潜在保育士、ブランク保育士の復帰方法を解説!就職準備金貸付とは?

本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。

こんにちは。さえこ@ブラック脱出済み(プロフィール)です。ブラック幼稚園・保育園を脱出できました(^^)

私がブラック保育園を脱出するために培ったノウハウを完全無料で公開しています。


ブランクのある潜在保育士の皆様。保育士に復帰するか悩んでいませんか?

こんな疑問や悩みはありませんか?
  • 体力的にこなせるか不安がある
  • 子育てと両立できるか不安がある
  • 人間関係がうまくいくか不安がある
  • 保育スキルが通用するか不安がある
  • まだ保育士ってブラックだよね

改めて保育士に復帰するにあたってこのような様々な悩みがあるかと思います。

先に簡単に結論から書くと、潜在保育士の方が復帰するのは、今の時代は難しいことではなく上記の不安もあまり気にする必要はありません。私も保育士として働いていてブランクがあっても普通に働いている方をたくさん見ています。

この記事の信頼性
私は保育園、幼稚園、認定こども園で勤務した経験があります
潜在保育士について厚生労働省のこちらのページを参考に知識を得ています
その経験が参考になればと思います
  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。

紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。

保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。

※まずは求人情報を知りたいというだけでもOK!登録で非公開の求人情報を得られます。

潜在保育士とは?

潜在保育士とは「保育士資格を持っているが保育士として働いていない人」のことを指します。潜在保育士は全国に約95万人いるとされています。保育士として働いている人は約59万人と言われているので、その倍の人数の潜在保育士が存在することになります。それだけ多くの人が保育士資格を持っていながら保育士として働いていないということです。

保育士だった人が保育の仕事を辞めてしまうきっかけは様々あります。

  • 保育の仕事は好きだったけど給料が少ないから辞めた
  • 人間関係がうまく行かずに辞めた
  • サービス残業や休憩のないブラック体質が嫌で辞めた
  • 出産や子育てを期に辞めた
  • 別の仕事に興味があったので辞めた

保育の仕事は好きだったけど、給料や人間関係などのブラックな体質に耐えられなくて辞めてしまい潜在保育士になる方が多いです。

特に激務薄給のブラック体質が原因で保育士として仕事をするのを辞めたという保育士は多いと思います。

また、そもそも保育業界のブラックな噂があるので保育士養成校などを卒業して、保育士資格を取得しても保育士として働いていないという方も多くいらっしゃると思います。

潜在保育士の人数はどれくらい?

日本には保育士登録をしている人が約154万人いて、保育士として働いている人が約59万人います。(平成30年時点)そして、保育士資格を持ち保育士登録していて社会福祉施設等で働いていない人は95万人程度となっています。保育士登録をしていて社会福祉施設等で働いていない人なので、そもそも保育士登録をしていない人は含まれていません。保育士の資格に失効という概念は無いので、実質的にももっと多くの潜在保育士がいるという可能性もあります。

※「厚生労働省 保育士の現状と主な取組」よりhttps://www.mhlw.go.jp/content/11907000/000661531.pdf

このことから、保育士として働いている人よりも潜在保育士のほうが人数が多くなっているということがわかります。保育士を目指した、もしくは、保育士として一度は就業したけれども、保育士として働いていないという人が日本にはかなり多いということがわかります。

潜在保育士の復帰の不安とは?

そんな様々な理由から一度保育士を辞めたけれど、やはり保育士として働きたいと思う方もいらっしゃいます。特に最近は、保育士の待遇も少しづつですが改善されてきているので、復帰を考える人も増えてきています。

そのような潜在保育士の方々が抱える復帰への不安は以下のようなものです。

  • 人間関係の不安
    • 年下の保育士が先輩になってうまくやっていけるか
  • 体力面の不安
    • 体力面が衰えて一日ちゃんと働けるか不安
  • 技術面の不安
    • 時代や法律の変化により昔の保育技術が通用するかわからない
  • 子育てとの両立などの不安
    • 家のこともやらなければいけないのでちゃんと働けるか不安
  • ブラック体質の不安
    • 激務薄給なのではないか

結論としては、潜在保育士の方が復帰するのは、今の時代は難しいことではなく上記の不安もあまり気にする必要はありません。子どもと接するのがあまり好きではなかったというような保育士の仕事の内容そのものが理由で保育士を辞めた場合は別ですが、私も保育士として働いていてブランクがあっても普通に働いている方をたくさん見ています。

ブランクがあっても大丈夫!

