目次 | 内容 |
---|---|
東京に上京して働く保育士が増えている | ・東京都は保育士への補助金が多く、給与水準が高い傾向 ・保育士宿舎借り上げ社宅制度(家賃補助)が充実し、住居費を抑えることが可能 ・東京都内の保育所施設数が多く、求人倍率も高い状況 ・保育士不足のため、高待遇の保育園を選びやすい ・新設保育園が多く、新たな環境で働けるチャンスが多い |
保育士の東京への上京の流れ | ・求人転職サイトへの登録から始まり、コンサルタントとの条件ヒアリング、求人紹介を経て、見学・面接に進む ・条件交渉後、入職決定し、物件探し、引っ越し準備を経て勤務開始 ・首都圏の求人に強い転職サイトの利用がおすすめ ・住みやすい市区町村を見つけることも重要 |
東京への上京保育士のよくある疑問・質問まとめ | ・東京の家賃補助制度を利用し、住居費の不安を解消 ・上京希望者はまず転職サイトに登録し、求人情報を収集 ・満員電車は通勤エリアの選択で回避可能 ・引っ越し資金は50万円程度を目安に準備、補助制度も確認 ・原則、面接は東京で実施、コンサルタント同行も可能 ・モンスターペアレンツは都心部では少ない傾向 |
東京上京にかかる費用まとめ | ・初期費用は約42万円(敷金、礼金、家賃、仲介手数料、火災保険料、鍵交換費用、引越し代金など) ・保育園によっては初期費用を負担してくれる場合がある ・面接の交通費も考慮に入れる必要あり |
引越しに必要な手続きまとめ | ・転出届の提出、電気・ガス・水道の使用停止・開始手続き、郵便物の転送依頼など、引っ越し前後の手続きが必要 ・引っ越し後には転入届の提出、電気・水道の使用開始手続き、ガスの開栓立会いなどを行う |
個別に東京上京を支援してくれる保育園の求人例を紹介 | ・渋谷区、千代田区、神奈川県横浜市の認可保育園で、引越し補助や初期費用補助、自己負担なしの借り上げ社宅制度など、手厚い支援がある求人例を紹介 |
保育士宿舎借り上げ社宅制度(家賃補助)のある市区町村一覧 | ・東京23区、武蔵野市、三鷹市など、多くの市区町村で家賃補助制度を実施 ・千葉県、埼玉県、神奈川県でも同様の制度がある市区町村を紹介 |
東京都以外だったらどこがよいか? | ・横浜市は独自の処遇改善や手厚い保育士配置基準が魅力 ・川崎市は東京都心へのアクセスも可能で、同様に処遇改善が充実 ・京都市は保育士の給与水準が高く、安定した環境で働ける ・神戸市は手厚い処遇改善と新卒への奨励金が魅力 ・松戸市は「松戸手当」が特徴的で、家賃補助も充実 |
【まとめ】保育士は保育需要が高い地域で働くのが良い | ・保育士は需要の高い地域で働くのがおすすめで、特に東京都は求人数が多く、給与水準も高い ・保育士宿舎借り上げ制度を利用すれば、家賃の負担を軽減可能 ・転職サイトを利用し、物件探しや引っ越し準備を進めることが重要 ・ブラック保育園に入職しても、転職しやすい環境であることが安心感につながる |
よくある質問(FAQ) | ・東京での保育士の仕事は、地方と比べて求人数や給与水準、キャリアアップの機会が異なる ・上京には転職サイトの利用、住居や引っ越し準備、資金計画が必要 ・保育士宿舎借り上げ制度は家賃を補助する制度で、市区町村によって条件が異なる ・東京の生活費は月15万円程度が目安で、家賃補助で負担を軽減可能 ・面接では東京で働く意欲や経験を具体的に伝え、家賃補助制度についても質問 |
- 保育園はどこもブラック
- 地方で求人がない
- 転職しても変わらない
東京で保育士として就職・転職を考えている方へ。
この記事では、現役保育士が上京の手順、東京で働くメリット・デメリット、家賃補助制度を詳しく解説します。
東京で新たなスタートを考えている保育士さんは必見です。
東京で働くことで、キャリアアップや待遇改善のチャンスが広がります。
この記事を読めば、上京に関する不安を解消し、スムーズな就職・転職活動ができるはずです。

東京での生活費や家賃相場ってどのくらい?

東京での生活費や家賃補助制度について、詳しく解説します!
この記事でわかること
- 東京の保育士の給与水準と補助金
- 保育士宿舎借り上げ制度の利用条件と注意点
- 上京の手順と求人情報の探し方
- 東京で働くメリット・デメリット
保育士はやはり東京で働くのがおすすめです。保育士の需要が高く、補助金も多く、転職先も豊富にあるためです。保育園は残念ながらまだまだブラックな環境が多いですが、「すぐにいつでも他の保育園に転職できる!」という気持ちがあると保育士として働く上で精神的にとても安心できると思います。
複数回の転職経験があります
東京都内に居住し、勤務した経験があります
その経験が参考になればと思います
東京に上京して働く保育士が増えている
- 保育士への補助金が多い
- 行政(東京都や国)の保育士宿舎借り上げ社宅制度(家賃補助)がスゴイ!!
