【徹底解説】保育園の保育士の配置基準|ルール・法律・安全・対人数とは?市区町村ごとの違い

【徹底解説】保育園の保育士の配置基準|ルール・法律・安全・対人数とは?市区町村ごとの違い 保育士の求人探しと転職のコツ
ページ内に広告が含まれています。株式会社マイナビのプロモーションを含みます。

こんにちは。さえこ@ブラック脱出済み(プロフィール)です。ブラック幼稚園・保育園を脱出できました(^^)

私がブラック保育園を脱出するために培ったノウハウを完全無料で公開しています。

就職転職の際は、保育士向けの転職サイトを利用していました。

  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。

紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。

保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。


こんな疑問や悩みはありませんか?
  • なんか園児の人数に対して保育士が少ない?
  • 保育士が足りていないから残業や持ち帰りの仕事が多いんだけど?

保育士として働くみなさん、こんなお悩みありませんか?「園児の数に対して保育士が少ない」「人手不足で残業や持ち帰りの仕事が多い」と感じている方もいるのではないでしょうか。

この記事では、保育士の働きやすさを左右する保育士の配置基準について解説します。

横浜市京都市など、独自の基準を設けて保育士が働きやすい市区町村もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

もしかして、うちの園って人員配置、おかしいのかな?

さえこ
さえこ

配置基準を知ることで、安心して働ける環境を見つけられますよ!

この記事でわかること

この記事の信頼性
私は保育園、幼稚園、認定こども園で勤務した経験があります
その経験が参考になればと思います

認可保育園の保育士の最低配置基準とは?

保育園における保育士が何人必要なのかという基準が厚生労働省によって定められています。その基準が以下になっています。

わかりやすく説明するために簡単な例を挙げると、「1~2歳児のみ18人の保育園」と仮定すると、保育士は3人以上の配置が必要になります。子供の年齢が低いほど保育士の配置人数が多く必要になります。 この人数は保育士の資格保持者が対象で、無資格者は含めることができません。この基準は子どもの安全に配慮したものであり、この基準を下回る場合は認可保育園として運営できません。

そして、この基準はすべての時間帯でこの条件を満たしている必要があります。なので、園児の定員が何名だから、保育士を何名雇用すればよいという話ではありません。

必ず、実際の開園時間中に登園している子どもの人数と、その時に保育を行っている保育士の人数で基準を満たす必要があります。

また、この保育士の配置基準は、市区町村・都道府県などの自治体によっては、さらに厳しい基準を設定している場合があります。

もちろん保育園が独自にこの人数よりも上回った人数の保育士を配置することは問題ないです。そのような保育園は保育士にとって働きやすい保育園と言えます。

保育士の間では、国が定めている基準では不十分だという意見もあります。より厳しい基準を独自に設定して運営している保育園もあり、保育士の負担を軽減することに繋がっています。

保育士は常に二人が必要

国が設けている基準では、例外を除いて基本的にどの時間帯であっても保育士は常時2人以上必要となる場合が多いです。

たとえ登園している園児が1名のみだったとしても、保育士は2名必要です。これは子どもの安全面に配慮しているためです。多くの保育園で早番、遅番に2名の保育士が配置されているのはこのためです。

施設長(園長)は保育士の配置基準には含めない

園長などの施設長は管理者なので保育士の配置基準には含まれません。そのため、実は保育園の園長は保育士資格を持っていなくてもなることができます。

定員が90名以下の場合は保育士1名を追加

定員が90人以下の場合は基準に加えて保育士を1名追加する必要があります。

保育標準時間認定を受ける子供がいる場合は保育士1名を追加

保育標準時間認定とは、保育園においてフルタイム就労を想定した利用時間を指します。 この認定を受けたこどもが一人以上いる場合は、基準に加えて保育士1名を追加して配置する必要があります。

保育士の配置基準の緩和策も実施「保育所における保育士配置の特例(平成28年4月施行)」

保育所における保育士配置の特例は2016年に厚生労働省が出した特例制度で、内容は以下のとおりです。

特例の内容
1 朝夕など児童が少数となる時間帯における保育士配置に係る特例
保育士最低2人配置要件について、朝夕など児童が少数となる時間帯においては、保育士2名のうち1名は子育て支援員研修を修了した者等に代替可能とする。
2 幼稚園教諭及び小学校教諭等の活用に係る特例
保育士と近接する職種である幼稚園教諭、小学校教諭、養護教諭を、保育士に代えて活用可能とする。
3 保育所等における保育の実施に当たり必要となる保育士配置に係る特例
保育所等を8時間を超えて開所していることなどにより、認可の際に最低基準上必要となる保育士数(例えば15名)を上回って必要となる保育士数(例えば15名に追加する3名)について、子育て支援員研修を修了した者等に代替可能とする。

特例の実施有無は自治体と保育園を運営している事業者に委ねられています。 特例は待機児童を解消し、受け皿拡大が一段落するまでの緊急的・時限的な対応であるため、最終的には保育士資格を取得することが必要になります。

あなたの保育園に保育士は足りている?保育士の配置基準の計算例

保育園が以下の定員とします。

0歳児 -> 6 ÷ 3 = 2
1歳児 -> 12 ÷ 6 = 2
2歳児 -> 12 ÷ 6 = 2
3歳児 -> 20 ÷ 20 = 1
4歳児 -> 30 ÷ 30 = 1
5歳児 -> 30 ÷ 30 = 1

必要な保育士の人数は最低9人となります。これはあくまで最低の人数なので、この人数ちょうどの保育士しかいない場合は、運営が回らない可能性があります。保育園は開園時間も長いため、雇用する保育士の人数はさらに必要になります。