基本的には、今の世の中は保育士不足なのでブランクがあること、そのこと自体は全然問題にはならないです。どんなに長いブランクがあっても、保育士に復帰したくてもできないということはまず無いと思います。

大切なことは今後働く姿勢や考え方なので、それをしっかりと面接でアピールできれば良いです。

また、保育士の仕事が未経験であっても保育士として就業することも可能です。未経験でも同様で、経験が無い事自体は問題ではありません。それでは新卒の保育士も採用されませんからね。やはりこれから保育士として働いていく覚悟や姿勢が大切です。

そのうえで、「実際にやってみてやっぱり無理だったら辞める」、「なにかブラックな要素があったら転職する」でも全然良いのです。それくらい今の時代は保育士が不足しています。

人間関係の不安

人間関係の不安は、ブランクがない保育士にとっても常に付きまとう問題です。もしかしたら、保育園に限らず社会において、新しい環境に挑戦する場合には、共通する不安要素になると思います。

まずひとつ言えることは、謙虚な姿勢で仕事をするということです。経験のある無しに限らず、まずは謙虚な姿勢で仕事をしていれば問題ないと思います。知らないことはしっかり教えてもらい、覚えて、学んで、吸収するということが大切です。

ただし、人間関係に関することばかりは、他の保育士の人間性に問題がある場合があるので運の要素もあると思います。どんなに自分自身が良い働きをしていても同しようもない人が同僚にいれば、よい人間関係を築くのは難しいです。まずはいきなり正社員という形ではなくパートや派遣社員として復帰してみて人間関係がうまく行った場合に正社員として復帰するという選択肢も取れると思います。

人間関係がうまくいかなかった場合も想定して、雇用形態や勤務形態を考えて働く保育園を選択することが重要です。

体力面の不安

保育士の仕事は確かに体力を使う仕事です。フルタイムであれば一日1万歩を歩くぐらいの体力が消耗されます。ですが、保育士はパートという形でまずは短い時間で業務をはじめることができるので、徐々に体を慣らしていくことも可能です。また、短時間勤務の正社員、週休3日の正社員という選択肢もあります。慣れでなんとかカバーできる面もあるので、体力面の問題はさほど気にする必要は無いと思っています。

技術面の不安

時代の変化や法律の変化などにより、確かに保育に必要な技術というのは変わっている部分はあります。しかし子どもと接するという点において、根本的には変わっていない部分が多いので、過去に保育経験のあるかたならばすぐにキャッチアップしていけると思います。

技術面がどうしても不安であれば、市区町村などの自治体が潜在保育士向けに保育の研修を行っているのでそちらに事前に参加するという手もあります。

子育てとの両立

子育てと両立できるかという点についても、まずはパートという形で短い時間での復帰をおすすめします。慣れてきてフルタイムでも行けるという判断になってから正社員を目指しましよう。また、こちらに関しても時短勤務や週休3日正社員という制度もあります。最初は短い時間で正職員に挑戦してみるのが良いと思います。

激務薄給の不安

保育士の仕事が低賃金かどうかという点に関しては、おそらく高賃金は望めないと思います。しかしながら保育士の待遇は確実に改善されてきているので、昔のイメージよりは良くなってきている場合がほとんどだと思います。

例えば、保育士宿舎借り上げ制度というのが自治体によっては利用できます。こちらが利用できると月額8万円くらいの賃貸に少しの自己負担で住むことができます。処遇改善費などの追加の給与上乗せも自治体ごとに実施されている場合があります。