- 東京は保育園の数が多く求人数がスゴイ!!
- 東京は保育士不足で求人倍率がスゴイ!!
- 東京は保育士のお給料がスゴイ!!
- 保育園数が多く、新設の保育園の求人量がスゴイ!!
- 保育士の需要が高いのでブラック保育園のリスクを減らすことができる
今、東京に上京して働く保育士が増えています。
- 行政(東京都や国)の保育士宿舎借り上げ社宅制度(家賃補助)がスゴイ!!
- 東京は保育園の数が多く求人数がスゴイ!!
- 東京は保育士のお給料がスゴイ!!
- 東京は新規オープンの保育園の求人量がスゴイ!!
その理由を解説します。
保育士への補助金が多い
東京都は国の行っている処遇改善に加えて、独自で月額4万4000円を上乗せで支給しています。そのため、単純に考えても地方よりも4万4000円以上給与が高くなっているはずです。
ちなみに【ジョブメドレー保育士】によると東京都の保育士の 正職員の求人の平均月給は25.3万円 となっています。(2019/06時点の情報です。)
行政(東京都や国)の保育士宿舎借り上げ社宅制度(家賃補助)がスゴイ!!
市区町村によってそれぞれ細かいルールが定められていますが、東京都23区内であれば、おおよそ月額8万2千円の保育士宿舎借り上げ社宅制度(家賃補助)を利用することができます。ちなみに制度を利用するには、借上げ社宅制度の利用が可能な保育園に就職する必要があります。対応している市区町村であれば、すべての保育事業者が対応しているというわけではありません。
そのため、求人を探す際に保育士宿舎借り上げ支援事業を導入しているか確認してください。実際に住む物件は、「自分で探した物件に住む」「保育事業者が指定した物件に住む」のいずれかで、求人を出している保育事業者によって異なりますので、自分で物件を探したい場合は事前に確認しましょう。
事業者によっては、1万〜2万円程度の自己負担を課す場合があります。これは、保育士等に借り上げ住居を貸与する場合、事業者が保育士等から1か月あたり一定額の家賃を受け取っていれば、保育士等は貸与された宿舎が給与とみなされ課税対象になりません。しかし、無償で貸与する場合は、賃借料の相当額が給与とみなされ、所得税が課税されます。
補助事業者が補助対象者から1か月あたり一定額の自己負担額(以下「賃借料相当額(※1)」という。)
以上を受け取っていれば、補助対象者は貸与された宿舎を給与とみなされず、課税されることはありま
せん。
しかし、無償で貸与する場合は、この賃借料相当額が給与とみなされ、課税されます。
なお、補助事業者が補助対象者から賃借料相当額より低い自己負担額を受け取っている場合は、自己
負担額と賃借料相当額の差額が給与として課税されます。ただし、補助対象者から受け取っている自己
負担額が、賃借料相当額の50%以上であれば、自己負担額と賃借料相当額の差額は給与として課税さ
れません。
詳細につきましては、最寄りの税務署にお問い合わせください。
※1 賃借料相当額とは、次の(1)から(3)の合計額をいいます。
(1) (その年度の建物の固定資産税の課税標準額)×0.2%
(2) 12 円×(その建物の総床面積(平方メートル)/3.3(平方メートル))
(3) (その年度の敷地の固定資産税の課税標準額)×0.22
https://www.city.chiba.jp/kodomomirai/kodomomirai/unei/documents/syukusyaqa290725.pdf
東京都ではほとんどの市区町村で保育士宿舎借り上げ制度を利用できます。例えば、千代田区は月額13万円、港区は11万2000円、目黒区は9万2000円の補助があり、家賃が高いエリアほど補助金の上乗せが期待できます。そのため、通常は家賃が高くて住めない憧れの区や駅にも住むことが可能です。
東京は保育園の数が多く求人数がスゴイ!!
東京都内の保育所施設の総数は3000を超えています。その保育関連施設の多くが保育士不足で求人を出しています。例えば、上京する保育士におすすめの転職求人サイトの 【マイナビ保育士】であれば、2018/05/07時点で東京都内で1700件近くの保育関連の求人が掲載されています。それに加えて独自の非公開求人というのも紹介してもらうことができます。
東京は保育士不足で求人倍率がスゴイ!!
