高卒|中卒から保育士資格取得へ|実務経験&保育士試験or養成学校?手順解説【最短ルート】

これから保育士を目指す方・無資格の方向け
ページ内に広告が含まれています。株式会社マイナビのプロモーションを含みます。
スポンサーリンク

こんにちは。さえこ@ブラック脱出済み(プロフィール)です。ブラック幼稚園・保育園を脱出できました(^^)

私がブラック保育園を脱出するために培ったノウハウを完全無料で公開しています。

就職転職の際は、保育士向けの転職サイトを利用していました。

  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。

紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。

保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。


こんな疑問や悩み、不満はありませんか?
  • 高卒だけど保育士資格って取れる?
  • 中卒だけど保育士資格って取れる?
  • 具体的な保育士資格の取得方法は?

高卒・中卒から保育士資格取得を目指すあなたへ。

高卒や中卒の方の場合は、少し複雑な手順が必要になりますが、保育士資格を取得する方法はもちろんあります。

大学や専門学校を出ていない高卒・中卒の方でも実務経験を経ることで保育士試験の受験資格が与えられます。

では、具体的にどのような方法と場所で実務経験を積むことで、保育士資格を取得するための試験の受験資格が得られるのかを紹介します。

同時に、そのような無資格の方が実務経験を得られる求人の探し方も紹介します。

この記事では、実務経験と保育士試験、または保育士養成学校という2つのルートを詳しく解説します。

ご自身の状況に合った最適な方法を見つけ、最短で資格取得を目指しましょう。

高卒・中卒でも保育士になれるの?

さえこ
さえこ

なれます。この記事を読めば、あなたに合った方法が見つかります。

この記事でわかること

この記事の信頼性
私は保育士、幼稚園教諭免許を保持しています
私は保育園、幼稚園、認定こども園で勤務した経験があります
その経験が参考になればと思います
スポンサーリンク

保育士資格を取得するメリット

大前提として、保育士の資格が無資格でも保育補助として保育園で働くことは可能です。

無資格での就業に関しては以下の記事でも紹介しています。

無資格で保育園で働く場合は、就業場所の選択肢が少なく、結果的に低い待遇でしか働けない場合もあります。

ここでは保育士資格を取得するメリットを紹介します。

保育園には、児童の人数に対して必要な保育士の最低の人数が決められています。

そのため保育園には、必ず保育士資格を持った人員が必要です。

保育士資格があれば、パートであっても無資格者より高い時給で働くことができます。

昨今では保育士不足が深刻なため、保育士として保育施設に就業すると、様々な補助金や待遇改善を受けやすくなります。

保育士向けの処遇改善費や宿舎借り上げ制度などがその例です。

保育士資格があると待遇面ではかなり安定することができると思います。

また、これらの制度はパートや派遣保育士での就業でも恩恵を受けることができる場合もあるので、正職員を目指している方でなくても保育士資格を取得するメリットがあります。

スポンサーリンク

保育士の資格をとるには?

保育士の資格を取得するには「保育士試験を受けて合格する」もしくは「指定の保育士養成施設を卒業する」ことが条件になります。

保育士試験についての詳細は以下の記事でも紹介しています。

保育士試験は誰でも受験資格があるわけではなく、学歴や実務経験などの一定の条件を満たす必要があります。

スポンサーリンク

保育士試験の受験資格とは?

保育士試験を受けるための必要条件は以下のようになっています。

この図にあるように、高等学校卒業、中学校卒業の方の場合は保育関連の施設での実務経験が必要になります。

「児童等の保護又は援護に従事」した場合が対象です。

ちなみに、保育とは関係のない学部や学科でも受験資格が認められます。

スポンサーリンク

高卒から保育士資格の取得手順

高卒から保育士資格を取得する手順には、以下の2つの選択肢があります。

2番目は、タレントのつるの剛士さんが保育士資格を取得するために選択した方法です。

保育士養成施設の中には、通信制など働きながら通える方法もあるため、就労中の方でも働きながら保育士資格を取得できます。

保育士養成施設は最短で2年間の期間が必要です。

実務経験の詳細については後述します。

3番目は特殊なパターンですが、「学校教育法に基づいた専修学校であること/卒業した課程が修業年限2年以上の専門課程であること」を満たす専門学校などを卒業し、卒業後に保育士試験を受験するという方法です。

この方法は、保育士養成学校以外の専門学校にも通うことができます。

これを選択するメリットは、保育以外の専門学校に通うことで、将来の職業の選択肢を増やせる点です。

例えば、「保育士」と「プログラマー」で迷っている方は、プログラミングなどが学べる専門学校を卒業することで保育士試験の受験要件を満たしつつ、プログラマーになる可能性も残せます。

