目次 | 内容 |
---|---|
お局様とは? | ・ベテランで職場を仕切る保育士を指す言葉 ・陰湿ないじめや人間関係の悪化要因となる可能性 ・ターゲットは変わりやすく、注意が必要 |
「お局」がいる保育園は好ましくない | ・園長による組織管理が行き届いていないサイン ・保育の質低下や離職率上昇につながる可能性 |
お局保育士への対応は最初が肝心 | ・最初の印象でお局のターゲットになるか左右される ・論理的でない感情による判断に注意 |
最も良い方法は「嫌な仕事を進んで引き受ける」こと | ・誰でもできる嫌な仕事(掃除など)を率先して行う ・お局に良い印象を与え、人間関係を円滑にする |
その他のお局への対応方法は? | ・経験の尊重:苦労話を聞き、敬意を払う姿勢が大切 ・褒める・煽てる:単純な性格のお局には有効だが、逆効果も考慮 |
お局に言われた・やられたことは気にしない | ・気にしすぎると精神的に疲弊するため割り切ることが重要 ・批判を真に受けず、子どものことを最優先に考える |
すでに関係修復が厳しいレベルなら転職を! | ・いじめや無視など実害がある場合は転職を検討 ・転職エージェントを利用し、人間関係を事前に把握 |
【番外編】人間関係のリスクを減らす転職をこころがけよう | ・大手の保育園への転職で異動の可能性を高める ・首都圏など転職の選択肢が多いエリアを選ぶ |
まとめ:お局保育士の特徴とターゲットにされない方法を現役保育士が解説! | ・お局の特徴把握と予防策・対処法の理解が重要 ・最初の印象を良くし、嫌な仕事を率先して行う ・ひどい場合は転職も視野に入れる |
よくある質問(FAQ) | ・ターゲット回避には第一印象が重要 ・円滑な関係には嫌な仕事の率先遂行が有効 ・タイプに応じた対応と、気にしない姿勢が大切 ・関係悪化時は転職も考慮 |
- お局保育士に気をつかわなけれいけなくて大変
- なんで保育園にお局っているの?
お局保育士に悩んでいませんか?この記事では、お局保育士の特徴と、ターゲットにされないための具体的な対策を解説します。
お局保育士とは、その保育園で古株で、職場を仕切っているような保育士のことです。一度目をつけられると、保育園での仕事が憂鬱になってしまいます。
わずらわしい人間関係から解放され、穏やかな保育園生活を送るためのヒントが満載です。

お局保育士ってどんな人?どうしてターゲットにされちゃうの?

お局保育士のターゲットにされないためには、まず特徴を知って対策することが重要です。
この記事を読めば、以下のことがわかります。
園内にお局様がいた経験があります
その経験が参考になればと思います
お局様とは?
お局様とは、ベテランで職場を実質的に取り仕切っているような女性に対して、いわゆる皮肉を込めて使われる言葉になります。
語源としては、昔、公家や武家などに使える局(部屋)を与えられた身分の高い女性のことを局と呼んでいたことからです。
つまり「お局保育士」とは、その保育園で古株の保育士で職場を仕切っているような人のことを指します。
「お局」にも色々なタイプがいると思いますが、基本的には「いじわる」で「口うるさい」というような悪意を持って使われる表現になります。女性の多い職場なので、どんな保育園でもお局というような存在はいるかもしれません。
場合によっては「園長」などよりも現場のことを知っていて、現場の実質的な決定権などの権力を握っている場合があります。
お局に嫌われてしまうと他の保育士からも良くされず、園での居場所がなくなってしまうこともあります。
お局と言われる保育士によく見られる特徴は以下の通りです。
- 嫌味ぽい
- 意地悪
- 偉そう
- 女性と男性に対して態度が露骨に違う
- 恩着せがましい
- 厚かましい
- いじめ
- いびり
- 傲慢
- 高慢ちき
- 陰口
- 僻み
- 妬み
- 嫉み
全部が当てはまっているというお局保育士は少ないかもしれませんが、これらの特徴のいくつかがある場合が多いです。
そして、お局の特徴として「ターゲットをころころ変える」という点があります。ある保育士がお局が嫌で退職したとすると、別の保育士がターゲットになります。