厚生労働省によると、2017年10月の東京都内の保育士の有効求人倍率は5.99倍と約6倍になっています。これは1人の保育士に対して6件の求人がある状態になっています。
まさに保育士の争奪戦という状態になっています。求人が多いということは保育士にとってはじっくりと高待遇の保育園を選ぶことができるということになります。ちなみに保育士の全国の求人倍率は約3倍程度で、他の全ての職業を含めた求人倍率が1.5倍程度となっています。どれだけ東京で保育士が求められているかということがわかる数値になっています。全国でも保育士不足は深刻ですが、特に東京都が保育士が不足しているという状態です。不足しているから国や市区町村からの補助金も潤沢になります。
参考までに以下は 転職サイト 【ジョブメドレー保育士】 の全国の求人数です。(2019/06時点の情報です。)
- 関東
- 東京都:3885件
- 神奈川県:2087件
- 埼玉県:1210件
- 千葉県:882件
- 茨城県:254件
- 栃木県:128件
- 群馬県:110件
- 関西
- 大阪府:1097件
- 兵庫県:511件
- 京都府:225件
- 滋賀県:183件
- 奈良県:106件
- 和歌山県:27件
- 東海
- 愛知県:785件
- 静岡県:303件
- 岐阜県:119件
- 三重県:102件
- 北海道・東北
- 北海道:560件
- 青森県:85件
- 岩手県:77件
- 宮城県:306件
- 秋田県:82件
- 山形県:88件
- 福島県:136件
- 信越・北陸
- 山梨県:54件
- 長野県:73件
- 新潟県:136件
- 富山県:77件
- 石川県:70件
- 福井県:64件
- 中国
- 鳥取県:78件
- 島根県:86件
- 岡山県:196件
- 広島県:306件
- 山口県:95件
- 四国
- 徳島県:56件
- 香川県:69件
- 愛媛県:110件
- 高知県:52件
- 九州・沖縄
- 福岡県:545件
- 佐賀県:94件
- 長崎県:101件
- 熊本県:216件
- 大分県:96件
- 宮崎県:106件
- 鹿児島県:228件
- 沖縄県:198件
東京は保育士のお給料がスゴイ!!
発表されている最新の平成28年度平均年収は全国平均では約326万なのに対して、東京都は約336万円になっていて高水準であることがわかります。また、平成29年度は平成27年度の2万3,000円に加えて、2万1,000円が上乗せされ支給されているため、単純計算で平均年収は約25万円アップの360万円近くになっていると思われます。この数字は全国的にも高水準で、いかに東京で保育士の需要があるかということも表しています。さらに、国や都の補助金に加えてで独自の処遇改善費を上乗せ支払っている市区町村も存在します。
最低時給が高い
東京都の最低時給は985円で、最も最低時給が安い鹿児島件の761円と比べると200円以上の差があります。パートで保育士をする場合も、東京都の方が圧倒的に高時給です。現在、国で将来的に最低賃金を全国一律にし東京一極集中を分散しようという動きもありますが、目処は立っていない状況です。
保育園数が多く、新設の保育園の求人量がスゴイ!!
平成30年4月時点で東京都内では、認可保育園数は2,811施設、認証保育所数は610施設となっています。
以下は東京都内の認可保育園の施設数になります。
年度 | 施設数 | 対前年増減 | 定員数 | 対前年増減 |
---|---|---|---|---|
平成25年 | 1,915 | +60 | 193,757 | +7,059 |
平成26年 | 2,019 | +104 | 203,170 | +9,413 |
平成27年 | 2,184 | +165 | 216,699 | +13,529 |
平成28年 | 2,342 | +158 | 230,334 | +13,635 |
平成29年 | 2,558 | +216 | 247,105 | +16,771 |
平成30年 | 2,811 | +253 | 266,473 | +19,368 |
近年では毎年200以上の保育園が新たにオープンしているということがわかります。東京都では、新設の保育園で保育士の募集が多いため、保育士の需要が非常に高まっています。新設の保育園に就職すると、既存の人間関係に捉われず、フラットな環境で新たなルール作りにも参画できるというメリットがあります。
東京都だけで見ても、認可保育園は2015年に165施設、2016年に158施設、2017年に216施設が新設されています。認証保育所や小規模保育事業などもあわせると300施設近くが毎年都内でオープンしています。新規オープンの求人もとにかくたくさんあります。
人口増加で今後も保育需要増加で保育士のニーズは増える見込み
東京都は2019年1月1日時点の発表で、1,385万7,443人の人口で23年連続で人口増加しています。特に人口増加が多い地域は「品川区」「大田区」「世田谷区」で保育の需要も増えています。人口増加のピークは2025年で、1,400万人という試算になっていて、2040年でも1,350万人を維持する見込みとなっています。このことから、2040年度までは少なくとも現状と同程度の保育需要を維持すると思います。
保育士の需要が高いのでブラック保育園のリスクを減らすことができる
保育士がブラック保育園を避ける最大の防御方法は転職することだと思っています。地方だとそもそも転職先がない、転職しても変わらないという状況かも知れませんが、東京都では引っ越しを伴わずに転職できる保育園は無数にあります。仮にブラックな保育園に入職してしまったとしても、 「すぐにいつでも他の保育園に転職できるぞ」 という安心感があると保育士として働く上では精神衛生上とても良いです。
ベビーシッターもできる
もし保育園の人間関係に疲れてしまった場合、ベビーシッターを本業にすることも可能です。東京都はベビーシッターの需要も高く、新たなキャリアパスとして考えられます。
保育士の東京への上京の流れ
保育士の上京の流れは大まかに以下のようになっています。
- 保育士向けの求人転職サイトに登録します。 2〜3社登録するのがおすすめ!!
- 担当コンサルタントに希望条件のヒアリング(電話・メール)
求人転職サイトに登録すると電話が来るよ!! - 担当コンサルタントから求人の紹介(電話・メール)
複数の求人転職サイトからなるべくたくさんの求人の紹介を受けよう!!