開園時間が長ければ、さらにたくさんの保育士の人数が必要になります。最低でもこの人数に加えて、園長、主任保育士に加えてさらに2、3名の保育士、それに加えて非常勤やパートの保育士が必要だと思います。

一般的に、園児定員が100名を超える保育園では、常勤・非常勤を含めて20名以上の保育士が在籍していることが多いと考えられます。

保育士が足りていないと働く保育士にとってデメリット

児童に対して保育士の配置人数が足りていないと、保育士一人当たりの負担が増加し、園児に対して危険が生じる可能性も高くなります。

書類の仕事や行事の準備をする時間が確保できず、残業等の仕事量の増加に繋がります。残業代は保育園にとって割高であるため、サービス残業や持ち帰りの仕事に繋がる可能性があります。

また、足りない人数で仕事を割り振ろうとするとどうしても仕事の押し付け合いになってしまうこともあります。そうなると保育園内の人間関係も悪化することがあります。

保育士が足りていないことは、働く保育士にとって大きなデメリットになります。

保育士の配置が国の基準より厳しい市区町村

下記の市区町村以外にも、保育園が独自により安全で保育士が働きやすいように保育士の人数を増やしている場合があります。

横浜市

横浜市では国の基準を上回る厳しい保育士の配置基準を定めています。

※参考 https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/kosodateshien/shinseido/yoko/yoshiki/hoikusho-r6.files/20240513-text.pdf

京都市

京都市でも国の基準を上回る厳しい保育士の配置基準を定めています。

※参考 https://www.city.kyoto.lg.jp/hagukumi/page/0000235643.html

【注意】認可保育園以外の保育園の保育士の配置基準はまったく異なる

以下のような通常の認可保育園以外の保育園では保育士の配置基準は先に紹介したものことなります。 横浜市と京都市の厳しい配置基準を紹介しましたが、両市内であっても以下に分類される保育所の基準は異なるため、注意が必要です。

例えば、東京都の認証保育所は、認可保育所と同様の配置基準で、保育士等の資格保有者の割合は6割以上が条件となっています。
ベビーホテル・託児所などの認可外保育施設は、認可保育所と同様の配置基準で、保育士等の資格保有者の割合は3分の1以上が条件になっています。
企業主導型保育事業は、認可保育園の配置基準+1名以上の配置基準で、保育士等の資格保有者の割合は5割以上が条件となっています。
小規模保育事業A型は、認可保育園の配置基準+1名以上の配置基準です。
小規模保育事業B型は、認可保育園の配置基準+1名以上の配置基準で、保育士等の資格保有者の割合は5割以上が条件となっています。

さらに、現在では保育士不足の影響もあって「地方裁量型認可化移行施設」という制度もできていて、保育士が不足している認可外保育園に対して認可並みの補助金を支給するという規制緩和も進んでいます。

京都市と横浜市は保育士の配置基準が厳しい

横浜市と京都市は保育士の配置基準が厳しくなっています。横浜市と京都市の保育所がすべて働きやすいとは限りません。その他の市区町村の保育園でも、独自に基準を上回る保育士を配置している場合もあります。

保育士の人数は、保育士の負担に直結し、日々の残業時間などにも影響を与えます。

重要なのは、基準に対してどれだけ余裕をもって職員を配置しているかです。横浜市や京都市であっても、ぎりぎりの基準で配置している場合は、保育士一人当たりの負担が大きく、安全で働きやすいとは言えません。

働きやすい保育園を探すには保育士の転職エージェントがおすすめです。保育園の働きやすさは、保育士の人数だけではなく人間関係なども重要になってきます。事前に保育園の内情の教えてくれるので安心して入職をすることができます。

  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。

紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。

保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。

まとめ

保育士の配置基準は、保育の質と安全を保つ上で非常に重要です。

もしかして、うちの園って人員配置、おかしいのかな?と

保育士として働くみなさん、保育園を選ぶ際には、配置基準だけでなく、労働時間給料保育園理念なども考慮し、自分にとって働きやすい環境を見つけましょう。

さえこ
さえこ

配置基準を知ることで、安心して働ける環境を見つけられますね!

よくある質問(FAQ)

Q
保育士の配置基準って何ですか?
A

保育園に、何人の保育士が必要なのかを定めた国のルールです。子どもの年齢によって、保育士1人あたりが見られる子どもの数が決まっています。

Q
配置基準が厳しいと、保育士にとってどんなメリットがあるんですか?
A

保育士一人ひとりの負担が少なくなり、子どもたちと丁寧に関わる時間が持てます。残業が減ったり、より質の高い保育ができたりする可能性が高まります。

Q
認可保育園と認可外保育園で配置基準は違うんですか?
A

はい、違います。認可保育園は国の基準を守る必要がありますが、認可外保育園は基準が異なる場合があります。

Q
横浜市や京都市は、なぜ保育士が働きやすいと言われているんですか?
A

これらの市は、国の基準よりも厳しい独自の配置基準を設けています。そのため、保育士一人あたりの負担が少なく、より働きやすい環境が期待できます。

Q
保育士の配置基準を満たしているかどうかって、どうすればわかりますか?
A

保育園に直接確認するのが一番確実です。見学の際に、保育士の人数や子どもの人数について質問してみましょう。

Q
配置基準を満たしていない保育園で働くことになった場合、どうすればいいですか?
A

まずは園長や上司に相談してみましょう。それでも改善されない場合は、自治体などに相談することも考えてみましょう。