「学校教育法に基づいた専修学校であること/卒業した課程が修業年限2年以上の専門課程であること」が条件なので、事前に確認しましょう。

スポンサーリンク

中卒から保育士資格の取得手順

中卒から保育士資格を取得する手順には、以下の2つの選択肢があります。

高卒の場合との違いは、実務経験の期間です。

また、保育士養成の専門学校に通うためには、高校を卒業するか、高卒認定試験に合格して高卒の資格を得る必要があります。

実務経験の詳細については後述します。

スポンサーリンク

「実務経験+保育士試験」と「保育士養成施設の卒業」どちらが良いか

「実務経験+保育士試験」と「保育士養成施設の卒業」のどちらが良いのか、それぞれのメリット・デメリットを紹介します。

「実務経験+保育士試験」のメリット・デメリット

「実務経験+保育士試験」で保育士資格を取得するメリット・デメリットを紹介します。

保育経験を事前に積むことができる

実務経験を経ながら保育士資格を取得するということは、保育士資格を取得する前に事前に保育経験を積むことができるということになります。

もちろん、給料を貰いながら経験を積むことができます。

保育の仕事は、資格を取ってから「やっぱり想像と違った」「予想よりも大変だった」と感じる人も少なくないです。

保育現場の実情を知ることで自分にあっていると思えれば資格取得のモチベーションをあげることもできますし、自分にあってないなと思ったら保育士資格自体の取得を途中で辞めることも出来ます。

費用負担を抑えることができる

養成学校に通うには2年間で総額200万円程度が学費としてかかります。

もちろん、通っている時間は給料を貰うことはできないので、貯金を切り崩したり、別の仕事をしながらの通学になります。

保育の実務経験を積みながらであれば、それ自体が仕事になるため費用負担は少なくなります。

ただし、保育士試験の対策としてテキスト代などの費用はかかる点を考慮しておきましょう。

いつ保育士資格を取得できるかわからない

「実務経験+保育士試験」のデメリットは、いつ保育士資格を取得できるか不確定なことです。

保育士資格の受験要件を満たすには、最短で2年間かかります。

その後、保育士試験に自力で合格する必要があるため、1回で合格できるとは限りません。

特に座学の勉強が苦手な方は、長めの期間を見積もる必要があるでしょう。

「保育士養成施設の卒業」のメリット・デメリット

「保育士養成施設の卒業」で保育士資格を取得するメリット・デメリットを紹介します。

卒業(約2年間)と同時に保育士資格を取得できる

より早く保育士資格を取得したい場合は、保育士養成施設に通うのがおすすめです。

卒業できれば必ず保育士資格を取得できるというメリットがあります。

きちんと授業に出席し課題をこなしていれば、卒業できる可能性が高いでしょう。

費用がそれなりにかかる

学校にもよりますが、養成学校に通うには2年間で総額200万円程度の学費がかかります。

もちろん時間も必要です。

費用と時間を捻出して通学する必要があるため、仕事との兼ね合いが難しい場合もあるでしょう。

スポンサーリンク

実務経験を満たすための労働時間は?

高卒、中卒の方は保育士試験を受験するのに、別途実務経験の要件が存在します。

高卒、中卒の方でそれぞれどのような勤務時間で実務要件を満たすことができるかを紹介します。

一日8時間の勤務で月15日の勤務で最短の2年間で要件を満たすことができます。

一日8時間の勤務で月15日の勤務で最短の5年間で要件を満たすことができます。

正社員で雇用されれば、通常はこの条件を最短期間で満たせると思います。

パートであれば月120時間の勤務が目安になると思います。

スポンサーリンク

実務経験に認められる施設は?