パートであれば残業や持ち帰り残業を強いられるということはないと思うので、やはりパートからはじめるというのが良いと思います。

保育士が復帰復職する際の希望条件、重視すること

参考として東京都保育士実態調査報告書の調査からわかる保育士が復帰復職する際の希望条件、重視することを紹介します。

  • 1位:通勤時間 79.9%
  • 2位:勤務日数 77.8%
  • 3位:勤務時間 76.3%
  • 4位:給与等 63.7%
  • 5位:雇用形態(パート・非常勤採用) 56.0%
  • 6位:働くことが可能な家庭の状況 42.5%
  • 7位:自身のキャリアアップが可能/やりがいが感じられること 37.8%
  • 8位:雇用形態 正社員採用 37.5%
  • 9位:施設の運営方針への納得感 36.5%
  • 10位:自身の健康状況の改善 19.9%
  • 11位:研修等の再教育のプログラム参加 14.0%
  • 12位:求人情報の提供 12.1%
  • その他 14.1%
  • どのような条件があっても保育士として働くつもりはない 6.5%

※ 複数回答可のアンケート
※ (出典)「東京都保育士実態調査報告書」(令和元年5月公表)東京都福祉保健局
※「厚生労働省 保育士の現状と主な取組 過去に保育士として就業した者が再就業する場合の希望条件」よりhttps://www.mhlw.go.jp/content/11907000/000661531.pdf

皆さん、様々な条件を希望して復帰を考えています。妥協することなく復帰する保育園を選んでいきましょう。

潜在保育士の復帰方法

ここからは、潜在保育士の具体的な復帰方法を紹介します。

保育士資格の確認

まずは保育士資格の確認をしてみましょう。保育士として働くには試験の合格だけではなく、保育士登録をして保育士証を保持している必要があります。

保育士証が手元にない場合は、保育士資格の「登録事務処理センター」に登録して保育士証を発行してもらう必要があります。また、すでに登録済みの場合であっても、氏名や本籍に変更が生じた場合は書き換えをして貰う必要があります。

保母資格をお持ちの場合は、保育士資格への切り替えが必要です。

いずれにしても新しい保育士証が届くのに1~2ヶ月の期間がかかるので早めの登録・書き換えをおすすめします。

「とりあえずやってみる!」が一番おすすめ!

潜在保育士の復帰方法で一番おすすめの方法はとりあえずパートで保育士に復帰してみるということです。週2-3回の少ない回数からでも良いのでまずは保育の仕事をはじめて見ると良いです。

セミナーや研修などがありますが、一番手っ取り早いのは現場で実際に仕事をすることだと思います。現場で、体力づくりや技術面のキャッチアップは仕事をしながら行うことができると思っています。

当然、パートの仕事としてお金を貰うことができるのでもっとも効率が良い方法です。先にも述べましたが、保育士不足なので復帰したくてもできないということはまず無いです。

なのでとりあえずやってみて無理だったら辞める、なにか理不尽なことがあれば他の保育園に転職するという行動が一番効率が良いのです。

不安で復帰が難しいならこれ!

「とりあえずやってみる」と言われても不安で行動できない方も多いかと思います。そういう場合は以下のような訓練がおすすめです。

  • 体力づくり
  • ピアノ
  • 手遊び
  • セミナー・研修
  • 保育所保育指針を読む

体力づくりは、軽いランニングやウォーキングがおすすめです。一日一万歩目安で運動をしてみましょう。
ピアノは、よくあるこどものうた100選のようなものから定番を何曲か引けると良いかも知れません。
手遊びも最近のものをいくつか覚えるとよいです。Youtubeなどで検索できます。
セミナー研修は、自治体が潜在保育士向けに実施しているものがあるので参加してみましょう。
保育所保育指針は、厚生労働省が定期的に改定しているので最新のものを読んでみましょう。

これぐらいの訓練を行えば、準備はバッチリだと思います。

保育士復帰におすすめの雇用形態や施設形態

続いて保育士が復帰におすすめの雇用形態や施設形態を紹介します。

パート、派遣社員、短時間正社員、週休3日正社員

先程から書いていますが、一番オススメなのはパート保育士としての復帰です。

参考までにパートの平均時給は以下のようになっています。

都道府県平均時給
東京都1,319円
神奈川県1,246円
埼玉県1,177円
千葉県1,204円
愛知県1,213円
静岡県1,072円
大阪府1,199円
兵庫県1,145円
京都府1,063円
滋賀県1,120円
北海道1,056円
宮城県1,081円
岡山県1,052円
広島県1,070円
福岡県1,049円
熊本県1,016円