ネット上で自分で探したものをコンサルタントに伝えてもOKです!! - 希望にあった求人を2~3つに絞る
担当コンサルタントに見学・面接の希望を伝える(電話・メール) - 担当コンサルタントが保育園側に見学・面接の日程調整を実施
- 履歴書を用意する
- 保育園に見学・面接に行く
その場で合否が決まることもあるよ!! - 担当コンサルタントと具体的な条件などを相談
入職の意思を伝える前に再度、具体的な条件を確認しよう!!
面接では聞けなかったことなど、すべての疑問はここで解決しておきましょう!! - 入職の意思を担当コンサルタントに伝える
- 入職決定!!
- 物件探し
- 引っ越し準備
- 引っ越し
- 勤務開始!!
まずは、保育士の転職サイトに登録しよう
首都圏に転職を考えている方におすすめの転職求人サイトは【マイナビ保育士】です。【マイナビ保育士】
は首都圏の保育士求人を数多く扱っており、コンサルタントが面接にも同行してくれるため、初めての土地でも安心です。【マイナビ保育士】
に登録すると、コンサルタントが電話で希望条件をヒアリングしてくれます。そこで希望条件を伝えれば、好条件の求人を探してくれます。また、あなたの代わりに保育園と給料や休みなどの条件交渉もしてくれます。
上京保育士におすすめの首都圏の市区町村は?
最終的には、どこの市区町村であれ、あなたにあった良い保育施設を見つけることが重要です。そして、就職先も大事ですが、自分にとって住みやすい町を見つけることも重要です。
独自の松戸手当がある千葉県松戸市
千葉県松戸市には通称「松戸手当て」と呼ばれる保育施設従事者支援補助金があります。支給額は勤務年数に応じて以下のようになっています。
- 1年目から12年目:4万5000円
- 13年目から20年目:4万6000円から7万2000円
この松戸手当があるため、松戸市で働く保育士の給料は他の年と比べてもかなり良い傾向があります。もちろん、上限額8万2千円の宿舎借り上げ制度(家賃補助)も行なっており、ほぼ自己負担無しで部屋に住むことができます。
日本一の家賃補助額13万円東京都千代田区
千代田区に保育士として働くと、月額13万円の宿舎借り上げ制度(家賃補助)を利用することができます。この制度を利用すると都心の一等地に住むことができます。東京都千代田区の家賃相場は1Kで10万5千円前後になっていますので、それなりに良い物件に住むことができると思います。また、千代田区は保育士の処遇改善費を区独自で1人月額3万円上乗せしているため、給料も良い求人が多いです。
高待遇の求人多数、家賃相場が安いため広い家に住める神奈川県横浜市
神奈川県横浜市では、他の市区町村と同様に上限額8万2千円の宿舎借り上げ制度(家賃補助)を行なっています。東京都23区内と比べると神奈川県横浜市は家賃相場も安いため、同じ補助金額でもより広くて良い部屋に住むことができます。また、横浜市は保育施設も多く、たくさんの求人から自分にあった保育施設を選ぶことができます。
東京への上京保育士のよくある疑問・質問まとめ
- 東京は家賃が高そう。生活に不安がある。
- 上京して保育士をしたい人はまず何をしたら良い?
- 東京は通勤時の満員電車が怖い?
- 上京の引っ越し資金はいくらぐらい必要?
- 面接は東京に来る必要があるの?
- 東京はモンスターペアレンツが多そうで心配
- 保育士不足ってことは仕事量が多いんじゃない?
- ホームシックになりそうで不安です
- 保育士宿舎借り上げ社宅制度(家賃補助)はどうやったら利用できる?
- 保育士宿舎借り上げ社宅制度(家賃補助)は保育士の資格がないと対象外?
- 保育士宿舎借り上げ社宅制度(家賃補助)は同居者がいるんだけで利用できる?
- 保育士宿舎借り上げ社宅制度(家賃補助)はすべての保育園が実施しているの?
- 保育士宿舎借り上げ社宅制度(家賃補助)は東京都23区内だけのもの?
- 保育士宿舎借り上げ社宅制度(家賃補助)はいつまで貰えるの?
- 保育士宿舎借り上げ社宅制度(家賃補助)は物件は自分で選べるの?
- 保育士宿舎借り上げ社宅制度(家賃補助)は区外や市外に住むこともできるの?
- 保育士宿舎借り上げ社宅制度(家賃補助)は礼金・管理費・共益費・鍵交換代・火災保険料・更新料などは対象になるの?
- 東京は家賃が高そう。生活に不安がある。
- まず何をしたら良い?
- 通勤時の満員電車が怖い?
- 引っ越し資金はいくらぐらい必要?
- 面接は東京に来る必要があるの?
- 面接は東京に来る必要があるの?
- モンスターペアレンツが多そうで心配
- 保育士不足ってことは仕事量が多いんじゃない?
- ホームシックになりそうで不安
- 保育士宿舎借り上げ社宅制度(家賃補助)はどうやったら利用できる?
- 保育士宿舎借り上げ社宅制度(家賃補助)は保育士の資格がないと対象外?
- 保育士宿舎借り上げ社宅制度(家賃補助)は同居者がいるんだけで利用できる?
- 保育士宿舎借り上げ社宅制度(家賃補助)はすべての保育園が実施しているの?
- 保育士宿舎借り上げ社宅制度(家賃補助)は東京都23区内だけのもの?