現時点で自分にとっては害がなくても、その保育園で長く働きたいと思っているならば注意が必要な存在になります。
「お局」がいる保育園は好ましくない
基本的に「お局」と呼ばれる存在がいる時点でその保育園はあまり良い保育園とは言えないです。お局保育士の存在は、園長が組織を十分に管理できていないことの表れです。
園長が組織をきちんとコントロールできていないということは、それ以外の部分でも問題が生じてくることもあります。
そして、お局がいて組織の不満度が高まると、保育の仕事の質にも関わってきます。
自分がターゲットになっていなくても「お局」がいると退職者が出ていると、あらたに人を雇う必要があるので、組織としても効率が悪いです。
お局保育士への対応は最初が肝心
とはいっても入職する前に嫌な「お局」がいるかどうかを判断するのはなかなか難しいです。なので、実際に入職後に「お局」がいる保育園だったとわかることは多いと思います。
そういった場合、お局保育士に認めてもらうためには最初の印象がとても肝心です。
「お局」は常にターゲットを探しているので、次のターゲットにならないような第一印象を与えることが重要です。
お局保育士の感情は必ずしも論理的ではないため、最初の印象が悪いと後々まで陰口を言われる可能性があります。
最も良い方法は「嫌な仕事を進んで引き受ける」こと
お局保育士との人間関係を円滑にするには、「嫌な仕事を進んで引き受ける」ことが有効です。
「誰でもできる」けど「嫌な仕事」を率先して行いましょう。例えば、掃除などが挙げられます。この方法の利点は、誰でも実践できることです。
質の高い保育をすることや行事を円滑に成功させるというのは経験の少ない保育士に必ずできるとは限らないです。また、そうしようとすること自体がプレッシャーになり、自分をさらに追い込んでしまうこともあります。
さらに、ベテランであるお局保育士の方が経験も多いので、なんだか空回りしているように見えてしまうかもしれません。
誰でもできるけど誰もやりたがらないような仕事を進んで引き受けることは、お局に対しても良い印象を与えることができます。お局への対策に限らず新たな保育園で働き出す場合にはとても印象が良い行動になります。
その他のお局への対応方法は?
「お局」にも色々なタイプがいるので、前述の「嫌な仕事を進んで引き受ける」以外の方法も知っておくべきです。
ただし、お局のタイプによっては、逆効果になってしまう方法もあるので注意してください。臨機応変に状況に応じて使い分けることが重要です。
経験を尊重する
「お局」が今までしてきた経験を尊重する姿勢も重要です。なかには、今の時代では考えられない苦労などをしてきているかもしれません。
そして処遇改善が進んだのも最近なので、保育士自体の待遇も今より悪かったと思います。古い時代の考え方や、保育の仕方などに固執している場合もあります。
そんな中で保育士として経験を重ねてきたことを踏まえて、尊重する姿勢を見せることで「お局」の接し方も変わるかもしれません。
褒める・煽てる
お局の話していることや行動に関して、褒める姿勢というのも重要です。単純な性格のお局であれば、適当に褒めておけば案外人間関係も円滑に進みます。
どんな存在でも先輩の保育士として尊敬できる点はあると思うので、尊敬している点などを伝えてみましょう。
ただし、お局のタイプや言い方によっては逆効果になってしまうかもしれないので注意が必要です。
お局に言われた・やられたことは気にしない
すでにお局にいじめられたり陰口を言われてつらいという方もいると思います。こういう場合多くの方が「自分が悪いからしょうがない」という感情になってしまいますが、それは一番良くない思考です。
そんなことで自分を責めてしまったら精神が持たなくなります。お局が怒っているのが、仮にどんなに正当性があることでも気にせず、子どものことだけを考えて日々の保育に取り組めば良いです。
そして、言われてことを真に受けて改善しても、別の理由をつけて批判されたり、悪口を言われるので、気にしないのが一番良いです。
すでに関係修復が厳しいレベルなら転職を!
