【誤解】保育士を辞めて一般企業に転職したら戻れない?異業種からの復帰ができない不安に答える

保育士から異業種への転職
ページ内に広告が含まれています。株式会社マイナビのプロモーションを含みます。
スポンサーリンク

こんにちは。さえこ@ブラック脱出済み(プロフィール)です。ブラック幼稚園・保育園を脱出できました(^^)

私がブラック保育園を脱出するために培ったノウハウを完全無料で公開しています。

就職転職の際は、保育士向けの転職サイトを利用していました。

  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。

紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。

保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。


こんな疑問や悩み、不満、経験はありませんか?
  • 保育士辞めて一般企業に転職したらもう保育士に戻れないのではないか?

保育士から一般企業へ転職する際、「もう保育士には戻れないかも」という不安を感じていませんか。

実は、保育士の資格は生涯有効であり、昨今の保育士不足の状況から、ブランクがあっても異業種からの保育士復帰は、今の時代、さほど難しいことではありません

一般企業での経験しかないけれど、本当にまた保育士として働けるのか不安に思っていませんか?

さえこ
さえこ

この不安を解消し、あなたのキャリアの選択肢を広げるヒントをお伝えします。

異業種転職の際に、このような疑問を抱いている方も少なからずいらっしゃると思います。今回は、この「保育士辞めて一般企業に転職したらもう戻れないのではないか?」という疑問に対して回答したいと思います。

結論を先に少し書いておくと、保育士を辞めて一般企業に転職した場合でも、保育士に復帰するというのは今の時代はさほど難しいことではありません。ただし、本人の気持ちも大切なので、一度保育士を辞めてしまうと戻りたくないと思うようになってしまうことはあると思います。

この記事の信頼性
私は保育園、幼稚園、認定こども園で勤務した経験があります
その経験が参考になればと思います
スポンサーリンク

保育士辞めて一般企業に転職したらもう戻れないのかもという不安

  • 面接で不合格にされてしまうのではないか?
  • スキル面で不安がある
  • また保育園で嫌な思いをしてしまうのではないか

このような不安があって、復帰に踏み切れないという方は多いのではないでしょうか。

たしかに、一度保育士の仕事から離れたのには、その理由があると思います。多くの方が保育の仕事にネガティブなイメージを抱いていると思います。そうでなければ、保育士を辞めるという結論には至らないと思います。

このような不安を抱いて「保育士辞めて一般企業に転職したらもう戻れないのではないか?」という疑問に対して回答したいと思います。

スポンサーリンク

保育士辞めて一般企業に転職しても保育士に復帰することは可能

まずは本題の結論になりますが、保育士を辞めて一般企業に転職した場合でも、保育士に復帰することは可能です。 昨今は保育士不足なので、ブランクがある方を雇用する保育園も少なくないです。

それだけを理由に面接などで落とされてしまうということはほとんどないと言って良いです。むしろ異業種を経験している分、有利になる場面もあると思います。

なので、保育士辞めて一般企業に転職したらもう戻れない?ということはありません。注意が必要なのは、復帰先はたくさんあってもその中にブラック保育園がある可能性も高いということです。

ただし、自分の気持ちも大切

前項でも書いたように一般企業から保育士に復帰するということは、状況的には可能になります。ただし、自分の気持ちも大切です。

一般企業に慣れてしまうと、保育士のよくない部分と比較して、保育士には戻りたくないという感情が生まれてしまうことがあります。

特に、ある程度ホワイトと言える一般企業に転職することができた場合は、保育士の低賃金な面や仕事量や労働時間の長さなどを考えると気持ち的に戻ることが難しくなってしまうことも多いです。実際に保育士の仕事に戻った後も、やっぱり保育士の仕事は大変だし、給料も少ないと不満を感じてしまうことになってしまうかもしれません。

そもそも、保育士時代にあまり良い思いをしておらず、ネガティブな印象を抱えて一般企業に転職する人も多いので、自分の気持ち的に、保育士への復帰が難しくなってしまうことはあると思います。

保育園にはブラック保育園もあれば、ホワイト保育園もあります。人間関係が良い保育園もあります。様々な理由で一度保育士を離れていると思いますが、自分の経験だけで保育士という仕事のすべてを決めてしまうと、復帰の足かせにもなってしまうので注意しましょう。