- 保育士宿舎借り上げ社宅制度(家賃補助)いつまで貰えるの?
- 保育士宿舎借り上げ社宅制度(家賃補助)は物件は自分で選べるの?
- 保育士宿舎借り上げ社宅制度(家賃補助)は区外や市外に住むこともできるの?
- 保育士宿舎借り上げ社宅制度(家賃補助)は礼金・管理費・共益費・鍵交換代・火災保険料・更新料などは対象になるの?
東京は家賃が高そう。生活に不安がある。
23区内であればすべての区で月額8万2千円の保育士宿舎借り上げ社宅制度(家賃補助)が利用できます。その他の市区町村でも保育士宿舎借り上げ社宅制度(家賃補助)の利用ができる場合があります。
上京して保育士をしたい人はまず何をしたら良い?
上京に必要な引っ越し資金がない方はこちらを参考に、引っ越し資金を用意しましょう。その後、保育士の転職求人サイトに登録して求人を調べてみましょう。地方から上京する方におすすめの保育士の転職求人サイトは【マイナビ保育士】です。
東京は通勤時の満員電車が怖い?
確かに東京の朝のラッシュ時の満員電車はものすごいです。人があふれていて、来る電車を何本か見送る必要のある場合もあります。しかし、保育園は都内の様々な場所に点在しています。サラリーマンが多く集まる新宿や品川のようなターミナル駅というよりも、人々の生活エリアに存在することが多いです。そのため、満員電車に耐えられないという方は、そのようなターミナル駅にある保育園ではなく、少し離れた場所にある保育園を選ぶことで回避できます。少し離れた駅にある保育園に、通勤ラッシュとは逆方向になるような場所に住めば通勤ラッシュを回避できます。東京都内で通勤ラッシュの時間帯であっても都心と逆方向であれば、かなり空いていることが多いです。電車を使わずに済む保育園のすぐ近くに住むのも良いでしょう。家賃補助が出るので、都内であればほとんどのエリアに住むことが可能です。
上京の引っ越し資金はいくらぐらい必要?
引っ越しには様々な費用がかかりますが、50万円程度を目安に準備しておくと良いでしょう。引っ越し費用を補助してくれる保育園もあるため、事前に確認しておくと安心です。
面接は東京に来る必要があるの?
面接は原則として東京で行われます。【マイナビ保育士】では、担当のコンサルタントが面接に同行してくれる場合もあり、初めて東京で就職活動をする方も安心です。
東京はモンスターペアレンツが多そうで心配
東京にはモンスターペアレンツが多いというイメージがある方もいるかもしれません。しかし、私の経験ではむしろ逆で、東京、特に都心部にはモンスターペアレンツは少ない傾向があります。理由は、裕福でないと東京にはファミリーで住むことができないからです。私の経験上、裕福な家庭の親はモンスターペアレンツにはなりにくいと考えています。逆に地方に行くとモンスターペアレンツが増える傾向があると考えています。
保育士不足ってことは仕事量が多いんじゃない?
保育士は日本全国的に不足しており、特に東京の保育士不足は深刻です。そのため、保育士が不足している=一人当たりの仕事量が多いと思われがちですが、保育園では園児の人数ごとに必要な保育士の数が定められています。例えば、0歳児であれば、3人につき1人の保育士が必要です。保育士の人数が足りていないと、園児を入園させることはできません。保育士不足は、待機児童の増加という点にしわ寄せが行っており、決して保育士当たりの作業量が増えているわけではありません。保育士の皆様が上京して働いていただけるにつれて東京の保育士不足は解決されていきます。
ホームシックになりそうで不安です
地方から単身で東京で保育士を目指す方が不安なのは、これまで地方で築いてきた人間関係がなくなってしまうことだと思います。たしかに、家族や友達と離れてしまうことに不安を感じるかもしれません。東京の保育園には若い世代の保育士が多く、同じように地方から上京してきた人もいるため、新しい環境でも馴染みやすいでしょう。東京には様々な観光スポットやイベントがあり、プライベートも充実させることができます。
保育士宿舎借り上げ社宅制度(家賃補助)はどうやったら利用できる?
保育士宿舎借り上げ社宅制度(家賃補助)を利用できる保育事業者に就職してください。基本的には常勤の職員として採用されることが条件になっている場合が多いです。【マイナビ保育士】で求人を探す際に、その旨を伝えれば該当の求人を探してくれます。
保育士宿舎借り上げ社宅制度(家賃補助)は保育士の資格がないと対象外?
多くの市区町村では、保育士の資格の有無は問わない場合が多いです。保育士の資格のない保育補助などの場合でも保育士宿舎借り上げ社宅制度(家賃補助)の対象になります。一部の市区町村の独自のルールでは保育士の資格が必須になる場合があるので、【マイナビ保育士】で求人を探す際にその旨を伝えれば、該当の求人を探してくれます。
保育士宿舎借り上げ社宅制度(家賃補助)は同居者がいるんだけで利用できる?
