人情報を幅広く探すこともお勧めします。