スポンサーリンク

どのように一般企業から保育士に復帰するのが良いか

それでは、一般企業から保育士へはどのように復帰したら良いでしょうか。保育士の復帰方法について解説します。

4月入職になるように退職時期を調整する

もちろん4月入職ではない保育士の求人もたくさんありますが、保育園の求人は4月入職のほうが選択肢が圧倒的に多いです。

どうせ保育士に復帰するなら、よりホワイトな保育園に復帰したいですよね。就業する保育園の選択肢が多い方がブラック保育園に就業してしまう可能性も低くなるので、選択肢が多いに越したことはありません。退職の時期をうまく調整して、4月から入職できるようにするのが、保育士復帰にはおすすめです。

今働いている職場の退職時期をうまく調整して4月入職になるようにできるとメリットが多いです。

保育士の転職サイトを活用する

ハローワークや地元の求人誌などから求人を探してももちろんよいですが、復帰保育士が気をつけなければいけないのが、転職後の給料についてです。

復帰であまり良くない保育園に就業してしまうと、保育士時代の経験がほとんど考慮されずにほとんど新卒の保育士と同等の給与になってしまうことがあります。これではせっかくの保育士としての経験が生かされずに非常にもったいないです。

保育士の転職サイトであれば、一般企業からの保育士に復帰する方の転職支援もたくさん行っていて、対応にも慣れています。保育園側との条件交渉も行ってくれるので、安心して利用することができると思います。

また、保育士復帰の際の履歴書や面接の受け答えのアドバイスなども貰うことができるのも保育士転職サイトを利用するメリットになります。保育園との面接や見学のスケジュールなども担当のアドバイザーがうまく調整してくれます。

  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。

紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。

保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。

スキル面の不安も解消しよう

あまりに復帰までの期間が空いてしまっている場合などで、保育士のスキル面で復帰を不安に思っている方もいると思います。

自治体によっては、潜在保育士の復帰に関して、フォローアップの研修を無料で実施している場合があります。自治体としても保育士に復帰してくれることは嬉しいことなので、このような研修が行われています。このような研修に参加して、保育に関する知識などをキャッチアップするのがおすすめです。

また保育園で嫌な思いをしないか不安?

一度、保育士を辞めているということは、保育士の仕事に対してなんらかのネガティブな思いがある方も多いと思います。

他の一般企業にも言えることだと思いますが、保育園にはやはりブラック保育園が少なからず存在します。ただし、人間関係が良い保育園や法令をしっかり遵守する保育園もあります。復帰の際はしっかりと自分にあった就職する保育園を選ぶということが大切です。

保育士の給与面や待遇も、徐々にではありますが、改善されてきている部分もあります。保育士の復帰に関する注意点などは、保育士が就職転職する際と変わらないので、以下の保育士の就職転職マニュアルを参照してみてください。ブラック保育園を見抜く方法なども書いているので参考にしてみてください。

転職理由をしっかりまとめること

保育士に一般企業から復帰するということは、保育士 → 一般企業 → 保育士 と転職を繰り返していることになります。人によってはこれらを短期間の間に繰り返している人もいると思います。

このような方の場合に、保育園の園長などが面接の際に気にすること、園長などの採用担当者が一番気にするのは「またすぐに辞めてしまうのか」ということです。保育士が未経験ではないので、保育士のスキル的な側面や保育士という仕事が本人に合っているかどうかということはそこまで気にしないことが多いです。

  • なぜ一度目は保育士を辞めたのか
  • なぜ一般企業を辞めたのか
  • なぜ保育士に戻ろうと思ったのか

これらの内容は必ず聞かれるので、論理的に説明できるとよいです。その際に気をつけることは、飽きっぽい性格だと思われないということです。これは「またすぐに辞めてしまうのか」という不安を払拭するためです。

辞めた理由や復帰をしたい理由をフワッとしたものしか答えられないと、マイナスイメージに繋がってしまうので注意しましょう。

スポンサーリンク

保育士はむしろ積極的に異業種に挑戦してみよう

保育士から一般企業に転職したとしても、再度、保育士として復帰することは可能であることを説明しました。現状、保育の仕事に不満があって、異業種の仕事もしてみたいという方は、個人的には、むしろ保育士は復帰がしやすいので積極的に異なる仕事に挑戦してみるのが良いと思います。

それで、もし、転職した仕事が良くない・合わないなと思ったらまた保育士に戻れば良いです。それができるのが保育士の仕事のメリットなので、後悔しないように積極的に挑戦するのがおすすめです。