保育士宿舎借り上げ社宅制度(家賃補助)を実施している多くの市区町村では下記のような条件があります。
- 住民票上の「世帯主」であること
- 同居者が住宅手当を受け取っていないこと
上記の基準を満たしていれば結婚している夫婦、同棲のカップル、お子さんがいる親御さんなども保育士宿舎借り上げ社宅制度(家賃補助)が利用できる場合があります。ただし、実際に利用の可否は市区町村のルールによるので事前に確認してください。
また、市区町村のルール上問題がなくても、保育事業者が独自にルールを制限している場合もあるのでご注意ください。
保育士宿舎借り上げ社宅制度(家賃補助)はすべての保育園が実施しているの?
保育士宿舎借り上げ社宅制度(家賃補助)がある市区町村内のすべての保育事業者が対応しているというわけではありません。保育士宿舎借り上げ社宅制度(家賃補助)は多くの場合、区や市が家賃金額の3/4 ~ 7/8程度の金額を負担し、残りの1/4 ~ 1/8程度の金額を保育事業者が負担するため、制度があっても利用していない保育事業者も存在します。
保育士宿舎借り上げ社宅制度(家賃補助)は東京都23区内だけのもの?
23区内のみではありません。武蔵野市や三鷹市などの東京都の市や、神奈川県、千葉県、埼玉県の市区町村でも実施しています。
保育士宿舎借り上げ社宅制度(家賃補助)はいつまで貰えるの?
市区町村によってルールが異なりますが、保育事業者に採用されてから5年〜10年以内であることが条件である場合多いです。
保育士宿舎借り上げ社宅制度(家賃補助)は物件は自分で選べるの?
実際に住む物件は「自分で探した物件に住む」「保育事業者が指定した物件に住む」の場合のそれぞれのパターンがあります。
【マイナビ保育士】で求人を探す際に、保育園側に確認してください。
保育士宿舎借り上げ社宅制度(家賃補助)は区外や市外に住むこともできるの?
一部の市区町村では通勤できることを条件に区外・市外に住んだ場合でも対象となる場合があります。
【マイナビ保育士】で求人を探す際に、保育園側に確認してください。
保育士宿舎借り上げ社宅制度(家賃補助)は礼金・管理費・共益費・鍵交換代・火災保険料・更新料などは対象になるの?
ほとんどの市区町村で管理費・共益費は賃貸料と同様に家賃補助の対象になっています。一部の市区町村で、礼金、鍵交換代、火災保険料、更新料も家賃補助の対象になっている場合があります。また、敷金は返還される可能性がある預り金になるので家賃補助の対象外になっています。
詳細は、【マイナビ保育士】で求人を探す際に、保育園側に確認してください。
東京上京にかかる費用まとめ
東京上京の引っ越し費用は?
項目 | 相場 | 目安費用 | 備考 |
---|---|---|---|
敷金 | 家賃の1ヶ月分~2ヶ月分 | 8万円 | きれいに住めば退去後に返金されます |
礼金 | 家賃の1ヶ月分~2ヶ月分 | 8万円 | 返金されません。 |
家賃の1カ月分 | 家賃の1ヶ月分 | 8万円 | 先払いに必要です。 |
不動産屋への仲介手数料 | 家賃の1ヶ月分 | 8万円 | 安いところでは 家賃の50%ぐらいの不動産仲介業者もあります。 |
火災保険料 | 1万5千円~2万円 | 2万円 | |
鍵交換費用 | 1万~2万円 | 2万円 | |
引っ越し代金 | 5~8万円 | 6万円 |
初期費用にかかる費用は、約42万円になります。
これに加えて新幹線などの本人の移動費がかかります。
保育施設の求人によっては上記の初期費用も負担してくれる場合があります。
面接の交通費は?
面接に来る際の交通費もかかってきます。東京大阪間であれば新幹線が往復3万円くらい、飛行機であれば大体往復5万円くらいを見ておくと良いと思います。
また、時間や体力に余裕がある方は夜行バスを使って料金を抑えるという手もあります。
引越しに必要な手続きまとめ
- 引っ越し前
- 引越し業者へ見積もりを依頼する
- 転出届の提出
- 電気・ガス・水道の使用停止・開始の手続き
- 郵便物の転送を依頼
- 引越し後
- 電気・水道の使用開始
- ガスの開栓の立会い
- 転入届の提出
- 家電製品などの購入
個別に東京上京を支援してくれる保育園の求人例を紹介
東京や首都圏の保育園は補助金も充実しているの高待遇のものが多いです。
15万円の引っ越し補助ありの渋谷区の認可保育園
- 月給21万円〜25万円(経験考慮)
- 賞与あり
- 8万2千円までの物件を月額1万円の自己負担で利用可能
- 15万円の引越し補助有り
- 住居する物件は、指定の不動産会社が取扱う物件から自身で選択
「渋谷区の認可保育園」の求人は【マイナビ保育士】で紹介を受けることができます。
自己負担0の千代田区の認可保育園
- 月給22万円〜26万円(経験考慮)
- 賞与あり
- 借り上げ社宅で自己負担が0円
- 引越し代金と仲介手数料の初期費用補助有り