実務経験に認められるのは、対象の施設で「児童等の保護又は援護に従事」した場合が対象です。

対象の施設で雇用されていても、「児童等の保護又は援護に従事」する業務以外に従事した場合は実務経験として認められません。

保育補助の仕事は「児童等の保護又は援護に従事」に該当する場合が多いと思います。

保育士試験の受験要件を満たすための実務経験を積みたい場合は、事前に保育施設に確認することをおすすめします。

実務経験に認められる施設

児童福祉法第7条に基づく児童福祉施設が対象です。

幼稚園、幼稚園型認定こども園、地域裁量型の認定こども園は対象になっていない点に注意が必要です。

認定こども園の違いについては以下の記事でも紹介しています。

また、定員19名以下の小規模保育事業もここには含まれていません。

この中で一番可能性があるのが、保育所(利用定員20名以上)になると思います。

実務経験になるかどうかは就業前に施設側にも確認したほうが良いでしょう。

別途都道府県知事の受験資格認定が必要な施設

以下の施設では別途都道府県知事の受験資格認定を受けることで実務経験に含めることが可能です。

認可外保育施設や企業主導型保育事業は、認可保育園と比べて無資格でも就業しやすい傾向があるでしょう。

注意が必要な点は、必ず受験資格が認められるわけではないというです。

特に法人がすでに解散されていたり設置者が消失していた場合などは認定されない場合があります。

(就業を証明することができないため)。

受験資格認定を受けた都道府県でのみ受験できます。
受験申請する都道府県を変更する場合は変更を希望する都道府県にて改めて受験資格認定を受ける必要があります。
なお、合格後は全国で働くことが可能です。(地域限定試験に合格した場合は除く)

受験申請には受験資格認定証を提出する必要があります。
受験申請時(主に 1 月と 7 月)に受験資格認定証のコピーを提出する必要がありますので、それまでに受験資格認定証の交付を受けてください。
なお、受験資格認定の手続きには時間を要する場合がありますので早めに申請を行ってください。申請に不備・不足がある場合は通常の手続きより時間を要する場合がありますので、申請書類等には不備・不足がないことをよく確認し認定申請を行ってください。
受験申請期限までに受験資格認定証の交付が間に合わない場合、都道府県へ交付される日付を確認したうえで保育士試験事務センターにご連絡ください。

そして、受験資格認定は試験を受験する都道府県で受ける必要がある点にも注意が必要です。

入職前に事前に都道府県に確認しておいたほうが無難かもしれません。

スポンサーリンク

実務経験を積むことができる求人を探す方法は?

保育士試験の受験資格を得るための施設を探すには、保育士転職サイトを活用するのがおすすめです。

保育士転職サイトでは、保育士資格を取得したい無資格の方の就職支援が充実しています。無資格でも保育補助として働ける求人を紹介してくれることがあります。

保育士転職サイトでは、保育士資格を取得したい無資格の方の就職支援が充実しています。

無資格でも保育補助として働ける求人を紹介してくれることがあります。

通常の求人紹介に加えて、運営会社が保育士の派遣会社である場合もあるため、派遣社員として保育施設で働くという選択肢もあります。

保育士の転職エージェントは保育士とのパイプも強いので、無資格で実務経験を積むことができる求人を見つけてくれるかもしれません。

  • マイナビ保育士|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
  • ジョブメドレー保育士 | 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
  • ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。

紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。

保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。

スポンサーリンク

まずは「子育て支援員」資格を取るというのも有効

子育て支援員は、平成27年にスタートした「子ども・子育て支援新制度」の中で、保育関連の業務に就業する人のために出来た新しい資格です。

各自治体で実施している子育て支援員の研修を受けることで「子育て支援員研修修了証明書」の取得が可能です。

この証明があれば、無資格の場合よりも保育関連の仕事に就ける可能性が高まります。

スポンサーリンク

まとめ

この記事では、高卒・中卒から保育士資格を取得するための2つのルート、すなわち実務経験と保育士試験、または保育士養成学校への進学について解説しました。

ご自身の状況や目標に合わせて最適なルートを選択し、保育士資格の取得に向けて、まず一歩を踏み出してみましょう。

さえこ
さえこ

この記事を参考に、あなたに合った方法で保育士資格取得に向けて動き出しましょう。

スポンサーリンク

よくある質問(FAQ)

Q
高卒・中卒でも保育士資格は取得できますか?
A

はい、高卒や中卒の方でも保育士資格は取得できます。

実務経験を積んで保育士試験に合格するか、養成学校を卒業するという2つのルートがあります。

Q
実務経験は具体的にどのくらい必要ですか?
A

高卒の場合は2年以上かつ2880時間以上、中卒の場合は5年以上かつ7200時間以上の保育関連の実務経験が必要です。

Q
実務経験として認められる施設はどこですか?
A

児童福祉法に基づく児童福祉施設が対象です。

具体的には、保育所、児童養護施設、障害児入所施設などが挙げられます。

勤務前に施設に確認することをおすすめします。

Q
保育士試験の難易度はどのくらいですか?
A

保育士試験は、保育に関する専門知識や技能を問われる国家試験です。

合格率は年度によって変動しますが、しっかりと対策をすれば合格できます。

Q
養成学校に通う場合、費用はどのくらいかかりますか?
A

養成学校の種類や期間によって異なりますが、一般的には2年間で200万円程度の学費がかかる場合があります。

Q
養成学校を卒業すれば必ず保育士資格を取得できますか?
A

はい、指定の保育士養成施設を卒業することで、保育士資格を取得できます。