他の仕事にも挑戦したいという気持ちを持ちながら保育士の仕事を続けるより、一度挑戦してみて、気持ちを吹っ切ってから戻ってきたほうが最終的には良いという考えもできると思います。

スポンサーリンク

【まとめ】保育士辞めて一般企業に転職したらもう戻れない?異業種転職の不安に回答

保育士から一般企業へ転職した後に「もう保育士には戻れないのではないか」と不安を感じることはありませんか。

しかし、保育士資格は生涯有効であり、現在の保育士不足の状況を考えると、異業種からの復帰は決して難しいことではありません

この記事では、元保育士として一般企業に転職された方が安心してキャリアを再構築できるよう、具体的な復帰方法とそのメリットについてお伝えしました。

結論としては、保育士は一般企業に転職した後に、また保育士として復帰することは難しいことではありません。特に昨今は保育士不足なので、受け入れ先はたくさんあります。

むしろ、保育士は他の職業と比べても異業種からの復帰はしやすいので、積極的に保育士以外の職業にチャレンジすることができると思います。

ただし、保育士に戻ったとしても、ブラック保育園に就職してしまっては意味がないことになってしまいます。そうならないためにも、保育士復帰の際は、細心の注意を払って就業する保育園選びをすることが大切です。

もし今、現在の仕事にやりがいを感じられず保育士への復帰を考えているならば、ぜひこの記事で紹介した具体的なステップを参考に、あなたのキャリアの可能性を広げてみてください。

スポンサーリンク

よくある質問(FAQ)

Q
保育士を辞めて一般企業に転職した場合、ブランクがあると復帰は難しいですか?
A

いいえ、そのようなことはありません。

保育士資格は一度取得すれば生涯有効です。

近年は全国的に保育士が不足しているため、多くの保育施設が経験者や資格保持者を求めています。

そのため、ブランクがあるからといって、復帰が特別難しいということはありません。

年齢が理由で不利になることもほとんどありませんから、ご安心ください。

Q
一般企業で培った経験は、保育士として復帰する際にどのように活かせますか?
A

一般企業での経験は、保育の現場で非常に高く評価されます。

例えば、企画や実行力は年間行事の準備に、顧客対応で培ったコミュニケーション能力は保護者との連携に活かせます。

また、資料作成やデータ管理などのパソコンスキル、問題解決能力、チームでの協働経験も、保育園の業務をより効率的に進める上で役立ちます。

これらのスキルは、あなたの強みとしてアピールできます。

Q
保育士として復帰する際、正社員以外の働き方はありますか?
A

はい、あります。

ライフスタイルに合わせて、正社員以外の多様な働き方を選ぶことが可能です。

例えば、短時間勤務や扶養内でのパートタイム勤務、期間限定の契約職員など、様々な求人が出ています。

ご自身の希望や状況に合わせて、柔軟な働き方ができる職場を探してみるのが良いでしょう。

Q
保育士として復帰するために、事前にどのような準備をしておくべきでしょうか?
A

復帰に向けて、ご自身のこれまでのキャリアを振り返る自己分析が非常に重要です。

なぜ保育士に戻りたいのか、どのような保育をしたいのかを明確にすることが、最適な職場選びにつながります。

また、自治体によっては潜在保育士向けの無料研修を提供している場合がありますので、ブランク期間に培ったスキルや知識を改めて確認しておくのも良い準備になります。

Q
復帰後にミスマッチや後悔をしないために、どのような視点で職場を選べば良いですか?
A

復帰後に後悔しないためには、入念な職場選びが大切です。

まず、給与や勤務時間だけでなく、職場の人間関係や雰囲気、保育方針を事前にしっかりと確認しましょう。

転職エージェントを通じて、見学や面談の機会を設けてもらうのも有効です。

また、過去に保育士を辞めた理由を振り返り、その原因を解決できる職場環境かを見極める視点を持つことも重要です。

Q
保育士は一度異業種に挑戦したら、本当に積極的に復帰できるものですか?
A

はい、保育士は他の職業と比べても異業種からの復帰がしやすい職種です。

保育士資格は生涯有効であり、保育士不足という現状が復帰を後押ししています。

ですから、もし現在、保育以外の仕事に興味があるなら、不安を感じることなく積極的に挑戦してみてはいかがでしょうか。

異業種での経験は、新たな視点やスキルをもたらし、将来的に保育士として復帰した際に、より質の高い保育を提供する力となるはずです。

タイトルとURLをコピーしました