「千代田区の認可保育園」の求人は【マイナビ保育士】で紹介を受けることができます。
初期費用補助ありの神奈川県横浜市の認可保育園
- 月給19万円〜月給23万円(経験考慮)
- 賞与あり
- 借り上げ社宅で自己負担1万円
- 初期費用補助(敷金・礼金・仲介手数料・鍵交換費用・火災保険料補助)
「神奈川県横浜市の認可保育園」の求人は【マイナビ保育士】で紹介を受けることができます。
保育士宿舎借り上げ社宅制度(家賃補助)のある市区町村一覧
- 東京都の保育士宿舎借り上げ社宅制度(家賃補助)のある市区町村一覧
- 千葉県の保育士宿舎借り上げ社宅制度(家賃補助)のある市区町村一覧
- 埼玉県の保育士宿舎借り上げ社宅制度(家賃補助)のある市区町村一覧
- 神奈川県の保育士宿舎借り上げ社宅制度(家賃補助)のある市区町村一覧
東京、埼玉、神奈川、千葉のうち、下記の市区町村では保育士宿舎借り上げ社宅制度(家賃補助)を実施しています。
記載がない場合は、家賃補助上限額は月額8万2千円になっています。
調査日時点の情報になるので、変更になっている場合があります。最新の情報などは必ず自治体などに確認を行ってください。
東京都の保育士宿舎借り上げ社宅制度(家賃補助)のある市区町村一覧
<処遇改善費とは?> 保育士等キャリアアップ補助金
現在、東京都の場合は保育士に対して待遇改善策として、国の補助金が3万円、東京都からの補助金が4万4000円支給されています。
これに市区町村が独自に加算を行なっている場合があります。
- 足立区
- 葛飾区
- 江戸川区
- 江東区
- 墨田区
- 台東区
- 荒川区
- 北区
- 板橋区
- 中央区
- 千代田区
- 千代田区内に住む場合、家賃補助は上限13万円の補助
- 千代田区外に住む場合、家賃補助は上限8万2千円の補助
- 処遇改善費1人3万円を独自に上乗せ加算
- 文京区
- 豊島区
- 練馬区
- 新宿区
- 中野区
- 杉並区
- 渋谷区
- 家賃補助は上限10万円の補助(原則的に区内に住む)
- 港区
- 港区内に住む場合、家賃補助は上限11万2千円の補助
- 港区外に住む場合、家賃補助は上限8万2千円の補助
- 礼金も家賃の2ヵ月分まで補助
- 目黒区
- 目黒区に住む場合、家賃補助は上限9万2千円の補助
- 目黒区外に住む場合、家賃補助は上限8万2千円の補助
- 世田谷区
- 品川区
- 大田区
- 私立保育園に勤務の常勤保育士に毎月1万円の保育士応援手当あり
- 三鷹市
- 武蔵野市
- 調布市
- 狛江市
- 西東京市
- 礼金相当分(上限2か月)も対象
- 府中市
- 小金井市
- 小平市
- 国分寺市
- 家賃補助は上限7万円
- 町田市
- 八王子市
千葉県の保育士宿舎借り上げ社宅制度(家賃補助)のある市区町村一覧
- 千葉市
- 月額最大3万円の保育士等給与改善事業あり
- 柏市
- 正規雇用の方は月額4万円の給与上乗せ制度あり
- 非正規雇用の方は月額2万円の給与上乗せ制度あり
- 40万円の就職準備金貸付、2年間勤務で返還免除
- 保育料一部貸付(月額2万7千円)あり、2年間勤務で返還免除
- 流山市
- 松戸市
- 松戸手当有り(独自の手当)
- 1年目から12年目:45,000円
- 13年目から20年目:46,000円から72,000円
- ※松戸市内の全ての保育園等が、松戸手当を支給しているわけではありませんので、支給の有無は、各園にお問合せください。
- 保育士宿舎借り上げ社宅制度(家賃補助)を利用しない場合(自分で賃貸を借りる場合)も家賃補助3万円あり。
- 保育士就職支援資金貸付金10万円
- 10年勤続で表彰状と祝金(最大50,000円)「保育士定着支援業務」「優良保育士報償金」
- 松戸手当有り(独自の手当)
- 船橋市
- 合計年額58万円のふなばし手当あり
- 市川市
- 処遇改善独自上乗せ合計月額6万4千円
- 保育士就職支援資金貸付金10万円
- 浦安市
- 月額4万2500円の給与上乗せ
- 鎌ケ谷市
- 習志野市
- 給与月額2万円上乗せ
- 野田市
- 白井市
埼玉県の保育士宿舎借り上げ社宅制度(家賃補助)のある市区町村一覧
- さいたま市
- 川口市
- 「公設民営保育所」「私立保育所」 1施設2戸まで
- 「小規模保育事業所」 1施設1戸まで
- 戸田市
- 冬の賞与に1人当たり20万円を上乗せ助成有り(平成30年度から)
- 就職時に20万円、採用から1年経過で10万円を支給する「就職支援給付金」あり
- 蕨市
- 草加市
- 上尾市
- 和光市
- 八潮市
- 鴻巣市
- 富士見市
- 新座市
- 朝霞市
- 志木市
- 行田市
- 寄居町
- 松伏町
神奈川県の保育士宿舎借り上げ社宅制度(家賃補助)のある市区町村一覧
- 横浜市
- 処遇改善加算あり
- 川崎市
- 藤沢市
- 1施設1戸まで
- 相模原市
- 海老名市
- 茅ヶ崎市
- 鎌倉市
東京都以外だったらどこがよいか?