あくまでも上記に上げたお局への対処法は、そこまで害がないお局の場合です。保育園に行きたくないと思えるほどの実害が出ている場合は、対処はかなり難しいです。
前述したように、お局保育士の感情は論理的ではないため、「良い行動をしたからといって、お局保育士の感情や対応が変わる」という単純なものではありません。他人の感情をコントロールするのはかなり難しいことです。
単純に、別のことで機嫌が悪いだけでも、八つ当たりのような行動をしてくることもあります。
なので、お局にいじめられている場合は、がんばって仕事をして認めてもらうと考えるのはあまり効果が無いです。
実際は、仕事もよくできているのに認めて貰えないということが起きると、さらにどうして良いかわからなくなり自分を追い込んでしまって病んでしまう人もいます。
悔しいかもしれませんが、あまりにもひどい「お局」がいる場合は、転職を検討したほうが良いです。
- いじめる
- 無視する
- 理不尽に怒る
おそらくその保育園では、「園長」などの存在でもコントロールできていないから「お局」というモンスターが生まれていると思います。
そのような存在を自分自身の行動でコントロールするのは難しいです。下手に出てたり、褒める・おだてるなどは逆効果になる場合も多いので、注意が必要です。
転職をする場合は、保育士の転職エージェントの利用がおすすめです。転職エージェントを利用すれば、保育園の人間関係も事前に把握することができます。
- マイナビ保育士
|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
- ジョブメドレー保育士
| 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
- ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。
※ 紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。
※ 保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。
【番外編】人間関係のリスクを減らす転職をこころがけよう
「お局」への対策をまとめましたが、保育士にとっては人間関係のリスクはつきものです。転職エージェントを活用すれば、事前にある程度の人間関係はわかりますが完璧でありません。人間関係などの状況は常に入れ替わるためです。
人間関係の問題を解決するには「逃げる」のが一番です。そのために逃げやすい環境で働くことが重要です。
例えば、大手の株式会社の保育圓であれば、人間関係に行き詰まっても運営している他の保育園に異動することができる可能性が高いです。
東京などの首都圏のエリアはたくさんの保育園があるので転職の選択肢が多いです。
持ち家を買ったら、引っ越しができないので、転職できる保育園の選択肢が狭まります。
保育士の転職は、事前に面接などですべてを見抜くというよりかは、このように人間関係などに行き詰まってしまっても「逃げられる」環境を作っておくことも重要です。
いざという時に逃げられるという状況は精神衛生上もとても良いです。
まとめ:お局保育士の特徴とターゲットにされない方法を現役保育士が解説!
この記事では、保育園でのお局保育士に焦点を当て、その特徴とターゲットにされないための対策を解説しました。
お局保育士への対応は、最初の印象が重要です。お局と呼ばれる人は、論理的にターゲットを決めているわけではないことが多いため、第一印象を良くすることを心がけましょう。
「嫌な仕事を進んで引き受ける」ことで、好印象を与えられます。
ただし、お局の感情や、言われた・やられたことを気にしすぎてしまうこともあまり良くないです。言われてことを真に受けて改善しても、別の理由をつけて批判されたり、悪口を言われるので、気にしないのが一番良いです。
既に、お局からひどい仕打ちを受けているという場合は、転職を考えましょう。お局の感情というのは論理的ではないので、「私が良い行動をした」から「お局が良い感情を持つ」「対応が変わる」という単純なものではありません。
なので、お局にいじめられている場合は、がんばって仕事をして認めてもらうと考えるのはあまり効果が薄いでしょう。悔しいかもしれませんが、あまりにもひどい「お局」がいる場合は、転職を検討したほうが良いです。
もし職場にお局保育士がいても、自分を追い込みすぎずに、この記事を参考にしてみてください。
よくある質問(FAQ)
- Qお局保育士からターゲットにされないために、最も重要なことは何ですか?
- A
お局保育士に認めてもらうためには、最初の印象が非常に重要です。
ターゲットにされないように、良い第一印象を与えることを心がけましょう。
- Qお局保育士との人間関係を円滑にするには、具体的にどうすれば良いですか?
- A
「誰でもできる」けど「嫌な仕事」を進んでこなすことが有効です。
例えば、掃除などを率先して行うことで、お局保育士に良い印象を与えることができます。
- Qお局保育士への対応で、他に気をつけるべきことはありますか?
- A
お局保育士のタイプによって、対応方法を変える必要があります。
経験を尊重する姿勢を見せたり、褒めることも有効ですが、逆効果になる場合もあるので注意が必要です。
- Qお局保育士から嫌がらせを受けてつらい時は、どうすれば良いですか?
- A
お局保育士の言動を気にしすぎず、子どものことを第一に考えて保育に取り組みましょう。
言われたことを真に受けて改善しようとしても、別の理由で批判されることがあるため、気にしないことが大切です。
- Q関係修復が難しいほどお局保育士との関係が悪化した場合、どうすれば良いですか?
- A
無理に関係を修復しようとせず、転職を検討しましょう。
お局保育士の感情は論理的ではないため、自分の行動で状況を改善するのは難しい場合があります。
- Q転職する際、人間関係のリスクを減らすためにできることはありますか?
- A
大手の株式会社が運営する保育園など、異動の可能性が高い職場を選ぶと良いでしょう。
また、東京などの首都圏は保育園の選択肢が多いため、転職しやすい環境と言えます。