【ジョブメドレー保育士】より(2019/06/17時点の調査)

パート保育士の時給は決して高くはないです。なので「パートで低賃金なのだから」と割り切って仕事をすればよいのです。

また、保育士の派遣社員として働くのもおすすめです。派遣社員は派遣会社が間に入るので、ブラックな勤務を強いられることはまず無いです。サービス残業をさせられるようなブラックな勤務を強いられたら派遣会社に文句を言えば良いです。派遣会社は登録してくれる保育士がいないと商売にならないので、絶対に対応してくれます。人間関係が合わなければ、他の保育園に派遣してもらうということも可能です。臨機応変に対応できるのが派遣社員の魅力です。

最近では、短時間正社員・週休3日正社員という働き方もあります。勤務時間が短く、もちろん正社員と比べて給料はやすくはなりますが、安定した雇用で働くことが可能です。子育てと両立などの可能なのでおすすめの働き方になります。

週休3日の正社員という選択肢もあります。

病院内保育所、小規模保育所、事業所内保育所

ブランクからの復帰におすすめの保育施設は病院内保育所、小規模保育所、事業所内保育所などの比較的に小規模な保育施設です。それぞれのメリットは別の記事でも紹介しています。

人数が少ないので保育がしやすいということと、人間関係の構築がうまくいきやすいというのが魅力です。また、イベントごと・行事もそこまで多くはないので仕事量も少なく、ブランク明けで慣れていない保育士にとっては負担が少なくおすすめです。

新設の保育園

ブランクからの復帰には新設の保育園での勤務もおすすめです。新設の保育園で働くメリットは以下でも紹介しています。

ブランクから復帰する保育士にとっては、新設の保育園は人間関係の構築のしやすが特に魅力だと思います。保育士が全員横並びでのスタートになるためです。一度に雇用する保育士の人数も多いので採用のハードルも低いです。いきなり正社員で復帰ということも可能だと思います。

潜在保育士の履歴書や志望理由動機について

先に述べたとおり、保育士不足の時代なのでブランクのある潜在保育士であっても、履歴書や志望動機については特段気にするような必要はありません。

一点あげるのであれば、保育園の採用を担当する園長などの面接官が一番気になるのは「長く働いてくれるか」という点だと思います。

  • 子育て経験がある方は「子育てを経験して改めて保育に携わりたくなった」
  • 別の職種からの復帰の場合は「あらためて保育の仕事が向いていると感じた」

また、一度保育士を辞めた理由は必ず聞かれると思うので、「長く働いてくれるか」という点を伝えられるような回答を用意しておくと良いと思います。

潜在保育士が使える就職準備金貸付事業とは?

保育士資格を有していながら保育士として働いていない方に対して自治体が就職支援金の貸付を行っています。

実施の有無はは最寄りの都道府県に確認してください。社会福祉協議会が委託されて実施している場合が多いです。

貸付の条件は実施主体によって異なります。多くは以下のような条件になっています。

  • 保育士登録後、1年以上経過した者又は保育士登録が行われてからの期間が1年未満の者のうち、養成施設の卒業若しくは保育士試験の合格から1年以上経過した者
  • 保育士として週20時間以上勤務する方
  • 就職準備金40万円を上限に貸付
  • 2年間保育所等の勤務に従事した場合は返還が免除

就職の際の転居費用や礼金など費用に充てることが可能です。

潜在保育士が保育士として復帰する場合はとても良い制度なので利用がおすすめです。利用の際は詳細条件を必ず実施主体に確認してくだしさい。

ブランクからの復帰には保育士の転職サイトがおすすめ

保育士の転職サイトを活用すると、選考を受ける前に保育園の人間関係を教えてもらうことができます。研修制度が充実しているようなブランク復帰におすすめの保育園を教えてもらうことも可能です。

もちろん無料なのでまずは軽い相談からというだけでも受け付けてもらうことができます。もちろんパートでの勤務を考えている場合でも利用できます。

あらかじめ、ブランクからの復帰で不安があるということを保育園側に伝えてくれるので、入職後もスムーズに仕事に入りやすいです。

  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。

紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。

保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。