横浜市
- 保育士宿舎借上げ支援事業
- 経験年数7年以上の全ての保育士に月額給与4万円を上乗せする処遇改善
- 厳しい保育士の配置基準を採用
横浜市独自で国の処遇改善に上乗せした処遇改善をしています。また、保育士の配置基準も厳しいので保育士の負担が少ないです。
川崎市
- 保育士宿舎借上げ支援事業
- 処遇改善の独自加算
- 東京都の保育園も選択肢に入る
川崎市も独自で処遇改善を加算しています。隣が東京都大田区・世田谷区など保育需要が高い地域なので、東京に通勤も可能です。
京都市
- 厳しい保育士の配置基準を採用
- 保育士の給与水準が全国でトップクラス
- 保育士宿舎借上げ支援事業
京都市は保育士の配置基準が国の基準より厳しいです。離職率も低く安定した環境で働くことができます。
神戸市
- 保育士宿舎借上げ支援事業
- 7年間で最大160万円の処遇改善
- 神戸市新卒保育士就労奨励一時金(最大40万円)
神戸市は7年間で最大160万円を支給する処遇改善をしている他、新卒に最大40万円の奨励一時金などを給付しています。
松戸市
- 毎月4万5千円〜7万2千円を支給する「松戸手当」
- 家賃補助月額3万円
- 保育士宿舎借上げ支援事業
- 新卒保育士に10万円支給
保育士宿舎借上げ支援事業を利用しない、松戸市内のにすむ新卒保育士の家賃を3万円補助しますまた、新卒の保育士に就職に必要な費用最大10万円を補助します。
【まとめ】保育士は保育需要が高い地域で働くのが良い
基本的な仕事内容は地方でも東京でも変わらないので、可能であれば保育士はやはり需要が高い地域で働くのが良いです。その中でも最も需要が高いのが東京都になります。
- 東京は保育士の求人数が多く、給与水準も高い
- 保育士宿舎借り上げ制度を利用すれば、家賃の負担を軽減できる
- 上京の手順としては、まず転職サイトに登録し、物件探しや引っ越し準備を進める
仮にブラックな保育園に入職してしまったとしても、「すぐにいつでも他の保育園に転職できるぞ」という気持ちがあると保育士として働く上では精神衛生上とても安心できます。
ちなみに首都圏への保育士の転職には保育士の転職サイトの利用が鉄板です。
- マイナビ保育士
|全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。登録するとネット上での検索などでは見つからない非公開の人気のある高待遇の求人情報も得られます。 まずは求人情報を知りたいだけという方でもOKです!
- ジョブメドレー保育士
| 全国対応でネット上から求人応募が可能です。すぐに転職するつもりはなくても、とりあえず登録して求人を見ることができます。自分のペースで転職をしたい人におすすめです(^^)
- ヒトシア保育| ※全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。登録しないと得ることができない非公開の求人もたくさんあります。 求人数も多いのでとにかくたくさんの情報を得たいという人にもおすすめです。
※ 紹介できる求人などに差があるため転職サイトは複数社に同時登録して併用がおすすめです。就職転職活動が不安な方はまずは簡単な相談目的での登録でも大丈夫です。
※ 保育士の転職サイトは新卒の方や未経験の保育士の方、資格取得見込みの方でも利用可能です。
この記事を参考に、東京での就職・転職を成功させ、新たなキャリアをスタートさせましょう。
よくある質問(FAQ)
- Q東京での保育士の仕事は、地方と比べて何が違うのですか?
- A
東京では、保育士の求人数が多く、給与水準が高い傾向があります。また、保育士宿舎借り上げ制度を利用することで家賃負担を軽減でき、キャリアアップの機会も豊富です。
- Q上京して保育士として働くには、どんな準備が必要ですか?
- A
まず、保育士向けの求人転職サイトに登録し、東京の求人情報を集めましょう。住む場所や引っ越し準備も並行して進める必要があります。資金計画も立てておくと安心です。
- Q保育士宿舎借り上げ制度とは、具体的にどのような制度ですか?
- A
保育士宿舎借り上げ制度は、保育士の家賃を補助する制度で、多くの市区町村で利用可能です。家賃の一部または全額が補助されますが、利用条件や補助金額は市区町村によって異なるため、事前の確認が必要です。
- Q東京での生活費は、どのくらいかかりますか?
- A
東京での一人暮らしの場合、家賃、食費、交通費などを合わせて、月15万円程度が目安です。ただし、家賃補助制度を利用すれば、家賃の負担を大きく減らすことができます。
- Q東京の保育園の面接を受ける際、何か注意すべき点はありますか?
- A
東京の保育園は、地方からの上京者も積極的に採用しています。面接では、東京で働く意欲や、これまでの経験を具体的に伝えることが大切です。保育士宿舎借り上げ制度についても質問しておくと良いでしょう。
- Q東京で働く保育士のメリットとデメリットは何ですか?
- A
メリットは、給与水準の高さや、キャリアアップの機会の多さです。デメリットは、生活費が高いことや、通勤ラッシュがあることなどが挙げられます。しかし、家賃補助制度や、住む場所を工夫することで、デメリットを軽減できます。